chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • 腕時計の電池交換は老舗が一番

    使っている腕時計の電池が切れてしまった。液漏れを気にせずそのまま放置してしまうと少なからずとも液漏れしてしまい金属部分を不足させてしまう。市内の時計屋さんは数店、ショッピングモール内にも有るがやはり、修理職人がいる訳でもなくメーカー送りになるので金額も、修理完了まで何かとかかる。で、仕方なく修理せず持ち帰り別日に、思い出した様に昔から市内にある老舗の時計屋さんに出す。眼鏡、貴金属も扱う個人店である。どうかなぁーと、少々、不安であったが職人技は凄い、ものの数秒で電池交換終了。しかも、電池の接点に錆があり単純に電池交換だけでは動かないのでクリーニングもしてもらいました。電池交換費用は定額の1000円やっぱ、修理職人って凄いよなぁーと改めて実感。大切にしたい文化である。大型店舗も便利だけど個人店も大切にしたいと感じた...腕時計の電池交換は老舗が一番

  • 炎上する方もさせる方も、客観的に見ていてくらだないな。。。

    とあるFBの書き込み欄にあった事件。機材レンタル屋さんが、返却日になっても返却されず困って、貸した相手の住所や名前を公開した件が、先日会った。名前を書き込んだレンタル屋さんがやり玉に挙げられ、結局、公表内容の表記を消してしまった。書き込んだ側のコメント返却日になっても返却されず総額1000万円の機材、借主とも連絡が取れず仕方なく表記したと、、、。それを見た外野は、、、ひどい。刑事的な事件になっていないので表記はいかがなものかと。。。名誉棄損になるのでは。。。など散々なコメントまぁ、私が感じたのは人って適当だよなぁと、これ、レンタル屋さんサイドに近い人なら上記のように書かないとおもう。批判した方は、そのレンタル屋さんとは距離を置いている方々のコメントばかりレンタル屋さんがちょっと不憫に感じてしまった。半ば詐欺にあ...炎上する方もさせる方も、客観的に見ていてくらだないな。。。

  • 懐かしのソニー SONY HDVカムコーダー HVR-Z1J

    懐かしのソニーSONYHDVカムコーダーHVR-Z1J2006年夏の購入して以来、仕事にも趣味の撮影にも大活躍!テープ収録がメインであるものの、CFカード収録ユニットを接続できるiリンク端子があるので、収録には重宝していた。購入後、何度かメンテナンスしながら、Z1Jのメンテナンス受付最終年度に、思い切って、CCD以外のパーツを全て交換。外装のボディも一部を残して交換。新品のZ1Jになって戻ってきた。メンテナンス金額も10万円以上は掛かりました。。。ですので、オペレーションタイムは、数十時間と今は現役で使用していないのでメンテナンス後は時々、カメラケースから出して遊んでいる。メンテナンスからも月日が経つと、内部時計の電源バッテリーも枯渇電源を入れるたびに、時計の時間設定しなければならず非常に面倒なことに直面。。。...懐かしのソニーSONYHDVカムコーダーHVR-Z1J

  • Win10とIEEE 1394 Firewireカードがあればエディウス 9で取り込める

    今までビデオ収録してきた素材の中には撮影から年月が経っても貴重な素材が数多くある。特に、手術の歴史を紐解くビデオ制作には過去素材は重要である。最近のWinPCにはFirewireIEEE1394端子なんて装備されておらず再生したいときは、ある意味、PCの外でテープ収録されたものを改めて別のメディアに収録し直して、そこからさらにPCへと取り込む2段階以上の作業が必要である。そんなの面倒と、方法を模索していたらFirewireカードなるものを発見、ダメもとで購入してエディウス9でキャプチャーできるか試してみた。HDVの素材は1440X108059,91iを指定エディウス9側から操作できるかドキドキでしたが、Win10もデバイスとして認識されてい。そして、、、無事に外部ビデオデッキの操作と取り込みができる。これで過去...Win10とIEEE1394Firewireカードがあればエディウス9で取り込める

