chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
主食は水族館です https://suizokukan.ldblog.jp/

水族館の訪問記録がメインのブログです。 水生生物が大好きで、なおかつ水族館建築も大好きなので、暇さえあれば全国の水族館を巡っています。海外の水族館も少々。最近は昆虫館も少々。

イモリウム

淡水化物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/09

arrow_drop_down
  • アルビノではないと思いますが・・・白いイモリの幼生

    生後2週間くらいの頃。この頃から周囲のイモリより随分白かったです。そして、現在は生後5週間くらい。 比較すると一目瞭然!白いまま大きくなりました!上陸する頃には黒くなるのだろうか・・・今後の成長が楽しみです!

  • (静岡県)伊豆アニマルキングダム

    静岡県賀茂郡東伊豆町にある動物園です。「世界の大昆虫展」が開催されていました。虫かご(水槽)ありという事で、強引に昆虫館として認定!こりゃあ、入ってみるしかないですね。休憩所のような場所を貸し切って、多彩な昆虫が展示されていました。販売もされており、気に

  • (岐阜県)モネの池

    岐阜県関市にある名もなき池(通称:モネの池)です。水族館ではありませんが、アクア関係の観光地なので紹介します。この土地の所有者がスイレンなどを植えた池を作ったところ、常に湧き水が流れ込む環境おため水中の栄養分が少なく透明度の高い池ができたそうです。泳いで

  • (大阪府)海遊館

    大阪府大阪市港区天保山にある大型の水族館です。 設計:ケンブリッジ・セブン・アソシエイツ、環境開発研究所施工:竹中・大林・鴻池JVこの長いエスカレーター実は3階~8階(最上階)まで5フロアも登っていたの知ってました?最上階はトップライトから自然光

  • (愛知県)名古屋教育水族館

    明治43年~昭和10年の間、名古屋市港区にあった水族館です。名古屋教育水族館と竜宮門名古屋で最初の水族館明治43年、森口漬考案者の実業家山田才吉によって、現在の港区竜宮町付近に名古屋教育水族館がつくられました。水族館の敷地内には魚類だけでなく、クジャクやワニ、

  • イモリの生体のエサやりで四苦八苦

    たまには水族館以外のネタも。我が家にはイモリ水槽があり、シリケンイモリとアカハライモリを合計8匹飼育しています。通販で購入したシリケンイモリが5匹、某所で捕獲したアカハライモリが3匹です。別々に飼育する方が望ましいとは思いますが、我が家では同居(混泳?)させ

  • (三重県)鬼ヶ城水族館

    三重県熊野市の鬼ヶ城の隣にあった、小さな小さな水族館です。※現在は閉館 20年以上前に閉鎖されており、今は建物もリニューアルされており鬼ヶ城水族館の面影は何も残っていません。小さな水槽に入れられたパロットフィッシュを覗き込むと、近付いてきてガラス面に顔を

  • コロナウイルスの影響による年間パスの扱いについて

    コロナウイルスの影響により、全国各地の水族館などの施設が休館となっています。私は現在東海地区に住んでおり、名古屋港水族館とアクアトトぎふの年間パスを保有しています。ただ偶然にもコロナウイルスの被害が拡大する直前に2施設とも年間パスの有効期限が切れてしまい、

  • 思っていたより各施設を訪問できている2020年

    2020年の1月と2月だけで、思っていたより訪問できました! 本来はここに「アクアマリンふくしま(10年振り)」「葛西臨海水族園(5年以上振り)」「板橋区熱帯環境植物園(初)」も並ぶ予定だったのですが・・・コロナウイルスの猛威により関東から撤退せざるを得な

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、淡水化物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
淡水化物さん
ブログタイトル
主食は水族館です
フォロー
主食は水族館です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用