ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子育ては、初めての経験でわからないことが多いですね、なんかみんなと一緒だと安心になってませんか?
いつの間にか過ぎてしまう、しかし大切な幼児期です 子育ては、悩みが多いものです。初めての経験ですし、多くても、2、3人の経験で知らない間に過ぎてしまう幼児期…
2023/11/30 07:29
やらされる勉強じゃなくて、やりたい勉強にしたいし、勉強は当たり前にしたい
幼児期の好奇心が勉強に繋がります 幼児期は、「楽しくいたずらして」「一杯教えてもらって」「好奇心を旺盛になるように出来る出来ないより興味を持った事を褒めて応…
2023/11/29 06:38
感じる力落ちているのかな、気持ちを分かってあげるから始まる
先ずはお母さんが「お子さんの気持ち」の勉強が必要です お母さんがお子さんの気持ちを感じないで見た目で判断したり、ママともの間でも相手の気持ちを感じないで「感…
2023/11/28 07:57
0か月~5か月位のお子さんとの付き合い方に困っている方以外に多いですね。
最近は赤ちゃんの扱いが分からなくて困っている方がいる様です 意外と「お子さんが泣くと困るお母さん」「どうやって遊んでいいか分からないお母さん」「とにかく笑っ…
2023/11/27 08:16
「ダダコネ」にもいろいろありますよ
「ダダコネ」にはパターンがあります 「ダダコネ」には大きく分けると3つあります1つは、普通のダダコネ「挫折感情や嫌な思いをお母さんにぶつけてお母さんにじっく…
2023/11/26 16:22
「ダダコネ」の付き合い方次第で、自己コントロールしてくれるお子さんになる
「ダダコネ」はお子さんの感情表現の始まりで大切な行動です 「ダダコネ」は大変と思っている方が多いですよねもちろん間違った付き合い方をしていると「ダダコネ」は…
2023/11/25 07:26
伸びている子には、伸びる理由がある
伸びている子には伸びる理由があります 25年お教室をやっているといろんなことが見えてきます「すごく伸びている子」「あまり伸びていない子」「勉強から逃げてしま…
2023/11/24 08:35
親の安心より、子供の安心を優先できればいい子育てになる
お母さん自体が厳しく育っているトラウマが邪魔をしている事があります どうも勉強会をしていると気になることがありますお母さん自身が厳しく育てられている方が増え…
2023/11/23 09:18
0歳1歳から能力の基礎はつくられていると感じる事が多い
0歳1歳から始める方がうまく行くと思います 最近0歳1歳からお教室に入られる方が増えています0歳児ですでに差ができていることに気づかされますお話しをうかがっ…
2023/11/22 07:59
幼児期は非認知スキルを伸ばすせる大切な時期です
非認知スキルを育てるには0歳〜3歳が大事です 意外と気づかれていないと思いますが幼児期に特に0歳~3歳もっと言うと6歳までに正しい教育をする事によって非認知…
2023/11/20 09:39
叱らな子育てがいいですね、否定命令はお子さんの自尊心を傷つけていますよ
否定・命令はお子さんの自尊心を傷つけています いろんなところで「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」結構しなさい攻撃を目にすることがありますそれ…
2023/11/19 11:09
後伸びする子にするためには、やらせる勉強ではなく自分でやる勉強にしてあげる事が大事ですね
能力を大きく分けると、記憶力と思考力とイメージ力になります 最近のお子さんを見ていると、明らかに熱心な親御さんが増えているので勉強に取り組む年齢が早くなって…
2023/11/18 07:12
自我が出る前から始めた方が後がスムーズ
幼児教室に通うのはいつが適しているのでしょう 意外と幼稚園に入る前と考える方もいますが一番大事なのは、自我出てきて「イヤイヤ期」「ダダコネ期」をうまく乗り切…
2023/11/17 09:38
少しお子さんへの対応を変えるだけでいい循環になるのにな
「お子さんへの対応間違えてない」と思うことがあります 15年ぐらい前からちょっと気になりだしけど最近やっぱり気になりますいろんな場所で見るお子さんのへの対応…
2023/11/16 07:59
時間に追われて、お子さんの気持ちはを考えない 子育てになっている
お母さん目線の情報が氾濫しています。お子さんお気持ちはどうなんでしょう いろいろ情報が氾濫している時代ですが、結構情報に翻弄されて杓子定規に守らなくちゃと思…
