雪国の冬、お天気が荒れた休日に嬉しいのが、美術館や博物館ではないでしょうか。 先に、ウサギ尽くしだった二度目の光兎神社参拝を終えた日のこと。 次第に雪になるお天気のなか、次の予定まで随分と間があったので、インドアでたのしめる場所を求めて新潟市秋葉区まで足を延ばし、新潟県立植物園で開催されていた「新春展」をたのしんできました。...
雪国の冬、お天気が荒れた休日に嬉しいのが、美術館や博物館ではないでしょうか。 先に、ウサギ尽くしだった二度目の光兎神社参拝を終えた日のこと。 次第に雪になるお天気のなか、次の予定まで随分と間があったので、インドアでたのしめる場所を求めて新潟市秋葉区まで足を延ばし、新潟県立植物園で開催されていた「新春展」をたのしんできました。...
兎好きなら詣でたい!月神と兎を祀った兎がシンボルの【光兎神社】初詣と御朱印|岩船郡関川村
先に初詣に行った越後一宮・彌彦神社には兎伝説が残り、門前や弥彦温泉街には兎をモチーフとしたお土産ものが多くみられます。 しかし県内には伝説だけにとどまらず、実際に兎が祀られている神社があると知り、初詣客が少しだけ落ち着いたであろう頃合いを見計らって、関川村にある「光兎神社」へと初参拝に行ってみました。 結局のところ、短期間のうちに二度の参拝でようやく頂けた御朱印でしたが、受け取った後も何だかモ...
【スタバ】フォンダン ショコラ フラペチーノ®|バレンタインプロモ2023第1弾
新春を彩るプロモが終わったスターバックス コーヒー各店では、2023年1月18日(水)より今年も、甘い、甘いバレンタインのシーズンが到来しています。その第1弾で登場したのは、フランスのチョコレート菓子「フォンダン・ショコラ」をモチーフにしたビバレッジです。...
【もも太郎クリームソーダ】キタマエカフェで発見!米国進出したご当地アイス「もも太郎」を使った新グルメ|新潟市
雪国・新潟の冬は晴れている日が非常に少ない! せっかくの休日に雪や雨だとドーン太の外遊びもかなわず、飼い主たちは美術館や博物館めぐり、またはウィンドーショッピングがメインになってしまいます。 2023年最初の三連休の中日もそんな日で、新潟市内に買い物に出たついでに遅い食事のために立ち寄ったDEKKY401。食事後は末っ娘の希望もあって新しくなった2階部をウロウロしていたものの、館内が暑かったのでそろそろ切り...
正月七日は、五節句のはじまりである人日の節句(じんじつのせっく)。前年の厄を払い、新たな年の無病息災を祈願する日で、日本では「七草の節句」と呼ぶ方が馴染みがありますね。 この五節句というのは奈良時代の頃に中国から我が国に伝わったもので、中国では正月七日に七種類の野菜を入れた汁物食べる習慣があったことから、それが日本に渡って七草粥になったといわれます。 そんな今年の人日の節句は日本流の七草粥でな...
【国上寺】初の干支御朱印「うさぎ七福神」と新春限定御朱印|燕市
越後一宮である彌彦神社を参拝したあとはその足で、越後最古の名刹「国上寺(こくじょうじ)」にも立ち寄りました。 今や「炎上供養」や「イケメン絵巻」ですっかり有名になってしまったお寺さんですが、彌彦神社と国上寺は下越地方最強のパワースポットであり、とてもご縁の深い場所同士でもあります。 そんな国上寺で久しぶりに頂戴した2023新春限定の卯年御朱印の話と、おまけの…な話など。...
かなりの出遅れですが(汗)、ようやく私の2023年ブログ活動も始動。 まずは私のブログ記事同様(笑)、の~んびりと出掛けた越後一宮・彌彦神社初詣の話からです。...
【スタバ】抹茶玄米茶 もち フラペチーノ®|新春プロモ2023
今年も残すところあと僅かとなりましたね。 みなさん、大掃除ははかどってらっしゃいますでしょうか。 さて、クリスマスが終わればたった7日でやってくる新しい年。今年はちょっと出遅れ気味に恒例の松前漬けに取り掛かりましたが、例年にない良い漬かり具合で一安心といった今日この頃です。 そんな折、スターバックスコーヒーでは2022年12月26日(月)から、2023年へ向けた新春プロモが開始となりました。 引っ越してか...
手打ち麺処暁天【山本山のヒマワリ畑~PROMISED HIMAWARI~】おぢや麺フェス2022
麺のまち・小千谷のおいしい麺をPRする「おぢや麺フェス」。今年も「めんの日」である11月11日から1ヶ月間、市内10店舗のへぎそば店とラーメン店が参加して開催されました。 前記事ではその中からそば店の代表として、同市真人地区にある蕎麦割烹まるいちさんの麺フェス2022参加メニューをご紹介しました。しかし、市内の有名店がこぞって参加している食イベントとあり、たった一軒で話を終えてしまうのは勿体ない。 ギリギ...
蕎麦割烹まるいち【四季の彩り山本山そば】おぢや麺フェス2022
たまたま長岡方面まで買い物に出た日のこと。今年も小千谷市で恒例となっている「おぢや麺フェス」が開催されていたこともあり、さらに足を延ばして小千谷市真人(まっと)地区にある参加店の老舗そば処を訪ねてみました。...
本編は前記事「弥彦菊まつり」の後編にあたり、菊まつり見学前後に境内地や周辺観光地で見た晩秋の弥彦の様子になります。...
新潟県弥彦村に秋の訪れを告げる恒例の県菊花展覧会「弥彦菊まつり」が、今年も11月1日から11月24日まで開催されました。 いまだ県外遠征するのをためらう世の中なので、今年は数年ぶりに弥彦の菊をたのしもうと開期序盤に一度出掛けています。ところが、向かう道は途中から渋滞して初詣並みの混雑ぶり。あまりの人の多さに車すら停められそうになく、諦めて引き返した経緯があります。 それでも開期終盤なら少しはマシかも…...
柏崎さけのふるさと公園を舞台に3年ぶりに開催されたさけ豊漁まつりの「さけのつかみ捕り」をたのしんだ日のこと。小雨が本降りになりそうなのでイベントを切り上げると、せっかく柏崎市にいることもあって、もう何年も食べ逃している市内のラーメン店で遅いお昼となりました。 移転前から数えて4度目?にして、ようやく念願叶った「麵やまろみ」の初訪問記です。...
先の記事でご紹介した鮭が遡上する谷根川や柏崎さけのふるさと公園のすぐ傍には「日本一海に近い駅」と謳われるJR信越本線の青海川駅があるので、午前と午後のサケのつかみ捕りの合間に、久々のにわか鉄子になってみました。...
跳ねおどる鮭をつかみ捕れ!|柏崎市【さけ豊漁まつり2022】後編
コロナ禍にあって3年ぶりに開催された、柏崎市を流れる谷根川の「さけ豊漁まつり」。 その前編では鮭が遡上する谷根川と、鮭の情報発信と増殖事業を行い今回の話の舞台ともなっている柏崎さけのふるさと公園について説明させていただきました。 後編となる今回は「さけ豊漁まつり」の一番の目玉イベントである「さけのつかみ捕り」の見学記を書き進めてまいります。...
鮭の遡上を間近に見られる谷根川と柏崎さけのふるさと公園にて|柏崎市【さけ豊漁まつり2022】Part1
今年の秋は村上市内を流れる三面川の「居繰網漁」や大川の「コド漁」を見学したこともあり、さらに新潟県内で鮭が遡上する川を訪ねてみました。この度お邪魔したのは、柏崎市にある米山大橋のたもとを流れる谷根(たんね)川です。...
【スタバ】バターキャラメル ミルフィーユ フラペチーノ®|ホリデープロモ2022第2弾
スターバックスが一番華やぐホリデーシーズン2022が「Let’s Be a Santa(みんなでサンタになろう)」をテーマに11月1日(火)より開始となり、その幕開けとしてアメリカの定番スイーツ「レッド・ベルベット・ケーキ」をモチーフとした「ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノ®」と「ストロベリー & ベルベット ブラウニー モカ」が登場しました。 そして同年11月30日(水)からはその第2弾が始まり、フランス発...
