chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
izaharu
フォロー
住所
青葉区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/16

arrow_drop_down
  • おなか(内臓)をじっくり温めて冬うつ対策。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は、おなか(内臓)をじっくり温めることが冬うつ対策になる、ということについてです。 冬になってだんだん寒くなると、気持ちが落ち込んだり、不安になったり、やる気が出なかったりすることが多い、という方は多くいらっしゃるかもしれません。 また、それと同時に、ネガティブな思いばかりがこみ上げてきて、何事に対しても積極的な気持ちになれない、という場合も考えられます。 しかし冬は総体的にエネルギーが不足…

  • 『「うつ」にならない食生活』とは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は『「うつ」にならない食生活』(高田明和 著 角川書店)という一冊を取り上げながら、うつにならないための食生活について考えてみたいと思います。 以前、うつを改善するための食事についての記事を書き、 腸内フローラの改善 ゆるやかな糖質制限 油(脂質)の摂り方 が重要であると述べましたが、うつを少しでも予防するためにはやはり、毎日の「食事」に気をつけることが大切だと思われます。 utukaize…

  • 春のうつや不安には、「今の自分はベスト」と思うことで対処する。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は春のうつや不安には、「今の自分はベスト」と思うことで対処する、ということについて述べたいと思います。 春になると、どういうわけか不安を感じる、<うつ>の症状に悩まされる、という方は多くいらっしゃると思います。私自身も、飛散する花粉や、気温の急激な変化も関係しているのか、春がやってくると、不思議なことに、気持ちが不安定になります。 また、自分にとってベストな進路に進めなかったことで、思い悩ん…

  • 人生がうまくいかないと思ったら試したい3つのこと。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回は人生の失敗とは成功のことであるという内容の記事を書きましたが、今回は人生がうまくいかないと思ったら試したい3つのことについてです。 どういうわけか気持ちがイライラしたりモヤモヤしたりして、なかなかメンタルを自分にとって良い方向に切り替えられないという時、よろしければこれからご紹介する方法を試してみてください。 人生は不運の連続、人生がうまくいかないと思ったら試したい3つのこと。 呼吸を深め…

  • 人生の失敗とは成功のこと。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回、「失敗の意味は常に変化している理由」について書きました。 utukaizen.hatenablog.com 今回は「人生の失敗とは成功」である理由について述べてみたいと思います。 前回の記事のおさらいにもなりますが、人生の失敗の意味合いは時間とともに常に変化するので、人生に失敗はないのです。 いまの時点で「失敗した~!!」と思っていたとしても、特定の行為に対して「失敗」だと決めつけてしまう…

  • 「失敗」の意味は常に変化している理由。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は、「失敗」の意味は常に変化している理由についてです。 冬が終わり、だんだん暖かくなってきた春先に、どことなく気持ちが落ち込むという方がいらっしゃるかもしれません。 また、四月に新年度を迎えるまえのこの三月、人生の分岐点に立たされ、自分の人生はうまくいっていないと思い、どことなく不安な気持ちになっている方もいらっしゃるかもしれません。 私自身も、どういうわけか、三月から四月上旬にかけて気分が…

  • ジャラハニーがうつの予防に効果的なわけ。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回はハチミツのなかでも、特に低GIのアカシアはちみつが糖質制限にオススメであるという内容の記事を書きました。 今回は、(本日3月8日がミツバチの日であるということもあり)、ジャラハニーがうつの予防に効果的なわけについて述べていきたいと思います。 この「ジャラハニー」とは、ユーカリの一種でオーストラリア南西部だけに自生するジャラという特殊な木の花から採れるハチミツのことです。 また、ジャラの花の…

  • 低GIのアカシア蜂蜜が糖質制限にオススメなわけ。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回はハチミツのうつを予防する効果について書きましたが、今回は低GIのアカシアはちみつが糖質制限にオススメなわけについて述べていこうと思います。 なぜアカシアはちみつが糖質制限にオススメなのかといえば、アカシア蜂蜜は、ほかのハチミツと比べてGI値が低いからです。 では、アカシア蜂蜜はどうして他のハチミツよりもGI値が低いのでしょうか? その理由は、アカシア蜂蜜は、ブドウ糖より果糖のほうが多いから…

  • ハチミツのうつを予防する効果とは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はハチミツのうつを予防する効果についてです。 ハチミツにはうつを予防する効果がある? 蜂蜜に関する本を読んでいたら、古くからハチミツは抗うつ剤としても利用されてきたという記述がありましたが、はちみつにはうつ病を予防したり、うつを改善したりする効果・効能はあるのでしょうか? また、はちみつはうつの対策として有効なのでしょうか? 私自身は、栄養バランスが整った非加熱の天然・生はちみつをうまく食生…

  • 水溶性食物繊維と短鎖脂肪酸のうつを改善する効果とは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回の記事では、水溶性食物繊維と短鎖脂肪酸のうつを改善する効果(特にぐついて述べていきたいと思います。 当ブログでは腸内環境や、腸内細菌の多様な集まりである腸内フローラを整えることが、うつの症状の改善につながる、ということについて書いてきました。 その理由のひとつは、腸内フローラを改善することは、脳内の神経伝達物質であり、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を増やすことと関係してくるからです。 …

