chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生の回り道 https://shidenkai.hatenablog.com/

NC700SのことやDIY,あれやこれやの散文ブログです

人生には三つの坂がある、「上り坂」「下り坂」そして「まさか」 (^^)

紫電改
フォロー
住所
尼崎市
出身
住吉区
ブログ村参加

2016/02/05

arrow_drop_down
  • ガスコンロのSiセンサー取外し

    リンナイのガスコンロを使いだして5年程、このSiセンサーのせいで強火を維持できず炒め物のときとか餃子を焼くときに火力がすぐに小さくなってしまい不便、最悪そのまま消火してしまうというお節介な安全装置でした。google先生に聞いてみたら同じ様な不満を待つ人が結構いてセンサーを取り外して使っているみたいなのでやってみた ゴムホースは差し込み部にパーツクリーナーを吹くとスポット抜けた 天板は両サイド4ケ所、上面3ケ所にスクリュービスで固定されている、それを取外せばとれる 今回は右側の強火コンロ側のセンサーを取外すことにした 四角台座みたいなのは、嵌め込め式で隙間にドライバーを差し込んで上に引っ張ると…

  • ワークマン作業服をライダーズジャケット風に

    ワークマンの作業上着にワッペンとベルクロテープと縫いつけてみた 背中にもHONDAのワッペン 前身ごろのファスナー被いに2ケ所のベロクル追加で風侵入防止 上着¥1900+ワッペン¥900+ベロクロ¥110の費用、まぁ遠目には地味なジャケットに見えることを期待します。プロテクター類はないけど軽いし着心地も良いのでちょっとした日帰りツーには便利、それと気軽に洗濯ができるのが良い

  • テーブルデコレーション

    ダイニングテーブルの塗装がところどころ剥げてきて見た目がちょっとね、再塗装しようとも思ったけどサイズが1500mm×900mmと割と大きいので塗装剥離も大変だし、作業場所も専用工具ない。。。 密林を見てたら良さげなものが 明和グラビア TABLECLOTH DECORATION テーブルデコレーション 貼る!テーブルシート 90cm×150cm 寄せ木 BR・ブラウン 明和グラビア Amazon このシリーズには、いろいろなデザインがあるようだが一番安いやつを選んだ。実際のサイズは少し大きいので裁ちばさみでカットした。防水・耐熱温度60度、キレイにはがせるとのことだが劣化した塗膜も剥がしてしま…

  • レッツ4のメンテナンスその12

    ヘッドライト部のフロントカウルがぐらぐらしてきている。取り外してみてみると固定ネジ受け部のプラ割れが原因だったのでヤスリで面取りしてプラリペアで固めてみた ここの固定ビスはスクリュー型で何度か取り外していると、あまくなってきていたので穴に中にも少しプラリペアを流し込んでおいた それとカウル上部の固定爪も折れていたので、アクリル板を加工してエポキシ2液性ボンドで接着したけど嵌め込む時に応力がかかる箇所なので気休めかな スロットルグリップの表面凸凹も次いでに手直し、前にグリップAssy’を交換したときに戻らなくなり仕方なく古いスリーブをそのまま使っていたけどスリーブの凸凹を削ってグリップに合うよう…

  • 椅子のシート張替え

    ダイニング・チェアの本皮シートが汚れてクッションも劣化してきたので、張替えをしてみた。座部裏面の固定ネジ4本を緩めて椅子から取り外したところ 固定しているホッチキスを-ドライバーとラジオペンチで引き抜く 強力に打ち付けられていて綺麗には抜けず。。。折れ込んだ針が多かったわ 取外した本皮シート クッションは黄色部ウレタンと座面に白色の綿みたいのがの貼り付けてあった 綿みたいのをむしり取る 今回、密林でポチした材料は KMS 合皮 フェイク レザー 生地 ソフト 柔らかめ 薄手 幅135㎝ ハンドメイド DIY 製作(1m, 茶色) WAKI ウレタンフォーム 大判 10X500X500mm NU…

  • GIVIサイドケースに蓋ストッパー紐取付

    塗装剥がれ修復のあとに、剥がれ原因と思われる蓋開度を小さくするためにストッパー紐を取り付けてみた 材料はセリアで仕入れたメタルミニフック・三角吊り金具・PPテープ PPテープに吊り金具を糸で縫って固定した紐を2本製作 サイドボックス蓋内側と収納部内側にメタルミニフックを貼り付けて、紐を引っかけて完了 ストッパー取付前の蓋開度 取付後の蓋開度 所 見 ・メタルミニフックは粘着テープ止めで耐荷重300gなので強度は微妙。。。ちなみに蓋の重さは約700g ・これで塗装剥がれを防止できるなら良いけど ・この安物ケースは空の状態で蓋を開けると倒れてしまう。。。2kgのダンベルを重しとして中に入れて作業し…

  • GIVIサイドケースの塗装再補修

    ケースの蝶番部に塗装剥がれが再発生したので、パテ埋めして部分塗装で仕上げてみようと作業開始、6年前にも剥離して自家塗装の補修をした経験あり 蓋と収納部はφ4mmの軸で連結されており、前回はこれを抜かずに付けたまま補修したけど今回はケースの蓋を取り外してやってみた 連結部にシリコンスプレーを吹き、ラジオペンチでぐりぐり回しながら抜いたら割と簡単に外れたよ。軸先端部に抜け防止用のギザギザが刻まれていたので蓋端部をドライヤーで暖めてから作業、 下の写真が抜いた軸 剥がれ箇所を#600ペーパーで綺麗にしたあとにプラモ用タミヤホワイトパテで肉盛り、乾燥後に#1000であし付け カラースプレー(ホンダR-…

  • YUASA扇風機の修理

    そろそろ扇風機をだしておこうと思い、組立をしている途中で本体とベース板を固定するプラネジがパキッと根元から折れてしまった。忘れていたけど昨年にも同様に折れて接着剤でつけたら1シーズン使えたんだったわ 本体から取り外した部品、左から底板部品、折れたプラネジ、固定用プラナット 今回はしっかりと固定したいので、底板裏側に余ってる木片をつけてプラネジを木ネジで2ケ所固定する方法を試してみた 一応、割れ部には瞬間接着剤を塗布 本体底部に修理した部品を固定 本体をベース板に取り付けて、プラネジにプラナットを締めこむ、組み付けて固定したらそこそこ強度はありそうな感じ 一応完了です 所 見 10年以上前に扇風…

  • パナソニック電気シェバーの架台製作

    パナソニックの電気シェバーを愛用している、密林で¥2000弱の安物だけど剃り心地と水洗いできることが気に入り2年ほど使っている ただ自立することが出来ないので使った後に洗面台のポケットに仕舞ってるけど、どうも収まりが良くない。厚み2mmのアクリル板が余っていたので架台を作ってみた ベース板に位置決め用ダンボールをテープで仮止めした後に、切り出したアクリル板を四面接着したらダンボールも引っ付いてしまって取れなくなったけど (^^;;;, 接着は専用の接着剤がお勧めです。瞬間接着剤より強度があり数分で固定できて便利。アクリルあわせ面に付属スポイトで塗布するのだが、今回は失敗してアクリル表面に付着し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫電改さんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫電改さん
ブログタイトル
人生の回り道
フォロー
人生の回り道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用