chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 馬見丘陵公園で珍しい花に出会う!・・・イペ ユリノキ

    馬見丘陵公園を散策中いくつかの珍しい花木に出会いました。まずは「イペ」という花木でこれはブラジルの国花であり木材としては高級ウッドデッキの材料になるそうです。カーニバル等で知られるブラジルらしく遠目からも目立つ情熱的な花ですね。次に目にしたのは「ユリノキ」で初見の花でした。これも高木で45mにも達する大木もあるらしくチューリップのような花(英名:tuliptree)を咲かせます。こちらは高級家具材である「キリ」で花を目にするのは初めてでした。おもしろい呼び名の「なんじゃもんじゃ」も沢山の花を咲かせています。学名はヒトツバタゴと言うそうですが見慣れない植物であることからこの呼び名がついたとのことです。3月に訪問した際には防寒カバーで覆われていた「ウンナンチユウキンレン」も大きな花を咲かせていました。この公園...馬見丘陵公園で珍しい花に出会う!・・・イペユリノキ

  • 青の絨毯が見たくて 馬見丘陵公園へ!・・・ネモフィラ

    今年も野原一面を青一色に染め上げる小さな可愛い花の季節になりました。それは「ネモフィラ」ですが早速近場の名所「馬見丘陵公園」に出向いてみました。まずはボランティアガーデンに植え付けられていたものからです。この公園内には総数140万株ものネモフィラがチューリップの根元に植え付けられてるのですが・・・花期が終わったチューリップの花柄が残っており青一色を阻害していました。それでも花柄の残っている部分以外は中々の美しさです。アップで撮ってみるとこんな感じです。ネモフィラを見るにはチューリップとのコラボかチューリップの花柄が無くなってからがベストタイミングなのですが・・・訪れたのは中途半端な時期だったようで残念!5月連休頃には野原一面隙間なくスカイブルーに染め上げる景色が見られると思います。青の絨毯が見たくて馬見丘陵公園へ!・・・ネモフィラ

  • 藤に惹かれて奈良公園ー3!・・・新緑 鹿

    萬葉植物園で藤を堪能した後いつものように公園内を散策しました。この時期は色々な樹木が芽吹き公園内のあちこちで鮮やかな新緑が見られます。「水谷茶屋」は茅葺き屋根が葺き替えられ明るくなった印象です。「若草山」の山裾も青々としています。春日野園地の先に東大寺大仏殿が見えています。お気に入りの「手向山八幡宮」の新緑も美しい!こちらは東大寺二月堂への風情ある参道で定番の撮影スポットになっています。そして奈良公園と言えばこの可愛い動物も外せません。この時期の「鹿」は毛並みはイマイチではありますがつぶらな瞳が良いですね。園内散策中にこんな植物も見つけました。まずは通常は緑のものが多いのですが赤い「まむし草」です。こちらは「ムベ」の花で秋にはアケビに似た果実も付けるようです。奈良公園は久々の訪問でしたが園内には海外からの...藤に惹かれて奈良公園ー3!・・・新緑鹿

  • 藤に惹かれて奈良公園ー2!・・・萬葉植物園

    奈良公園の藤巡りパート2は「萬葉植物園」です。この植物園は春日大社の神苑でもあり社紋・シンボルでもある藤が多数植栽された回遊式庭園「藤の園」があります。正門から入場してすぐの所に雅楽等が演じられる「浮舞台」や奈良公園から移築された趣のある建物「円窓」が見られます。通路脇に植えられた万葉集にも登場する数々の植物を観ながら進んで行くと植物園の隅のほうにある「藤の園」に到着します。この藤園では早咲き種から遅咲き種まで20品種・200本の藤の花を見ることができます。まずは白系統の品種から・・・続いては青系統の花ですがあまり見かけない珍しい品種もあるようです。藤園内にはいくつかの池や水路が配されており水面に垂れる藤も涼し気です。園内で見つけた藤以外の花としては緑色の桜「御衣黄」を見つけましたが少しピークを過ぎており...藤に惹かれて奈良公園ー2!・・・萬葉植物園

  • 藤に惹かれて奈良公園ー1!・・・春日大社

    今年は例年より1週間程度早く最早見頃との情報を確認し「藤」の名所である奈良公園を訪れました。まずは「春日大社」からで当社は境内に自生する藤も多く「下り藤」が社紋にもなっています。またこの時期限定の藤の花を模ったお守り「藤まもり」も人気です。南門から入場しましたが門前にも自生の藤が咲いていました。境内では有名な「砂ずりの藤」が出迎えてくれます。数年前には木がかなり弱っていたのですが今年は回復が見られ花穂もかなり長くなってきたようです。朱色の建物を背景に取り込み撮影すると中々良い感じになります。本殿の周りに自生する藤の巨木も良い色目で咲いていした。定番の撮影スポットになっている「釣燈籠」はこんな感じ!もみじの新緑と建物の朱色とのコラボも素敵です。久々の春日大社でしたが今年の藤は結構良い感じに咲いていました。そ...藤に惹かれて奈良公園ー1!・・・春日大社