2023/11/15 10:09
小学生以降自然に伸びる子にしたい
お教室の指導目標は小学生以降の後伸びする子にする事です お教室を始めて25年、やはり目標は今でも小学生になった時 1)自然に机に向かう子 2)授業を落ち着い…
2023/11/14 11:39
幼児期は伸び伸びと結果にこだわらない方が後で伸びる子に
後伸びと出来る確認は対局にあります やはり気になるのはお子さんが色々と出来る様になってくるとたくさん教えたくなります。情報を豊富にするところまでは非常にいい…
2023/11/13 10:48
お母さんが自分の心の動きが分かって子育てすると、落ち着いたお子さんになります
お子さんとお母さんの心の動きを理解する事が大事です まず「安心したい」が先に立ってしまうとうまくいかない事が多いです まずお子さんの心の動きはどうでしょう …
2023/11/12 10:57
お子さんの心を育てるには、愛情と信頼を伝え、親の手本が必要です。勉強会大切ですね。
愛情と信頼で心の子育てしたお子さんは最後伸びます お子さんは、愛情を一杯受けることで、脳は活性化します。そしてお友達に愛情を注ぐ事ができます。お父さんお母さ…
2023/11/11 08:51
愛されている自信がお子さんを変える
お母さんに嫌われていると勘違いしている子多いですね どうも気になる3歳の男の子がいたのでお母さんを呼んで勉強会をしましたどうも引っ込み思案で恥ずかしそうなお…
2023/11/10 09:10
お子さんて不思議、出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないとお子さんは自然に伸びます 不思議ですね、意外とすぐに変わってしまいます出来るを求めず、お母さんと楽しくやっているといつの間にか出来るよにな…
2023/11/09 10:12
非認知スキル、人間力を幼児期に付ける基本は、愛情と経験を見守る事
人間力を育てる第一歩は無条件の愛情を伝えることです 人間力を育てると言うと「しつけを厳しくしなくては」とか「出来るまでやらせなければと」勘違いする方がいます…
2023/11/08 10:32
お子さんの気持ち、自分だったらと考えてみると分かりやすい
子育ては、母親目線ではなく、お子さんん目線でないとうまく行かない やっぱり泣かない子がいい子だと思っている方が多い様です本当でしょうか、泣かないのはお母さん…
2023/11/07 10:33
不思議な言葉、幼児教室で母子分離は 伸びないお子さんになります
幼児教室の母子分離本当にいいのでしょうか 時々うわさで聞きます母子分離に役に立つと、子どもだけ預かる幼児教室がある様ですもう幼稚園や保育園で十分やっている母…
2023/11/06 10:22
理想を言うのは簡単です、でも大事なのはその方法の指導ですよ
必要なのは理想型ではなく方法論ですね よく他の幼児教室から来た方や、転勤で他の幼児教室へ行った方から伺うのは言っていることは、同じで、体験レッスンも似ていま…
2023/11/05 10:22
「否定」「禁止」「命令」は意固地を肯定は素直を生む
「否定」「禁止」「命令」は意固地な子を育てます 25年以上多くのお子さんを見ているといろんな事が分かって来ます「それはダメ、こうしなさい」禁止命令ですね「何…
2023/11/04 08:53
幼児教育は、お子さんの心を優先した指導でないと小学生以降あと伸びしない
心が落ち着いたお子さんが後伸びします 落ち着いたお子さんにすることが小学生以降に伸びるお子さんになりますそのためには、お子さんの心のケアーの指導が重要になり…
2023/11/03 07:45
幼児教室がビジネスになってきたのかな、幼児教室はお子さんの能力開発の場です
生徒を辞めさせないのに一生懸命の幼児教室よく見ます まず幼児教室になぜ通うのでしょうか いろんな考え方の方がいると思いますが、 【やはり基本は優秀なお子さん…
2023/11/02 09:16
出来る確認して、安心して、心配しての繰り返しですね。親の願望がいい子育ての邪魔に!
結果を求めない事が、無条件の愛情になります 結構多いのは勉強会して、いい子育てをしようと子育てを頑張っているお母さんが、だんだん頑張ったご褒美が、お母さんも…
2023/11/01 06:49
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EQWELチャイルドアカデミー浜松さんをフォローしませんか?