7月19日。朝の挨拶をして。いざ、出張料理へ。今日も楽しみ。仕事が終わって晩ごはん。今日も穏やかに終わりました。はてなブログはこちらです。真夏の出張料理と私の健康法-おかもとまさこのごはんBLOG7月19日。先週や今週始めは、最高気温が30度を切り、過ごしやすい日がありました。今日は暑さが戻りました。それでも朝は涼しく、6時からのキッチン掃除や洗濯、...おかもとまさこのごはんBLOG今日の出張料理
2月27日。産後ケアでのご入院です。いつものお食事とは、ちょっと違います。ママさんのお食事方針を尊重した内容です。・蕎麦米雑炊ねぎとえのき・キャベツと白キクラゲの豆乳スープねりごまを入れてコクを出しました。・紅大根とにんじんの柚子胡椒なます・チキンミートローフ・小松菜にんじん塩昆布あえ・紫キャベツとひじきのごまあえ・おからサラダ新玉ねぎとツナ、マヨネーズ・蒸しりんご3ヶ月の赤ちゃんとママです。矢島助産院の新しい取り組み
2月26日。自宅にいられるのは嬉しいです。庭のワビスケ、白い花が咲いていることを、夫が教えてくれました。白い花は普通はなくて。ピンクの花が多いのです。白い花。ピンクの花。柊南天、花が咲き出しました。晩ごはん。フランスパンとトマトジュースのココットささみの青紫蘇巻き菜花お浸し、ポテトサラダ鰹の香味漬け義姉に教わった大根とからすみのオードブル「トトチャブ」のことを。すごく昔の話になります。子どもたちに古い話をあまりしていないのです。でも、伝えておいてもいいかなと思うことがあります。今は自分の家もあり、自分の部屋もあります。こんな立派な家に住めるなんて、昔は思ってもいなかった。今日思い出したのが「トトチャブ」です。開高健の「青い月曜日」で知った言葉です。この小説は戦中の貧しい時代から戦後、豊かさと貧しさの格差が出てく...シアワセなごはんとトトチャブ
2月25日。実家から戻って、いつものお家ごはん。ご飯、みそ汁、納豆。やっぱりこれが一番です。夜は野菜たっぷりごはん。かじきの照り焼き、焼いた芽キャベツ。ブロッコリー、カリフラワー、にんじんのグラタン。かぶのもみ漬け、にんじんサラダ。実家で作ったお赤飯も少し。仕事先から実家へ、そして実家から仕事へ出て、また実家へ。忙しい2日間でした。ほっとするお家ごはん
2月24日。今日の助産院ごはんはヘルシーメニューです。・四穀ご飯黒米、赤米、大麦・おかかふりかけ・キャベツ玉ねぎシンプルスープ・こんにゃくのみそきんぴら・春雨の煮もの・鮭缶のかぶおろしあえ・蒸しりんごとキウイシンプルですが20品目そろった献立です。仕事が終わって実家へ。義母の誕生日のお祝いで集まりました。前日から下ごしらえした、うずら卵入りロールミートパイ、お赤飯は圧力鍋で。義兄は釜石の復興の牡蠣、夫は真鯛のお刺身を用意してくれました。部屋のあかりを消して、窓を開けて、庭の紅梅をみんなで見ました。昨年は母の大腿骨骨折で長い入院生活、父も体調不良で入院をして、しかもコロナ禍。両親には大変な1年でした。こうして元気にお祝いができることに感謝しています。助産院のヘルシーメニューと母のお祝い
2月23日。出張料理に声をかけていただきました。お産後から、随分伺っているお宅です。集中して調理。合間に、ママさんとお話できました。話す大切さも再確認しました。覚え書き。リクエストのハンバーグ、鶏むね肉が2枚あったので、酒蒸し1枚。裂いて食べやすく。白菜と鶏むね肉薄切りのミルク煮かぶとにんじん、鶏むね肉のポン酢あえ豚ばら生姜焼きかぶのスープ煮ほうれん草ともやしのごまあえほうれん草とにんじんのナムルポテトサラダ卵と結び昆布、油揚げの煮ものにんじんだし煮ピーマン肉詰め鶏むね肉薄切りの青紫蘇巻きをこんがり焼いてどっさりの具沢山みそ汁がんばりました。所用を済ませて、お茶の時間に間に合うように実家へ。義弟一家も来ていて、甥や姪に1年2ヶ月ぶりに会えました。以前なら、10数人で年に4、5回集まっていたのが、新型コロナのせい...作る喜び出張料理
2月22日。本日は百菜元気新聞で、東京栄養士薬膳研究会が連載を担当しているレシピ写真の撮影会でした。会場のある最寄り駅前に菜の花とネモフィラが咲き出していました。以前は、調理実習室を使って、調理後、料理写真を撮っていました。けれど緊急事態宣言がなされ、調理施設は使えなくなりました。広々とした会議室を借り、参加者全員の体温測定と手指消毒をしたうえで、撮影が始まりました。それぞれの担当者が、自宅で準備して、盛り付けをします。みんなプロですから、手際はとてもいいのです。器も持参。クロス類は編集者さんが準備してくれました。サクサク撮影が進みます。以前は撮影後、試食し歓談していたのですが、新型コロナの影響で、調理なし、飲食なしの撮影会となりました。今月号は自分の番です。ネットでも見られるますので、よろしければ。こちらから...東京栄養士薬膳研究会百菜元気新聞の撮影
2月21日。今日も暖かく、きれいな春空です。今日の昼ごはん。・黒豆のお寿司洗った黒豆をフライパンで、香ばしい香りが出るまでから炒り。お米と一緒に炊いて、合わせ酢を混ぜるときれいな色になります。・ごぼうとかぼちゃのお汁厚揚げ、にんじん、ねぎ・温野菜の豆腐ディップサラダ紅大根、紫キャベツ、にんじんは蒸し煮。ブロッコリーは茹でて。・車麩と竹輪の煮もの・二色ピーマンの塩昆布あえ・みかん葛もち乾物と缶詰が大活躍の21品目ごはんでした。日曜日でも賑やかな助産院楽しいごはん
2月20日。晴れてとても暖かい日です。ご出産もあり、にぎやかな助産院です。・えのき菜めしえのきを炊き込んだみそ味ご飯に小松菜みじん切りを混ぜました。・白キクラゲとキャベツの豆乳スープ前日の薬膳教室のために作ったレシピで。気を補う鶏肉を入れました。・さつま芋とりんごのサラダ・高野豆腐のオーブンフライ・にんじん、ブロッコリーの白あえ・清見オレンジ活気ある助産院で仕事ができてシアワセです。矢島助産院の昼ごはん
2月19日。今年最初の「薬膳を楽しむ会」です。コロナに負けない体作りをめざし、身近な食材を最大限活用して、皆さんと勉強しています。方針。足りないものを補い、気血を巡らせる、肺を潤し、腎を養いましょう。今日のお膳。・春菊のチヂミ・白キクラゲと鶏肉の豆乳スープ・鮭のれんこん蒸し生姜あん・にんじんと新玉ねぎのレモンあえ・桃のゼリー本日も注意深く調理しました。会員の皆さんは、ほんとうにお元気。食事は黙して。終わるとマスクで楽しく語り合えました。我が家の玄関にも、小さな雛人形を飾りました。そして実家へ。紅梅が満開です。心を引き締めて注意深く、でもするべき事はきちんといたしましょう。薬膳を楽しむ会今年も薬膳で元気
2月18日。市内の友人と、近場で楽しみました。立川。昨年10数年ぶりに、免許の更新に出かけて、おしゃれな街に変貌していて驚いたのでした。たましん美術館、昨年この地に開館して、記念展示です。美術館が所蔵する作家の絵とその作家が昨年2020年に描いた絵を並べて展示するというもの。それぞれの2作品には30年から45年ほどの長い時間が流れています。例えば。サイトオビンの作品。左が1986年。右が2020年の「裸族たち」という作品です。この作家さん、1931年生まれです。2020年は、美術館の開館の年であり、コロナの影響が大きかった年でもあります。どんな風に絵を描いたのでしょう。なかなか美術館に行けないので、嬉しい1日です。ランチはインド料理のレストランへ。チェーン店ではなく、独立して頑張っているお店。向こう2皿は野菜料...多摩で楽しむ