  • 野菜たっぷりフリッタータ!・・・イタリア風オムレツ

    洋風卵料理のアレンジでイタリア風オムレツも作ってみました。それは「フリッタータ」という料理ですが作り方は先に紹介したスペイン風オムレツ(トルティージャ)とほぼ同じです。まずはカラフル野菜のオムレツとしてブロッコリートマトタマネギ主体のレシピを採用しました。ベーコンオリーブオイルチーズ等はトルティージャと変わりませんがフリッタータではバターに代えて牛乳を使用しました。カットしてみると断面に赤と緑が現れ色鮮やかです。アレンジレシピでトルティージャに近いジャガイモタマネギシメジ主体の物も作ってみました。断面はこんな感じになります。食べてみるとスペイン風もイタリア風も味はあまり変わりませんでしたがどちらも美味しくいただきました。スペイン風トルティージャとイタリア風フリッタータではどこが違うのか調べてみると・・・ト...野菜たっぷりフリッタータ!・・・イタリア風オムレツ

  • 平城宮跡で出会った鳥達!・・・ヒバリ ツバメ ケリ

    バードウォッチングのスポットである「平城宮跡」に出向きました。この時期は婚活期特有の雄が大きな声でさえずる求婚活動が見られるようになってきています。ピーチュルピーピーの声に釣られて空を見上げると天空高く「ヒバリ」が飛んでいるようです。今の平城宮跡はススキ等が刈り取られ広大な草原が広がっておりよく見ているとあちこちでヒバリが見つかります。雄は頭に冠羽を持ち興奮したり警戒するとこの羽を逆立ててアピールするようです。8月のピーク時にはこの場所に最大6万羽が「ねぐら入り」すると言われている「ツバメ」も渡ってきたようです。草原に「ケリ」も見つけました。湿原では「アオサギ」が獲物を狙っていました。場所によっては残っている葦原の中にはセッカやオオヨシキリ等が潜んでおり時々顔を出してくれるのですが・・・この日は出会えず残...平城宮跡で出会った鳥達!・・・ヒバリツバメケリ

  • 今年は全ての花が早くないですか!・・・藤 八重桜 ツツジ

    早朝散歩はここ数年ほぼ同じコースを歩いていますが今年は季節の花が例年より相当早いのではと思われます。まずは公園の「藤」ですが通常は5月連休頃に見頃になるのですが既に結構な花数になっています。「八重桜」もあちこちで満開状態です。そして「ツツジ」も汎用種は盛りを過ぎ赤い「キリシマツツジ」も咲き出してきました。こちらは「ガマズミ」のようです。山蔭に咲く「シャガ」も形はイマイチながらも沢山の花を付けています。「モミジ」も趣のある小さな花を咲かせています。こちらは空き地に咲く雑草に分類される「ホトケノザ」ですが群生していると中々の美しさです。季節の移ろいが早くなってきたように感じるのは歳のせいもあるのでしょうが・・・この数年の傾向をみると地球温暖化の影響もあるのでしょうかね?今年は全ての花が早くないですか!・・・藤八重桜ツツジ

  • 庭を彩る春花色々!・・・チューリップ アジュガ サクラソウ等

    我家の庭も次々と春の花が咲き出してきて華やかになってきました。まずは「チューリップ」からですが纏まって咲く公園とは違い我家の狭い庭では数種類がポツポツと咲いています。少し変わった品種は花弁が縮れたような咲き方(フリンジ咲き)の種類です。こちらは「原種チューリップ」で派手さはないのですが清楚な感じがします。「アジュガ」は庭のあちこちに咲いています。同じく小さな青い花を咲かせているのは「プルモネリア」です。うつむいて咲くバイモユリを大きくしたような白い花は「プルティラリア・メレアグリス」です。他にも「ニホンサクラソウ」や・・・「チョウジソウ」や・・・「ゲウム」も咲いていますよ。ムクゲを小さくしたようなこの花は「アニソゾンテア・マルバストロイデス」という長い名前が付いています。またビオラは色々な品種が春先から長...庭を彩る春花色々!・・・チューリップアジュガサクラソウ等

  • ジャガイモのトルティージャ!・・・スペイン風オムレツ

    テレビでスペインの家庭料理が紹介されているのを見てチャレンジしてみました。それは「トルティージャ」というものでスペインでは最もポピュラーな卵料理のようです。聞きなれない料理名ですが要するに「ジャガイモ入りオムレツ」であり特別な料理ではありませんよ。材料としてはジャガイモ玉ねぎベーコン卵を用いバターニンニクオリーブオイルも必須です。まずは適度な大きさにカットしたジャガイモ玉ねぎベーコンをバターで炒めてから一旦取り出しておきます。この際ジャガイモは事前に電子レンジで3~4分加熱しておくと火の通りが良くなりますよ。続いて小さめのフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ熱して香りが出てきたら取り出していた材料を戻して・・・そこに少量の塩コショウで味付けした溶き卵を流し入れ弱火から中火でじっくりと焼き上げていきま...ジャガイモのトルティージャ!・・・スペイン風オムレツ

