chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 矢島助産院の新しい取り組み

    2月27日。産後ケアでのご入院です。いつものお食事とは、ちょっと違います。ママさんのお食事方針を尊重した内容です。・蕎麦米雑炊ねぎとえのき・キャベツと白キクラゲの豆乳スープねりごまを入れてコクを出しました。・紅大根とにんじんの柚子胡椒なます・チキンミートローフ・小松菜にんじん塩昆布あえ・紫キャベツとひじきのごまあえ・おからサラダ新玉ねぎとツナ、マヨネーズ・蒸しりんご3ヶ月の赤ちゃんとママです。矢島助産院の新しい取り組み

  • シアワセなごはんとトトチャブ

    2月26日。自宅にいられるのは嬉しいです。庭のワビスケ、白い花が咲いていることを、夫が教えてくれました。白い花は普通はなくて。ピンクの花が多いのです。白い花。ピンクの花。柊南天、花が咲き出しました。晩ごはん。フランスパンとトマトジュースのココットささみの青紫蘇巻き菜花お浸し、ポテトサラダ鰹の香味漬け義姉に教わった大根とからすみのオードブル「トトチャブ」のことを。すごく昔の話になります。子どもたちに古い話をあまりしていないのです。でも、伝えておいてもいいかなと思うことがあります。今は自分の家もあり、自分の部屋もあります。こんな立派な家に住めるなんて、昔は思ってもいなかった。今日思い出したのが「トトチャブ」です。開高健の「青い月曜日」で知った言葉です。この小説は戦中の貧しい時代から戦後、豊かさと貧しさの格差が出てく...シアワセなごはんとトトチャブ

  • ほっとするお家ごはん

    2月25日。実家から戻って、いつものお家ごはん。ご飯、みそ汁、納豆。やっぱりこれが一番です。夜は野菜たっぷりごはん。かじきの照り焼き、焼いた芽キャベツ。ブロッコリー、カリフラワー、にんじんのグラタン。かぶのもみ漬け、にんじんサラダ。実家で作ったお赤飯も少し。仕事先から実家へ、そして実家から仕事へ出て、また実家へ。忙しい2日間でした。ほっとするお家ごはん

  • 助産院のヘルシーメニューと母のお祝い

    2月24日。今日の助産院ごはんはヘルシーメニューです。・四穀ご飯黒米、赤米、大麦・おかかふりかけ・キャベツ玉ねぎシンプルスープ・こんにゃくのみそきんぴら・春雨の煮もの・鮭缶のかぶおろしあえ・蒸しりんごとキウイシンプルですが20品目そろった献立です。仕事が終わって実家へ。義母の誕生日のお祝いで集まりました。前日から下ごしらえした、うずら卵入りロールミートパイ、お赤飯は圧力鍋で。義兄は釜石の復興の牡蠣、夫は真鯛のお刺身を用意してくれました。部屋のあかりを消して、窓を開けて、庭の紅梅をみんなで見ました。昨年は母の大腿骨骨折で長い入院生活、父も体調不良で入院をして、しかもコロナ禍。両親には大変な1年でした。こうして元気にお祝いができることに感謝しています。助産院のヘルシーメニューと母のお祝い

  • 作る喜び 出張料理

    2月23日。出張料理に声をかけていただきました。お産後から、随分伺っているお宅です。集中して調理。合間に、ママさんとお話できました。話す大切さも再確認しました。覚え書き。リクエストのハンバーグ、鶏むね肉が2枚あったので、酒蒸し1枚。裂いて食べやすく。白菜と鶏むね肉薄切りのミルク煮かぶとにんじん、鶏むね肉のポン酢あえ豚ばら生姜焼きかぶのスープ煮ほうれん草ともやしのごまあえほうれん草とにんじんのナムルポテトサラダ卵と結び昆布、油揚げの煮ものにんじんだし煮ピーマン肉詰め鶏むね肉薄切りの青紫蘇巻きをこんがり焼いてどっさりの具沢山みそ汁がんばりました。所用を済ませて、お茶の時間に間に合うように実家へ。義弟一家も来ていて、甥や姪に1年2ヶ月ぶりに会えました。以前なら、10数人で年に4、5回集まっていたのが、新型コロナのせい...作る喜び出張料理

