chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 梅雨とともにこの花が!・・・紫陽花

    5月ではありますが大型台風の影響もあるのか今年は例年より早く梅雨入りしましたね。我家の庭まだまだバラも元気なのですがもはや何種類かのこの花が咲いてきました。それは「紫陽花」でこの花を見ると雨を連想してしまいますが梅雨入りに合わせて早目に開花したようです。まずはガクアジサイに属する見た目が涼し気な「ヤマアジサイ」からです。こちらもガクアジサイですが「アジアンビューティ」という種類でヤマアジサイより華やかな色目です。続いては「ミスサオリ」という花色が経日で変化していく種類です。上記に少し似ていますが別の種類でしょうね。「水を汲む乙女像」とのコラボも良い感じ!大きな花を咲かせる「カシワバアジサイ」も咲き出してきました。これからどんどん巨大化していきます。他には葉色に味があるこんな種類も!勿論一般的なアジサイも咲...梅雨とともにこの花が!・・・紫陽花

  • 思わぬところで栴檀の花が!・・・大阪中之島 栴檀木橋

    家の近くで毎年見かけていた「栴檀」の花ですが木が弱って今年は花が咲かずガッカリしていたところ・・・先日大阪に出向いた際に思いがけず中之島で咲いているのを発見しました。その場所は土佐堀川に掛かる橋のたもとで中央公会堂近くにあり橋の名前も「栴檀木橋(せんだんのきばし)」と言います。名前の由来は江戸時代にこの橋筋に栴檀の大木があったためとなっていますが定かではありません。いつも見慣れている花ではありますが今年は諦めていたものが大阪の都心で見られるとは何ともラッキー!ちなみに「栴檀は双葉より芳し」ということわざがありますがこれは香木の白檀を栴檀と呼び日本でいう栴檀は全く香りません。その後近くの「中之島バラ園」を覗いてみましたがまだまだ花が多く沢山の人が観賞されていました。都心のバラ園ならではの花と高層ビルとのコラ...思わぬところで栴檀の花が!・・・大阪中之島栴檀木橋

  • 熱き抱擁!・・・野鳥コロニー 子育て準備

    毎年野鳥が集団営巣するコロニーに巣作り等の様子見に出向きました。ここは天皇陵古墳で掘に囲まれているために外敵が侵入し難く子育てに適した場所なのです。到着すると墳丘の木々に色々な鳥達が群がっていました。比較的多く見られるのは「ダイサギ・チュウサギ」等のシラサギ類と「アオサギ」です。こちらのエリアには「カワウ」が集まっています。鳥達の足元にはすでに小枝を集めた「巣」らしきものが確認されます。この時期のシラサギ類は婚活期特有のレースのような「飾り羽」が美しいのです。あちこちで微笑ましい婚活活動が見られます。他には写りはイマイチですが「アマサギ」や・・・「ゴイサギ」も確認できました。子育ての準備は既に万全のようです。6月には赤ちゃんの姿も見られると思いますので楽しみです。熱き抱擁!・・・野鳥コロニー子育て準備

  • 向暑の候 散歩道に咲く花!・・・ニワゼキショウ ネジキ等

    5月も下旬となり日に日に気温が上昇してきましたがこの時期は「向暑」と言うそうです。この時期散歩道で見られる野花や花木も夏模様に変わってきました。まずは野原一面に群生するのは「オオニワゼキショウ」です。この花小さいながらも中々の存在感で微妙に色目の違う数種があるようです。こちらは「カタバミ」のようです。花木も色々な花が見られます。まずは「ネジキ」が小さい花を枝一杯に付けています。続いても白い花ですが名前が不確かながら「カナメモチ」でしょうか?果実が実る「ハッサク」も花を咲かせる時期ですね。こちらは「キイウイ」のようですがキイウイは雌雄異株らしくこの木がいずれかは不明ですが単独ですので結実しません。取り上げた以外にも川沿いには別の多くの野草が花を咲かせていますが省略します。野花の中には朝の内は開花せず太陽光に...向暑の候散歩道に咲く花!・・・ニワゼキショウネジキ等

