PCの画像を整理していたら懐かしい写真が出てきた。SNSやグルメサイトのおかげで見知らぬ人とも交流できる時代になったが、此方も私が某サイトに投稿した写真を...
1件〜100件
奄美大島ドライブ紀行 その11── 愛あふれる郷土料理居酒屋@「喜多八」
奄美大島3日目の夕食。お天気に恵まれた絶好のドライブ日和ということで、島ドライブを楽しんできたのでお腹が空いた。いや、おやつに「カーボーイランチ」を食べて...
奄美大島ドライブ紀行 その10──奄美の海沿いで“カーボーイランチ”@「ウエスターナーズカフェ」
「ハブに注意!」の怖い看板があるお手洗いと、「アマミノクロウサギに注意!」の交通標識が建つ絶景のドライビングロードを走り続けているとお腹が空いてきた。。。...
1002・五島列島&壱岐旅行 vol.6(五島福江から長崎港を経て唐津へ )
五島・福江の「椿茶屋」で遅めのお昼をいただいた後、バスは武家屋敷通りを通って再び福江港へ。武家屋敷通りには小さな玉石を積み上げた立派な石垣塀が続いている。...
奄美大島ドライブ紀行 その9──3日目は快適なドライブ日和@「アランガチの滝」
奄美大島の旅 3日目。6時過ぎに目を覚ますと陽が射している(嬉)。まさに絶好のドライブ日和だ。南の島に来たからには、やはり太陽が恋しい。前日は控えめに飲ん...
奄美大島ドライブ紀行 その8──再び飲んだくれた雨の夜@「若大将」
ホテルの部屋で「島ケーキ」を食べた後は、傘をさして「ホテルⅡ」にある大浴場へ(17時〜)。※奄美大島の「島ケーキ」の紹介記事は温泉ではないけれど、こざっぱ...
奄美大島ドライブ紀行 その7──奄美の歴史を感じる島ケーキ@「とみや」
レタスをパリパリと食べるウミガメを眺めていたら、少しお腹が空いてきた。※レタスを食べるウミガメの紹介記事は熱いコーヒーでケーキが食べたい!!何の脈絡もない...
奄美大島ドライブ紀行 その6──レタスを食べるウミガメ@「奄美海洋展示館」
奄美大島の旅 2日目。昨日(11日)、奄美大島は「梅雨入り」したそうだが、この日は朝から雨。島の南部を回る予定にしていたが、雨でも楽しめる博物館・水族館巡...
奄美大島ドライブ紀行 その5──黒糖焼酎で記憶をなくす@「島酒場 黒潮」
奄美大島1日目の夜。名瀬の居酒屋「誇羅司屋」で島料理と黒糖焼酎をたっぷり楽しんだはずなのに何故かホテルにはまっすぐ帰らないで街中をさらに彷徨う(呆)。※1...
奄美大島ドライブ紀行 その4──「島料理と黒糖焼酎ざんまいの夜。@誇羅司屋」
奄美大島1日目の夕食。ホテルのフロントで飲食店マップをもらって歩いていくと飲食店が並んでいる。※今回、宿泊したホテルの紹介記事は奄美大島では「島料理&am...
奄美大島ドライブ紀行 その3──「都会基準のビジネス仕様@ホテルウエストコースト奄美」
奄美大島で記念すべき1食目の「ウンギャルマツ」と「ソデイカ」を食べた後は、西郷隆盛が流されて3年間過ごした「南洲流謫跡」(なんしゅうるたくあと)に寄り道。...
奄美大島ドライブ紀行 その2──「『まーさん(=美味しい)ウンギャルマツ』に舌鼓!!」
おんぼろレンタカーを走らせて、雨の中、「あやまる岬」をめざす。。。晴れていればおそらく素晴らしい「あまみブルー」の美しい景色が拝めたと思うが残念ながら雨。...
奄美大島ドライブ紀行 その1──「古すぎるボロレンタカーにご用心!!」
この連休は、昨年7月に日本で5番目の「世界遺産自然」に登録された「奄美大島」(他には「徳之島、沖縄島北部及び西表島」)まで遠征。。。鹿児島と沖縄のほぼ中間...
テレビ東京の水曜夜中に放送されている「ソロ活女子のススメ」という番組が好きでよく観ている。契約社員として働く五月女恵(江口のりこ)は、一人の時間を楽しむ活...