  • 全てはこれから、始まった。ノンリニア歴23年目

    只今、過去に使っていた機材の処分をし始めている。今年は、4K編集への本格的運用をするため古い機材を懐かしみながら処分することにした。写真の下段カノープスが神戸の頃、グラスヴァリー社のHDMI出力をパソコンに取り込むための変換器。これが結構、熱くなり、火傷するほど熱くなるが、兎にも角にも、これがないと取り込めないである。当時12万円で購入、MAacでファイナルカットの3.5を使っていた、このファイナルカットも、当時は解説書も結構良い加減でむしろ解説書を読まずに自己流で、思うがままに編集した方が、的確に編集できた時期であった。写真上段は、アナログビデオをMacへ取り込む、ソニーのアダプターである。当時は、VHSベータが主流な頃で、編集素材としてビデオを取り込むためインターフェイスとして大活躍してくれた。あれから20...全てはこれから、始まった。ノンリニア歴23年目

  • I'm in the Mood for Dancing 思い出いっぱい ノーランズ

    1980年代、ビリージョエルと同じく洋楽にハマったきっかけがノーランズである。当時、ヒットチャートには、NENAのロックバルーンは99とかディック・セント・ニクラウスの「マジック」とか盛り沢山。おかげで、エピックレコードも我が家には沢山あります。1980年と言うと、小学校5年生都会から田舎へ転校し、多感な時期を田舎で過ごしながら自宅のステレオで爆音で聴いたI'mintheMoodforDancingでございます。レコードも綺麗に保管していて、改めて聴くと小学校時代の思い出が蘇ります。まぁ、当時なんて、洋楽はNHKFMの「軽音楽をあなたに」か、テレビ神奈川の「ミュージックトマト」くらいでした。当時はインターネットなんてないから洋楽はFM放送で聴くのが、一番、お金がかからない手段だった。カセットテープに録音して、ラ...I'mintheMoodforDancing思い出いっぱいノーランズ

  • 撮影が無い時は、モザイク職人にて大忙し。。。

    昨今の状況で、現場に出ることが無くとも仕事は山積みでして、編集・オーサリングと大忙しである。春の医学学会シーズンで、学会発表向け映像制作を請け負う。昔でいう所の「ブルーフィルム」(スライド制作の動画版である。)まぁ、医療ビデオに限らず、モザイク加工もトラッキングをさせながら加工するシーンも多く、ノンリニア編集を始めた頃は、ノンリニアで、白完パケ(テロップ無し)を作り外注でモザイク加工をしていた時代があります。今は便利なソフトがありペガシス社TMPGEncVideoMasteringWorks7でトラッキングしながらモザイク加工ができる。まぁ、完全プロ仕様というマスタリングソフトでは無いが私の映像制作案件であれば充分な性能と費用対効果で重宝している。加工も簡単で、、、TMPGEncVideoMasteringWo...撮影が無い時は、モザイク職人にて大忙し。。。

  • 上半期は、再び、充電期間かぁ

    自粛が延期されると仕事もスローペースになりがちで、世帯主としては、現状を望まない。いま、企業VPや病院VP案件も多数かかえているので暇ということではない。と、言っても始まらないのでスキルアップのために新しい事をはじめようかと思う。少しずつ展開している「空撮」「ドローン」だと感じる。そして、360度VRカメラさらに、それらを編集するオペレート技術に触れ来るべきタイミングに備えようとおもう。上半期は、再び、充電期間かぁ

