ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
連絡鉄道22
都営浅草線の反対側から乗り入れてきた京浜急行。高架化が決まっていたため、古いトラス組の架線柱もそのまま残っていました。
2022/10/31 08:00
連絡鉄道21
アーケードを横切る押上線。駅の構造と繁華街の立地で後回しだった高架工事が開始され、商店街の踏切も消えゆく運命にあります。
2022/10/30 08:00
連絡鉄道20
階段もない狭小駅が並んでいた押上線で唯一の橋上駅舎だった京成立石駅。荒川橋梁架け替えと高架化で、今は唯一の地上駅になってしまいました。
2022/10/29 08:00
連絡鉄道19
近代的な高架駅の京成曳舟駅。地上時代は階段もベンチもない狭さでしたが、高架化で激変。周辺も再開発が進み、全く違う街へ変わりました。
2022/10/28 08:00
連絡鉄道18
高架化が進んだ押上線。最初の開業区間ながら支線になっていた押上線は1960年に都営浅草線と接続。東京初の相互乗り入れは拡大したものの、押上線が高架化されたのは後になってか…
2022/10/27 08:00
連絡鉄道17
地下の押上駅から地上へ出た京成押上線。最初の開業区間は押上・江戸川間で、千葉方面へ延伸する一方、より都心を目指して上野方面を新設。都営浅草線と接続して地下駅になるまで…
2022/10/26 08:00
連絡鉄道16
雅な名前のお花茶屋駅を通過するスカイライナー。高架区間が増えた中で、地上に残された下町の小さな踏切。
2022/10/25 08:00
連絡鉄道15
荒川を越えればラストスパート。終点を目指すスカイライナー。
2022/10/24 08:00
連絡鉄道14
荒川を渡る京成電鉄。こちら側の堤防下にある東武鉄道の堀切駅と違い、堀切の街にある堀切菖蒲園駅は600mも向こう側。
2022/10/23 08:00
連絡鉄道13
治水工事で生まれた巨大な放水路。足立区と葛飾区を跨ぐ鉄橋。
2022/10/22 08:00
連絡鉄道12
隅田川沿いの工業地帯は姿を消し、京成電鉄の下をくぐっていた東武鉄道の貨物線も消滅。90年の間、目まぐるしく変わってきた線路の背景。
2022/10/21 08:00
連絡鉄道11
かつてスカイライナーで使われていた部品は通勤電車に再利用され、無料の特急となって再び上野行に。
2022/10/20 08:00
連絡鉄道10
隅田川を越えると郊外の様相に変わる沿線。他の鉄道が南北に走る中、東西に横切る京成電鉄。
2022/10/19 08:00
連絡鉄道9
昭和初期の開業時に造られた高架線。下町の合間を蛇行しながら東へ。
2022/10/18 08:00
中継点25
すれ違う、東海道を踏破する直流電気機関車と北海道向けに開発されたディーゼル機関車。時代の変遷を感じた瞬間。
2022/10/17 08:00
中継点24
昼過ぎに稲沢駅を出発した、1本しかない北長野行の貨物列車。前に都内で見たEF64-1047が塗装を変えて山道へ。
2022/10/16 08:00
中継点23
DD51に代わって使われるようになったDF200-216。同じ場所でDD51を見たのは過去の出来事。
2022/10/15 08:00
朱の集結27
関西本線用のDF200-229。既に電化が進み、架線の下を走るディーゼル機関車。
2022/10/14 08:00
朱の集結26
北の大地から来た大型機。本州のDD51と交替したDF200-216。
2022/10/13 08:00
朱の集結25
国鉄では幹線用ディーゼル機関車が実現せず、各地で重連運用をしていた亜幹線用DD51。民営化後も非電化区間の主力でしたが、電化の進展と貨物輸送の減少で撤退は加速。止まったま…
2022/10/12 08:00
朱の集結24
入換用のHD300と異なり、DE10と同じく本線運転も想定した新型機。DE10の代わりに動き始めたDD200-9。
2022/10/11 08:00
朱の集結23
塗装を変えて生き延びた国鉄機。屋根まで錆が広がり始めたDE10-1725。
2022/10/10 08:00
朱の集結22
EF64とDD51に囲まれて止まるDE10-1165。関西本線の久宝寺駅に挟まれていた竜華操車場、国鉄民営化前に消えた竜華機関区。DE10-1165はかつて所属していた貴重な存在。
2022/10/09 08:00
朱の集結21
地元で見かけた時は綺麗な車体だったDE10-1557。汚れが目立ち始めた働き者。
2022/10/08 08:00
朱の集結20
国鉄時代よりも長く民営化後を過ごしてきたDE10-1557。後継機の登場で消える運命のディーゼル機関車。
2022/10/07 08:00
中継点22
九州から関東へ向かう貨物列車。長い幹線の途中、稲沢駅へ到着するEF210-104。
2022/10/06 08:00
連絡鉄道8
通勤電車に混じってやってくるスカイライナー。雑踏を横切る白い車体。
2022/10/05 08:00
連絡鉄道7
下町を駆け抜ける高架橋。古さと新しさが入り混じった街の景色。
2022/10/04 08:00
連絡鉄道6
大きく曲がって日暮里駅へ。開通時から国鉄と連絡していた日暮里駅は現在も変わらない主要な乗換駅。
2022/10/03 08:00
連絡鉄道5
上野の山を抜けて。長い間使われてきた私鉄の地下区間。
2022/10/02 08:00
連絡鉄道4
暗闇に浮かび上がる廃墟。空港アクセスなど考えもしなかった時代、上野公園北部に造られた博物館動物園駅。4両編成しか止められず、輸送量の増加で忘れられていった駅。
2022/10/01 08:00
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、武蔵宮さんをフォローしませんか?