連休前最終日に上野動物園で「双子パンダたち」をたっぷり楽しんだ後は「アメ横」へと繰り出す。※おねえさんパンダ「シャンシャン」@上野動物園の近況はいつもは魚...
「上野動物園のパンダたち」の続編をご紹介。前回の双子たちの紹介記事は双子パンダの抽選に当選した場合は、正門から入場してお姉さんパンダのシャンシャンが暮らす...
双子パンダ@上野動物園の続編をご紹介。前回のパンダの様子の紹介記事はどうしてもママのところに行きたいシャオシャオ。。。木から滑り落ちるように降りてきてママ...
1ヶ月ぶりに上野動物園へお出かけ。。。家族に呆れられながらも、2回目の双子パンダ抽選に当選!!前回は満開の桜の季節だったが、今回は新緑が少しずつ濃くなって...
水戸の恨みは丸ノ内で晴らす!!──「常陸野ブルーイング 丸の内 」
連休前のバタバタの中、上野動物園の双子パンダに会いにお出かけしてきた。大洗磯前神社のご利益のおかげで2回目のラッキーを引き当てたのだった。本日の双子はちゃ...
高萩から日立、勝田、那珂湊、大洗磯前神社と巡ってきた「駆け足の茨城の旅」もいよいよ最終目的他のJR水戸駅に到着した。あとは常磐線に乗って帰京するだけなので...
茨城日帰りトリップ その5──「絶景のパワースポット」@大洗磯前神社
茨城に出かけたら是非訪れてみたいと思っていたもう一つの絶景スポットが、「大洗磯前神社」(おおあらいいそさきじんじゃ)だ。実は此方のある場所は、大己貴命(お...
茨城日帰りトリップ その4──「干しいも列車」@ひたちなか海浜鉄道
このところ連日のように「国営ひたち海浜公園」の美しいネモフィラの様子がテレビから流れてくる(夏から秋にかけてのコキアも有名)。JR勝田駅や東海駅からの路線...
茨城日帰りトリップ その3──「限定プレミアムあんぱん」@勝田駅
「ひたちなか海浜鉄道」というローカルな電車に乗るために、JR勝田駅をめざす。日立駅から勝田まではおよそ30分。乗り換え時間を利用して何か食べようと、改札外...
茨城日帰りトリップ その2──「SEA BIRDS CAFE」@日立駅
茨城に出かけたら是非訪れてみたいと思っていた場所の一つが、JR日立駅に直結している「SEA BIRDS CAFE」だ。天空に浮かぶガラス張りのお洒落な建築...
北茨城にある「高萩」まで遠征したのは3月末のこと。はじめて聞く地名だったが、実は特急も停車する駅だ。昨年の夏、「袋田の滝」まで出かけてきたが、帰りに立ち寄...
税務署に立ち寄ったらウーバーの人が入口から入っていった。。。「そっか、最近は税務署の人たちもお昼はウーバー頼むのね!」と思いながら後に続いたら、その人も税...
おうちで簡単ラビオリ。──「RANA Funghi Porcini」
先日、地元の三浦屋で見かけたのは、イタリア「LANA」社のラビオリ。イタリアでも有名な生バスターメーカーが手がけるラビオリはあの、ポルチーニ茸を用いたお味...
都会のオアシス。──「西沢つつじ園・烏山つつじ緑地」@北烏山
東京では「さくら」の季節が終わり、ツツジやハナミズキが美しい季節が巡ってきた。「ちょっと出かけてみる?」ということで母と出かけたのが、世田谷区北烏山にある...
大好きなピアニストの和泉隆宏氏が突然亡くなられてもうすぐ1年。。。命日の4月26日を前に、T-SQUAREのメンバーをはじめとした以前の仲間やソロとなって...
丸々一羽の鶏肉に「もち米、なつめ、くるみ、松の実、にんにく、高麗人参」など、滋養のつく漢方系の食材がたっぷり入った韓国の伝統料理「参鶏湯(サムゲタン)」は...
某地方の駅での話(たぶんバレバレだけど・笑)。帰りの列車の中で食べようと、駅弁を物色していた。色々並んでいて、選ぶのも楽しそうだ。と、突然、お店のスタッフ...
今日は朝から雨で寒いのだけれど、月曜日は26.8度とまるで初夏のように暑い日だった。暑くなると食べたくなるのが、辛いものだ。という訳で、原宿にいたこの日は...
