アメリカで家事育児をしていた主婦の記録。 2018年帰国。思い出や考えたことをつらつらと。
海外生活と育児に関する思ったこと色々
※このブログは数年前のアメリカでの思い出話が主となっております。昨今の状況と当時の環境は違うのでご了承ください。アメリカに住んでいた時、「●●狩り」体験ができる観光農場に季節のレジャーとして時々行っていました。場所にもよりますが、イチゴ、ブルーベリー、ラズベリー…ベリーばっかりだな…イチゴ畑は温室じゃなくてびっくりしたり(日本では温室のイチゴしか狩ったことがない)イチゴ以外のベリーは狩り自体初体験なの...
以前駐在先でお洒落をしなくなった話を書きました。そして最終的に(=駐妻生活最後の方)日本の服装に落ち着きました。夏だけですが。それまで「日本のお洒落してると現地で浮くんだよな~~」と防犯も兼ねて現地で買った服を着ていたんですが、ある夏気づいたんです。アメリカで買った短パンより、日本で買ってきたガウチョやスカンツの方が涼しいということに。布面積が違うんですよ。短パンは直射日光当たると暑くて暑くて…☀️私...
夏が来るたび思い出すアメリカの夏の思い出です。その場所に引越して初めての夏、近所に蛍が大量発生しました。我が家の子供にとっては生まれて初めての蛍。人生初の光る虫に大興奮して喜んでいました。私も日本では自然の汚いところに住んでいたので、こんなに身近に大量の蛍に囲まれる経験は初めてでした。調べてみると日本の蛍は水辺に棲んでいるものばかりだそうですがアメリカの蛍は水辺だけでなく陸生の種類もいるようです。...
もう数年も前のことですが、アメリカでの妊活は排卵検査薬を使った自己流タイミング法でした。ただし日本でよく売られてる、しっかりしてそうなやつじゃなくてこの画像の左側みたいな うわ、むき出し…って感じのやつです。妊活情報は日本語のサイトやブログを参考にしていました。数年前、妊活ブログ界隈でよく見かける論調が『排卵検査薬は外国製!安くて大量に買える!!数で勝負!!』というもので、日本にいる人もアメリカや...
前回に引き続きアメリカの家でのトイレの話です。その時住んでた部屋のトイレのドアノブがかなり古いタイプでした。ドアが開いていても鍵が操作できて、そのままドアを閉めると鍵も閉まるタイプこういう感じの…(日本で検索したら『アンティーク』って出てきたんだけど、どんだけ古いんだ…)要は密室を作りやすいタイプの鍵付きドアノブでした。そしてタイトルからすでに見当ついてる方がほとんどだと思いますがある休日の朝、子供...
アメリカ生活中、とても幸運なことに、借家の設備の不具合には数回しか見舞われませんでした。トラブル①例年より早く夏が来た年、冷房と暖房が切り替わらなかったその時は空調が全体で統括されてるアパートに住んでいました。各部屋ではそんなに温度がいじれない。外気は30℃近くなのに、部屋や廊下もフル暖房。なんでも外部メンテナンスが来ないと冷暖房の切り替えができない、古いシステムだったようです。そもそも日本ではマンシ...
お金の話をします。子供が生まれてから、色々なお祝いでお金をいただくことがふえました。しかし我が家は出産直後から海外生活。毎回ありがたいことに申し出がありましたが、なかなか直接受け取れませんでした。そして、お祝い金のいただき方は3パターンほどになりました。①次に日本で会う時までそれぞれ取っておいてくれる②滞在先に遊びに来る時にまとめて持ってきてくれる③日本の子供用口座に振り込んでくれる①が無難、というか...
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°キラキラ駐妻°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
【アメリカで数年暮らしてみての自身の変化】1年目が終わった頃の変化はこちら・日本では勧められるままに買ってしまう鴨タイプだったのが、店員にガンガン要求を言うようになった・おしゃれ好きだったけど基本日本人に会う時以外お洒落しない
「とりあえず使っておけばアメリカ駐妻っぽい言葉」集「英語全然できなくってぇ〜」:初対面の日本人に「英語力は?」と聞かれた時に謙遜して使う言葉。通訳係にされたくない時の牽制にもなる。ただし、本当は英語できるのが後々バレると気まずくなる諸刃の剣。しかしその程度で崩れる人間関係なら無くても良いものかもしれない。IKEAは「アイケア」、Costcoは「コスコ」:郷に入っては郷に従え個人的には、日本人同士なら日本語読...
「ブログリーダー」を活用して、meiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。