chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • フォグランプ交換 LEDもピンキリだねぇ

    次の買い替えのために無駄使いはぜず、貯蓄に心がてている昨今消耗品である、フォグバルブが切れてしまい交換しました。H16コネクタ形式なので交換は至って簡単数分で取り外して交換できてしまう。純正はハロゲンランプ形式だけど気になっていたLEDに交換点灯スイッチのオン、オフを繰り返すと色が変えられるパターンをチョイス!本当、ハロゲンではできない芸当である。でも、クーリング・ファン無しでも2つで10000円かなり高価である。しかも、ピアやフィリップスになるとさらに3万円ぐらいしてしまうから明るさより、耐久性はどうなんだろうと気になって購入を躊躇してしまった。ハロゲンでは気にならなかった現象もLEDでは見受けられるかも。。。フォグランプの光軸も壁面に投影して基準も狂う事なく交換終了10代なら、ピアの最高級LEDを選んでいた...フォグランプ交換LEDもピンキリだねぇ

  • カメラ設定紹介「Sony PXW-Z150編」 今更感は拭えない

    4K収録時のみ、カメラ本体のVF、LCD、HDMI出力のどれか一つを選択する事になります。これを忘れていて、ちょっと困った事がありますので再度、おさらいという事で。。。でも、設定後でも注意点はあるけどね。。。記録モードを4K限定ではありますが、以下の通りです。「メニュー画面」から「出力選択」を選ぶ「出力選択」画面に「FQHD記録中出力」を選ぶこれを選ばないと、記録スタートしたら出力されずモニタリングできない。メニュー画面の「SDIHDMI」から、出力を形式を選ぶただこれだけである。で、外部レコーダーで同時収録したい場合は、、、メニュー画面「表示設定」の「画面表示出力」を「パネル」(Z150付属の液晶画面のみ)にする。Z150のファームウェアのバージョンは、最新で2.02でなけれrばならない。本当、面倒だなぁーと...カメラ設定紹介「SonyPXW-Z150編」今更感は拭えない

  • シャープ Wi-Fi station SH52A と、ハードウェア・エンコーダーFBE200で配信

    既存の公共施設からの配信では、光ファイバーでの配信なので心配はいらないが、突発的に開催されるイベント配信も増え始め光ファイバーの準備が間に合わなかったり。野外フェス配信のオーダーも入るようになりWi-Fiステーションを2式購入した。現在、docomoでは最速スペックである。更に、同じタイミングで、BlackmagicWebPresenterHDも購入。入荷待ちである。パソコンからのエンコードがオーソドックスだがハードウェアエンコードにしている。スタジオからの配信と違い、エンコードPCを持ち出すとなると、機材の個数も増えスタッフが沢山いる訳でもないので、そこは割り切って、ハードウェアエンコーダにしてみようとという感じである。昨年、台湾メーカーのFmuser社からFBE200を導入ただ、IPv6には対応していないの...シャープWi-FistationSH52Aと、ハードウェア・エンコーダーFBE200で配信

  • 音が聴きたいけど聴けないから、自分でアップしました。。。

    レコード・クリーニングの効果を確認したくいろいろ検索したが、効果がどの程度あるか聴きたかったけど、諸般の事情で掲載されず悶々とした日々を送っていた。私が主にクリーニングに使うのは以下の液剤酷い汚れの除去で、クリーニングの初期段階で大量の液剤を使いたい初期段階は、、、「オーパスクリーン」そして、静電気防止など仕上げにはレイカ社の「バランス・ウォッシャーA・B液」上記の液剤にて拭きあげる。使用するクロスは、レイカ社のビスコを使用汚れが酷いと、この位の汚れがLPレコード1面だけで、これだけある。実際のクリーニング状況をお聴きください。(こちらをクリック)まぁ、CDとまでは行かずともクリーニングする事によってこれだけ差が出る訳です。CD未発売のレコードを多数所有する私にとって手間はかかるがコレクターとして興味深いと思う...音が聴きたいけど聴けないから、自分でアップしました。。。

  • 非接触ブームで好機到来「見えないフィルム」モスマイトの実力

    三菱ケミカルの反射防止フィルム「モスマイト」を表と裏に貼ったアクリル樹脂板「アクリライト」自身で貼ってみた感想はモスマイトの低反射率の効果を実感しつつ、アクリル板に貼るには水貼りなど、カーフィルムをはる要領でコツが必要かな。。。モスマイトの購入は、東京ハンズやAmazonでの購入が一般的ではあるが、アクリル板に貼った状態ではないので手間を省きたい場合は、ぜひ、ご一報を!!まぁ、僕が貼る訳ではないので手慣れた職人さんが施工実際、モスマイトは美術館や水族館など反射を抑えたい場面で活躍中。欲を言うと、窓ガラスなと撮影の際に装着が手軽にできて、撤収できるとすごく便利に感じるのは、私だけではないと思います。今、低反射の問合せも頂きながら大小、様々なアクリル板への貼り付けをご提案しています。非接触ブームで好機到来「見えないフィルム」モスマイトの実力