  • 世界文化遺産・百舌鳥古墳群を散策!・・・古墳 日本庭園 堺市博物館

    会社OB会のハイキング企画に参加しました。今回は世界文化遺産に登録されている大阪堺市の「百舌鳥古墳群」を散策するというものでした。三国ヶ丘駅の屋上広場に集合しボランティアガイドさんの解説付きでハイキングをスタートしました。古墳散策は最も有名な仁徳天皇陵古墳を中心に大仙公園内の日本庭園や博物館を巡る体に負荷が少ない行程でした。百舌鳥古墳群には半壊状態のものも含めて44基もの古墳が現存しておりガイドさんなしでは気付かないものも・・・日本最大古墳で世界三大墳墓(他はクフ王ピラミッドと秦の始皇帝陵)中でも最大規模を誇る「仁徳天皇陵古墳」の拝所に到着!古墳の大きさは墳丘部の長さ486m周りを囲む濠を含めると840m長654m幅という巨大なものです。こちらは百舌鳥古墳群で二番目(国内では三番目)に大きい「履中天皇陵古...世界文化遺産・百舌鳥古墳群を散策!・・・古墳日本庭園堺市博物館

  • 山菜を食す!・・・ワラビ 野蕗

    少し遅れた投稿になりました。先日当尾の里で購入出来なかった山菜ですが近くの産直市場で何とかゲット出来ました。それは「ワラビ」と「野蕗」で無くてもよいものの毎年の習慣で食べないとなんとなく心残りなのです。まずは「ワラビ」からですが前処理として重曹を入れた湯に漬けて一晩置くと液が緑色に変色します。きれいにアクが抜けたようです。これは少し加熱してから冷しシンプルに「胡麻和え」と「おかか和え」で頂きました。ワラビ特有のほろ苦さが残りこれぞ好きな食べ方!合わせて「野蕗」も購入しました。こちらはアク抜きは必要なく塩昆布と醤油で煮込むといつもの佃煮風に仕上がりました。お皿に取っていただくとこれも栽培蕗とは一味違うほのかな香りがありいつもの味でした。子供の頃から慣れ親しんだ味はやはり懐かしく格別です。この時期の楽しみとし...山菜を食す!・・・ワラビ野蕗

  • 近鉄ハイキングで京都のお寺巡り!・・・泉涌寺 東福寺

    ハイキング仲間との月例会今月は久しぶりに近畿日本鉄道主催のフリーハイキング企画に便乗!コースとしては京都駅を起点に「東福寺と天皇ゆかりのお寺泉涌寺探訪」ということでした。最初の目的地は南北120mの長大なお堂内に柱間が33もあることから名付けられた「三十三間堂」でした。次に訪れたのは真言宗智山派総本山の「智積院」で金堂前では何やら記念イベントの準備中でした。このお寺には「弘法大師空海ご誕生1250年」を記念して建立され先月開館したばかりの宝物館がありました。内部には楽しみにしていた有名な長谷川等伯一門による国宝障壁画が常時公開されており早速入場して観賞することに・・・館内では撮影不可ですが壁画の一部はこんな感じで上が息子の久蔵下が等伯自身の作ですがいずれも迫力満点の大作でした。その後東大路通りを南に歩き泉...近鉄ハイキングで京都のお寺巡り!・・・泉涌寺東福寺

  • 庭が華やいできました!・・・バラ

    ここに来て庭の「バラ」が次々に開花してきています。我家の庭は日当たりが良くはないので通常よりゆっくりと咲き出すのですがそれでも5月を迎え華やいできました。まずは歩道沿いの門周りではシックな色目の香るバラが咲き時々道行く人も立ち止まり覗かれていかれるようです。それに続く車庫の中にもこんな感じで結構な花数が・・・こちらは玄関周りの様子です。こちらはメインのバラ庭の様子です。部屋の中からも多くの花が見渡せます。居間の前にはこんな花が・・・応接間からは正面のフェンス沿いにこんなバラが望めます。別の方向にはこんな種類も・・・他にも何種類か咲いています。どんどん咲いてくるので妻は食卓の上にも取り込んでいます。庭に出ると香る品種が多いので鼻を近づけ甘い香りを楽しんでいます。バラのハイシーズンはこれからですので今後更に賑...庭が華やいできました!・・・バラ