  • 東京栄養士薬膳研究会 百菜元気新聞の撮影

    2月22日。本日は百菜元気新聞で、東京栄養士薬膳研究会が連載を担当しているレシピ写真の撮影会でした。会場のある最寄り駅前に菜の花とネモフィラが咲き出していました。以前は、調理実習室を使って、調理後、料理写真を撮っていました。けれど緊急事態宣言がなされ、調理施設は使えなくなりました。広々とした会議室を借り、参加者全員の体温測定と手指消毒をしたうえで、撮影が始まりました。それぞれの担当者が、自宅で準備して、盛り付けをします。みんなプロですから、手際はとてもいいのです。器も持参。クロス類は編集者さんが準備してくれました。サクサク撮影が進みます。以前は撮影後、試食し歓談していたのですが、新型コロナの影響で、調理なし、飲食なしの撮影会となりました。今月号は自分の番です。ネットでも見られるますので、よろしければ。こちらから...東京栄養士薬膳研究会百菜元気新聞の撮影

  • 日曜日でも賑やかな助産院 楽しいごはん

    2月21日。今日も暖かく、きれいな春空です。今日の昼ごはん。・黒豆のお寿司洗った黒豆をフライパンで、香ばしい香りが出るまでから炒り。お米と一緒に炊いて、合わせ酢を混ぜるときれいな色になります。・ごぼうとかぼちゃのお汁厚揚げ、にんじん、ねぎ・温野菜の豆腐ディップサラダ紅大根、紫キャベツ、にんじんは蒸し煮。ブロッコリーは茹でて。・車麩と竹輪の煮もの・二色ピーマンの塩昆布あえ・みかん葛もち乾物と缶詰が大活躍の21品目ごはんでした。日曜日でも賑やかな助産院楽しいごはん

  • 矢島助産院の昼ごはん

    2月20日。晴れてとても暖かい日です。ご出産もあり、にぎやかな助産院です。・えのき菜めしえのきを炊き込んだみそ味ご飯に小松菜みじん切りを混ぜました。・白キクラゲとキャベツの豆乳スープ前日の薬膳教室のために作ったレシピで。気を補う鶏肉を入れました。・さつま芋とりんごのサラダ・高野豆腐のオーブンフライ・にんじん、ブロッコリーの白あえ・清見オレンジ活気ある助産院で仕事ができてシアワセです。矢島助産院の昼ごはん

  • 薬膳を楽しむ会 今年も薬膳で元気

    2月19日。今年最初の「薬膳を楽しむ会」です。コロナに負けない体作りをめざし、身近な食材を最大限活用して、皆さんと勉強しています。方針。足りないものを補い、気血を巡らせる、肺を潤し、腎を養いましょう。今日のお膳。・春菊のチヂミ・白キクラゲと鶏肉の豆乳スープ・鮭のれんこん蒸し生姜あん・にんじんと新玉ねぎのレモンあえ・桃のゼリー本日も注意深く調理しました。会員の皆さんは、ほんとうにお元気。食事は黙して。終わるとマスクで楽しく語り合えました。我が家の玄関にも、小さな雛人形を飾りました。そして実家へ。紅梅が満開です。心を引き締めて注意深く、でもするべき事はきちんといたしましょう。薬膳を楽しむ会今年も薬膳で元気

  • 多摩で楽しむ

    2月18日。市内の友人と、近場で楽しみました。立川。昨年10数年ぶりに、免許の更新に出かけて、おしゃれな街に変貌していて驚いたのでした。たましん美術館、昨年この地に開館して、記念展示です。美術館が所蔵する作家の絵とその作家が昨年2020年に描いた絵を並べて展示するというもの。それぞれの2作品には30年から45年ほどの長い時間が流れています。例えば。サイトオビンの作品。左が1986年。右が2020年の「裸族たち」という作品です。この作家さん、1931年生まれです。2020年は、美術館の開館の年であり、コロナの影響が大きかった年でもあります。どんな風に絵を描いたのでしょう。なかなか美術館に行けないので、嬉しい1日です。ランチはインド料理のレストランへ。チェーン店ではなく、独立して頑張っているお店。向こう2皿は野菜料...多摩で楽しむ