山形県あつみ温泉街に湧く名水「大清水」と老舗そば処で名水グルメ|ドーン太と名水Part77
先の記事、村上市山北地区で行われている「大川のコド漁」を見に行った日のこと。 家から近い浜辺で先にドーン太を走らせてガス抜きし、そこから海沿いを横長県北へと移動しているので、目的の大川に着いた時には昼を大きく回っていました。当然、そんな日の高い時間帯に鮭漁は行われておらず…。仕方ないので時間潰しを兼ね、最寄りの「道の駅あつみ」でトイレ休憩となりました。...
鮭漁は新潟県北部に位置する村上市の秋の風物詩であり、毎年秋になると三面川をはじめ、大川や勝木川には多くの鮭が遡上してきます。 先の記事では、村上市内を流れる三面川の伝統漁法である「居繰網漁」と「ウライ漁」をご紹介しました。 この度は、村上市の中でも最も県北に位置する山北(さんぽく)地区(旧山北町)を流れる大川に伝わる、とても珍しい「コド漁」の様子をご紹介しようと思います。...
越後村上うおや直営の和食処【海鮮一鰭】でいただく塩引御膳と「醤油名匠」のはらこ|村上市
せっかく県北の城下町・村上の三面川で鮭漁を見学したのですから、お腹が空いて食べたくなるのはやっぱり、秋の村上ならではの鮭料理でした。...
三面川の伝統漁法【居繰網漁】今夏の豪雨被害にも負けずに実施中|村上市
今年も県北の城下町・村上の三面川で「居繰網漁(いぐりあみりょう)」と呼ばれる伝統的な鮭漁がはじまったと知り、お天気下り坂だった休日の午後に見学に行ってきました。 実は三面川は、2022年8月3日から降り続いた新潟県北部豪雨で被害があったと報道された場所の一つでした。 それでも今年は10月21日から鮭漁がはじまったそうで、地元ニュースや新聞などで「初日から62匹と順調な出だし」と聞いて安堵はしていたのですが、...
最近は、物事に縁がある、無しがはっきりしているような気がします。 本当は、開催中の弥彦菊まつりともみじ谷の紅葉をたのしみに出掛けた日のこと。COVID‑19による移動規制も無い時の紅葉最盛期ということもあり、弥彦周辺は思う以上に人の出があって至る道は何キロも手前から車が大渋滞して動かない様子でした。...
今年は9月いっぱいまで、県内あちこちの川で週末水泳部だったドーン太。 10月からは場所を海岸に移し、砂浜陸上部で足腰を鍛えつつストレス発散しています。...
縄文時代後期「上野遺跡」の出土人骨一般公開および「自然人類学研究所」の展示公開に行ってきました
今年10月29日付けの地元紙の朝刊にあった「縄文後期 村上の上野遺跡 焼けた人骨 あす公開」の見出しに心ひかれ、人骨が一般公開された翌日に、会場となった新潟医療福祉大学へと行ってきました。...
【スタバ】ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノ®|ホリデープロモ2022第1弾
ハロウィーンが終わって残り少なくなったカレンダーを一枚めくれば、今年もスタ―バックスに華やかなホリデーのシーズンがやって来る! 今月から始まったスターバックスのホリデープロモ2022。その第1弾では何やら聞きなれないスイーツをモチーフにしたフラペチーノ®が登場したとのことで、私も一足早いホリデー気分を味わいに最寄りのスタバ店に行って参りました。...
麵屋坂本02で味わう「チャーシュー02塩鶏そば新味」|上越市で唯一のミシュランガイド「ビブグルマン2020」掲載店
ラーメン大国新潟にあって、2020年度のミシュランガイド新潟のラーメンの部でビブグルマンにされたのは、麺屋坂本01 新潟駅前店 (新潟市)、麺の風 祥気(長岡市)、いち井(長岡市)、麺処清水 六日町本店(六日町市)、麺屋坂本02 上越店(上越市)の5店舗でした。...
【新潟ラーメン なみ福】ハイスタ難波さん有難う!佐渡と夕陽を眺めながら味わう新潟あっさり醤油ラーメンと絶品チャーハン|新潟市西蒲区角田浜
関東方面に住む息子が家族を連れて久しぶりに帰省すると聞きつけ、我が家に三人の子どもたちの顔が揃ったこの日は、それはそれは見事な夕陽が日本海に沈んだ日でした。それを眺めていたのは、新潟市西蒲区にこの秋オープンしたばかりの「新潟ラーメン なみ福」。...
【スタバ】パープル ハロウィン フラペチーノ®|ハロウィンプロモ2022
今年もハロウィンまであと10日あまりとなりました。あちこちでハロウィンかぼちゃのオレンジ色を目にするようになり、仏教徒の私でさえウキウキしてしまいます。...
道の駅「雪のふるさとやすづか」に新設された雪室「ユキノハコ」|上越市安塚区
上越市安塚区に咲く柳葉ひまわりの黄金の回廊を満喫し終えると、時刻はすでに午後の2時近く。秋のこの時期に安塚区にいるのなら「雪むろそば家 小さな空」で新そばがいただけるかも…と淡い期待を抱きながら、道の駅「雪のふるさとやすづか」へと向かってみました。...
200万本の柳葉ひまわりが織り成す「黄金の回廊」をゆく2022|上越市安塚区
上越市安塚区で有名な秋の花「柳葉ひまわり」が10月6日に満開を迎え、“8日からの三連休が絶好の見頃になりそうだ。”という地方紙の情報を受け、山間の地域を黄金色に染める秋ならではの風景を、我が家もドーン太と一緒にたのしんできました。...
喜多方ラーメン【食堂はせ川】完全リニューアル後の初訪問|福島県喜多方市
この日は阿賀野市の安田に所用があり、それが済むと奥阿賀コンビリーでお気に入りの鬼グルミのパンを調達。 新潟の東側隅にある津川まで来てしまうと、車でもうと少し走れば西会津なのでそのまま福島県入りし、遅い昼食兼夕食のため、実に8年ぶりとなる喜多方にある有名ラーメン店「食堂はせ川」を目指してみました。...
秋のお彼岸の頃になると律儀に咲き、その時を知らせてくれる彼岸花。 新潟県内にも人気の群生地は幾つかありますが、気軽に犬連れでも行ける場所の一つとして、春に雪割草を愛でた県庁の森へと向かってみました。...
【青島食堂 宮内店 製麺部】長岡市内に4店舗ある青島食堂で食べ比べしてみたら
新潟五大ラーメンのひとつに名を連ねる長岡生姜醤油ラーメン。その発祥の店と伝わるのが、1963年(昭和38年)に長岡市内に産声を上げた青島食堂です。...
イチカラ畑がつくりあげた真っ白なそばの花の絨毯を見に行く|【小千谷市】山本山高原そば畑にて2022
先の記事で、黄金色の稲と真っ白なそばの花が織り成す秋の風景を撮影に行った小千谷市にある山本山高原。 山本山の眼下に広がるお米県ならではの秋の景色も見事でしたが、山頂部には近年作付けを増やした一面のそば畑が広がるので、雨上がりの午前中、まだ盛りにはちょっと早かったそばの花を愛でながらの散策もたのしんで参りました。...
山本山の眼下に望む黄金色の田んぼと真っ白なそば畑のパッチワーク模様2022|小千谷市
今年もそばの花を撮影するため、小千谷市にある山本山高原へとお邪魔しました。 山本山山頂のそばの花はまだ咲き始めの状態でしたが、今回はそばの花とコラボする眼下の景色がメインだったので、農家さんのコンバインが始動しないうちに、ちょっと早めの訪問です。...
【スタバ】焼き芋ブリュレ フラペチーノ®で感じる食欲の秋|オータムプロモ2022第二弾
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、大きな台風が一つ去ったら急に日中の気温も上がらなくなり、一気に秋が深まった気がします。お住まいの地域は台風の被害など無かったでしょうか?...