2月17日。助産院ごはんは、アントシアニンとイソフラボンが大活躍。・黒米梅じゃこご飯・ビーツのビシソワーズスープじゃがいも、玉ねぎ、オーブン焼きしたビーツと。鰹昆布だしで豆乳でまろやか。・玉ねぎ、大豆、コーンのナムル・鶏むね肉とキャベツの塩麹蒸し煮ブロッコリーを添えて。・小松菜、ブロッコリー茎の磯あえ・りんごの葛煮ゼリークコ入り色の濃い野菜には抗酸化力があります。赤紫色はアントシアニン。五大栄養素以外の有効成分、ポリフェノールの一種です。大豆イソフラボンは、血液サラサラ効果。こんな材料で。大豆製品は鉄分、カルシウムも多く、助産院では、よく使っています。今日も野菜200gの体にやさしいごはんでした。アントシアニンとイソフラボン助産院の彩りごはん
2月16日。昼ごはん終えて、自宅へ戻りました。帰り道で見たミモザ。朝いちで両親と散歩に出て、坂を上がって見た富士山。富士山が見えると嬉しい。散歩の道すがら見た、柊南天。まだつぼみ。この柊南天は、年毎に開花時期が違います。要因はなんだろう。両親と3人昼ごはん。反省が多いです。自分の気持ちが先行して、ちょっと押し付けがましいものでした。両親の生活スタイルや嗜好は、もっともっと大事にしなくては。飲み込みやすさは、大事だな。最寄り駅に帰って、ぐるりと散歩。見上げた青空に、飛行機の姿。憧れる心で、iPhone向けても、写っていません。夜のごはん。さてさて。自分を必要としてくれる人がいれば、明日も元気に生きていけます。ミモザの花と今日の反省
2月15日。雨です。朝いちばん、雨の中実家に向かいました。お昼ごはん、両親のお好みでない和食です。自宅でこしらえた、炊きおこわとかぼちゃのそぼろ煮。野菜と豆腐のみそ汁です。感染リスクを下げながら、実家に通っております。朝いちの下り方面、電車もバスもすいています。降りる停留所、なんとお客は自分ともうひとりだけでした。雨。。バスの窓から。。実家に着いて、雨に濡れる紅梅が、前回来た時から、まあ、こんなに咲き出しています。お昼ごはんが終わり、両親の休憩時間に、国会中継を見る。たまげたわ、こんなに面白いとは知りませんでした。立憲民主党の4人の質疑見ました。選択的夫婦別姓男女共同参画新型コロナのワクチン接種とその広報の一元化されない問題点。東北新社と総務省の会食の件、オリンピック譲与金の使い道。で、映像見てますと。丁寧に質...両親と暮らすしかし国会中継が面白い
2月14日。せっせと働く。朝昼ごはん。私、発芽酵素玄米、夫、白米。大根皮と豆腐のみそ汁。鶏むねカツの残りで卵とじ。今週の薬膳教室のレシピを作成。ようやくできて、夕方の散歩兼買い物に出ました。5時ちょっと前の夕空。日が長くなった。今日は残っているもち米で中華風炊きおこわ。こんなかき集めの材料で。具材を炒め、もち米も加えて。最後に桜エビ。羽釜で炊きます。今日もひとりごはん。待ち人来らず。待っている連絡もなし。それでも随分シアワセな毎日であります。バレンタインデイの中華おこわ
2月13日。助産院ではていねいに無駄なく食材を使っています。・黒米ご飯・高野豆腐のお汁ごぼう、にんじん、えのき、にら・ミックスサラダかぼちゃ、さつまいも、りんご、豆・春雨の煮物車麩、にんじん、小松菜・蒸し大根の塩昆布あえ・炒り豆腐・ミルク葛もち風いちごソース帰り道。緋寒桜見ました。これからは、日々、色々な花を見ることができるのです。今日の朝は実家から。土曜日は、バスも電車もすいています。もっとも、東京都下のこの辺りは、都心と違って、いつものどか。早く仕事に出る夫を見送った時は、まだ外が暗い。3時に起きて、来週の薬膳教室の献立を考え、ナイスアイディア。朝が有意義。だから夜は20時には眠くなる。Amazonでポチした、文藝春秋届きました。基本的に書籍は図書館で借ります。年に2回だけ雑誌を買うのが、文藝春秋です。芥川...大豆製品で鉄メニュー助産院の昼ごはん
2月12日。朝一番で、夫と二人で実家に。義母が大腿骨骨折でお世話になった病院に受診することになりました。左足親指は骨折しているものの、骨にずれもなく、その部位に負担をかけなければ、普通に生活して問題なさそうです。3,4ヶ月先はどうなっているかは、分からないという但書き付きですが。介護認定の意見書も出していただけることになりました。せっかく街に出たので、両親のお気に入りのレストランへ。以前にもよく来ていたそうです。ドリアのランチプレート。平日の昼前で、とても空いていて、一安心。外出の機会が少なくなった両親。病院受診もイベントにしてしまおうという夫の提案で外食です。帰宅後に、依頼してあったベッドサイドの手すりが届きました。夫は、寝室の壁に手すりを手作りで設置。たいしたものです。今日は心配事が、色々解決。晩ごはん。バ...両親と楽しいイベント
2月11日。キッチンに残っている食材をきちんと使い切りたいと料理始めました。年末に懇意にしている農家さんからいただいたセレベス、里芋。煮てみました。二人暮らしであまり使わない、宮崎製作所のジオプロダクトの平鍋で。もう一つ、利用しきれていない、ビーツ。皮ごとオーブン焼きして。皮をむいて冷凍しておきます。10日の食後。せっせとキッチンを掃除しました。キッチンが汚れていると運が逃げていきそう。今日は。出張料理の仕事いただきました。フレッシュトマトでソース作りミートボールひき肉半量は豆腐ハンバーグに。おでん風煮物焼き鮭に鮭としめじのみそ炒め蒸し大根皮の塩昆布あえほうれん草ごまあえかぶの葉とにんじんナムル白菜、ねぎの青紫蘇みそ炒めトマトのスクランブルエッグシンプルな卵焼き具沢山みそ汁、その他。シアワセなお仕事いただけ、心...出張料理と家ごはん
2月10日。まだまだ寒さは厳しいですが、助産院は春のようです。今日の昼ごはん。・桜菜めしみじん切りの小松菜とごまを混ぜたご飯。桜花をのせました。・根菜粕汁ごぼう、大根、里芋、にんじんで。みそ味ですが、しょうゆ少々を隠し味に。・オーブン焼きじゃがひき肉、にんじん、小松菜。乱切りじゃがいもに油少しをからめ、オーブンでじっくり、こんがり焼いてあります。・トマトとわかめのみぞれあえ湯むきミニトマトとわかめを大根おろしで。白だしとりんご酢で味をととのえます。・ブロッコリーの洋風白あえにんじんも入れました。和え衣は豆腐、すりごま、ツナ缶、薄口しょうゆとマヨネーズ。・キウイ、みかん野菜がたっぷり、鉄分、カルシウムもしっかり摂れる、20品目ごはんです。春めく助産院ごはん