  • ご縁があってお迎えしました レコードプレーヤー

    ソニー・レコードプレーヤーPSー37501975年の製品行きつけのジャンク屋で、900円の値段。片方のRCAピンプラグが断線していて速攻でケーブル交換1975年販売当時の価格が6万円と言う事なので、ハイエンド機器と言うよりかは普及機タイプであるものの、修理後は、いい感じでレコードを聴かせてくれる。ダイレクトドライブ方式なのでベルト交換も不要、実際、ターンテーブルの回転を確認するも、問題なくストロボスコープもキッチリ停止して表示してくれる。ソニー独自のブラシレスモーター今までのモーターにはスロットがあったがトルクのムラを無くすために新しい設計を取り入れた仕組みになっている。テクニクスの現行機種とは違いこの頃のダイレクトドライブ方式はパワーOFFで回転停止にブレーキは掛からないが音楽を楽しむには問題ない。むしろ、安...ご縁があってお迎えしましたレコードプレーヤー

  • ドコモショップで対応悪いや店員態度悪いと感じたら。オンラインかな、でもね。。。

    接客業というのはいつの時代にも色々と問題は起きますが勿論それはお客側・店員側、どちらにも非がある場合もある・・・まぁ、最初から対応が悪い、態度が悪い、と感じる。接客業での仕事をしてきたことがあるので、「なんでそんなことを言われなければ?」というようなことに遭遇することもあります。それはおそらく、同じく接客業や対人での仕事をしてきている人なら経験はあるんじゃないでしょうか。逆に自分が客側になると見えてくること、わかることっていうのもあります。問い合わせ先はどこ?ドコモのコールセンタードコモ携帯からの問い合わせ151(無料)受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休)一般電話からの問い合わせ0120-800-000受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休)ご意見・ご要望についてはお客様相談室へ0570-073-030受付...ドコモショップで対応悪いや店員態度悪いと感じたら。オンラインかな、でもね。。。

  • JRさーん、券売機のココを何とかして欲しいぞ!!

    EX-ICカードで新幹線予約このサービスが始まってからら即・加入昨今は、わざわざ、みどりの窓口に並ばず家で好きな時間帯に予約できるので非常に便利である。領収書も、PDFでも紙でも受け取ることができるので尚のこと便利である。ただ、一点、機構の問題ではあるが不思議な事がある。。。それは、、、発券機の操作でログインする際にパスワードの桁数がこの機械の表記では8桁しかない事である。と、言うのは、、、JREXプレス予約で、アカウントを使う際にパスワードを決めるのですがこの時点で10桁までパスワードが設定できてしまう。で、出先の発券機でパスワードを入力するときは8桁までしか入力できず、「お!」と、一瞬考えてしまう。慣れないと紛らわしいが、実は、発券機でのパスワードは、例え10桁にて登録していても最初の文字数から8桁まで入力...JRさーん、券売機のココを何とかして欲しいぞ!!

  • ブラックプロミストの効果を、電話口で説明していた頃を懐かしむ。

    21歳で、カメラマンデビュー、以来、いろんなジャンルを撮り続けてます。(現在進行形)で、劇映画、テレビドラマは避けて来た。どうも、あの師弟関係に馴染めないのが要因でもあります。そんなか、バラエティ番組のには「再現ドラマ」が流行った時代もあり、いろんな再現ドラマを担当してきた思い出が走馬灯のように蘇りつつ、突発的に監督から何かを言われても即答できる根性(もとい、撮影技術)を身に着けることができた。そんな中、撮影の際に世界観を異様に演出するためのアイテムに「ブラック・プロミスト」「ホワイト・プロミスト」というフィルターがある。要は、レンズに装着して、あたかも、夢の中のイメージの如くフワッとした色調を撮影段階で撮影してしまおうという光学系のアイテムである。上記の写真は、ブラックプロミスト撮影シチュエーションを選ぶが、...ブラックプロミストの効果を、電話口で説明していた頃を懐かしむ。

  • トラックドライバーも大変とは思うが、やっぱり、脅威に感じるんだよなぁ。。。

    橋本愛喜さん著書「トラックドライバーにも言わせて」が運輸運送業界で話題になっている。彼女自身も大型免許を持ち、父親の工場を手伝うエピソードでトラックドライバー目線について語っている。私も時々、4トン、2トンを運転することがあり何となく理解していたものの、彼女の著書を読んで確信したエピソードがある。。。それが、、、乗用車で信号待ちしていると、バックミラー越しに見た後続のトラックが異様に近く、ピタッと止まっているにる光景。誰もが経験したことあるけど、これには理由があった。それは、、、トラックの運転目線が地上高2メートルぐらいの高い位置なので、車高に低い乗用車を見下ろす形になり、トラックドライバーとしては、さほど近づいている感覚が無いようである。。。私も何となく、そんなことかと思いってましたがまさに、その事でした。ま...トラックドライバーも大変とは思うが、やっぱり、脅威に感じるんだよなぁ。。。