【うめ味噌ソフト】甘酸っぱくて甘じょっぱいがクセになる「道の駅 たがみ」の新定番|南蒲原郡田上町
コロナ禍にあって移動制限を余儀なくされる時期が続いた頃、新潟県内にはさらにその先を見据えるかのように整備された、幾つかの道の駅がありました。例えば、2020年9月18日に新規オープンした「道の駅 ながおか花火館」、2022年4月23日にリニューアルオープンした「道の駅 加治川」、ディキャンプやBBQ施設を整備して2022年7月1日にリニューアルオープンした「道の駅 国上」など。...
【青島食堂】有名モデルさんの今年2杯目は曙店の「青島ラーメン」|長岡市
長岡市の新潟県立近代美術館で開催されていた「三沢厚彦 ANIMALS IN NAGAOKA」を満喫したあとは、せっかく長岡市内にいることもあり、長岡生姜醤油ラーメンの老舗「青島食堂」で、二週続けての(笑)遅い昼食兼夕食となりました。...
三沢厚彦氏の代表作「ANIMALS(アニマルズ)」が新潟県立近代美術館に大集合|長岡市
9月に入って暑さも少し落ち着き、ドーン太を車内待機させられる気温の日もあるので、一足早い「芸術の秋!」とばかりに、長岡市の新潟県立近代美術館で開催中の「三沢厚彦 ANIMALS IN NAGAOKA」に行ってきました。 丁度前日(9月2日)に来場者一万人を超えた人気展。この日も年齢を問わず、多くの人が三沢作品の世界に魅了されていました。...
【とん汁の店たちばな】あの芸能人も訪れる超有名なとん汁専門店|妙高市
まだまだコロナ禍にあり、県外遠征や外食もできるだけ控えた生活を続けています。しかしたまに、以前味わった名店の味を思い出し、無性に食べたくなることがあります。この日はそれが、新井名物のとん汁専門店「たちばな」さんでした。 細長県なのでその移動距離も半端無いのですけど(笑)、「思い立ったが吉日」で上越地方まで遠征し、ここにしか無いのに全国区である名店の味を数年ぶりに堪能してきました。...
わらアート発祥の西蒲区に今年も出現!「よろこびをもたらす」三体のわら作品|【新潟市】上堰潟公園わらアートまつり2022
今年も新潟市西蒲区に、一足早い「芸術の秋」の到来です! 盛夏の頃に訪ねた上堰潟公園のひまわり広場。その帰りに公園内で見掛けたのは、初秋の風物詩である「わらアート」の制作始まりの様子でした。...
【スタバ】マローネ カシス フラペチーノ®|オータムプロモ2022
9月に入り、今年もスタバに五感で味覚の秋を感じる季節がやってきました。 まだまだ残暑厳しい日も多いですが、そこは冷たいフラペチーノ®でクールダウン!そして目で、舌で、吸い込んだ香りからも一足早い秋を感じてみましょう。...
大河津分水サンクスフェスタ~百歳おたんじょう会~ にて|燕市
その昔、3年に1度の割合で信濃川が暴れて氾濫を繰り返す越後の米は「※鳥またぎ米」と呼ばれ、とても不味いものでした。(※鳥ですら跨いで通るの意味) 今のように越後に豊かな水田が広がるようになったのは、信濃川を治水するための大河津分水路が完成したからに他なりません。 その大河津分水が2022年8月25日に通水から100周年を迎えたことを記念し、地元である燕市では同月27日(土)に「大河津分水サンクスフェスタ~百歳おた...
越後妻有地域(十日町市、津南町)の里山を舞台に、3年に1度開催される「大地の芸術祭」。国内外の作家が参加し、20年という歴史を持つ一大イベントもコロナ禍にあって1年の延期を余儀なくされ、2022年は第8回目の開催年となりました。...
3年ぶりに開催された津南ひまわり広場で満開のひまわりを堪能した後は、暑い中、しばし飼い主に付き合ってくれたドーン太が主役のクールダウンの時間です。 大人になるにつれ、水は飲むより遊ぶ方が好きになってしまったドーン太。県内各地に遊泳ポイントを持ちますが、津南町に来た時に決まって遊びに行くのが、 信濃川水系の一級河川である中津川です。...
夏の有名観光地であることから、ここ2年は新型コロナ蔓延防止のために作付けを中止していた津南町のひまわり広場。今シーズンは種まき時期にコロナが落ち着いていたこともあって、広場には3年ぶりに夏の元気色が咲いたと話題になっていました。 花が咲いたらやっぱり行きたくなる津南のひまわり広場。皆さん感染対策を行いながら、夏ならではの光景をたのしんでおられました。...
【万人家 燕店】県央エリアに初出店した花びらチャーシューのラーメン店|燕市
コロナ禍にあって潰れゆくお店を見るのは辛いものですが、コロナ収束に向けて店舗の改装をしたり、大規模に再開発がされる様子を目の当たりにすると、今の現状を抜け出した先にも希望があるように感じます。この界隈もそんな場所のひとつ。 県道68号(燕分水線)脇の耕作地が整備され、2021年11月末にウオロク燕店が新規オープンとなりました。同敷地内には薬局や100円ショップ、クリーニング店などがあり、今年初夏になって新...
新潟市西蒲区の上堰潟(うわせきがた)公園のひまわり畑が見頃を迎えたというので、ドーン太の夕散歩を兼ねて出掛けてみました。 年に何度かお邪魔する上堰潟公園ですが、今まであえて真夏の暑い時期にお邪魔したことが無かったので、満開の時期にドーン太と初めて見る上堰潟公園のひまわりです。...
【胎内縄文の清水】選定ほやほやです!新たな新潟県の名水となった胎内市の湧水|ドーン太と名水Part76
新潟県は2022年7月26日までに、新たな県の名水として胎内市熱田坂の「胎内縄文の清水」を選定したと発表しました。 新潟県庁にて「胎内縄文の清水」の選定書授与式が行われたのは同年8月1日のこと。それよりも一足早く、縄文人も飲んだのでは?といわれる胎内市の新名水を訪ねてきました。...
【スタバ】石川県、山梨県、沖縄県の「JIMOTOフラペチーノ®」厳選3種再販|サマープロモ2022第3弾
スターバックスコーヒーが日本に上陸して25周年を迎えたことを記念し、昨年(2021年)夏に47都道府県それぞれのストーリーと、地元に対するパートナーさんの感謝の気持ちが込められて登場した「47JIMOTO フラペチーノ®」。ずらっと並んだご当地フラーペチーノ®の一覧を眺めながら、当時の私も「○○県のも飲んでみたい!」と思ったものでした。...
夏の風物詩!JAみなみ魚沼「八色スイカまつり2022」|コロナ禍三年目の訪問記
2022年7月27日(水)より、JAみなみ魚沼あぐりぱーく八色を会場に開催される「八色スイカまつり」が始まったと知り、ドーン太の川遊びの帰りに立ち寄ってきました。...
やすだ瓦ロード憩いの場「やきもの広場」がリニューアル|阿賀野市
2018年夏に瓦テラスをオープンさせるなど、新たな観光スポットを誕生させている新潟県阿賀野市保田の「やすだ瓦ロード」。 その「やすだ瓦ロード」では昨年より安田瓦協同組合による再整備が進められており、その先陣を切って「やきもの広場」がリニューアルしたというので、たまたま近くを走行していた日にお邪魔してみました。...
大河津分水「通水100周年」を記念した燕市内二箇所の田んぼアート
父方の祖母は、私が小学校高学年の時に82歳で他界しております。その祖母が晩年、父の運転で出掛けてみたいと言い出したのが、それまで幾度となく起こった信濃川の氾濫から越後平野を守るために先人が築き上げた「大河津分水」でした。...
120年に一度の奇跡?越後七不思議の「逆ダケ」が花盛り|新潟市
親鸞聖人の越後七不思議の一つとしても知られる、新潟市中央区にある国の天然記念物「鳥屋野逆ダケの藪」で珍しい竹の花が咲いているとの情報を受け、真夏日で朝からガンガン太陽が照り付けていた日の午前中に見学に行ってみました。...
