JoliePapier3Dフラワーと母子(お薬)手帳カバーを中心に、もの作り全般について綴っています
大好きなペーパー系クラフトをはじめとする、ハンドメイド全般について色々と語っています。 認定講師となりました3Dフラワークラフトですが、この先販売・教室開講した際には、そちらについての情報も掲載していく予定です。
レースを組み合わせて使うと、小さな子の髪飾りにも使えるような可愛らしい雰囲気に。 小さ...
この投稿をInstagramで見る Ryoko Ikegami(りょう)(@shinogu_shikisai)がシェア…
胸元に飾るだけが楽しみじゃない!タンスの肥やしにならないコサージュ
感染者数が4桁と3桁の間をゆらゆら行き来している最近の東京。緊急事態宣言も延長するのしないのの話題を連日何かしらで目にしている気がします。我が家は、次男の小学…
クシャッとした雰囲気と独特の手触りが面白い『紙だけデコパージュ』の小さな小物入れ。 玄...
この投稿をInstagramで見る Ryoko Ikegami(りょう)(@shinogu_shikisai)がシェア…
『商標登録』や『登録商標』について以前記事にしたことがありましたが『知らないで使っている登録商標の言葉、実は結構あるのかも!』LINE@やWebサイトへのアク…
ここ最近ハマっているクラフト『紙だけデコパージュ』の技法を使うと様々な素材の紙を紙だけで使える雑貨や小物へと作り変えてしまうことが出来るのですがそれは市販の紙…
アルコールインクアートを『紙だけデコパージュ』の技法でトレイに! このアート特有のツヤ...
この投稿をInstagramで見る Ryoko Ikegami(りょう)(@shinogu_shikisai)がシェア…
紙なのに『ホントに紙なの!?』な質感は、何度でも触って確かめたくなる不思議クラフト
毎度お世話になっているみちくささんで『新しいものが完成です!』の声が上がると同時に受講を決めて申し込んだオンライン講座。それが『紙だけデコパージュ』と私の出会…
前回は、季節の花である桜を使った春!な雰囲気のコサージュを作成したので今度は季節を問わず使えるようなちょっと可愛らしい雰囲気を感じられるイメージの花々を使って…
資材の到着待ちなこともあってここ数日、製作作業が途中になっているものがMyスペースに点在中だったり……他の製作物を進めてもよいのだけれどこんな時は全く違うこと…
『持てるようになったら冷めちゃった…』は、これを使えば解消出来る!
この時期はやっぱり喉を潤すなら温かい飲み物を手に取りたくなりますが『買ったはいいけど熱くて持てな〜い!(汗)』……と、なりがちなのもこの時期。私は指先が冷える…
学生時代の苦手意識を未だに引きずって算数、数学などの言葉を聞いたり記号や公式を目にする度に脳内シャッターが降りてしまう私(苦笑)その割に、推理パズルやナンクロ…
SUZURI新春セールは今日まで!着心地抜群アイテムが勢揃いです☆
七草粥の日にお伝えしたSUZURIさんの『長袖アイテム新春セール』本日14日の23時59分までです☆SUZURIの新春セール詳細●期間2021年1月7日(木)…
このところシルクフラワーに惹かれ連日シルクフラワーのリースを作っていました。シルクフラワーリースにハマった理由は『既に出来上がった形を加工するだけの手軽さ』で…
このところハマっている『シルクフラワー』コサージュで使用したのとは違うタイプの桜も封入されていたので今回はその桜を組み合わせてコサージュとはまた違う雰囲気の『…
先日から取り掛かり始めたみちくさアートラボさんのオンラインWS『シルクフラワー講座』コサージュに続いて作成したのはリース!ひと足早く春が来たような爽やか&華や…
みちくささんのオンラインWS『シルクフラワー講座』に申し込んだのはそろそろ年の瀬も迫る昨年末、Xmas前後のこと。その前にリアルで受講した『土台から作るしめ縄…
1月7日は七草粥だけじゃない!【SUZURI新春セール開催です】
本日1月7日は『七草粥の日』ですがそんな今日の正午から14日までの1週間SUZURIさんで『新春セール』が開催されます!私も何枚か購入していますがSUZURI…
ついついひいてしまう【Amebaおみくじ】2021年の運勢は気持ちが前向きになる結果に♪
占いなどを闇雲に信じる質ではないのだけれど家族で初詣の後ついひいてしまうお御籤と同様見かけると思わず毎年ひいてしまっているAmebaおみくじ。今年もついついひ…
あっという間に新年も明けて5日が過ぎようとしています。遅ればせながら明けましておめでとうございます。マイペースなブログではありますが皆様、本年もどうぞよろしく…
「ブログリーダー」を活用して、Shinoguさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。