レトロな城下町、松本にはいくつもの渋いお店が存在する。その一つが、女鳥羽川沿いにヒッソリと佇む「珈琲 まるも」さんだ。併設の「まるも旅館」の一部を改装して...
銭湯より安い日帰り温泉。──「ふれあい山辺館 白糸の湯」@美ヶ原温泉
せっかく松本まで来たのなら、温泉に浸かって帰ろう!!と、温泉好きのマインドが疼いてきた(笑)。松本界隈の温泉というと、昔からの御殿湯として名高い「浅間温泉...
仕事で松本方面へ出かけたのは先週のこと。。。東京の桜はもう満開の時期を過ぎて散りはじめていたが、松本方面ではようやく「満開」の知らせが届いたばかりだったら...
カラスに襲撃されたのは先週の土曜日のこと。ご近所の満州餃子で餃子を買い(水曜と土曜はお安く買える!)、餃子の袋をチャリのかごに入れて(それでも見えないよう...
今だけのお試し価格!!──「紀ノ国屋 台湾風チキンかつサンド」
「かつサンド」や「海老かつサンド」、「黒豚メンチかつサンド」などで人気の「紀ノ国屋」のサンドイッチシリーズに新顔が登場していた。。。それが、「紀ノ国屋 台...
3月は北茨城、先日は松本と、久しぶりに仕事で遠出することに。。。旅は好きだし、仕事にかこつけて遊んでくるのは楽しい。が、会社組織を離れて以来、「出張手当」...
熱々の美味しいたい焼きに満足した後は、少し先にある「草加屋」さんへ。。。此方は有名なおせんべい屋さんだ。加賀恭一郎シリーズの「新参者」に登場するせんべい店...
江東区常盤にある「芭蕉庵史跡展望庭園」から人形町までは近い。というか帰り道だ。美味しいお煎餅か人形焼きでも買って帰ろうと立ち寄ってみることにした。「甘酒横...
「奥の細道」で知られる江戸時代前期の有名な俳人、松尾芭蕉が深川・芭蕉庵に転居したのは1680年。「奥の細道」をはじめ、「野ざらし紀行」などに綴られた数々の...
最近、上野づいているのだけれど、今回は先月、ボンペイ展に出かけた時のお話。この日は上野の伊豆栄で鰻をいただくと決めていた。伊豆栄といっても上野界隈にはお店...
お花見後は柑橘パフェ!──「フルーフ・ドゥ・セゾン」@末広町
上野で双子パンダを観て、空也上人像まで拝み、美しいサクラを楽しんだ後はアメ横を抜けて秋葉原方面へ。。。めざしたのは「フルーフ・ドゥ・セゾン」さんだ。此方は...
3月27日はさくらの日4月に入ったというのに毎日凍えるように寒い。おまけに雨が降ってせっかくキレイに咲き誇ったサクラも散ってしまいつつある。今年は上野公園...
日本三大渓谷美の絶景!──「寒霞渓」(小豆島への旅・その13)
「生こびきうどん」を食べた後は、小豆島屈指の絶景スポット「寒霞渓」(かんかけい)をめざす。標高612メートルとそんなに高くはない(599メートルの高尾山よ...
初めての「生こびきうどん!」──「小豆島手延べそうめん館」(小豆島への旅・その12)
小豆島一周ドライブを終えて「醤の郷」周辺まで戻ってきた。訪れたのは、松屋銀座地下の「職人醬油」コーナーでもお取り扱いのある「ヤマロク醬油」さんだ。道がメチ...
心に残る美しい景色を求めて。──「小豆島一周ドライブ」(小豆島への旅・その11)
瀬戸内海に浮かぶ小豆島は1周がおよそ80kmほど。2時間ほどあれば十分に回ることができる。という訳で、せっかくなので島を一周(少しショートカットしたが・笑...
潮の満ち引きが幸せを叶える。──「エンジェルロード」(小豆島への旅・その10)
瀬戸内海に浮かぶ小豆島にはフォトジェニックな場所が多い。その一つが、1日1〜2回の干潮時にあらわれる「エンジェルロード」(天使の散歩道)だ。干潮時に登場す...