美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花に例えた「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の言葉。この中に出てくる花はいずれも新潟県が全国屈指の産地として知られるもので、芍薬と牡丹については花の見頃だった5月に、牡丹の産地として知られる五泉市の東公園にてそれぞれに花をたのしみました。...
全身ピーチの「桃MORE フラペチーノ®」|【スタバ】サマープロモ第3弾
スターバックスコーヒーに桃のビバレッジが登場すると「あぁ、今年も夏がやって来たな!」と実感し、すっかり夏の風物詩的な存在になった気がします。 2022年7月13日(水)から発売開始となった桃風味のビバレッジ「桃MORE フラペチーノ®」。旬を迎えた桃を丸ごとたっぷり楽しんでもらおうという工夫が重ねられ、今年も桃好きに嬉しい仕様となって帰ってきました!...
“立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花” ここに出てくる「牡丹」「芍薬」「百合」のそのどれもが、我が新潟県が全国有数の産地として知られる花である…という話は、今年の5月初旬に訪ねた五泉市のぼたん百種展示園訪問記の冒頭でご紹介いたしました。 前回の記事は「座れば牡丹」のボタンが主役の話でしたが、今回の話は「立てば芍薬」のシャクヤクが主役。こちらも先のボタンと同じく、五泉市の東公園内でたのしんでき...
魚沼市の「花と緑と雪の里」でピンクの絨毯が大地を彩る「芝桜まつり」を堪能した後は、気温も上がった中で散策して暑そうだったドーン太のクールダウンのため、お隣の南魚沼市まで足を延ばしました。 狙っていたのは八色の森公園内にあって八海山の伏流水が流れ込む遊水池だったのですが、コロナの影響もあるのか?水が止められて池はカラッカラに干上がっており、肝心の水遊びができない状態という…(泣)。 ここまでドー...
破間川ダムの雪流れ、山間にある福山地区に咲く雪上桜と、魚沼市ならではの春の風景を切り取ってきた今年。その最後を飾るのは、根小屋地区にある奥只見レクリェーション都市公園にカラフルな絨毯をつくりあげる芝桜の話です。 コロナ禍が続いてオフ会なども皆無な生活になってしまったこともあり、今年は「見頃です」という情報を受け取ってすぐに出掛けたので、これまで何度か出掛けたうちの中で最も美しい芝桜の光景に出会え...
東公園内にある「ぼたん百種展示園」で満開の牡丹を堪能したあとは、五泉市に来ていることもあり、以前より気になっていた行列必至の人気ラーメン店、「中田製作所」を訪ねました。 中田製作所が提供するブラックラーメンは「中田ブラック」とも呼ばれ、ガツンと醤油の効いたインパクトある見た目と味わいが特徴です。しかも、ミシュランも認めた味とあっては素通りできません。...
“立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花” これは女性の美しい容姿や立ち居振る舞いを花にたとえた言葉ですが、ここに出てくる「牡丹」「芍薬」「百合」のそのどれもが、新潟県が全国有数の産地として知られるものです。 この三つの花の中で一番最初に開花するのが牡丹です。新潟県内には県下最大級と称される「弥彦牡丹園」も存在するのですが、こちらは過去に行った際に犬の立ち入りが禁止されており、以来、私の牡丹鑑賞...
湖上を泳ぐ鯉のぼりと共に【南魚沼市】大崎ダム公園|ドーン太のこどもの日2022Part2
登川、三国川ダムと南魚沼の地を巡ったゴールデンウイーク後半の日。その最後は、登川と同じように鯉のぼりが泳ぐ観光名所「大崎ダム公園」に立ち寄りました。 登川に泳ぐ鯉のぼりの下で【南魚沼市】|ドーン太のこどもの日2022Part1良く晴れて少し気温も上昇したゴールデンウイーク後半の一日は、滝谷農村公園の鯉のぼりを見に行ってみました。 実はこの鯉のぼりがあがる登川はドーン...orion121sophia115.blog.fc2.com ...
新潟県魚沼市にあり、まるで流氷のような景色が広がっていた破間川ダムの「雪流れ」の様子も凄かったですが、お隣の南魚沼市にも春限定で見られる特別なダムの風景があるので、4年ぶりに豪雪地帯ならではの遅い春の景色をたのしんできました。 まるで流氷みたい!春の訪れを告げる破間川ダムの絶景「雪流れ」|魚沼市我が家周辺のソメイヨシノがすっかり散った4月半ば過ぎ、同じ県内でも雪深い地域はようやく遅い春を迎える時期...
登川に泳ぐ鯉のぼりの下で【南魚沼市】|ドーン太のこどもの日2022Part1
良く晴れて少し気温も上昇したゴールデンウイーク後半の一日は、滝谷農村公園の鯉のぼりを見に行ってみました。 実はこの鯉のぼりがあがる登川は、ドーン太が生後半年の時に初めて泳いだ思い出の川なんです。 水落オープン⁉と偶然の!谷川岳PA下り線で念願の名水を飲んだあとは、同じく思い出の塩沢石打SAにも立ち寄りました。まだヤワヤワの肉球だったので、ちょっとでも熱いと地面が歩けな...orion121sophia115.blog.fc2.c...
お天気に恵まれたGW後半の一日は帰省していた末っ娘を連れ、長岡市の国営越後丘陵公園で開催されていた「チューリップまつり2022」に行ってきました。 丘陵公園はいつも人気の観光スポットですが、久しぶりに新型コロナによる移動規制が緩和された連休だったので、多くの家族連れで賑わっていた花いっぱいの園内を散歩してきました。...
あなたの住む県の花は何ですか? 私が住む新潟県の花は「チューリップ」。 チューリップの切り花出荷量「日本一」を誇る我が県では、球根を栽培することを目的として、畑や公園などで咲かせた花を公開している場所が幾つかあります。 丁度チューリップの開花時期がゴールデンウイークと重なるため、気持ちよく晴れた連休前半、胎内市の長池憩いの森公園で開催されたチューリップフェスティバルに、数年ぶりにドーン太を連れ...
桜の後、地域一帯に咲くという花桃の光景が見たくて、桃源郷として有名な信州の阿智村まで旅した年がありました。 実は引っ越してから新聞を地元紙に変えたら、新潟県内にも花桃の咲く地域があるという情報を見つけたので、今年初めて柏崎市にある花桃の里を訪ねてみました。...
ソメイヨシノが散ってしまっても、私のお花見はまだ終わりではありません。 ソメイヨシノが散ってしばらくすると咲きだす八重桜。その中でも、緑色の花を咲かせるサトザクラの一種「御衣黄」を愛でるのがここ十数年来のたのしみであり、御衣黄目掛けて撮影に出掛けるのが近年春の恒例行事となっています。 今年も悠久山に三本の御衣黄が咲いた頃か?と、様子見のつもりで立ち寄ってみた日の話です。...
鯛出汁最強! 鯛の潮汁を作った日はわざと汁を残し、翌日に麺を投入して二度たのしむケチな丼家です(笑)。 さて、2019年9月に新潟市西蒲区巻にあった老舗人気店のらーめん古潭が閉店してしまい、大変お世話になった店だっただけに非常に残念に感じていた私。そんな西蒲区巻に近年ラーメン界の新星が現れ、オープン直後から連日行列が絶えない人気店であると知って、まだ肌寒かった4月中旬の夜の部にお邪魔してきました。 ...
【スタバ】The メロン of メロン フラペチーノ®|2022サマープロモ第2弾
今年も6月に入り、ジメジメとムシムシのちょっと苦手な時期がやってきました。 大気の状態が不安定で、大変な空模様になっている地域もあるようですね。該当地域のみなさま、お見舞い申し上げます。 農作物に被害を及ぼす大粒な雹はご勘弁いただきたいが、氷を砕いた冷たいフラーペチーノ®は気候変動の激しいこの時期にもピッタリな飲み物。6月に入ってはじまったスターバックスコーヒーのサマープロモ第2弾では、またまた果肉...
せっかく三条市の下田(しただ)まで来ていることもあり、北五百川の棚田で春ならではの風景をたのしんだあとは、すぐ麓にある八木神社で参拝しつつ、近年になって「新潟県の名水」に選定された北五百川の湧水で喉を潤すことにしました。 神社なのでドーン太を連れて来たのは初めてですが、私たち飼い主にとっては十数年ぶりになる八木神社参拝です。...