  • 人生に<失敗>は無い理由

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回の記事では、うつ病の予防やうつの対策を考えるために、人生に<失敗>は無い理由について書いていきたいと思います。 自分の人生は失敗の連続なのではないかと思い、人生に絶望したり、気持ちが塞ぎこんでしまったりする経験をもつ方は、少なからずいらっしゃると思います。 また、職場や学校、家庭など、日常生活のなかで、思わず「失敗」をやらかしてしまい、そのことで落ち込むことがあると思います。 もし「失敗」し…

  • 「首こり」を治すことが、うつの改善につながるわけ

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は、「首こり」を治すことが、うつの改善につながるわけについて書いていきたいと思います。 うつの症状を少しでも改善したり、うつ病を予防したりするためには、「あたま」だけではなく、「からだ」のほうにも意識を向けることが大切だと思われます。 utukaizen.hatenablog.com このことについては、以前の記事で何度か書いてきましたが、今回は、からだの部分のうち、「首」に着目したいと思い…

  • 食べる事を意識することが、うつの改善につながっていくわけ

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 以前の記事では、うつを解消するために、<いのちの働き>を感じる方法ついて書きましたが、今回は食べる事を意識することが、うつの改善につながっていくわけについて述べてみたいと思います。 utukaizen.hatenablog.com 私たちは毎日食事を行っていますが、食べる事とは、生きるために、動物や植物など自分以外の存在から、<いのち>をいただいている行為に他なりません。 しかし毎日の食事が、コ…

  • 自然に触れることが、うつを緩和し、うつ病を予防する。

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前々回の記事では、うつを解消するために、<いのちの働き>を感じる方法ついて書きましたが、今回はそのひとつとして、「自然に触れることが、うつをやわらげ、うつ病を予防する」ということについて書いていきたいと思います。 utukaizen.hatenablog.com <いのちの働き>を感じるためには、自然に溶け込む時間をもつことが大切であるように思います。 なぜなら、自然のなかには、生命力に満ちた自…

  • <ヨガ>がうつをやわらげ、うつ病を予防する理由

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回は、うつを解消するために、<いのちの働き>を感じる方法ついて書きましたが、今回はヨガがうつをやわらげ、うつ病を予防する理由について述べていきたいと思います。 utukaizen.hatenablog.com 前回の記事では、ゆっくりとした運動を行うことで、自分の<からだ>があること、すなわち生きている事、<いのちの働き>に気づきやすくなると述べました。 反対に、普段から頭で考えてばかりだった…

  • うつを解消していくために―<いのちの働き>を感じるための三つのヒント

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は、うつを解消するために、<いのちの働き>を感じるための方法について書いてみたいと思います。 前回や前々回の記事などでは、<うつ>の症状や、うつ病という心の問題を少しでも解決するために、心理カウンセラーの諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』や、『〈むなしさ〉の心理学』、『人生に意味はあるか』などを取り上げてみました。 そして、人生のむなしさや苦しみを少しでも解消していくためのヒントとして…

  • 人は何のために生きるのか?-『人生に意味はあるか』

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回の記事では、諸富祥彦氏の別の著作である『人生に意味はあるか』(講談社現代新書)を取り上げながら、「人は何のために生きるのか?」ということに少しふれてみたいと思います。 前回の記事では、うつという心の問題を少しでも解決していくために、諸富祥彦氏の『〈むなしさ〉の心理学 なぜ満たされないのか』を紹介しながら、人生における満たされない<むなしさ>を解消するためのヒントについて考えてみました。 そし…

  • 〈いのちの働き〉は満たされない「むなしさ」を解消するヒント

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回の記事では、はうつという心の問題を少しでも解決していくために、諸富祥彦氏の『〈むなしさ〉の心理学 なぜ満たされないのか』を紹介しながら、生きることの<むなしさ>について考えてみました。 今回の記事では、『〈むなしさ〉の心理学 なぜ満たされないのか』を取り上げながら、人生においてなかなか満たされない〈むなしさ〉を解消するヒントについて考えてみたいと思います。 前回、私は、どういうわけか「満たさ…

  • 生きることの空しさと向き合う―『<むなしさ>の心理学』

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はうつという心の問題を少しでも解決していくために、諸富祥彦氏の『〈むなしさ〉の心理学 なぜ満たされないのか』を取り上げてみたいと思います。 以前の記事では、孤独のつらさを克服していくために、諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』を取り上げましたが、今回ご紹介する『〈むなしさ〉の心理学 なぜ満たされないのか』という著作は、人生のむなしさを解消するきっかけをつかむためにオススメです。 現代社会…

  • 孤独を克服するためのヒントとは?―『孤独であるためのレッスン』

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はうつという心の問題を少しでも解決していくために、前回の記事では、心理カウンセラーである諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』という本を取り上げましたが、今回はこの諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』を紹介しながら、孤独を克服するためのヒントについて考えてみたいと思います。 現代社会においては、メールはもちろんのこと、SNSやLINEなど、誰かとつながるためのツールが身の回りにたくさん…