「醤の郷」で朝ご飯。──「MORIKUNI CAFE & BAR」(小豆島への旅・その9)
「二十四の瞳 映画村」で初うぐいすのさえずりに癒された後は、Uターンしてホテル方面へ戻り、その先にある「醤の郷(ひしおのさと)」へ。。。「醤」とは、塩を加...
かわいい双子パンダとの夢のような時間を楽しんだ後は、東京国立博物館で開催されている「空也上人と六波羅蜜寺」展へ。。。※「双子パンダと満開のサクラ」の紹介記...
東京の桜は満開だ。その満開の知らせと共に届いたのは、上野動物園の双子パンダ抽選の当選通知(嬉)。どうせ当たらないと想ってあきらめモードで申し込んでいたので...
小豆島でウクライナを想う。──「二十四の瞳 映画村」(小豆島への旅・その8)
ロシアのウクライナ侵攻からすでに1ヶ月が経過し、相変わらず新聞やテレビからはウクライナの悲惨な状況しか伝わってこない。一体、いつになったらこの悲惨な戦争は...
天然温泉に癒される!!──「ベイリゾートホテル小豆島」(小豆島への旅・その7)
小豆島のホテルは、島の南東部、坂出港の先にある「ベイリゾートホテル小豆島」だ。いくつか候補があった中で、最上階の12階にある全面ガラス張り展望大浴場と、眼...
オリーブに染まる!!──「小豆島オリーブ園」&「道の駅 小豆島オリーブ公園」(小豆島への旅・その6)
「サルの呪い」で傷めた足を引きずりながら向かったのは、島のセンター南側の海沿いの小高い丘の中腹にある「道の駅 小豆島オリーブ公園」だ。気候が温暖で雨が少な...
猿に襲われる(汗)!!──「銚子渓自然動物園おさるの国」(小豆島への旅・その5)
「オリーブ牛の肉うどん」と「おでん」を食べて満腹になった後は、レンタカーで「銚子渓自然動物園おさるの国」へ。。。「おさるの国」という通り、約500匹の野生...
激旨っ!オリーブ牛を使った絶品肉うどん!!──「おおみねのうどん屋さん」(小豆島への旅・その4)
12:10に豊島・唐櫃港を出たフェリーは12:39に小豆島・土庄港に到着する。降りる人も降りるクルマも少ない。考えてみれば(みなくても)、香川県も「まん延...
心臓音を豊島に遺して、いざ小豆島へ。──「心臓音のアーカイブ」(小豆島への旅・その3)
瀬戸内海の「豊島美術館」で不可思議なアートを体験した後は、電動チャリで坂道を下って岬の先の方にある「心臓音のアーカイブ」という美術館をめざす。※「豊島美術...
今回はグループの総本山でもある銀座の「アロマフレスカ」さんにデビューを果たすこととなった。広尾にある頃から超予約困難店の一つとして有名なお店だが、銀座の一...
瀬戸内でアートに触れる。──「豊島美術館」(小豆島への旅・その2)
瀬戸内海の小豆島に渡る前に、アート鑑賞を兼ねて「豊島」(てしま)へ寄り道。「ベネッセハウス ミュージアム」で有名な「直島」と「小豆島」に挟まれた「豊島」は...
マリアージュな夜!!──「ラール・エ・ラ・マニエール」@銀座
ピンクのバラがゲストを迎えてくれるステキなレストラン。それが、銀座にある「ラール・エ・ラ・マニエール」さんだ。おデート仕様には最高のシチュエーションなのだ...
寝台特急「サンライズ瀬戸」で高松へ。(小豆島への旅・その1)
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、21:50に東京駅を出発する。先頭車両1号車の前では記念撮影をする人、多数。私も参戦(笑)。先頭の1号車〜7号車までが...
「築地場外のお店でおいしいお魚(とお酒)を楽しみましょう!」という嬉しいお誘いが舞い込んできた。お昼から飲むことができる「聖地」としても有名な「多け乃」さ...
上野の「東京国立博物館 平成館」で開催されている「特別展 ポンペイ」へ。。。相変わらず事前予約の日時指定制で、午前中だったらそんなに混んでいないと思いきや...
「楽あれば苦あり」(笑)。嵐のような怒濤の日々もようやく過ぎ去ったので先日出かけてきた「小豆島紀行」をご紹介しよう。。。本当は1月に出かける予定が、オミク...