数万分の一の幸せお裾分け!残雪の粟ヶ岳をバックのスプリング・エフェメラル|【三条市】北五百川の棚田・春2022
暖かな日差しが降り注いで春本番を感じさせた日曜日、毎年恒例となっている景色を求め、三条市下田にある北五百川の棚田にお邪魔してきました。 粟ヶ岳の残雪とソメイヨシノの開花、春の妖精ともいわれるカタクリの花のタイミングがバッチリで、ここに通い始めて十数年の中で最も良い風景に出会えた日でした。 花が盛りなので訪問者を歓迎し、対応に当たってくださっていた地主さん。地元を愛するユーチューバーさんとの出会...
今から十数年前、春になると度々、雪とコラボする中子の桜を撮影に行ったものでした。しかし、残雪のコンディションと桜の開花のタイミングが合うことがなくて毎年残念な思いばかり。犬中心の生活になってすっかり足が遠のいていましたが、近年になって豪雪地・魚沼市でも、残雪と桜のコラボが見られる場所が存在すること知りました。 先の破間川ダムの「雪流れ」からも車で30分程度の距離なので、ほんの偵察のつもりで、魚沼市...
まるで流氷みたい!春の訪れを告げる破間川ダムの絶景「雪流れ」|魚沼市
我が家周辺のソメイヨシノがすっかり散った4月半ば過ぎ、同じ県内でも雪深い地域はようやく遅い春を迎える時期がやってきます。 あまりお天気も良くなくて小雨模様。もしかしたら、もうすでに終わっていて見ることができないかも…という曖昧な情報の中、魚沼地方の春の風物詩である「雪流れ」という現象をはじめて見てきました。 厳しい冬を乗り越えてやって来た、2022年4月16日の豪雪地帯の遅い春を一緒に感じてみてくださ...
お天気下り坂だった日のお花見旅。新発田市のシンボルである新発田城址で6年ぶりの桜をたのしんだあとは、まだもう少しお天気が大丈夫そうなので、これまた当時と同じルートで同市内の加治川堤防沿いに咲く桜をたのしみました。 当時お花見したのは下流の堤防右岸側。この度はもう少し上流の左岸側を目指します。...
カスタマイズ無しでアポロフラペがたのしめる!?2022年は2つのバージョンでスタバにイチゴの季節到来|サマープロモ2022第2弾
現在「バナナナバナナ フラペチーノ®」が好評発売中のスターバックスコーヒーに、毎年この時期になると登場するイチゴ系フラペチーノ®が仲間入りして今年も話題になっています。 イチゴ系フラペチーノ®はスターバックスコーヒーが発表する期間限定ビバレッジの中でも一二を争う人気ビバレッジ。2022年度は販売スタイルが3段階設けられていたので、私は後半になって発売になった、販売期間が僅かに12日間という新ビバレッジの方...
昨年の春は末っ娘の引っ越しや新入学で忙しく、殆ど花見をしないうちに時期が過ぎてしまいました。なので今春はその分を取り戻すように、時間の許す限り桜の名所巡りを決行し、短い桜のシーズンを満喫しました。 この日、早い時間帯に上堰潟公園で桜と菜の花のコラボをたのしんだあとは、一路新発田を目指し、6年ぶりに城と桜という日本ならではの春の風景をたのしみました。...
【MINIATURE LIFE展2 in NIIGATA】田中達也 見立ての世界|新潟市新津美術館
ネタばれを含む記事は、アップするタイミングを考えてしまいますね。 地元・新潟での開催が終了したことを受け、誰もが良く知る人気見立て作家・田中達也氏の「MINIATURE LIFE展2」に行って来た時のことをご紹介しようと思います。 と言いつつ、私なんかが隠していてもすでにSNS上で多くのファンが目にしている作品たちですので、記事のアップが遅れて何の意味があるのか?という疑問もあるのですけど(笑)。 SNSの向こう...
ドーン太と追いかけた「寄り添う桜の木」の一年|新潟市西蒲区布目の夫婦桜
私がこの桜の木の存在を知ったのは、つい二年前のことでした。 新型コロナが蔓延し始め、間もなく全国に緊急事態宣言が出されるというギリギリのタイミングでお花見に出掛けた上堰潟公園を散策中、レフ板を手にしたカメラマン数組とすれ違うことがなかったら、この桜の木の存在にも気付かないままだったかも知れません。 田んぼの中に寄り添うように佇む二本の桜の木は「布目の夫婦桜」と呼ばれ、今では新婚カップルや愛児が...
昨年の春は末っ娘の引っ越しや入学準備のため、殆どお花見ができずに終わってしまったので、今年の春は思う存分お花見をたのしもうと思っていました。 この日、清々しい春の景色を求めてお邪魔したのは、当ブログでもお馴染みの新潟市にある上堰潟公園です。 桜と菜の花のどちらも満開のなか、ちょっと遅めな朝の散歩をたのしんできました。...
たまたま新潟市内を移動中だった4月10日のこと。やすらぎ堤右岸の桜が見頃を迎えようというところであまりにも綺麗だったので、安全に車を停めて花見ができそうなところといって思いついたのが、同じく信濃川沿いの新潟県庁裏手になる場所でした。 新潟県庁裏手の信濃川沿いに咲く桜 先住ボーダーのOrionが近所の桜が満開の日に虹の橋を渡って以来、どうもソメイヨシノを見るのが苦手になってしまった私。 だけど木の...
亡き義父は好き嫌いの激しい人でしたが、意外と喉越しの良い麺類は好んで食べました。自分の実家に帰省した際にも、「おじさんはやなぎやの蕎麦を出せば喜んで食べるから手間が掛からない。」と、親戚が笑い話のように語っていたのを記憶しています。 以前、たまたま通りかかった菅谷地区で義父が好んで食べたお蕎麦屋さんと同じ名前の蕎麦屋を見つけ、ただそれだけのことなのに、以来ずっと気になっていました。 今年の4月...
米どころ新潟は米も旨いが、海の幸・山の幸とご飯のお供になる食材も多くてそれもまた旨い! そんなご飯のお供の代表ともいえるのが、暑い時の食欲増進や、ちょっと体が弱ってしまった時にも一粒と、日本人が古来より食してきた梅干しではないでしょうか。 梅干しにしても甘く煮ても美味しい梅は果肉ばかりでなく、咲いた花もまた魅力的なもの。 桜より一足早く咲く梅の花は春を実感できるものであり、お天気の良かったこの日...
麻辣とんこつ【麺屋あごすけ】上越市|酒蔵×愛麺会【雪むろ酒かすラーメン第四章】Part3
イベント期間が長いのは有難いこと。終了間近まで時間を見つけては、ラーメン激戦区である上越の地に度々お邪魔しては「雪むろ酒かすラーメン」を堪能しています。 Part1では宝来軒総本店の「菜膳酒かす味噌タンメン」を、続くPart2では王華飯店の「青唐辛子のクリーミー味噌タンメン」と、上越の老舗店で2種類の雪むろ酒かすラーメンを堪能した私。さて、次は何処へお邪魔しよう?と悩んでみるも、いざ現地に行ってみたら蔓延...
おぢやカル麺プロジェクト【豆乳辛麺】と、3月限定【背油ゆず塩】|ラーメンつり吉小千谷店
毎度のことながら休日の買い物に出た先で昼食難民になり、昼食でも夕食でも無い時間帯に食事ができる通し営業のお店といって思いついたのが、小千谷市内に店舗を構える「ラーメンつり吉 小千谷店」でした。 この日、気になっていた3月の期間限定麺をいただいていると、店内には4月から始まるイベントの告知ポスターが貼られており、小千谷で初…、いや、全国で初めてとなる「闘牛場のカルメン」を応援するための食イベントが、小...
【柏崎市立博物館】2021冬季収蔵資料展|むかしのくらしと道具 生活を支える「入れモノ」たち
あまりお天気に恵まれなかった休日のこと。出雲崎町でつるし雛かざりを見学した後はそのまま海岸沿いを走行し、柏崎市立博物館で開催されていた昔の道具を扱った展示を見学しました。 昭和世代にはちょっと懐かしくて新しい発見もあった、日常生活で活躍した道具たちの展示イベント。一緒にタイムスリップしてみてください。...