  • アントシアニンとイソフラボン 助産院の彩りごはん

    2月17日。助産院ごはんは、アントシアニンとイソフラボンが大活躍。・黒米梅じゃこご飯・ビーツのビシソワーズスープじゃがいも、玉ねぎ、オーブン焼きしたビーツと。鰹昆布だしで豆乳でまろやか。・玉ねぎ、大豆、コーンのナムル・鶏むね肉とキャベツの塩麹蒸し煮ブロッコリーを添えて。・小松菜、ブロッコリー茎の磯あえ・りんごの葛煮ゼリークコ入り色の濃い野菜には抗酸化力があります。赤紫色はアントシアニン。五大栄養素以外の有効成分、ポリフェノールの一種です。大豆イソフラボンは、血液サラサラ効果。こんな材料で。大豆製品は鉄分、カルシウムも多く、助産院では、よく使っています。今日も野菜200gの体にやさしいごはんでした。アントシアニンとイソフラボン助産院の彩りごはん

  • ミモザの花と今日の反省

    2月16日。昼ごはん終えて、自宅へ戻りました。帰り道で見たミモザ。朝いちで両親と散歩に出て、坂を上がって見た富士山。富士山が見えると嬉しい。散歩の道すがら見た、柊南天。まだつぼみ。この柊南天は、年毎に開花時期が違います。要因はなんだろう。両親と3人昼ごはん。反省が多いです。自分の気持ちが先行して、ちょっと押し付けがましいものでした。両親の生活スタイルや嗜好は、もっともっと大事にしなくては。飲み込みやすさは、大事だな。最寄り駅に帰って、ぐるりと散歩。見上げた青空に、飛行機の姿。憧れる心で、iPhone向けても、写っていません。夜のごはん。さてさて。自分を必要としてくれる人がいれば、明日も元気に生きていけます。ミモザの花と今日の反省

  • 両親と暮らす しかし国会中継が面白い

    2月15日。雨です。朝いちばん、雨の中実家に向かいました。お昼ごはん、両親のお好みでない和食です。自宅でこしらえた、炊きおこわとかぼちゃのそぼろ煮。野菜と豆腐のみそ汁です。感染リスクを下げながら、実家に通っております。朝いちの下り方面、電車もバスもすいています。降りる停留所、なんとお客は自分ともうひとりだけでした。雨。。バスの窓から。。実家に着いて、雨に濡れる紅梅が、前回来た時から、まあ、こんなに咲き出しています。お昼ごはんが終わり、両親の休憩時間に、国会中継を見る。たまげたわ、こんなに面白いとは知りませんでした。立憲民主党の4人の質疑見ました。選択的夫婦別姓男女共同参画新型コロナのワクチン接種とその広報の一元化されない問題点。東北新社と総務省の会食の件、オリンピック譲与金の使い道。で、映像見てますと。丁寧に質...両親と暮らすしかし国会中継が面白い

  • バレンタインデイの中華おこわ

    2月14日。せっせと働く。朝昼ごはん。私、発芽酵素玄米、夫、白米。大根皮と豆腐のみそ汁。鶏むねカツの残りで卵とじ。今週の薬膳教室のレシピを作成。ようやくできて、夕方の散歩兼買い物に出ました。5時ちょっと前の夕空。日が長くなった。今日は残っているもち米で中華風炊きおこわ。こんなかき集めの材料で。具材を炒め、もち米も加えて。最後に桜エビ。羽釜で炊きます。今日もひとりごはん。待ち人来らず。待っている連絡もなし。それでも随分シアワセな毎日であります。バレンタインデイの中華おこわ