「本家本元」の「王道スペシャリテ」を食べに行こう!ということで、今回は銀座に出没。フレンチ界の重鎮の一人、五十嵐シェフが率いる「ル・マノアール・ダスティン...
久々の居酒屋探訪シリーズ。今回は初めてのお使いならぬ、初めての新橋立ち飲み編(笑)。ボーナスを握りしめたリーマンの方々で大混雑する新橋界隈だが、私にとって...
新宿でお洒落ランチ!!(2202再訪)──「クレッソニエール」
新宿界隈でランチ難民になってしまった(汗)!という時に、是非覚えておきたいのが、新宿伊勢丹の道路を挟んだ向かい側京王フレンテ新宿3丁目のB1Fにある「クレ...
噂の「丸玉地ご飯」に大感激っ!!銀座の名店ランチ。──「金田中 庵」
夜はお高くて敷居が高い銀座のお店にも、お昼は多少リーズナブルにいただける敷居が低いお店も存在する。その一つが、「金田中 庵」(かねたなか あん)さんだ。此...
春の香り。(2203再訪)──「フルーツパーラーフクナガ」@四谷三丁目
「春爛漫!」という感じで急に暖かくなった。本日の東京は24.1度もあったのだそう。。。街中を行き交う人たちはジャケットを脱ぎ、中には半袖の人も(驚)!!地...
朝、ピンポンが鳴って荷物が届いた。キレイな春色の草木染めのマフラー(スカーフ)だった。はて?こんなのいつ買ったのだろう?どうしても思い出せない(汗)。「誰...
憧れの総本山(アロマフレスカ)を制覇したのでカジュアルラインの「サーラ アマービレ」さんも訪問してみたくなった(笑)。という訳で3週間ほど後に、ワイン好き...
ほろほろのとろけそうな鰻に感動っ!!東高円寺の実力派鰻店。──「小満津」
東高円寺に巷で評判の鰻店があることは知っていたが、今回、初めての訪問を果たした。それが「小満津」さんだ。予約が取れないほどではなかったが、予約の段階で何を...
昨日(3月8日)は「国際女性デー」ということで美しいミモザの花@小豆島を記念に!!花言葉は「優雅・友情・思いやり」。。。戦争が早く終わって、ウクライナに一...
「Simple is Best.」の老舗店。──「尾花」@南千住
かねてから一度は訪れてみたいと思っていた憧れの名店をようやく訪問することとなった。そう、「尾花」である。南千住の駅から線路沿いの道を歩いていくと、どこから...
JR三鷹駅北口を出てまっすぐに進み、井の頭通りとの交差点「中央通り」の左手前に不思議な三角形の中州がある。その一角にある小さなお店が、「ウドンスタンド五頭...
備長炭でジイジイと焼きながらいただく老舗合鴨料理店。──「あひ鴨一品 鳥安」@東日本橋
会社を離れて以来、「料亭」「接待」等にはとんとご縁がなくなったが、久しぶりに「お座敷!」の声がかかった(えっ?)のが「あひ鴨一品 鳥安」さんだ。明治5年創...
「春バテ」という言葉をご存じだろうか?季節の変わり目特有の気圧の変化や寒暖差が原因で引き起こされる自律神経の乱れが疲れ、だるさ、肩こり、眠気など、さまざま...
この日も池袋界隈に出没。。。雨模様だったこの日は少しまったりとしたカフェでのんびりお茶タイムを過ごそうと、「梅舎茶館」さんを久しぶりに訪問してみることにし...
3月1日、世界190カ国・地域の経済的な権利を巡る最新の男女格差調査が、世界銀行によって発表された。職業や育児、年金など8項目の評価の総合点で、日本は昨年...
久しぶりに銀座に出かけるのだから何か美味しいものを食べよう!ということで伺ったのが、銀座8丁目にある「竹葉亭 本店」さんだ。銀座・三越近くにも「銀座店」が...
古典芸能に触れる。──「万作の会 狂言の世界」@有楽町朝日ホール
先週金曜日は人生で3度目の狂言を鑑賞に。。。90才の人間国宝、野村万作と野村萬斎ほか一門による笑いの芸能「狂言」の世界。。。演目は野村万作による「舟渡聟」...
地元に「栗山公園」という比較的に大きな公園がある。大きなグランドや屋内プール、室内トレーニングルームなどがあって地元の人たちでいつも賑わっている。が、プー...