  • 近場の桜 振り返り!・・・秋篠川桜並木 御嶽山大和本宮

    桜の季節も慌ただしく過ぎ去り今はソメイヨシノから八重桜へと移ってきましたが・・・近場の桜もピーク時には華やかに咲き誇っておりその景色を散歩途中で何枚か写真に収めておりました。そこで今シーズンの桜を振り返ってみますね。まずは「秋篠川桜並木」で川沿い1.3kmに約145本の桜が植え込まれています。川の水面とのコラボも趣があります。続いては「御嶽山大和本宮」の桜です。ここの桜は池にかかる橋の朱色と一緒に見ることにより花色が引き立ちます。また本殿や鳥居とのコラボも絵になります。他にも散歩道ではこんな桜も見られました。今年は車で数ヶ所花見に出かけそれなりに感動したのですが近場でも負けず劣らずの桜が咲いていたのですね。ちなみに我家は室内からも川沿いの桜並木を観ることができ食事やお茶をしながら楽しみました。近場の桜振り返り!・・・秋篠川桜並木御嶽山大和本宮

  • お花見ハイキング!・・・佐保川桜並木

    歩き仲間との月例会今回は桜の名所であり奈良市の中心部を流れる「佐保川」沿いを歩くお花見ハイキングでした。海外からの観光客も増えてきたJR奈良駅に集合しウオーキングをスタートしました。まずは「大仏鉄道記念公園」に立ち寄りました。この場所は明治時代に9年間だけ開通していた奈良~加茂間を結ぶ鉄道の大仏駅跡地を記念公園にしたものです。公園前には見事な枝垂れ桜が奇麗に咲いていました。続いて「佐保川」沿いの桜並木ですが花が終わっているのではと心配していたのですがまだまだ大丈夫でした。川面に浮かぶ「花筏」も趣があります。桜並木の背後には「若草山」が顔を覗かせています。桜の季節のみ姿を見せる「ニュウナイスズメ」も登場してくれました。見応え充分な桜並木を堪能してから次の目的地の「平城宮跡」に向かいここで昼食休憩にしました。...お花見ハイキング!・・・佐保川桜並木

  • 初物の筍を味わう!・・・煮物 吸い物 炊込みご飯

    スーパー等に今年も「筍」が並ぶようになりました。そこで早速初物を調理し味わうことにしました。まずは定番の「煮物」からですがシンプルに筍と鶏肉のみにしました。続いては「吸い物」です。勿論「炊込みご飯」も作ってみました。こちらは付け合わせの「自家製キューちゃん漬け」です。食卓に並べていただきま~す!毎年代わり映えしないレシピですが取り合えずは初物を美味しくいただきました。筍のシーズンはこの先長く続き好物でもありますので何度も食卓に登場すると思います。初物の筍を味わう!・・・煮物吸い物炊込みご飯

  • 宇陀市の千年桜を訪ねる!・・・佛隆寺 樒の花

    宇陀市の又兵衛桜とカタクリを観賞してから急に思い立ち室生寺近くにひっそりと佇む「佛隆寺」に立ち寄りました。当寺には樹齢900年を超える奈良最古の桜があり「佛隆寺の千年桜」と呼ばれ奈良県の天然記念物にも指定されているそうです。到着して参道から小高い丘の上の寺院を見渡すと結構桜は咲いているのですが千年桜がどれなのかよくわかりません。これではと見当をつけて近づいてみたのですが残念ながら花が見られず開花前のようでした。ちなみに満開になるとこんな感じになるそうです。見事な一本桜ですが種類としてはヤマザクラに属するモチヅキザクラとのことです。急に思い立っての訪問でしたので千年桜の開花情報をチェックしていなかったのが失敗でした。しかしながらそれ以外の桜は良い感じに開花しており中々の景観を創り出していました。佛隆寺は空海...宇陀市の千年桜を訪ねる!・・・佛隆寺樒の花

  • 大宇陀ではこの花も見逃せません!・・・カタクリ 森野旧薬園

    又兵衛桜を堪能した後当地でのもう一つの目的地である「森野旧薬園」に向かいました。この薬草園では奈良では珍しい「カタクリ」の群生が見られここ数年は毎年訪れている場所なのです。当園は古来より葛を生産していた場所でなごりの晒し場も残っており背後の山全体が薬草園でその中腹がカタクリ群生地です。この日は前日の雨で花の開花状態がイマイチではありましたが斜面一面の群生カタクリを確認できました。すべての花が開花すると素晴らしい景観になるのですが残念!それでも開花している花もいくつか見られました。可憐な花姿を何枚か撮ってみました。色々な草花が植えられておりカタクリ以外に現在見られる花としてはまずは「イカリソウ」です。続いては「ショウジョウバカマ」です。こちらは「ヒマラヤユキノシタ」です。「フキノトウ」の花も沢山咲いていまし...大宇陀ではこの花も見逃せません!・・・カタクリ森野旧薬園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用