  • 大豆製品で鉄メニュー 助産院の昼ごはん

    2月13日。助産院ではていねいに無駄なく食材を使っています。・黒米ご飯・高野豆腐のお汁ごぼう、にんじん、えのき、にら・ミックスサラダかぼちゃ、さつまいも、りんご、豆・春雨の煮物車麩、にんじん、小松菜・蒸し大根の塩昆布あえ・炒り豆腐・ミルク葛もち風いちごソース帰り道。緋寒桜見ました。これからは、日々、色々な花を見ることができるのです。今日の朝は実家から。土曜日は、バスも電車もすいています。もっとも、東京都下のこの辺りは、都心と違って、いつものどか。早く仕事に出る夫を見送った時は、まだ外が暗い。3時に起きて、来週の薬膳教室の献立を考え、ナイスアイディア。朝が有意義。だから夜は20時には眠くなる。Amazonでポチした、文藝春秋届きました。基本的に書籍は図書館で借ります。年に2回だけ雑誌を買うのが、文藝春秋です。芥川...大豆製品で鉄メニュー助産院の昼ごはん

  • 両親と楽しいイベント

    2月12日。朝一番で、夫と二人で実家に。義母が大腿骨骨折でお世話になった病院に受診することになりました。左足親指は骨折しているものの、骨にずれもなく、その部位に負担をかけなければ、普通に生活して問題なさそうです。3,4ヶ月先はどうなっているかは、分からないという但書き付きですが。介護認定の意見書も出していただけることになりました。せっかく街に出たので、両親のお気に入りのレストランへ。以前にもよく来ていたそうです。ドリアのランチプレート。平日の昼前で、とても空いていて、一安心。外出の機会が少なくなった両親。病院受診もイベントにしてしまおうという夫の提案で外食です。帰宅後に、依頼してあったベッドサイドの手すりが届きました。夫は、寝室の壁に手すりを手作りで設置。たいしたものです。今日は心配事が、色々解決。晩ごはん。バ...両親と楽しいイベント

  • 出張料理と家ごはん

    2月11日。キッチンに残っている食材をきちんと使い切りたいと料理始めました。年末に懇意にしている農家さんからいただいたセレベス、里芋。煮てみました。二人暮らしであまり使わない、宮崎製作所のジオプロダクトの平鍋で。もう一つ、利用しきれていない、ビーツ。皮ごとオーブン焼きして。皮をむいて冷凍しておきます。10日の食後。せっせとキッチンを掃除しました。キッチンが汚れていると運が逃げていきそう。今日は。出張料理の仕事いただきました。フレッシュトマトでソース作りミートボールひき肉半量は豆腐ハンバーグに。おでん風煮物焼き鮭に鮭としめじのみそ炒め蒸し大根皮の塩昆布あえほうれん草ごまあえかぶの葉とにんじんナムル白菜、ねぎの青紫蘇みそ炒めトマトのスクランブルエッグシンプルな卵焼き具沢山みそ汁、その他。シアワセなお仕事いただけ、心...出張料理と家ごはん

  • 春めく 助産院ごはん

    2月10日。まだまだ寒さは厳しいですが、助産院は春のようです。今日の昼ごはん。・桜菜めしみじん切りの小松菜とごまを混ぜたご飯。桜花をのせました。・根菜粕汁ごぼう、大根、里芋、にんじんで。みそ味ですが、しょうゆ少々を隠し味に。・オーブン焼きじゃがひき肉、にんじん、小松菜。乱切りじゃがいもに油少しをからめ、オーブンでじっくり、こんがり焼いてあります。・トマトとわかめのみぞれあえ湯むきミニトマトとわかめを大根おろしで。白だしとりんご酢で味をととのえます。・ブロッコリーの洋風白あえにんじんも入れました。和え衣は豆腐、すりごま、ツナ缶、薄口しょうゆとマヨネーズ。・キウイ、みかん野菜がたっぷり、鉄分、カルシウムもしっかり摂れる、20品目ごはんです。春めく助産院ごはん