お腹が空いている時のテレビの通販番組は危険だ。10日ほど前のことだったろうか。お昼の通販番組「虎ノ門市場」をたまたま観てしまった(汗)。そして「1万円ポッ...
おうちでパエリア!!──「紀ノ国屋 フライパンでできるシーフードパエリアの具」」
コロナのせいで外食もままならない日々が続いているが、たまに思い出したように食べたくなるのが、スペイン料理の「パエリア」だ。もちろんお料理サイトのレシピを参...
隣国ロシアではウクライナに向けて身勝手な侵攻を仕掛けているというのに、日本のテレビはお笑いとかスポーツ番組ばかりでため息が出てきてしまう。。。特にNHKは...
昨日、SNSに面白い記事が流れてきた。会話のあり・なしが選べる東京の「無言の美容院」が人気なのだという。https://www.fnn.jp/articl...
プーチンが身勝手な戦争をはじめたせいでアップが遅くなってしまったがもう一つの伊東名物をご紹介しよう。伊豆急「踊り子号」で伊東駅に到着した時、ホームに隣接し...
少し前からキナ臭い匂いはあったが、恐れていたことが遂にはじまってしまった。ロシアがウクライナに向けて全面侵攻を開始したのだ。自国の「平和維持」のためという...
赤いマントと王冠が目印!!──「かじるあまおう苺バターアイス」@赤城乳業
あの、大ヒットアイスが赤くなって戻ってきた!!そう、2022年2月22日の「スーパーニャンコの日」にめでたくリバイバル発売されたのが赤城乳業の「かじるバタ...
伊豆・伊東のお土産といったら、やはり干物は欠かせない。伊東の駅前・駅周辺には何軒も立派な干物店が並んでいるがはて、一体、どこが美味しいのだろう???タクシ...
本日2月22日は「猫の日」だそうだ。しかも2022年と、「2」が6つも並んだ「スーパー猫の日」は100年に一度だそうで、スーパーやデパート、ネットなどによ...
「河津桜」(の酵母入りお酒)を満喫!!──「喜平 河津桜酵母仕込み 純米酒」
2月28日(月)まで「河津桜まつり」と「みなみの桜と菜の花まつり」(此方は3月10日まで)が開催中だ。伊東にいるので、足を伸ばせばすぐ(電車で1時間弱)な...
チェックアウトの12時までノンビリ!!──「伊東遊季亭」(朝食編)
今回、宿泊した「伊東遊季亭」のチェックアウトはお昼の12時。朝食を食べた後、またノンビリとお湯に浸かるのも良いし、周囲の散策に出かけるのも楽しい。※前日い...
先日、宿泊してきた「伊東遊季亭」の夕食編をご紹介。ノンビリとお風呂を楽しんだ後はお待ちかねの夕食タイムだ。※温泉編の紹介記事は此方のお宿では、お食事はすべ...
噂の「とり竜田バーガー」にチャレンジ!!──「モスバーガー」
1月27日から3月末までの期間限定で発売となったのが、モスバーガーの「とり竜田バーガー」(390円)だ。テレビCMを観た時から、美味しそうなビジュアルに釘...
お部屋にも源泉かけ流しのオープンエアの檜風呂はついているのだけれどやはり大きなお風呂で手足を伸ばしてお湯に浸かるのが温泉の楽しみというもの。。。という訳で...
半露天付きのプレミアムルーム!──「伊東遊季亭」(お部屋編)
コロナワクチンの副反応のせいで遅くなってしまったけれど、先日、宿泊してきた伊東温泉「伊東遊季亭」のお部屋編をご紹介しよう。※「到着編」の紹介記事は建物近く...
一昨日のお昼前に3回目のワクチン接種(今回はモデルナ)をしたところ夕方から倦怠感と寒気が。。。「ワクチンの量が半分だから副作用は少ない!」と聞いていたのに...
3回目ワクチン接種の後はお鮨をテイクアウト!──「幸寿司 駅前店」@武蔵小金井
コロナワクチンの3回目(モデルナ)接種にお出かけ。。。ファイザーの予約が混んでいて3月10日過ぎになってしまうということで3回目は「モデルナ」にチャレンジ...
昨年9月に復活再登場した「マルエフ」(アサヒ生ビール)に続いて、2月15日、「アサヒ生ビール黒生」が発売された。この「アサヒ生ビール黒生」は、1982年に...