2月9日。母が朝一番で、近くの外科クリニックを受診するため、両親と3人で出かけました。お天気はいいですが、前日と打って変わって、寒い朝です。徒歩で行けるのがありがたいです。いつものようにシルバーカーを押して、出かけました。2週続いての受診です。1月に母が起床時にベッドから落ちて、足の親指に亀裂が入りました。もう良くなったから受診はいや、という両親を説得しての受診です。先週、親指に副木を当てて固定されましたが、昨日実家に行ったら、外していました。前回もそうだったのですが、指示通りにしないと医師は立腹しています。両親も治療はいらないと言うし、医師は、介護認定の継続手続きの書類も書かないと言うし、困り果てました。納得できない気持ちで帰宅。遅くなったので、残念だけど、今日も冷凍炒飯です。豆腐と卵のスープだけは作りました...いきちがいと発展
2月8日。1週間ぶりに実家へ。加入した生活クラブ生協の最終の手続きのサポート、翌日の受診の同行もあります。何より、一緒に食べて、一緒に散歩したいからです。庭の紅梅が一輪咲き出していました。お昼ごはんは両親のお気に入りの冷凍炒飯に、野菜をプラスし、野菜スープも作りました。明日は、ご飯とみそ汁にしてみよう。午後は3時半から近くを散歩しました。晩ごはんには、仕事を終えて夫も合流。生活クラブの牛こま肉でシチューを作りました。ほうれん草のポタージュ、母はサラダを作ってくれます。頂きものの里芋があり、あっさりした煮物を作ったら、父がことのほか気に入ってくれました。里芋が好きって知らなかった。洋食好きですが、子どもの頃、祖母が作ってくれていたそう。コロナには気をつけながら、実家には通っています。この頃、とても元気だから、週に...両親と共に
2月7日。胃腸にまだ違和感が残るものの、元気になりました。まる2日間、外へ出ていません。今日はいいお天気。仕事に行けなかったのは残念ですが、のんびり歩くことにしました。図書館2つをはしご。図書館ごとに持ち味があって、興味深いです。晩ごはんは何にしましょう。まだ本調子ではないから、消化しやすく滋養あるものにしたい。それに美味しくなくっちゃ。銀だらの蓮根蒸しトマト野菜スープきゅうりと青紫蘇のサラダ塩むすびまだ完食はできませんでしたが、満足の出来です。図書館2館をめぐって歩くと、木々との出会いが楽しいです。椿の木。芯が白くて、とても綺麗。初めて、町の名木100選に気がついたこの木。個人宅の庭で、名札の名前が見えません。蕾がふくらんでいるのがわかりました。辛夷か木蓮か。花の季節が楽しみです。2つめの図書館はちょっと遠い...図書館名木滋養食
2月6日。急性胃腸炎症状が出て、前日から、少しずつ水分を摂りながら、安静にしていました。36時間ぶりに口にしたのは。国産、2種のキウイ。胃腸が弱っているせいか、口の中がちょっとピリピリしました。過敏になっているようです。48時間ぶりの晩ごはん。サンドイッチと野菜スープ。完食できません。夫に胃腸炎症状が出て48時間して、私にも症状が現れました。明らかに感染性です。夫の症状が出て、すぐに消毒して生活も分けましたが、感染してしまいました。ノロウィルスなら、アルコールでは除菌できないので、次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用漂白剤を使います。ちなみに、ノロウィルスは昨年の食中毒原因物質の第一位です。土日に大事な仕事があったのですが、キャンセルとなり、迷惑をかけたのが、心苦しく、残念です。新型コロナも怖いですが、他にも感染症...健康でいるために
2月5日。今日の歩数は397歩。珍しく体調不良が出ました。4日夜に養生食を作ったのは、夫のためでしたが。暖かくして、少しずつ水分補給して過ごしました。夕方、お風呂の準備してくれた夫。浴室暖房をつけて、玄関ホールにストーブも置いてくれていました。397歩
2月4日。立春も過ぎまして。地中に潜んでいた「陽」が地表に出て来ました。嬉しいな。radiko聴きながら、書いてます。散歩して見ました。アネモネかと思ったけど。カリブラコア、だそう。今日の映画は『銀座化粧』。1951年作。面白い!。。ダメ男と健気で、自分で生きていこうとする女性。監督は、成瀬巳喜男。このところの幸せな発掘は西川美和監督です。出会えた事、シアワセ。昨日。『夢売るふたり』。阿部サダヲって、すごく好き。でもアクが強くて、結構鼻につくことも。随分観たけど、これはシンプルで好きだな。監督、役者への思いと方針出てるな。数日前に観た『ディア・ドクター』にノックアウトされた。西川監督に出会えて幸せ。我が敬愛する是枝監督にも認められているようです。西川監督に初めて会ったのは。『永い言い訳』。この時は監督を知らなか...春近し
2月3日、立春です。・ツナと枝豆のピンクのお寿司・キャベ玉のお汁・にんじんとかぶの蒸し生姜なます・高野豆腐のあんかけ煮・小松菜の塩昆布ナムル・さつま芋茶巾南瓜入りきれいな色で気も巡ります。こんな風にテーブルに並べますが。食事する時は、みんな別々。隣の部屋でスタッフが数人。離れて座り、黙々と食べて。帰り道。夕空がきれいです。春めいてきました。立春の助産院ごはん
2月2日。朝ごはんが終わると、両親に付き添って近くのクリニックの定期検診に行きました。義父は内科、義母は内科と外科で、予定よりずっと時間がかかってしまいました。帰ると急いで昼ごはんを作り、検診結果を夫や兄弟夫妻にメールで報告しました。両親をサポートするため、いつもみんなで情報共有するようにしています。今回はする事があり、パソコンを持って行ったので、荷物が重く、何も買い物せずに帰宅しました。白菜のピリ辛鍋作りおきのおでん冷凍してあった市場で買った鮭切り落としを焼いて。疲れた1日でした。ざわざわした心を鎮めるのに、熊谷守一の画集はとてもいいです。晩年の単純化した伸びやかな画が好きです。両親と
2月になりました。春らしい、桜の花をあしらった和菓子を持って実家へ。両親とお茶をしてから、散歩に出ました。晴れ空ですが、風が冷たい。でも、庭の紅梅のつぼみが、今にも咲きそうにふくらんでいます。朝6時の西の空。雲間の月です。段々、陽も長くなってきました。夜は、仕事先から、旦那さんも実家に来て、久しぶりに4人で晩ごはんです。昨日作った、おでんを持って来ました。他の洋風メニューとちょっと合いませんが。野菜トマトスープ、豚肉そぼろでリメイクミートローフ、塩胡椒して焼いた牛肉は大根おろしと。サラダは母が作ってくれました。9,600歩、歩けました。いい感じ。春の和菓子と晩ごはん
料理マイブームはパイシートで巻き巻き。カレーミートパイです。数日前に作ったキーマカレーで。パン粉と卵を加えて、かたさを調節しました。パイシートは一人1枚、少し伸ばして半分に切ります。キーマカレーをのせ、まわりをフォークで押さえて、溶き卵を塗り、200度に予熱したオーブンで20分焼いて出来上がりです。こちらは、ロールミートパイ。あらかじめ、ミートローフを作ります。鶏ひき肉300gくらい。玉ねぎみじん切り、パン粉、卵、塩、しょうゆと胡椒、ナツメグでタネを作り。今回はうずら卵と青紫蘇を包みました。オーブン予熱なし、170度、35分で。こうしてオーブンペーパーで巻いて焼きます。パイシートは1枚。ミートローフを包める大きさに伸ばして、巻き巻き。200度で15分ほど。パイシートを使ったメニューは、みためもよく、主食と主菜が...パイシートで巻き巻き作る食べる観る
「ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?