  • 『孤独であるためのレッスン』 諸富祥彦 著

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はうつという心の問題を少しでも解決していくために、心理カウンセラーである諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』という本を取り上げたいと思います。 この諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』は、2001年に出版された本ですが、その内容はまったく古びておらず、孤独がつらいと感じている人にとっては、いつの時代に読んでも、心を打つものがあると思います。 今の時代は、スマートフォンやSNS、LIN…

  • うつ予防・体温を上げるための3つの習慣とは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回は低体温とうつの関係について書きましたが、今回はうつ予防のために体温を上げるための方法について述べてみたいと思います。 うつの症状と体温の関係については、まだはっきりとしたことが分かっていないのかもしれませんが、からだが冷えるとどういうわけか、考え方もネガティブなものになりやすいため、うつの症状と体温はどこかで関係していると考えたほうが自然であるように思います。 特に必要以上の「ストレス」に…

  • 低体温とうつの関係とは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は低体温とうつの関係について書いていきたいと思います。 寒さが厳しくなると、次第に低体温に陥りやすくなってきますが、うつの症状に悩まされている方は、季節に関係なくヒトの体温である37度よりも低い「低体温」である場合が多いともいいます。 また、曇りや雨の日が続き、太陽の光を十分に浴びることが出来ないなどの理由で、体温が低下し、からだが寒さを感じると、どういうわけか気持ちが後ろ向きになりますし、…

  • うつ病とストレス、慢性炎症の関係とは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はうつ病とストレス、慢性炎症の関係について書いていきたいと思います。うつ病の発症にはストレスの存在が深く関わっていますが、ストレス自体がうつ病を引き起こすわけではなく、その過程には「慢性炎症」が関わっているとされています。 このことに関して、金子義保氏は『炎症は万病の元』のなかで以下のように述べています。 ストレスは過食や運動と相互に影響し合いながら、快、不快の情報を脳の感情中枢(心の脳)に…

  • 皮膚と心がつながっている理由―『第三の脳』

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』を取りあげながら、皮膚と心がつながっていることについて書いていきたいと思います。 以前、心とは何かを考えるために、山口創氏の『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』を取りあげたことがありましたが、傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』も、心とは何かを考えるうえで非常に興味深い一冊だといえます。 皮膚は身体を包むためにある。…

  • テロメアでうつ病を改善していくために必要なこととは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 前回はテロメアとうつ病の関係について書きましたが、今回は、テロメアでうつ病を改善していくために必要なことについて述べていきたいと思います。 まず前回の記事のおさらいですが、うつ病を患っている方は、健康長寿の鍵を握るテロメアが短い傾向にあるというのですが、しかし、だからといって悲観する必要はなく、テロメアは再び長くすること出来るのです。 ナー・カイが中国で行った大規模な調査からは、次のようなパター…

  • うつ病とテロメアの関係とは?

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はエリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル氏らによる『細胞から若返る! テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム』(森内 薫 訳 NHK出版) を取りあげながら、うつ病とテロメアの関係について述べていきたいと思います。 ちなみに「テロメア」とは「染色体の端に存在する非コードDNAの繰り返し配列」のことで、このテロメアの長さが私たちの寿命や疾患などに深く関わっているとされていま…

  • チアシードがうつの改善におすすめなスーパーフードである理由

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はチアシードがうつの改善やうつ病の予防におすすめなスーパーフードである理由について書いていきたいと思います。 ではなぜチアシードがうつに対して効果的な食材なのかといえば、その理由は、 食物繊維が豊富 オメガ3脂肪酸が豊富 アミノ酸が豊富 だからです。 ちなみにチアシードは、「ミラクルシード」「奇跡のスーパーフード」とも呼ばれており、近年、日本でも代表的なスーパーフードとしてよく知られるように…

  • スーパーフードの栄養効果がうつの予防と緩和におすすめな理由

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回は「スーパーフードの栄養効果がうつの予防と緩和におすすめな理由」について述べていきたいと思います。 当ブログでは糖質制限と腸内フローラに着目しつつ、「うつ」と栄養不足の問題を取り上げていますが、「スーパーフード」と呼ばれる食材を日頃の食生活に採り入れることは、栄養不足の解消に効果的だと思われます。 なぜならスーパーフードは栄養価が高いうえ、タンパク質(アミノ酸)やビタミン、ミネラル、ポリフェ…

  • ユーグレナ(ミドリムシ)がうつの時の栄養補給にオススメな理由

    当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善と糖質制限)、運動と瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。 今回はユーグレナ(ミドリムシ)がうつの時の栄養補給にオススメな理由についてです。うつの時に、食事の用意をする気力が湧かなかったり、食欲がなかったりした時は、ユーグレナ(ミドリムシ)で体に必要な栄養素を補うことができます。 その理由は、ユーグレナには、ビタミン類9種、ミネラル類14種、アミノ酸18種、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸など、59種類にも及ぶ栄養素が含まれているからです。 特にビタミ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、izaharuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
izaharuさん
ブログタイトル
うつを腸内フローラ改善と糖質制限で治す
フォロー
うつを腸内フローラ改善と糖質制限で治す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用