  • 見えてるおしゃれ ステッカーチューン

    見せるお洒落「ステッカーチューン」を久々に実行レクサス純正ステッカーを、トヨタ共販で購入抑止効果は未知数だが、サイドウィンドウに貼りました。久々に近所で、タイヤを盗まれる古典的な盗犯がありました。愛知ナンバーのクルマが、ブロックに乗せられホイールを盗まれていた。ほんと、久々にこんな盗犯を目の当たりにしてしまうと我が家も対策しなければと思うようになる。ホイールを盗まれた愛知ナンバー車結構、私の知る限り中京地区では見かけるので、わざわざ、神奈川まで愛知ナンバーを狙って遠征するのか!と、思ってしまった。見えてるおしゃれステッカーチューン

  • パルスオキシメーター買ってみたよ。 単純だけど面白いね。

    動脈血酸素飽和度(SpO2)と、脈拍数を測定するための機器で、中国製では有るけど、数千円で購入できるので何かと話題な昨今、購入してみました。数千円といえども、国際便で届くので数週間かかる、「欲しい!」と思った頃には超えず、先行投資という意味で健康な時では有るけど、このタイミングで購入する運びとなった。LEDの赤と白色を強力に指先に当ててセンサーで血液の色の濃さを基準に数値を出しているとのこと。。。測定器としては歴史も古く1970年代には完成してものの当時は本当の医療機器だった。それが、数千円で購入できるから技術革新はすごいなぁーと、感じるばかりで有る。脈拍も表示される。どのくらい誤差があるか、オムロンの家庭用血圧計で同時に測るもののほぼ同じ数値になるから製品としては、まぁ、間違いないんだなぁーと思ってます。血中...パルスオキシメーター買ってみたよ。単純だけど面白いね。

  • 矢野顕子 長月神無月 1976年12月発売

    1976年9月12日、渋谷公会堂と、芝郵便貯金ホールでライヴ録音。矢野顕子のデビューコンサートとしても有名なライヴである。インストゥルメンタルの日本国国歌君が代、津軽ツアー達者でな、を収録。こんなセットリストは、アッコちゃん以外にでできないなぁーと感じつつ、古さを感じず聴き入ってしまう。そしてお約束の巨人軍を応援する楽曲ジャイアンツを恋うる歌、もあり面白いアルバムである。CDでは味気ないなぁー、やはり矢野さんはこの頃が面白い。「電話線」はこの後へと続く。。。矢野顕子長月神無月1976年12月発売

  • ビリージョエル The Nylon Curtain

    1982年発売8枚目のアルバム。シングルカットの"Pressure"とは別バージョンを収録ビリージョエルがバイクの事故で親指を骨折したとき病室の窓で、風に揺れるカーテンを見てこのタイトルとなった。"Allentown"がA面1曲目当時、アメリカの自動車産業で盛り上がる街を見て歌詞を書き上げた名曲である。プレッシャーが彼の出世曲ではあるもののしっとりとした曲調は、ピアノマンビリージョエルの聴きどころだと感じる。この頃から、CDも発売となりオーディオ界は最高にも上がったが、今、改めてレコードもいいなぁーと感じる。ビリージョエルTheNylonCurtain

  • フォーククルセイダーズ 活動最後の実況録音レコード

    加藤和彦率いるフォーククルセイダーズの実況録音レコード50年前のレコードではありますが東芝レコード時代の貴重なレコード。実況録音=ライヴである。大阪のホールで収録されたものだが、客席の歓声、拍手も臨場感がありホールの様子を感じ取れる。今考えると、自分の編集するビデオでここまでこだわって集音したことないなぁーと反省してしまう。ライヴなら演奏の合間に「拍手」はある訳でまぁ、人工的に編集で拍手を付け足すのはいかがなものかと思うが、もう少し、臨場感を大切にすべきだなとこの実況版を聴いて改めて感じた。このレコードのラストは「帰ってきたヨッパライ」で締め括られています。シングル盤では、エフェクトのかかったボーカルではあるがライブではそれが無く、ある意味、新鮮に聴くことができた名盤である。フォーククルセイダーズ活動最後の実況録音レコード

  • フォーククルセイダーズ 活動最後の実況録音レコード

    加藤和彦率いるフォーククルセイダーズの実況録音レコード50年前のレコードではありますが東芝レコード時代の貴重なレコード。実況録音=ライヴである。大阪のホールで収録されたものだが、客席の歓声、拍手も臨場感がありホールの様子を感じ取れる。今考えると、自分の編集するビデオでここまでこだわって集音したことないなぁーと反省してしまう。ライヴなら演奏の合間に「拍手」はある訳でまぁ、人工的に編集で拍手を付け足すのはいかがなものかと思うが、もう少し、臨場感を大切にすべきだなとこの実況版を聴いて改めて感じた。このレコードのラストは「帰ってきたヨッパライ」で締め括られています。シングル盤では、エフェクトのかかったボーカルではあるがライブではそれが無く、ある意味、新鮮に聴くことができた名盤である。フォーククルセイダーズ活動最後の実況録音レコード

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用