7月19日。朝の挨拶をして。いざ、出張料理へ。今日も楽しみ。仕事が終わって晩ごはん。今日も穏やかに終わりました。はてなブログはこちらです。真夏の出張料理と私の健康法-おかもとまさこのごはんBLOG7月19日。先週や今週始めは、最高気温が30度を切り、過ごしやすい日がありました。今日は暑さが戻りました。それでも朝は涼しく、6時からのキッチン掃除や洗濯、...おかもとまさこのごはんBLOG今日の出張料理
7月18日。薬膳料理教室です。地域の皆さんと、身近な食材を使って楽しく作っています。夏の養生食です。詳しい内容をはてなブログに載せています。薬膳を楽しむ会夏の養生食-おかもとまさこのごはんBLOG7月18日。地域の皆さんと楽しく続けている、台所薬膳の会です。身近な食材で、季節に合った、カラダにやさしい料理を作っています。翡翠麺豆乳ダレ蕎麦の実の冷製...おかもとまさこのごはんBLOG薬膳を楽しむ会夏の養生食
7月17日。昨日の夜、同僚助産師さんから、ザクロがあるから使って、と連絡もらいました。ザクロって初めてです。見ることはあるけれど。さっとコンポートにして、フルーツに添えてみました。ターメリックライス高野豆腐と鶏ひき肉のミートソースかけズッキーニカレーソテー添えかぼちゃ、コーンスープ玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、豆乳で小松菜、パプリカの塩昆布ごまあえかぶと大根千切りサラダにんじん、きゅうりキウイ、蒸しりんご、ザクロコンポート添えお客様の食事の注意書きカード乗せてあります。材料。ザクロがきれい。タネごと、全部いただきました。ザクロを使う今日は洋風メニューの助産院です
7月16日。今日も不安定な空模様です。暑くないから、まあ、いいか。助産院のごはん作りは、食数も多く(他の産後ケア事業所と比べて)食材にも制限があるので、どうしてもワンパターンになりがち。今日も創意工夫で。冷蔵庫や食品庫見て。大根使い切りたい、とか、かぶの葉はきれいなうちに使おうとか。食材を大事に、無駄なく調理するよう努力しています。今日の昼ごはん。黒米入りの赤じそ、菜めし。赤じそは生活クラブのシンプルな内容の物です。キャベツと厚揚げのお汁塩麹ローストチキンと焼き大根の煮物鶏もも肉は塩麹に漬けておきます。大根は皮ごと乱切りにして、オイルを回しかけオーブン240度で20分。焼き上がったら、だしでコトコト煮ます。鶏ももは、塩麹を絡めて30分。大根を焼いた後、170度で15分。大根と鶏肉をさっくり混ぜて煮て、とろ...助産院ごはん限られた条件で作る楽しさ
7月15日。台風の影響でしょうか、土砂降りだったり大風だったり、不安定な天気ですが、暑さは厳しくなくて、まあ、ラクな1日でした。今日のママさん宅。オーブンと圧力鍋をフル回転させて、楽しく料理ができました。リクエストの味付け卵10個です。たたききゅうり、青紫蘇あえミニトマトのマリネ肉じゃが茹でオクラのだし漬け濃いめのだしにオクラを漬け込みました。おいしそう!味はどうだったかな。きんぴらごぼう夏野菜のラタトゥイユごぼう、昆布、豚肉の時雨煮風時雨煮って、牛肉で作るんですが、材料の関係もあって、いつも豚肉。圧力鍋調理です。野菜料理。たたききゅうりなすのもみ漬けオクラ添えシシトウジュウジュウ焼きかぶのなますミートローフもリクエストですが、今日は2種。プレーンと、青じその和風ミートローフ。自宅でも作りました。鶏もも塩...道具使いを楽しむ夏野菜をいかす今日の出張料理
7月14日。今日は暑さもやわらぎました。久しぶりのママさん宅で仕事です。時間変更のご連絡をいただき、出発時刻が遅くなり、のんびりした朝でした。作った料理、忘れないうちに記録します。豚ばら肉で小麦粉ふって焼いて、みりん、しょうゆの甘辛しめじ、にんじんと炒め煮ひき肉で麻婆茄子肉そぼろ鶏手羽中の照り煮むきがれいのポン酢煮海老マヨネーズ炒めサーモンカルパッチョ茄子とトマトの酢の物にんじんグラッセスパゲッティサラダ蒸し焼き枝豆えのき、玉ねぎのかき卵スープ最高気温は30度を越えず、陽がさすと、暑いですが、比較的過ごしやすい1日でした。朝は雨がちらついていましたが、夕方はピカーンと晴れました。お盆です。ご近所の方に、ささやかなお花を届けました。久しぶりのママさん宅で料理を並べる
7月13日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。研修会の後は、友人と会ってランチ。夜はひとりごはんです。皮なし鶏むね肉のオーブンカツレツ高タンパク、低エネルギーです。はてなブログに投稿しました。暑さ戻る東京栄養士薬膳研究会研修会と友人とランチ-おかもとまさこのごはんBLOG7月13日。日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。会場近くで見たランタナですが、この繁殖力はすごい。可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。今日は、東京栄養...おかもとまさこのごはんBLOG研修会、ランチ、家ごはん
7月12日。出張のお客様宅でのリクエストはパクチー餃子でした。良い焼き上がり。見かけいいから味がいいとは限らない。おいしかったら、いいのですが。あれこれ作りました。オーブンで、オニオン、ポテトのミルクマヨネーズ焼き。スイートポテト風もどうぞ!毎日のように花屋の店。ありがたい。。日中のパクチー餃子がいい出来で。。家では、セロリ試作品もあります。。セロリ餃子、いいできで楽しいですね。美味しくいただきました。今日もありがとうございました!今日の出張料理
7月11日。今日は最高気温が26度。昨日はひどい雨で被害も出たようです。本当に心配な世の中です。お客様のご都合でお伺いの時間が変更になりました。合わせて、夕方だった歯科受診を午前中に移動してもらいました。スムーズな1日の流れになりました。今日の料理。品数はそれほど多くありませんが、一品の量が多いです。こんにゃく土佐煮おかかふりかけ高野豆腐と豚バラの炒め煮バラ肉をぱりっと焼いてから、高野豆腐を投入。新作ですが、いい出来です。焼き大根と豚肉の煮物切干大根煮付けむきがれいの照り焼き甘酢あんピーマンと昆布佃煮風簡単ビーフシチュー海老マヨズッキーニのカレーソテー高野豆腐とひき肉のミートソース鶏もも照り焼き牛の冷しゃぶ茹で青菜ガステーブルには、豚汁。みそは後でお客様に入れていただきます。電車やバスの車窓から見ていた野...涼しくて嬉しい今日の出張料理