北国街道妻入り会館「つるし雛かざり」と寄港地の町家|出雲崎町
この春は新潟市の岩室地区で開催された岩室温泉ひな巡りでつるし雛にふれたこともあり、さらに大規模に展示されているつるし雛が見てみたくなりました。 調べてみると、新潟市、長岡市、十日町市などでつるし雛のイベントが開催されているようでしたが、この度はDawn太の砂浜陸上部を兼ねて訪問できそうな出雲崎町のつるし雛を見学してみることにしました。 妻入りの町屋いっぱいに飾られたつるし雛の数々を、しばし首が痛く...
時期が来れば毎年出掛けているような気がしていたのに、過去記事をめくってみたら最後にお邪魔したのは2019年のこと。翌年からは新型コロナの騒ぎで出控えが続き、実に3年ぶりに雪割草が自生する地の訪問となりました。 例年どうしても出遅れ気味になってしまっていたので、今年は雪解けと共に少し早めに出掛けてみました。積雪の多い冬だったので花にはまだ少し早かったようでしたが、久しぶりの山歩きをたのしんできました。...
青唐辛子のクリーミー味噌タンメン【王華飯店】上越市|酒蔵×愛麺会【雪むろ酒かすラーメン第四章】Part2
いまだに時間をみては、無印さんで良品の調達をしている私。 時間が無いからと近場のお店に行ってみるも、結局は欲しい商品の在庫が無いため、世界最大級といわれる「無印良品 直江津」に行くのが最善のようで、ドライブがてら上越まで遠征しては買い物をしております。 せっかく上越まで来たのなら食べて行きたいのが、2021年12月から2022年4月まで開催されている上越の風物詩「雪むろ酒かすラーメン」。 雪むろ酒かすラー...
【スタバ】ふたつのBANANANA BANANAフラペチーノ®|2022サマープロモ第1弾
我が家地方はようやくソメイヨシノが終わろうという頃なのに、すでにサマープロモに突入しているスターバックスコーヒー。今年も人気のバナナを使ったビバレッジが登場したというので、今回は珍しく発売初日に訪問してきました。 さぁ、舌を噛まずにオーダーできるかな?(笑)...
暮らしに寄り添う山崎実業(YAMAZAKI)製品|引っ越して買った便利なものPart2
数年前に購入したtowerの「マグネットキッチンペーパーホルダー」が、 私の山崎実業株式会社(YAMAZAKI CO.,LTD.)との出会いでした。 その当時、山崎実業の製品がSNSで人気だという情報すら知らず、店頭に並んでいた中でも使いやすそうだったので購入したキッチンアイテムでしたが、いざ使ってみると確かにシンプルで使い易かった。 引っ越しを機に生活が変わり、ますます山崎実業の製品が増えてしまった私の購入録と、個人...
私の父方先祖が加茂市出身であること、婿くん(長女の旦那さん)も加茂にゆかりのある家系なので、ずっと参拝に行きたいと思っていた加茂市の青海(あおみ)神社で長女の安産祈願などして参りました。 まだ午後2時前なのに外は薄暗く暴風吹き荒れて寒い日でしたが、珍しい御朱印の頒布が始まったばかりとあって、境内にも情報を聞きつけた人たちの姿がありました。 コロナ禍が続き、私にとっても久々となる集活です。...
寒い時期に味噌ラーメンは旨い! …ということで、長岡市内に所用があってお昼を食いっぱぐれた休日の夕刻、通し営業も嬉しい「らーめん食堂あしょろ」を目指してみました。 三度目の訪問になるお店ですが、遅ればせながら今回ようやく看板メニューの一つをいただいてみました。...
お菓子処「小冨士屋」のひな飾りと冬の味覚「水ようかん」|2022岩室温泉ひな巡り最終章
ここまで三部作で書き進めてきた開催8回目を数えた「岩室温泉ひな巡り」の話も、いよいよ今回が最終章となります。 実は今回のイベントに際し、10台分の駐車場を無料開放してくださったのが岩室温泉街で菓子店を営む小冨士屋さんで、温泉街にある利便性から我が家も有難く利用させていただきました。小冨士屋さんはひな巡りの足休め処でもあり、おすすめグルメを販売する12店舗のうちのひとつでもありました。 駐車場をお借...
能面アトリエ「無匠庵」のひな飾り|2022岩室温泉ひな巡りPart3
岩室温泉街の27会場を繋いで行われた第8回「岩室温泉ひな巡り」の話も、今回の記事で3回目となりました。 そのPart1では温泉街ならではのホテルや旅館に飾られたおひな様を、続くPart2ではイベント時であるからこそ入場できた場所に飾られたおひな様をご紹介しました。 3回目となる今回は、イベント期間中だけ無料公開された特別展「無匠庵」のひな人形の数々をご紹介します。...
岩室初!ひな壇を彩るカラフルボールと冬の里山とひな飾り|2022岩室温泉ひな巡りPart2
2022年2月25日から同年3月13日まで開催された新潟市西蒲区岩室の春の風物詩「岩室温泉ひな巡り」。第8回目の開催となった本年度は、繊細な刺繍が施された人形や色とりどりの吊るし雛が岩室温泉街の27会場にわたって展示されました。 私の岩室温泉街のひな巡り記事Part1では、温泉街ならではの旅館などに飾られたおひな様と作家作品をご紹介しました。Part2となる今回は、地域に根差した場所に飾られたおひな様など紹介していこ...
おひな様で、おもてなし。|2022岩室温泉ひな巡りPart1
岩室富士と称される松岳山を望む いきなり画像からの記事でごめんなさい。私の山城巡りのはじまりが▲この松岳山城址だったので、同じ場所に立ったらつい懐かしくて。もう13年も前の話になりますけどね。...
大盛りサービス!小千谷デカ盛りラーメンの店【手打らーめん 勝龍】|小千谷市
新潟県内に再び寒波が戻ってきた一ヶ月前のこと。所用があって長岡市内まで出たものの、またいつものように昼食難民になってしまいました。 いまだ予断を許さない世の中の状況からも、最近の我が家の外食傾向は、手早く提供されてササッと食べて帰れるラーメンが定番になっています。長岡市内の目ぼしいラーメン店はすでに開拓済みなこともあり、さらに少し足を延ばし、もう何年も前から行ってみたいと思っていた小千谷市内にあ...
懐かしいのに新しい!スタバ流「コーヒー&フルーツ」GYU-NEW|Springプロモ2022
3月も中旬になり、SAKURAプロモが行われていたスターバックスコーヒーにさらなる春風が吹き込んできました。 2月中旬から登場していた目玉商品の「さくら ストロベリー 白玉 フラペチーノ®」も、サクラ風味の生八ッ橋のトッピングから赤くて可愛いサクランボに変更されて色を添えています。 たった1粒のサクランボへの変更ですが、フルーツの缶詰を使ったメニューに昭和レトロを感じる私。そんな昭和生まれの私にも懐かしく...
あら、画期的!「賢いゴミ箱™」JOBSON(ジョブソン)と「ひらけ、ゴミ箱」ZitA(ジータ)両方買ってしまった自動横開きゴミ箱の話|引っ越して買った便利なものPart1
突然ですが、みなさんのお宅には幾つゴミ箱がありますか? 実は長年、我が家はたった一つのゴミ箱のみで生活していました。 それで何の不便も感じなかったですし、新居に引っ越した際も当然のように、まだ使えるのそのゴミ箱も一緒に持って行ったのですが…。 住む場が新しくなったことで買い替えた自動開きゴミ箱が便利過ぎて、家のゴミ箱が二つになってしまったお話です。...
「ブログリーダー」を活用して、そふぃあさんをフォローしませんか?
雪国の冬、お天気が荒れた休日に嬉しいのが、美術館や博物館ではないでしょうか。 先に、ウサギ尽くしだった二度目の光兎神社参拝を終えた日のこと。 次第に雪になるお天気のなか、次の予定まで随分と間があったので、インドアでたのしめる場所を求めて新潟市秋葉区まで足を延ばし、新潟県立植物園で開催されていた「新春展」をたのしんできました。...
