アメリカで家事育児をしていた主婦の記録。 2018年帰国。思い出や考えたことをつらつらと。
海外生活と育児に関する思ったこと色々
帰国直後よくやらかしてたこと①無意識で右側通行して他所様のご迷惑になるよくエスカレーターふさいじゃってました。しかしよく考えたらエスカレーターで駆け上がったり下りたりする方が危なくない?②日本語書くの久しぶりすぎて諸手続きで誤字多発特に漢字。人間つかわない能力から退化するのだなと実感③スタッフにガンガン要望を伝える駐妻になる前は店員さんに勧められるがまま買ったり、要望引っ込めちゃうイエスマンだったん...
ある時、日本語を勉強中の外国人が日本語で「気軽に絡んでください!」とSNSに投稿しようとして「お気軽に絡まってください!」となっていたのを見つけた。「私も外国語ではこういう間違った言い回しとかしてるんだろうな。」 と思ったのを覚えている。駐妻だった頃の私の英語力は人並みに中学高校大学と英語の授業を受けてきた人くらいのものでした。駐在前、別の会社のプレ駐妻さんが「会社が英会話教室用意してくれる」という話...
個人的に欧米住みあるあるではと思ってる現象。日本人以外の友人知人がご懐妊&出産↓日本人の感覚 (体調も整うまで数週間は会えないよね…寂)↓出産の翌週、普通に外で遭遇。(ひぇ…っょぃ…(((( ゚д゚)日本じゃまだ入院中では!?という短期間で出歩いてたり産院でしか見かけないサイズの赤ちゃんがブラックフライデーに参加しているのを見てマジで体の作りが違うのかな…と思っていました。ただ実際、動こうと思えば産後すぐでも気合...
親が。という話です。以前の記事で「親もアメリカ育ちだったらプリスクールで何をどうするか・用意する物も相場も知っている、常識的な習慣」が自分たちには無くて子供に与えられないことがあったのが辛かったと書きましたが、それが顕著になった出来事の1つがバレンタインでした。子供がプリに入るまで知らなかったんですが、スクールでは当日カード交換をする習慣があるらしいですね(合ってる?)私も夫も当然知りませんでした...
「ブログリーダー」を活用して、meiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。