  • いきちがいと発展

    2月9日。母が朝一番で、近くの外科クリニックを受診するため、両親と3人で出かけました。お天気はいいですが、前日と打って変わって、寒い朝です。徒歩で行けるのがありがたいです。いつものようにシルバーカーを押して、出かけました。2週続いての受診です。1月に母が起床時にベッドから落ちて、足の親指に亀裂が入りました。もう良くなったから受診はいや、という両親を説得しての受診です。先週、親指に副木を当てて固定されましたが、昨日実家に行ったら、外していました。前回もそうだったのですが、指示通りにしないと医師は立腹しています。両親も治療はいらないと言うし、医師は、介護認定の継続手続きの書類も書かないと言うし、困り果てました。納得できない気持ちで帰宅。遅くなったので、残念だけど、今日も冷凍炒飯です。豆腐と卵のスープだけは作りました...いきちがいと発展

  • 両親と共に

    2月8日。1週間ぶりに実家へ。加入した生活クラブ生協の最終の手続きのサポート、翌日の受診の同行もあります。何より、一緒に食べて、一緒に散歩したいからです。庭の紅梅が一輪咲き出していました。お昼ごはんは両親のお気に入りの冷凍炒飯に、野菜をプラスし、野菜スープも作りました。明日は、ご飯とみそ汁にしてみよう。午後は3時半から近くを散歩しました。晩ごはんには、仕事を終えて夫も合流。生活クラブの牛こま肉でシチューを作りました。ほうれん草のポタージュ、母はサラダを作ってくれます。頂きものの里芋があり、あっさりした煮物を作ったら、父がことのほか気に入ってくれました。里芋が好きって知らなかった。洋食好きですが、子どもの頃、祖母が作ってくれていたそう。コロナには気をつけながら、実家には通っています。この頃、とても元気だから、週に...両親と共に

  • 図書館 名木 滋養食

    2月7日。胃腸にまだ違和感が残るものの、元気になりました。まる2日間、外へ出ていません。今日はいいお天気。仕事に行けなかったのは残念ですが、のんびり歩くことにしました。図書館2つをはしご。図書館ごとに持ち味があって、興味深いです。晩ごはんは何にしましょう。まだ本調子ではないから、消化しやすく滋養あるものにしたい。それに美味しくなくっちゃ。銀だらの蓮根蒸しトマト野菜スープきゅうりと青紫蘇のサラダ塩むすびまだ完食はできませんでしたが、満足の出来です。図書館2館をめぐって歩くと、木々との出会いが楽しいです。椿の木。芯が白くて、とても綺麗。初めて、町の名木100選に気がついたこの木。個人宅の庭で、名札の名前が見えません。蕾がふくらんでいるのがわかりました。辛夷か木蓮か。花の季節が楽しみです。2つめの図書館はちょっと遠い...図書館名木滋養食

  • 健康でいるために

    2月6日。急性胃腸炎症状が出て、前日から、少しずつ水分を摂りながら、安静にしていました。36時間ぶりに口にしたのは。国産、2種のキウイ。胃腸が弱っているせいか、口の中がちょっとピリピリしました。過敏になっているようです。48時間ぶりの晩ごはん。サンドイッチと野菜スープ。完食できません。夫に胃腸炎症状が出て48時間して、私にも症状が現れました。明らかに感染性です。夫の症状が出て、すぐに消毒して生活も分けましたが、感染してしまいました。ノロウィルスなら、アルコールでは除菌できないので、次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用漂白剤を使います。ちなみに、ノロウィルスは昨年の食中毒原因物質の第一位です。土日に大事な仕事があったのですが、キャンセルとなり、迷惑をかけたのが、心苦しく、残念です。新型コロナも怖いですが、他にも感染症...健康でいるために

  • 397歩

    2月5日。今日の歩数は397歩。珍しく体調不良が出ました。4日夜に養生食を作ったのは、夫のためでしたが。暖かくして、少しずつ水分補給して過ごしました。夕方、お風呂の準備してくれた夫。浴室暖房をつけて、玄関ホールにストーブも置いてくれていました。397歩