先に初詣に行った越後一宮・彌彦神社には兎伝説が残り、門前や弥彦温泉街には兎をモチーフとしたお土産ものが多くみられます。 しかし県内には伝説だけにとどまらず、実際に兎が祀られている神社があると知り、初詣客が少しだけ落ち着いたであろう頃合いを見計らって、関川村にある「光兎神社」へと初参拝に行ってみました。 結局のところ、短期間のうちに二度の参拝でようやく頂けた御朱印でしたが、受け取った後も何だかモ...
新春を彩るプロモが終わったスターバックス コーヒー各店では、2023年1月18日(水)より今年も、甘い、甘いバレンタインのシーズンが到来しています。その第1弾で登場したのは、フランスのチョコレート菓子「フォンダン・ショコラ」をモチーフにしたビバレッジです。...
雪国・新潟の冬は晴れている日が非常に少ない! せっかくの休日に雪や雨だとドーン太の外遊びもかなわず、飼い主たちは美術館や博物館めぐり、またはウィンドーショッピングがメインになってしまいます。 2023年最初の三連休の中日もそんな日で、新潟市内に買い物に出たついでに遅い食事のために立ち寄ったDEKKY401。食事後は末っ娘の希望もあって新しくなった2階部をウロウロしていたものの、館内が暑かったのでそろそろ切り...
正月七日は、五節句のはじまりである人日の節句(じんじつのせっく)。前年の厄を払い、新たな年の無病息災を祈願する日で、日本では「七草の節句」と呼ぶ方が馴染みがありますね。 この五節句というのは奈良時代の頃に中国から我が国に伝わったもので、中国では正月七日に七種類の野菜を入れた汁物食べる習慣があったことから、それが日本に渡って七草粥になったといわれます。 そんな今年の人日の節句は日本流の七草粥でな...
越後一宮である彌彦神社を参拝したあとはその足で、越後最古の名刹「国上寺(こくじょうじ)」にも立ち寄りました。 今や「炎上供養」や「イケメン絵巻」ですっかり有名になってしまったお寺さんですが、彌彦神社と国上寺は下越地方最強のパワースポットであり、とてもご縁の深い場所同士でもあります。 そんな国上寺で久しぶりに頂戴した2023新春限定の卯年御朱印の話と、おまけの…な話など。...
かなりの出遅れですが(汗)、ようやく私の2023年ブログ活動も始動。 まずは私のブログ記事同様(笑)、の~んびりと出掛けた越後一宮・彌彦神社初詣の話からです。...
今年も残すところあと僅かとなりましたね。 みなさん、大掃除ははかどってらっしゃいますでしょうか。 さて、クリスマスが終わればたった7日でやってくる新しい年。今年はちょっと出遅れ気味に恒例の松前漬けに取り掛かりましたが、例年にない良い漬かり具合で一安心といった今日この頃です。 そんな折、スターバックスコーヒーでは2022年12月26日(月)から、2023年へ向けた新春プロモが開始となりました。 引っ越してか...
麺のまち・小千谷のおいしい麺をPRする「おぢや麺フェス」。今年も「めんの日」である11月11日から1ヶ月間、市内10店舗のへぎそば店とラーメン店が参加して開催されました。 前記事ではその中からそば店の代表として、同市真人地区にある蕎麦割烹まるいちさんの麺フェス2022参加メニューをご紹介しました。しかし、市内の有名店がこぞって参加している食イベントとあり、たった一軒で話を終えてしまうのは勿体ない。 ギリギ...
たまたま長岡方面まで買い物に出た日のこと。今年も小千谷市で恒例となっている「おぢや麺フェス」が開催されていたこともあり、さらに足を延ばして小千谷市真人(まっと)地区にある参加店の老舗そば処を訪ねてみました。...
本編は前記事「弥彦菊まつり」の後編にあたり、菊まつり見学前後に境内地や周辺観光地で見た晩秋の弥彦の様子になります。...
新潟県弥彦村に秋の訪れを告げる恒例の県菊花展覧会「弥彦菊まつり」が、今年も11月1日から11月24日まで開催されました。 いまだ県外遠征するのをためらう世の中なので、今年は数年ぶりに弥彦の菊をたのしもうと開期序盤に一度出掛けています。ところが、向かう道は途中から渋滞して初詣並みの混雑ぶり。あまりの人の多さに車すら停められそうになく、諦めて引き返した経緯があります。 それでも開期終盤なら少しはマシかも…...
柏崎さけのふるさと公園を舞台に3年ぶりに開催されたさけ豊漁まつりの「さけのつかみ捕り」をたのしんだ日のこと。小雨が本降りになりそうなのでイベントを切り上げると、せっかく柏崎市にいることもあって、もう何年も食べ逃している市内のラーメン店で遅いお昼となりました。 移転前から数えて4度目?にして、ようやく念願叶った「麵やまろみ」の初訪問記です。...
先の記事でご紹介した鮭が遡上する谷根川や柏崎さけのふるさと公園のすぐ傍には「日本一海に近い駅」と謳われるJR信越本線の青海川駅があるので、午前と午後のサケのつかみ捕りの合間に、久々のにわか鉄子になってみました。...
コロナ禍にあって3年ぶりに開催された、柏崎市を流れる谷根川の「さけ豊漁まつり」。 その前編では鮭が遡上する谷根川と、鮭の情報発信と増殖事業を行い今回の話の舞台ともなっている柏崎さけのふるさと公園について説明させていただきました。 後編となる今回は「さけ豊漁まつり」の一番の目玉イベントである「さけのつかみ捕り」の見学記を書き進めてまいります。...
今年の秋は村上市内を流れる三面川の「居繰網漁」や大川の「コド漁」を見学したこともあり、さらに新潟県内で鮭が遡上する川を訪ねてみました。この度お邪魔したのは、柏崎市にある米山大橋のたもとを流れる谷根(たんね)川です。...
スターバックスが一番華やぐホリデーシーズン2022が「Let’s Be a Santa(みんなでサンタになろう)」をテーマに11月1日(火)より開始となり、その幕開けとしてアメリカの定番スイーツ「レッド・ベルベット・ケーキ」をモチーフとした「ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノ®」と「ストロベリー & ベルベット ブラウニー モカ」が登場しました。 そして同年11月30日(水)からはその第2弾が始まり、フランス発...
先の記事、村上市山北地区で行われている「大川のコド漁」を見に行った日のこと。 家から近い浜辺で先にドーン太を走らせてガス抜きし、そこから海沿いを横長県北へと移動しているので、目的の大川に着いた時には昼を大きく回っていました。当然、そんな日の高い時間帯に鮭漁は行われておらず…。仕方ないので時間潰しを兼ね、最寄りの「道の駅あつみ」でトイレ休憩となりました。...
鮭漁は新潟県北部に位置する村上市の秋の風物詩であり、毎年秋になると三面川をはじめ、大川や勝木川には多くの鮭が遡上してきます。 先の記事では、村上市内を流れる三面川の伝統漁法である「居繰網漁」と「ウライ漁」をご紹介しました。 この度は、村上市の中でも最も県北に位置する山北(さんぽく)地区(旧山北町)を流れる大川に伝わる、とても珍しい「コド漁」の様子をご紹介しようと思います。...
せっかく県北の城下町・村上の三面川で鮭漁を見学したのですから、お腹が空いて食べたくなるのはやっぱり、秋の村上ならではの鮭料理でした。...
スターバックスコーヒーのMobile Order & Pay(モバイルオーダー&ペイ)、上手に活用していますか? つい最近、モバイルオーダー&ペイを「MOP」と略すのだと知った私です。 さて、次に日本人が大好きなあのプロモが控えているので、スターバックスコーヒーのバレンタインは超駆け足。 バレンタインプロモ第1弾のから僅か1週間しか経っていませんが、すでにその第2弾が開始となっています。...