  • やはり、会社は会社たる所以を守らないとね

    芸能事務所の本社機能を地方に移転する。人材派遣会社の本社を淡路島に移転する。広告代理店のケチがついたビルを売却。某レコード会社も、ヒット作がなくビルを売却、あげく、早期退職者を募るとか、尋常でない。なんだろ、本来会社って、そこに勤める人間が居るから成立するのであって、むやみに移転するもんじゃ無いと感じるのは悪なんだろうね。某出版会社も、血迷って、所沢に本社移転したけど社員にしてみたらいい迷惑で、こうなると、経営者のエゴとしか感じられない。そうするなら、事務所という機能もなくしてヴァーチャルで運営しなければ、定年まじかのプロパーも、電車にのって地方まで通勤なんてナンセンスである。会社経営とは経営者の利己主義ではなく勤め人にとって、最適の環境でなければ他で悪口を言うのにきまっている。ほんと、政治家も同等だけど馬鹿経...やはり、会社は会社たる所以を守らないとね

  • モノづくり大国ニッポン やっぱり良い技術に溢れている

    ここ数日、地元の鉄工所を中心にこの春開催される見本市で使用する企業案内の映像撮影を担当しました。金属加工と申しましても、タングステンを用いたヒーターから海外で活躍するプラントで使われる機器、トラックや飛行機のフレーム、人工衛星を打ち上げる為のロケット部品など、多種多様のパーツを自宅から5分程度の鉄工所で製作しているなんてなんだか凄く嬉しいもんです。昨今は、中国、台湾製造も増える中日本クオリティーでなければ製造できないパーツがある事は、日本国民として誇りを持つべきだと思う。モノづくり大国ニッポンやっぱり良い技術に溢れている

  • まぁ、気持ちは分かります。 だって、ワクチン無いしね

    御殿場で話題のポスター。まぁ、仕方ないと思う。例えば、隠れた名店をテレビで紹介急激に人が増えて店主もどのように対応していいかわからずお店の味や品質が落ちて不人気になった事例と同様です。冷静に考えれば、このポスターを出した理由もわかるもんだけど、中には、非難しちゃう連中が多いそっちの非難の方が正当化されるのがどうなんだろうと普通思うし、著名人の挑発に乗ってエスカレートさせる馬鹿も少なくないので困ったものです。なんちゃって批評家なんて死んで仕舞えばいいと思うのは悪なんだろうな。まぁ、気持ちは分かります。だって、ワクチン無いしね

  • 飲食店以外にも、助成金の交付を強く希望したい

    相変わらずの、おバカ政治である。併せて黒岩も、これほどおバカだとは思わなかった。飲食店、旅行代理店ばかり優遇られて、他、サービス業界には助成金、補助金の公布はないのだろうか、怒り心頭である。20時以降の営業自粛も痛手だが、それに伴い、イベントも軒並みキャンセル。昨年3月と同じ事態なのは明白。本当、コロナも退治できない、ワクチンも後手、オリンピックは開催、本当、無策な国策にはうんざりである。不満ばかり、書き上げてしまったが対応策なんて僕の口から言えるはずがないだって、それは僕たちが選挙で選出していない政治家が勝手にやっていることなので少数意見なんて、正論であっても世襲で決まる政治家の仕業なので提案をする気にもなれない。馬鹿政治家を選出する、後援者なんて本当、死んでしまえと申し上げたい。飲食店以外にも、助成金の交付を強く希望したい

  • オリンピック開催は必要なのかなぁ

    まぁ、ここ何十年かのオリンピックはテレビ放映の為の金まみれの祭りなので観ていても感動なんて無い、と申すと私は悪なのだろうか。本当、アスリートには恨みはないけど一部の人間のために、日本国民を犠牲にしてこの状況の中、改善もないまま7月に開催するのは、納税者に対して非常に無礼だと感じるのは私だけではないはず。しかも、開催のためには、事前に人、場所、物資が必要にも関わらず。病院はコロナ患者で手一杯、電車は終電を繰り上げ、夜間外出禁止な状況で、物資の潤沢な流通なんて難しいのである。国民はもっと立ち上がってNOを国へ伝えるべきなんだろうね。本当、老害な政治家官僚で日本は腐敗しきっている。オリンピック開催は必要なのかなぁ

  • シマノ「スポークプロテクター」は、不要? 必要?