  • イソちゃん食事中!・・・イソヒヨドリ

    最近散歩中に綺麗な羽色が特徴の野鳥「イソヒヨドリ」をよく目にするようになってきました。婚活中なのか良い声で囀りますのですぐに気付くのですが電線や屋根の上でなかなか近くに来てくれません。ところが先日は地面に降りてきて何やら動いているものを突いているようです。よく見ると「ムカデ」を捕食しようとしています。別の場所まで運んでゆっくりと食べるようです。散歩中に遭遇した別の鳥としては小さなキツツキ「コゲラ」です。こちらはアイリングが特徴の「イカルチドリ」です。イソヒヨドリは肉食でこれまでも地中のミミズや小さな虫を咥えているところは何度か目撃しましたが・・・ムカデを捕食したのは初めて見ました。イソちゃん食事中!・・・イソヒヨドリ

  • 散歩道 立ち止まる風景!・・・映り込み

    この時期散歩中に立ち止まって見惚れる風景があります。それはいつものコースとは違う体育館の裏手の小道を歩いている際に出会えます。その場所では赤もみじと青もみじが良いコントラストを形成して中々良い感じになっていますが・・・見惚れる風景とは背後の体育館の窓に映り込んだ景色で写真に留めようとするのですが実際ほど綺麗には撮れません。数年前に気付き毎年の楽しみになっています。山手には綿毛を付けたような「ハイノキ」が沢山の花を咲かせています。「シュロ」も魚卵のような形の大きな花が・・・山裾に残つた切株にも何やら花のような模様が現れており面白い光景です。いつものコースを散歩中何気なく目にしている風景の中にも思いがけない気付きがあります。そんな時は何か得したような気分になります。散歩道立ち止まる風景!・・・映り込み

  • 大輪クレマチスがゴージャスに!・・・ジョセフィーヌ ベルオブウォキング

    クレマチスも色々な種類がありますが我家の庭で大輪クレマチスが咲いてきました。それは「ジョセフィーヌ」という種類で直径が約15cmもありそれだけでもゴージャス感が増します。この花は外から内へ次々と花芯が開いていき上記写真より数日後にはこんな感じになりました。そしてこちらも大輪クレマチスの白系である「ベルオブウォキング」です。他にも多くの花が咲いておりまずは「ミヤコワスレ」です。続いては「クナウティア」ですが松虫草の仲間で中々の愛らしさです。ブルーの「サルビア」もあちこちに咲いています。先に紹介した「早咲きアジサイ」もまだまだ元気で真っ白だったのが少し青み掛かってきました。クレマチスは日本では「テッセン」という呼び名で古くから親しまれていた花で一重咲きの清楚な花のイメージがありますが今では品種改良が進み今回紹...大輪クレマチスがゴージャスに!・・・ジョセフィーヌベルオブウォキング

  • 当尾の里を歩くー3!・・・里山の風景

    当尾の里の山道を歩いているとあちこちで里山らしい風景に出会います。竹林の側を通ると初期に掘れば美味しかったであろうと思われる巨大化したタケノコが!遠い昔には取って食べていた懐かしい「イタドリ」も所々に見られました。こちらは「ゼンマイ」でしょうか?赤いモミジに同系色の花である「プロペラ」も美しいですね。あちこちに自生している「藤」も良い感じになっています。こちらは「イトトンボ」のカップルです。どこでも見られる「ハルジオン」でも群生していると中々味があります。浄瑠璃寺の門前ではいつものように「猫ちゃん」がのんびりと・・・売店ではお土産用の可愛い「お地蔵さん」が並んでいます。今回の当地訪問では思惑違い(売店休み)で山菜ゲットできませんでしたが・・・珍しい植物に出会えたり新緑の美しさを堪能しながら快適な山歩きが出...当尾の里を歩くー3!・・・里山の風景