この冬、県内60数店舗のラーメン店が参加して開催されている、NGT48のらーめん部による「にいがた御麺印プロジェクト」。お店の定番メニューから新しく考案されたユニークメニューまで様々あり、私のイベント参加ラーメンの食べ歩き記事もこの度が3回目となります。...
2022年初イケ麺の訪問で、NGT48のらーめん部による「にいがた御麺印プロジェクト」という興味深いラーメンイベントが行われていることを知った丼家。 そのPart1でお邪魔した「らーめん食堂 あしょろ」のそぼろになった県産食材「純白のビアンカ」も美味しかったが、純白のビアンカをもっとガッツリと堪能したくて次に白羽の矢を立てたのは、新店ながらすでに人気の行列店となっている見附市の「ラーメン弐豚(にとん)」さん。 ...
新年が始まって七草の頃も過ぎると、買い物に立ち寄るスーパーなどもあっという間に節分モードになり、そして春の一大イベントであるバレンタイン商戦へと移っていきますね。 新年のプロモを終えたスターバックスコーヒーもまた、2022年1月19日(水)からは甘い、甘い、2022バレンタインプロモが開始となり、華やかな雰囲気に包まれるシーズンを迎えています。...
長岡市の悠久山にある蒼柴神社の境内に祀られている忠犬しろ神社でDawn太の初詣を済ませたあとは、飼い主たちの遅い昼食兼夕食のために同市内の飲食店へと向かいました。 …といってもこのご時世。あまり店内には長居したくないので、パッと料理が提供され、サッと食べて出て来られると言ったら、やはりラーメンが手っ取り早くて有難いですね。...
好天に恵まれた2022年最初の3連休の最終日のこと。 午前中に砂浜で1人陸上部でDawn太のガス抜きをしたあとは、Dawn太の初詣のために長岡市の悠久山にある蒼柴神社へと向かいました。...
11月を過ぎた頃からずっと引っ越しの準備や後片付けばかりが優先され、それがひと段落する頃には年末年始がやって来た。 おまけに、晩秋から真冬を迎えるこの時期はお天気も良くない日が多いので、ずっとDawn太のリードを外して開放し、思いっ切り走らせてあげることができないでいました。 のんびり、ゆっくり、ぬくぬくと新居で冬休みを過ごしていた末っ娘もまた、学生生活を送るために自分の居場所へと戻って行ったので、好...
あれは昨年夏頃のことだったか? 丁度、新発田バイパス(国道7号)を車で走行中、それまで更地だったと記憶している土地に工事用の安全鋼板が立っているのに気づき、さらに「スターバックスコーヒーの新店が12月頃にオープンする」旨の案内板が出現したので、新たに県内に増えるスタバ新店の完成を心待ちにしていました。 そして、クリスマス直前だった2021年12月23日、またまたスタバさんから名指しで送られてきた一通の...
皆さま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 遅ればせながら、ようやく私のブログ始め。 2022年最初の記事は初詣に行ったことと、新しい家で迎えた初めてのお正月の様子などです。 トーンダウンしたリビングで過ごす夜がお気に入りです 昨年は新型コロナ真っ只中で初詣も氏神様のみでしたが、今年はオミクロン到来前でコロナも少しだけ落ち着いている時期ということもあり、思い切...
クリスマスが終われば1種間後にはお正月がやってくる。…ということで、今年は大掃除不要な我が家も少しずつお正月の準備をはじめています。 そんな中、ホリデープロモが終了したばかりのスターバックスコーヒーでは2021年12月26日(日)より新春プロモ2022が開始となり、年末年始の忙しい時にホッ!と安らぎを感じられるような、この時期恒例となったティーベースのビバレッジが登場しています。 2021年最後のビバレッジ...
記事のアップが今年中に間に合った(笑)。 まだ残暑厳しかった9月中旬の頃、リニューアルから1年が経った十日町博物館にお邪魔した際に十日町市内にある山城の情報を得たことがきっかけとなり、久しぶりの山城探検のため、旧川西町にある節黒城跡に行って参りました。 南北朝時代の正平年間(1346年-1370年)に新田義貞の三男・義宗によって築かれたと伝わる節黒城。妻有地方で最大クラスの山城は山頂の本丸域まで車で...
昨日のブログ記事をアップしたあと、いつもお世話になっている ぼっちんさん から、「そふぃあさんのところだけ更新通知が何度も届くよ。」と教えていただきました。 そのコメントに、ぼっちんさんが貼ってくださった実際の様子が▼こちらの画像です。 FC2ブログに更新通知登録プラグインが追加されたのは2020年8月のことでした。 【ブログ】 更新通知登録プラグインが追加されました。平素は、FC2 (fc2.com) をご利用...
人生最大(多分)の大断捨離まつりを終え、鄙びた昭和の住宅街から、閑静な令和の住宅街へと引っ越してきました。ライフラインやネット環境も整い、住所変更などの手続き、荷解きも終わって少しずつ普段の生活が戻りつつあります。 ブログ活動も少しずつ再開できたらと思っていますので、また宜しくお願いいたします。...
この11月ならびに12月は私の人生最大の転機&断捨離期で、久しぶりにブログを更新する時間も無いような生活を送っています。だけど、お友だちのブログチェックとスタバチェックだけは欠かしませんよ(笑)。 今年のクリスマスまであと丁度1ヶ月となった2021年11月24日(水)より、全国のスターバックスコーヒー各店ではホリデープロモの第2弾が開始となり、ホワイトチョコレートをこんがりと香ばしく焼き上げた風味を楽しめ...
今年は撮りためている風景があり、またまた新潟市西蒲区松野尾にある上堰潟公園まで行ってきました。 前回の訪問は8月末の「わらアートまつり」の時でしたので、およそ2ヶ月ぶりの公園散歩になります。 【わらアートまつり2021】二年ぶりの開催は制作中と完成作品で二倍たのしんできました|上堰潟公園先の記事で上堰潟公園に立ち寄ったのは、別にひまわりを眺めながら夕方散歩をするのが本来の目的ではなく、車窓からわらアー...
2021年秋の棚田巡り。その第3弾にして最終回は、三条市にあって有名な「北五百川(きたいもがわ)の棚田」にお邪魔しました。 私のブログ時間がめっきり減ってしまい、更新も遅れ気味なのでこんな時期の記事アップになってしまいましたが、実は北五百川への訪問も出遅れの状態(汗)。しかし、あと何年あるかわからないともいわれている場所なので、その日に出会った光景を撮影してみました。...
ハロウィンが終われば今年のカレンダーも残り少なく随分と薄く感じる時期。そして街はあっという間にクリスマスムードに包まれますね。 全国のスターバックスコーヒー各店でもホリデーシーズン2021が11月1日(月)よりスタートとなり、この時期だけのお馴染みの味から新作まで、様々なスタイルでのビバレッジが登場しています。 ファンも多いホリデーグッズの販売は11月5日(金)からですが、プロモ開始にあわせて登場したホ...
新潟市内に所用があった秋彼岸直前の日のこと。この時期なので何処かで曼殊沙華が咲いている場所は無いか?と検索してみると、お馴染みの鳥屋野潟公園がヒットしたので向かってみることにしました。 更新が1ヶ月以上遅れているので随分と記事の鮮度が落ちてしまっていますが(笑)、秋彼岸の頃にタイムスリップした気分でお付き合いいただけたら幸いです。...
全国のスターバックスコーヒー各店では2021年10月20日(水)よりハロウィンプロモ2021が開始となり、この時期にピッタリなイタズラ心あふれる「トリート with トリック フラペチーノ®」が登場しています。 販売期間が11日間ととても短いハロウィンシーズン限定の味。さて、今年スタバさんが仕掛けた「トリート with トリック」とは?。...
十日町市にある手打ちラーメン万太郎さんで火焔模様の丼に入ったご当地色豊かなタンタンメンをいただいたあとは、本物の火焔型土器を見たくなって、再訪となる十日町市博物館へと向かいました。 実は、前回の訪問は旧館時代末期のこと。お隣に新館が建設中なのを横目に見ながらの初訪問でしたが、今回はその時に建設していた新館での見学になります。 まだ真新しさの残る新館で、さらに見やすくなった十日町の歴史展示をたの...