7月10日。最高気温の34度にも慣れてきました。産後ケアご利用のママさんの赤ちゃんを保育スタッフがお預かりしますが、室温が高いとご機嫌が悪くなります。保育室もキッチンも26〜27度に保っています。そんな快適なキッチンで今日もお仕事。お昼ごはんです。コーンとワカメのお寿司ごぼうと厚揚げのお汁小松菜とポテトイン・ミートローフ我が家で定番ですが、助産院でも作りました。付け合わせ千キャベツの塩麹蒸しにんじんスープ煮だし漬けブロッコリー茄子と茗荷の酢の物きゅうりもみ散らしてオレンジ、キウイ夏の野菜と酸味で、カラダすっきり。今日のNG食材はトマトなので、使いません。朝の助産院のキッチン。ミートローフ生地を広げ、マッシュポテトを乗せて、巻き巻き。だしで茹でているにんじん。緑の野菜がキレイです。帰りに花屋の店先で、しばし...夏野菜と巻き巻きメニュー今日の助産院ごはん
7月9日。今日の助産院ごはんです。忙しいです。黒米赤じそご飯白菜、キャベツのお汁鶏ももオーブン焼きの野菜あんたたききゅうりミニトマト酢漬け小さなポテトサラダオレンジ、キウイ同僚の夫さんから、ししとう、いただきました。ああ、キレイ。ありがとうございます!家ごはん鮭のムニエル付け合わせ色々。なんですか、忙しいデス。どうも、どうもです。ふぁ〜もう限界だわ。皆さまおやすなさい!助産院ごはんオーブンと彩り野菜
7月8日。すごく楽しみで嬉しいお花のお稽古です。テーマは『ドライフラワーのスタンディングブーケ』。毎回、趣向が違って、ほほーっと感心。暑い夏なので、生花ではなくドライフラワーを使った内容です。ドライフラワーは、新鮮な花を自然乾燥させたもの花の少ない冬や、生花が長くもたない夏の花材としてアレンジで楽しめます。スタンディングブーケとは、花瓶がなくてもそのまま飾れるようにデザインされた花束です。私の出来上がりのブーケ。居室に置いたり玄関に置いたり先生のお手本は美しいです。花材は多種。クラスペディア黄色い丸い花エリンジウムアザミチース紫の花2種ユーカリ、フェザーグラス、アマランサス、スパニッシュモスなどラッピングも重要です。筒に重しとなる粘土を底に入れて、オアシスをセットします。包材で包み、まわりを固定します。こ...ドライフラワーのスタンディングブーケ
7月7日。七夕です。友人たちと銀座へ。『リャド大回顧展』へ。戦後生まれの、印象派。スペインに生まれ、幼少期より才能を開花。心臓の病いを抱えながら、精力的に画業を展開させました。今回は、展示即売会です。原画は2点。ほかは多くのシルクスクリーンの作品が展示されていました。こんな絵です。展示会を後にして、岩手のアンテナショップに寄ったり、銀座ブラブラ。お昼は銀座ライオンへ。生ビールとにしんのマリネプレッツェル水茄子のカルパッチョ粗挽きソーセージイベリコ豚のグリル今日は七夕。ライオンのミニコンサートが始まりました。乾杯の歌から天井には七夕らしい投影。楽しいランチでした。家の晩ごはんです。冬瓜そぼろ煮茄子のカルパッチョライオンでいただいたのを再現。ピーマン肉詰め旦那さん作の、キンメダイに焼きしもたっぷり歩いて、見て...七夕銀座ライオンでランチリャド大回顧展
7月6日。仕事がキャンセルになったので、義父母に会いに行ってきました。今日も日中は34度。暑い日でした。お昼前に着いて。両親のテーブルで、食事の様子見られました。母は職員さんに促されて、完食。元気です。冷蔵庫にジュースの在庫がなくなったので、近くのコンビニに両親と行くことにしました。これが大変でした!老人ホームは坂の上にあるのです。母には、私の日傘をさしてもらいました。たいした距離ではないですが、父は疲労困憊。車椅子で坂道移動は力がいります。ジュース、ミルクコーヒー、チョコレート。両親は昼寝もせずに、ちょっと休憩して談話室へ移動。設置してあるコーヒーメーカーでアイスコーヒーをおいしそうに飲みました。日曜日は、ホームの送迎バスが運行していないので、てくてくJR駅まで。空がきれいです。日傘が写りこんでいます。...義父母に会いに
今日の料理です。リクエストはオーブンチキンメンチカツと、さつま芋茶巾です。煮物がお好きなので、色々、作りました。写真はママさんに送っていただきました。鶏むね肉の塩麹ローストピーマンじゅうじゅう焼きさつま芋茶巾炒り豆腐厚揚げ、こんにゃく、鶏むね肉の煮物オーブンチキンメンチカツ肉じゃが鶏むね肉でバター風味たたききゅうり塩だけで。夏にぴったり。こんにゃく土佐煮ひじき煮付けじゃがいもスパイスきんぴら切干大根煮付け離乳食用鶏そぼろポテトサラダ焼き大根と鶏皮の煮物ご飯。さつま芋、にんじん、ツナの炊き込みご飯ミートボールトマト煮野菜のみそ汁今日も張り切って、作りました。末っ子ちゃんは今月、1歳に。おめでとうございます。JR駅に出て、野菜の買い出ししました。自宅では、次回の料理教室の試作もしたいです。ほうれん草と塩と薄力...出張料理と元気の出る家ごはん
7月4日。雲に日差しも遮られていて、過ごしやすい朝でした。35年ぶりに再会を果たした友人と井の頭自然文化園へ行きました。井の頭公園の緑が美しいです。グーブログに愛着があって、はてなブログと並行して投稿しようと思っていますが、今日はリンクを貼ってさぼります。井の頭自然文化園と北村西望の彫刻園-おかもとまさこのごはんBLOG35年ぶりに再会した高校時代の友人と吉祥寺の井の頭自然文化園へ行きました。分園の水生物園から入場し、一旦外へ出て本園の動物園へ。木陰は涼しく快適です。暑さで...おかもとまさこのごはんBLOG井の頭自然文化園へ
7月3日。今日の助産院ごはんは夏野菜をいかした昼ごはんです。黒米入りのシンプルなお寿司いんげん散らしキャベツのスープきのこと豚肉少しも入れました。チキンハンバーグ和風ダレ焼き野菜3種のつけ合わせブロッコリー、パプリカ、ズッキーニミニトマトも添えて山形のダシなす、きゅうり、茗荷、生姜、青じそ、切り昆布オクラも入れてみました。オレンジ、キウイ今日の野菜、きゅうり、いんげんは、助産院のご近所さんが家庭菜園で採れたものをくださいました。ミニトマトは、同僚助産師さんの夫さんの農園のものです。夏野菜で体スッキリです。ご飯の量やアレルギー、お好みも考慮して作っています。21品目のお昼ごはんでした。夏野菜をいかした今日の助産院ごはん