  • 当尾の里を歩くー2!・・・ギンリョウソウ チゴユリ

    岩船寺から浄瑠璃寺に向かう山道脇に今回もあの珍しい植物を見つけました。それはユウレイタケとも言われる「ギンリョウソウ」でまさに幽霊のような真白なキノコ状の植物なのです。この山道では毎年のように見られるのですが今年は当たり年のようで色々な場所で多数の群生を確認できました。それにしても奇妙な姿かたちでまるで花の中の目玉がこちらを睨んでいるように見えますね。こんな山野草も見つかりました。「チゴユリ」で名前の由来は稚児のように小さくて可愛いことから稚児ユリと呼ばれるようになったそうです。こちらは浄瑠璃寺境内に咲いていた「エビネ」でNHKの朝ドラにも登場したキンセイランの仲間です。今回の「当尾の里」訪問の目的の一つでもあったギンリョウソウを今年も見ることが出来て良かったです。希少植物ながらこの場所では毎年見られ喜ば...当尾の里を歩くー2!・・・ギンリョウソウチゴユリ

  • GWに新緑の当尾の里を歩くー1!・・・岩船寺 浄瑠璃寺

    今年のGWは大型連休・コロナ規制解除等でどの観光地も人出が多いようですね。こんな時は外出を控えるのが賢明なのでしょうがそれでも毎年の恒例となっている山里「当尾の里」を訪れました。当地は京都府最南部で奈良との県境に位置し若干交通の便が悪いためにこれまでGW中でも混雑していたことはありません。この時期の楽しみの一つは色々な山菜ゲットなのですがこの日はカレンダー上では平日だったのでお目当ての店が休業で残念!気を取り直していつものように「岩船寺」から「浄瑠璃寺」までの山道をのんびりとハイキングしました。まずは「岩船寺」からですが参道にこんなものを見つけました。僧が身を清めた石風呂だそうですいつもの構図ではありますが新緑に囲まれた山門からは「三重塔」が望めます。そして岩船寺とセットで拝観されることが多い当地を代表す...GWに新緑の当尾の里を歩くー1!・・・岩船寺浄瑠璃寺

  • 園内散策中に見つけた 木の実 草花!・・・馬見丘陵公園

    今の馬見丘陵公園では園内を歩いていると花後の木の実や草原に咲く小さな草花が増えてきたことに気付きます。まずは河津桜がさほど大きくは無いのですが可愛い「サクランボ」を付けています。続いては「ヤマボウシ」の蕾でこれから緑色のガクが白くなってきます。「モミジ」もプロペラ状の赤い花が良い雰囲気を醸し出しています。こちらは「タニウツギ」でしょうか。色鮮やかな「ツツジ」や白い「クレマチス」も咲いています。草原にも色々な草花が見つかりました。青い小さな花を付けているのは「スパニッシュブルーベル」と私の好きな「マツバウンラン」です。「シラン」も群がって咲いていました。原色の花は黄色の「ヤマブキ」と朱色の「ヒナゲシ」です。他にも割愛しましたが藤やハナミズキヤマツツジ等も見頃となっていました。今回の馬見丘陵公園訪問では主目的...園内散策中に見つけた木の実草花!・・・馬見丘陵公園

  • まだチューリップが!・・・馬見丘陵公園

    シーズンオフを迎えた「チューリップ」ですが「馬見丘陵公園」では遅咲きの品種が未だに健在でした。少し変わった色目(ブラック及びグリーン)の種類も見られました。そして公園の一角を占める「ボランティアガーデン」はどの区画も工夫と手入れが行き届き素晴らしい出来栄えです。カンガルーの前足のようなユニークな形の花を咲かせているのは「カンガルーポー」という植物だそうです。色違いのカンガルーポーと紫の花「プリンセマヨール」の組み合わせも良い感じです。この公園はチューリップの名所として知られており4月初旬にはチューリップフェアが開催され約50万株の花が園内を埋め尽くし圧巻だったようですが今回訪問時には花はもう見られないと思っていましたが遅咲き種が健在で何とか見ることができました。まだチューリップが!・・・馬見丘陵公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用