  • 春近し

    2月4日。立春も過ぎまして。地中に潜んでいた「陽」が地表に出て来ました。嬉しいな。radiko聴きながら、書いてます。散歩して見ました。アネモネかと思ったけど。カリブラコア、だそう。今日の映画は『銀座化粧』。1951年作。面白い!。。ダメ男と健気で、自分で生きていこうとする女性。監督は、成瀬巳喜男。このところの幸せな発掘は西川美和監督です。出会えた事、シアワセ。昨日。『夢売るふたり』。阿部サダヲって、すごく好き。でもアクが強くて、結構鼻につくことも。随分観たけど、これはシンプルで好きだな。監督、役者への思いと方針出てるな。数日前に観た『ディア・ドクター』にノックアウトされた。西川監督に出会えて幸せ。我が敬愛する是枝監督にも認められているようです。西川監督に初めて会ったのは。『永い言い訳』。この時は監督を知らなか...春近し

  • 立春の助産院ごはん

    2月3日、立春です。・ツナと枝豆のピンクのお寿司・キャベ玉のお汁・にんじんとかぶの蒸し生姜なます・高野豆腐のあんかけ煮・小松菜の塩昆布ナムル・さつま芋茶巾南瓜入りきれいな色で気も巡ります。こんな風にテーブルに並べますが。食事する時は、みんな別々。隣の部屋でスタッフが数人。離れて座り、黙々と食べて。帰り道。夕空がきれいです。春めいてきました。立春の助産院ごはん

  • 両親と

    2月2日。朝ごはんが終わると、両親に付き添って近くのクリニックの定期検診に行きました。義父は内科、義母は内科と外科で、予定よりずっと時間がかかってしまいました。帰ると急いで昼ごはんを作り、検診結果を夫や兄弟夫妻にメールで報告しました。両親をサポートするため、いつもみんなで情報共有するようにしています。今回はする事があり、パソコンを持って行ったので、荷物が重く、何も買い物せずに帰宅しました。白菜のピリ辛鍋作りおきのおでん冷凍してあった市場で買った鮭切り落としを焼いて。疲れた1日でした。ざわざわした心を鎮めるのに、熊谷守一の画集はとてもいいです。晩年の単純化した伸びやかな画が好きです。両親と

  • 春の和菓子と晩ごはん

    2月になりました。春らしい、桜の花をあしらった和菓子を持って実家へ。両親とお茶をしてから、散歩に出ました。晴れ空ですが、風が冷たい。でも、庭の紅梅のつぼみが、今にも咲きそうにふくらんでいます。朝6時の西の空。雲間の月です。段々、陽も長くなってきました。夜は、仕事先から、旦那さんも実家に来て、久しぶりに4人で晩ごはんです。昨日作った、おでんを持って来ました。他の洋風メニューとちょっと合いませんが。野菜トマトスープ、豚肉そぼろでリメイクミートローフ、塩胡椒して焼いた牛肉は大根おろしと。サラダは母が作ってくれました。9,600歩、歩けました。いい感じ。春の和菓子と晩ごはん

  • パイシートで巻き巻き 作る 食べる 観る

    料理マイブームはパイシートで巻き巻き。カレーミートパイです。数日前に作ったキーマカレーで。パン粉と卵を加えて、かたさを調節しました。パイシートは一人1枚、少し伸ばして半分に切ります。キーマカレーをのせ、まわりをフォークで押さえて、溶き卵を塗り、200度に予熱したオーブンで20分焼いて出来上がりです。こちらは、ロールミートパイ。あらかじめ、ミートローフを作ります。鶏ひき肉300gくらい。玉ねぎみじん切り、パン粉、卵、塩、しょうゆと胡椒、ナツメグでタネを作り。今回はうずら卵と青紫蘇を包みました。オーブン予熱なし、170度、35分で。こうしてオーブンペーパーで巻いて焼きます。パイシートは1枚。ミートローフを包める大きさに伸ばして、巻き巻き。200度で15分ほど。パイシートを使ったメニューは、みためもよく、主食と主菜が...パイシートで巻き巻き作る食べる観る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用