7月2日。黒米入りワカメご飯かぶと厚揚げ、油揚げのお汁玉ねぎ、小松菜、青ねぎ高野豆腐と車麩のそぼろ煮にんじん、ブロッコリー大根と茎わかめのあえものにんじん入りたたききゅうりのサラダトマトと青じそですオレンジ、キウイおやつを一緒にお出しするママさんもいます。ご飯の量も、配膳時間もご希望にそっています。今日は海藻と大豆製品が大活躍でした。百日紅の花をこの夏初めて見ました。助産院ごはん海藻と大豆製品で元気もりもり
7月になりました。今日は初めてのママさん宅へお伺いします。初めてのキッチンは、ワクワク、ドキドキ。たっぷり食材をご用意いただきました。豚ひき肉はハンバーグトマトソースミートボールとズッキーニのあっさり煮鶏ひき肉はいくつかのメニューに。じゃがいもそぼろ煮麻婆なす風高野豆腐ひき肉あんかけ高野豆腐はもう一品。干し椎茸と豚小間の煮物こんにゃく土佐煮切干煮付け鶏もも肉は塩麹ロースト海老のケチャップ炒め春雨サラダえのきのかき卵汁こちらからも撮ってみました。今日は午後の仕事でした。影が全然ない、真昼の道です。汗が出ないように、日傘をさして、ゆっくりゆっくり歩きます。初めてのお宅へ行くのに、欠かせないのが地図アプリと乗換アプリです。ルート検索して、選んだのは、西武多摩川線を使う行き方です。おお。昔タイプの赤電じゃ、ありま...西武線に乗って今日の出張料理
今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん
今日は、『薬膳を楽しむ会』の皆さんとランチ会でした。立川高島屋S.C9階アジアンタワンへ。私はガパオライスを。ランチのあとはコーヒー飲んで、ゆっくり皆さんと話ができました。それから、皆さんとお別れして国立の鳩の湯へ。この銭湯は本当にベスト。お湯がいいっていうのもあるんですが。23区のお湯では、靴箱、お風呂場のロッカーどちらも100円硬貨を入れなくてはいけない所があります。100円は戻ってくるんだけど、ロッカーを何度も開け閉めするのが、面倒。鳩の湯は、靴は昔ながらの下足札を使っています。受付に札を渡すとロッカーの鍵をくれます。些細なことだけど、とってもラクなんです。今日の朝は行きたい銭湯を、東京銭湯マップでついつい、全部チェックしてしましました。高校時代の友人たち、23区にいて、聞くと銭湯の数がすごい。羨ま...立川高島屋S.Cアジアンタワン『鳩の湯』武蔵境のカフェへ
7月18日。今日の助産院ごはんです。暑さに負けない元気メニュー。黒米ご飯おかかふりかけきのことかぶのお汁塩麹ローストチキンと焼き大根の旨煮大根はカットして、オーブン240度で20分焼きました。鶏もも肉は、塩麹を絡めて30分くらい。こちらは160度で20分焼きました。だし、みりん、しょうゆのベースを作り、焼いた大根、鶏肉をささっと煮ます。白あえサラダブロッコリー、蒸し煮したにんじん、きゅうりで。あえごろもは、豆腐、練りごま、すりごま白だしにマヨネーズです。果実おやつは、ココアムースチョコがけ仕事が終わって、なかなか会えない同僚とお茶しました。会えて、よかった。晩ごはん。相変わらず、みんなバラバラです。朝、仕事に行く途中に藤の花見ました。春には咲かなかったのです。今日も無事に終わったのでした。助産院のごはん今日もオーブン料理で楽しむ
7月17日。今日の助産院ごはんは道具使いが、やっぱり楽しいです。にんじん、ツナのピラフ風玉ねぎ、かぶの葉かぼちゃ、じゃがいも、長いもスープなすと厚揚げ麻婆風なすはレンジ蒸しして、厚揚げとオーブンへなすはパプリカと焼きました。鶏ひき肉と酒、みりん、しょうゆとだし。大鍋でそぼろあん作って、焼いた厚揚げ、なす、パプリカをからめました。青みはブロッコリー。にんじんだらけの春雨サラダ玉ねぎ、きゅうりと。果実おやつはグレープフルーツのゼリーです。張り切って仕事サクサクして、定時より早く終了。どちらにするか迷ったのですが、やっぱり知らない所に行きたい。乗り換えアプリの読み間違いして、4回乗り換え、15分のロスで着いたのは。。西武新宿線、井荻から徒歩6分。初めての場所は、このワクワク感がたまらないわ。着いた!たどり着けた...楽しい助産院ごはんリラックスの銭湯『井草湯』おいしいお家ごはん
7月16日。ずっと雨で、涼しい1日です。今日は理学療法士さんが開いている治療院118(イトハ)へ。この頃、時々伺って、体を調整してもらっています。雨です。ようやく着いて、ドアから見る外の濡れた景色。緑が美しい。今日も歪みを直してもらい、自分の体を整えるトレーニングなど習ってきました。雨のなか、健気なむくげです。いやはや、雨の日のバス移動、ちょっと面倒でした。家族みんながパラパラ帰って来るので、個別対応の晩ごはんです。夜はAmazonプライム・ビデオで『ちょっとおもいだしただけ』2022年観ました。期待していなかったけど、かなりよかったです。これは水族館のシーン。主演の池松壮亮と伊藤沙莉が踊っています。伊藤沙莉さん、今や売れっ子女優ですが、随分前から映画で観ていた、実力派。なんか泉ピン子、思い起こされる。音...1日雨118へ行って自宅でごはん
7月15日。古いママ友さんとランチ会でした。久しぶりに水道橋へ。大昔、水道橋、住所は外神田の編集事務所で働いていたのです。東京ドームあたりに行くのは、20年ぶり、もっと昔かも。友人の優待券で、すごくお安く、東京ドーム53階のレストランでランチできました。前菜手が込んでいます。とうもろこしのムース、作ってみたい。パスタ。しっかり食感の手作り感がいい。牛ホホと豚肩ロースの煮込み。デザート。これは多すぎでしたが。ホテルのエレベーターに乗り、嬉しくて外を見ていて、降りる階を乗り越しました。このランチです。コロナで会えなくて4年ぶりでした。それぞれの趣味や介護や、つきぬ話題。みんな、制限あるなかで、生活を楽しんでいます。さてさて。友人と別れて、向かうは野方。初めての銭湯へ。たから湯。駅から6分。野方は好きな町です。...東京ドームホテル53階のランチ野方のたから湯