山間の某温泉はコロナのせいでキャンセルとなってしまったが、転んでもただで起きないのが私たちの強みでもある(笑)。どうしてもどこかに行きたい!(連れが)と探...
「ブログリーダー」を活用して、かおりんさんをフォローしませんか?
PCの画像を整理していたら懐かしい写真が出てきた。SNSやグルメサイトのおかげで見知らぬ人とも交流できる時代になったが、此方も私が某サイトに投稿した写真を...
突然な話で恐縮だが、中島みゆきの「狼になりたい」という歌をご存じだろうか?「夜明け前の吉野家(歌詞では「屋」)では化粧のはげかけたシティ・ガールと〜♪」と...
SNSでフォローしている「旧古河庭園」の様々なバラの美しさに毎日、ため息をついている。現在、コロナの影響で「休園中」とのこと。。。せっかくバラが美しい季節...
久々(でもないかな・笑)の「居酒屋探訪シリーズ」をば。。。京急・横須賀中央駅のすぐ近くの路地に佇む「中央酒場」さんは、昭和28年創業というレトロ感あふれる...
様々な観光スポットが密集する千葉・佐原の一角に佇むのが、創業350余年を誇る胡麻油専門店「油茂製油」さんだ。いつも観光客でごった返しているのだけれど、この...
三大美人温泉として知られる創業90年を迎えた群馬・月夜野上牧温泉の老舗温泉宿、それが「辰巳館」だ。この界隈の郷土料理として有名な「いろり献残焼」が楽しめる...
JR川崎駅と京急川崎駅の中間あたりに位置する昭和初期頃に創業したというレトロ感あふれる大衆居酒屋、それが「丸大ホール」さんだ。連れ情報によると、川崎という...
昨日、母のコロナワクチンの接種がようやく完了した(1回目)。ファイザー社製のワクチンのようで、3週間後に2回目の接種予定だ。地元自治体のWebページを見る...
そろそろ届くなぁ。。。と思っていたら、連休中の7日(金曜日)にもう届いた。そう、自動車税だ。ワクチン接種にしても、PCR検査の拡充にしても、●ベノマスクの...
7月に立山・黒部を訪れた際に利用した店、それがJR長野駅至近にある「とくべえ駅前店」さんだ。長野市郊外にある某有名釜飯店のドライブインで無駄に時を過ごした...
※2014年10月の訪問記事となります。最新情報は施設にお問い合わせ下さい。楽しくて不思議な国・ハノイ@ベトナムともそろそろお別れする時間がやってきた。ハ...
北海道・母友からアスパラガスが、淡路島からお取り寄せの新玉ねぎが届いた。余市にあるコロボックル村から届くアスパラガスは、北の大地からの初夏ならではの新鮮な...
連休二日目に訪れたのが、小湊鉄道・上総牛久駅にほど近い場所に位置する「笠森観音」だ。某新聞の日曜版に世界中の珍しい建築物を紹介した「奇想遺産」というコーナ...
今朝、朝刊を開いてぶっ飛んでしまった。宝島社の全30段(見開き2P分)の意見広告である「ワクチンもない。クスリもない。 タケヤリで戦えというのか。 このま...
某店にコーヒーを買いにいったのは昨日のAMのこと。。。日曜日に買いにいったらメチャ混みだったので、わざわざ出直すことに。。。ちょっと買い物をしてレジへ。。...
このブログでも何度か紹介している新小金井商店街には、ショーワな雰囲気にあふれる昔ながらのお店が並んでいる。時々お豆腐を買うお店がずっと休んでいるのが気にな...
連休中、家人がまな板を焦がした(💢)。コーヒーを湧かそうとしてガス台で焼いてしまったらしい。何をどうやったらまな板がこんなに焦げるのかと思...
来週火曜日(11日)までの予定で発出された「緊急事態宣言」が、やはり今月いっぱいの31日まで延長ということで調整に入ったそうだ。予想通りの展開に笑うしかな...
昨年の連休は「緊急事態宣言中」でどこにも出かけられないながらも、某新聞の「シャンシャンがおうちにきた日」などのユニークな企画もあってそれなりに楽しく過ごせ...
サザンの歌ではないのだけれど、あの、有名な江ノ島(橋のたもとまでだけ)を仕事帰りに訪れてしまった。少し前に江ノ島水族館を訪れたばかりなのでそんなに久しぶり...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。