7月14日。午前中は、東京栄養士薬膳研究会の于先生の研修会でした。テーマは『熱中症の対策と予防』終わると茗荷谷から国立へと一直線に。銭湯『鳩の湯』へ。今日も、頭を空っぽにして、浸かってきました。夕ごはん。冷蔵庫のあり物で。焼きなすのキーマカレー塩麹ローストポーク焼きピーマンサラダ昨日の残りの何品か。おいしく食べられるってシアワセ。夫の夜食はサンドイッチ。今日の夜は小川洋子の『ブラフマンの埋葬』を読んでいます。早くも9時に、眠くなりました。研修会と銭湯『鳩の湯』お家ごはんがおいしくて
7月13日。昨日本屋で買った本を読んでいます。夏の休日にふさわしい本が選べたように思います。川上弘美の短編集『神様』。9篇の小説ですが、不思議で美しく温かいユーモラスなお話です。表題となった、『神様』は作家のデビュー作だそうです。私のこの作家との出会いは、『七夜物語』。朝日新聞の連載小説でした。書籍は2012年に刊行されているから、連載は2011年だと思います。1年以上の長い連載でした。その後、随分読みましたが、デビュー作『神様』は、温かくユーモラスな、心の痛みにきくお話でした。30分、読んでは、合間合間に風呂掃除したり洗濯したり。細切れ仕事で居室のソファカバーやクッションカバーも洗い、掃除機かけたり床の雑巾がけもして、環境も快適になりました。晩ごはん。ゆったり楽しく作りました。太巻き具材は、椎茸煮付け、...穏やかな休日読書三昧
1日雨でした。気温は上がらず、エアコンなしで過ごせました。金曜日、図書館は休みです。借りていた、川上弘美と恩田陸をブックポストに返して。多分1年ぶりくらいに近所の本屋に行きました。小川洋子2冊と川上弘美1冊買いました。この頃は、物が増えるのがいやで、本は図書館で借りています。意図した訳ではありませんが、女性作家が多いです。雨降る町。今日は夫の実家の介護当番でした。心身ともに不調で、しばらく行かないと兄弟の同胞メールで知らせました。夕方、自分の店のライブが急遽キャンセルになって夫が帰宅。義父から、家の鍵が見つからないと夫に連絡きました。私が行かなかったからだと、罵りながら夫は車で実家に向かいました。夫の実家に、義父母の世話をしに5年間通っています。昨年、義母の3回目の骨折。日帰りと宿泊で実家に通いました。3...不調の日夫の実家の介護当番をさぼる
7月11日。今日の助産院ごはんです。アレルギーのある方も嫌いな食材がある方も、細心の注意をして、個別に対応しています。基本のメニュー。ワカメ菜めし野菜スープかぼちゃ、玉ねぎ、かぶ塩麹ローストチキンと野菜の旨煮基本はれんこん、ブロッコリーです。にんじん、パプリカは個別対抗。にんじんクミンサラダにんじんNGのお客様には、焼きさつま芋の甘辛ダレを。青菜とえのきの塩昆布あえ小松菜、ほうれん草、かぶの葉デラウェアこんな風に並びました。朝のキッチンに材料が並びます。おやつは、グレープフルーツのゼリーです。今日は院長、副院長を交えたキッチンスタッフ会議でした。実際に会えるって嬉しいことです。晩ごはん。ワンプレートです。せんキャベツ、小麦粉、卵、チーズのお好み焼き風、いい出来でした。夜は、Amazonプライム・ビデオで2...楽しく正しく助産院ごはんを作る
7月10日。曇り空で、少しは暑さもやわらぎました。夏野菜たっぷりの助産院ごはんです。酸味を生かして、栄養満点ですが、さっぱりと。黒米梅干しご飯トマトのかき玉スープごぼうと豚肉しぐれ煮きのこ、ブロッコリー、にんじん。たたききゅうりのサラダかぶとツナと。蒸しなすの酢のものパプリカも加えて。甘夏みかん、キウイ19品目ごはんです。こんな風に並びました。おやつは、豆乳ヨーグルトのムースです。帰り道。あ〜曇り空が嬉しい。32度なら、それほど大変じゃない。帰りに無印良品に寄りました。ナンミックス買って。今日はカレーです。一昨日伺ったママさんに、焼きなすのキーマカレーを教えてもらいました。オーブン300度、15分焼いて。熱い熱い。皮をむいて、玉ねぎ、ひき肉炒めた中に投入して。カレーパウダー、クミン、コリアンダー、カーダモ...夏野菜が嬉しい今日の助産院ごはん
7月9日。待ちに待った月に一度のお花のお稽古日です。本日はアーティフィッシャルフラワー。夏の花あしらいはクールカラーのアレンジで。見た目も清涼感があり、爽快。水色、薄紫、濃いブルーなど濃淡をつけながらも、ブルー系でまとめることでクールに爽やかな印象に。高原の風を感じます。なんてステキ!花材です。1/2カットに先生が用意してくださったカゴ。ドライ用のオアシスもセットされています。それをリーススタンドに接着します。こんな風にさし始めました。アーティフィッシャルフラワーとは、生花をリアルに再現したクオリティの高い造花。ポリエステル、ポリエチレン、ワイヤーで作られており、ディスプレイ、ブライダル、ビジネスシーンで活躍していると、先生からご説明いただきました。毎回、本当に楽しいです。他の会員さんの話を伺うのも、実に...楽しいお花のお稽古夏の花あしらい
7月8日。今日も猛暑日です。万全の体制でお客様のお宅に伺いました。水、よし。日傘よし。経路検討、よし。エアコンがきいた涼しいキッチンで楽しくたっぷり作りました。リクエストいただいたミートローフ、鶏の塩麹ロースト。ひき肉でそぼろも作りました。夏野菜が美しい。ズッキーニ、きゅうり、トマト、ピーマン、いんげん、大根、にんじん。ピーマンはくたっと煮込むとおいしいのです。油揚げと煮てみました。ズッキーニは豚肉、トマトとスパイシーなさっと煮。干し椎茸と昆布はあっさりとしたビネガー風味。薄切り豚肉は酸味をきかせた冷しゃぶに。新じゃがは揚げ煮で甘辛に。にんじん、いんげん、玉ねぎと。夏の定番、たたききゅうり。きゅうりはm、あっさりあんかけ煮にも。高野豆腐は夏向きに薄味で煮付けました。冷奴のように食べてもいいかもしれません。...楽しい出張料理美味しいおうちごはんそれにしても暑い
7月7日。今日の助産院ごはんです。赤紫蘇ご飯稲荷寿司太巻き卵焼き、きゅうりとオーブン焼き粗挽きチキンメンチカツコールスローサラダパプリカとズッキーニとにんじんクミンソテーブロッコリーのポタージュオレンジおやつは、豆乳の黒ゴマプリンです。庭のブルーベリー。収穫が進んでいます。18時、都知事選、投票に行ってきました。晩ごはん。先週1週間、バタバタして、料理もできませんでした。助産院でも自宅でも、楽しくごはん作り。あ〜嬉しい。玉ねぎたっぷりの豚冷しゃぷとうもろこし新じゃがいもオーブン焼き野菜サラダ冷奴お風呂は、炭酸の入浴剤と薄荷のぬる湯でした。今日も無事に終わって、ありがたいことです。7月7日都知事選矢島助産院の元気ごはん
7月6日。朝から,疲れて何もせず。夕方からのの友人との会には出かけました。駅ビル上階で、蕎麦屋へ。友人と待ち合わせの花屋前。今日は雨降り、猛暑なので、移動が少ないよう。駅ビルの蕎麦屋。雨が上がって。小さなバーで。ジンとコアントローのカクテル。(名前忘れました)オレンジジュースとジンのカクテル予定は変更ありでしたが、友人との一献、楽しかったです。友達と
7月5日。2日連続で夫の実家へ日帰り弾丸ツアー。泣きたくなるほど遠く感じる片道90分。今日は義父を義母の面会に連れて行くのがミッション。まずはおうちごはん。妹から送ってもらった氷見うどん。青じそ、青ネギ、じゃこで冷やしうどんに。実家に着いたら父は寝ていました。スシローで買った、トロ握りと太巻き。昨日作った、かき卵汁。オレンジにオレンジジュース。嚥下障害のある父にはジュースは大事な食物です。今日は早めに実家を出て、帰りに銭湯「鳩の湯」に行こうと思っていました。面会時間は2時からなので、タクシー呼んで1時50分に出ましょうとお話したのだけれど。食事のあとは、1時間昼寝すると言って寝室に行ってしまいました。こんなに寝ていて大丈夫かと、いつも思っています。昨日の夕食に準備したカツ丼1/2食もほとんど食べていなかっ...義父と義母の面会に猛暑日です
7月4日。1日に風呂場で転倒して骨折した義母。今日は接合手術でした。ブランチをしっかり食べて。氷見うどんは妹が送ってくれたもの。野菜サラダ、にしん蒲焼きブルーベリー、オレンジ今日は移動が多いので、荷物も厳選。昨日、小さな手提げバッグ買いました。ドラえもんが付いていて可愛い。それにポシェット。手術で待ち時間が長くなりそうなので、迷ったけれど、小川洋子の単行本を入れました。本があれば、読書用眼鏡も。猛暑日になりそうなので、日傘も。水分補給に370mlのペットボトルに電解水素水。夫は体調不良で自宅で静養します。サンドイッチを置いてきました。義父の昼ごはん準備。いつも同じ。クリームコーンを冷凍しておいたので牛乳とコーンスープ作りました。12時20分に実家を出てバスでJRターミナル駅へ。病院は駅の近くです。13時4...義母の手術
7月3日。昨日の夜も暑かったですが、今日も湿度の高い過ごしにくい日でした。今日の助産院ごはんです。黒米入り赤じそご飯かぶの葉ふりかけをぱらりコロコロ野菜のスープ玉ねぎ、じゃがいも、長芋、にんじんかぼちゃに青ネギ散らしました。塩で味付け。シンプルスープです。車麩、高野豆腐のそぼろ煮定番です。パプリカは別に煮て。ブロッコリーは最後に入れました。鶏ひき肉はひとり30gくらいです。春雨サラダ気温も上がったので、にんじんも生に近く、さっと湯通しした物を千切りに。きゅうりとツナ、あっさりとしたサラダです。こんな風に並んでいます。おやつは、米粉のチョコチップケーキ東北の助産師さんより、ウニが届きました。スタッフみんなで、いただきました。晩ごはん。夏野菜たっぷりで、作りました。明日の助産院勤務はお休みをいただきました。骨...矢島助産院初夏のごはん
昨日の夜に、転倒した義母の世話をしてくれた訪問看護師さんに義姉が連絡を取りました。もう一度来てもらって、救急車到着までの義母の様子を聞こうという事になりました。朝8時に訪問看護師さんが到着。昨日の朝も同様の時間に来てくれて、手洗いしようと洗面室に行って、奥の風呂場に倒れている母を見つけたのです。誰も宿泊していない朝には、義兄がモーニングコールをして、両親を起こすことになっています。以前は私がしていましたが、今は義兄の役目になりました。父は風呂場に倒れている母の事は何も言いませんでした。看護師さんに発見した時の様子を聞きました。やはり実際に会って話を聞くと疑問点も氷解していきます。私は風呂上がりにそのまま転倒したと思っていましたが、母はパジャマを着て、リハビリパンツもはいていたそう。なぜ風呂場に入ったか不明...みんなで考える義父母のサポート
7月1日。久しぶりに自宅にいられる日です。ごはん作りしたり、洗濯したり。テルメ小川にも行きたいし、靴も見に行きたい。夫も仕事に出かけて、のんびりしようと思っていた8時過ぎ。義母のインシュリン注射のサポートに行ってくれている訪問看護さんから電話が。義母が風呂場で倒れているとのこと。まず、安全確保してくれて、状態を見ると、左膝上に打撲があるようで、骨折かもしれないと電話で話してもらいました。夫に連絡私、訪問看護師さんとも話して私がすぐ実家に向かうことになりました。夫は仕事の都合つけて、すぐ戻ってくれることになりました。これまでの骨折で世話になった病院に連絡して受け入れを交渉。同時に救急車手配。ふたりで実家に車で向かいました。1時間過ぎて、実家に到着したら、家前に救急車が止まっていました。入院準備は訪問看護師さ...長い1日義母の再入院
6月30日。なんと!6月も終わります。昨日は早く寝たので、3時半には、すっきり目覚めました。スマホを遠くに置くのもいいのかも。洗濯、掃除機かけ、注射のお世話、朝ごはんと昼ごはんの準備をして、9時前に実家を出て帰宅しました。午後は出張料理の仕事です。1ヶ月ぶりのママさん宅へ。お仕事に復帰されて、毎日大変なことでしょう。こんな料理が並びました。豆腐ハンバーグのリクエストいただきました。豆腐はれんこんと白あえにもして。ホタテ缶があったので、大根のだし煮とニラと辛子あえに。なす、パプリカ、小松菜、にんじんきゅうり、かぼちゃなども。切干煮付け、ひじき煮付けは定番です。こんにゃくのおかか煮、油揚げも、ひき肉巻き、煮付け。かぼちゃ2種。ガステーブルには、卵スープとあっさりビーフシチュー。たっぷり作りお話もでき、お子様の...今日の出張料理実家から鳩の湯にも行きました。