    スポーク側についているプラスチックのカバーがついている。このカバーは、ギアを切り替えた時にチエーンがスポーク側に落ちてしまいチエーンがスプロケに噛んでしまったり、それにより、タイヤがロックしてしまうのを防止する目的で装着する。単品としてはこんな感じで経年劣化で割れてしまうことが多い。プロテクターを交換するには専用工具でスプロケをハブから外す必要があり専用工具が必要である。まぁ、完璧にギヤチェンジ機構が調整されていれば無くても問題ないが、ワイヤーの張り具合で噛んでしまう可能性もある。専用工具も数千円で購入できるし、機構も簡単なのでチャレンジしてみようと思う。本業がなんなのか分からなくなっている。。。シマノ「スポークプロテクター」は、不要?必要?

  • 流れてしまえば 何かいいことありそうな、、、 「うんだらか うだすぽん」

    川の上流を泳いでいるうちに突然、下流を目指すことに決めたカッパ。泳いでいると聞こえてくるのは「うんだらかうだすぽん」不思議な響きとともに青鬼、ダルマ、雷魚と仲間が増えて…楽しいけれど、ちょっと奇妙な、珍道中。「みんなのうた」では描かれていないお話や、ちょっと違った結末が!流れていけば、きっといいことがある。ハナレグミとうんだらか楽団の歌うNHKみんなのうた「うんだらかうだすぽん」から生まれたおはなし絵本。コミカルな歌詞、映像は必見流れてしまえば何かいいことありそうな、、、「うんだらかうだすぽん」

  • 県独自の医療体制「神奈川モデル」なんて、どこの馬鹿が作ったんだよ

    県民として、本当知事はバカである。専門学校への予算を打ち切り、いざ、やばくなれば、学校から生徒をだせだのほざいている。本当に知事として、しっかり、足を地につけて振る舞ってほし。で、病院が足りないとほざく前に、病院の統廃合を進めている県知事本当、バカ以前の問題で死んでほしいと私は思う。害あって何の得なし。こんな適当なやつが知事になれるのだから自民党も適当だなぁおと感じてしまう。自宅待機での死者が神奈川県のイメージをどう変えるか彼には関係ないんだろうね。県独自の医療体制「神奈川モデル」なんて、どこの馬鹿が作ったんだよ

  • 相変わらずのおバカ日本 掛け声規制の意味

    感染予防で大会中の掛け声が禁止になった。2021年オリンピック開催といい、この件といい日本って本当バカだよなぁーと感じてしまう。某テレビ局のゴルフ大会中にお菓子を差し入れしてみたりどいつここいつもバカばかりで本当嫌になってしまう。マウスガードにしても、あれはビジュアル的にはよしでもフィルターとしての価値はなし。テレビ局もバカばかりだなーと以前から思っていたがいっそう、バカになった。原理原則を決めるのはいいが、その現象に対して、本当に意味があることをしっかり見極めてほしい。相変わらずのおバカ日本掛け声規制の意味

  • カメラマン、時々、爆音屋だったが。。。

    どうして、爆音で音を聴くのだろう。別に、コンサートに通うわけでも無く、自身の耳が遠い訳でもない。昔っから、音楽は爆音、スピーカーは消耗品パワーアンプは暖房器具という持論に基づき爆音で聴き続けている、、、。現在進行形でキープしたかったが、40代半ばになると、どうしても高域を聴き分けることができなくなり、ブラウン管の「チー」という発信音やネズミ除けの高周波も10代と比較すると威圧的に聴けなくなっているので聴力もそれなりなんだぁーと、非常に落ち込みました。元気だった、中学、高校生の頃は30cmウーハーが、低周波を掻き立てて、ツイターは、チャンネルデバイダーで低域をカットしても数ヶ月で火花を散らしてボイスコイルを切ってしまうほどの爆音具合33素子のグライコも階段上にドンシャリの位置。なんか自分の中では爆音こそ男のロマン...カメラマン、時々、爆音屋だったが。。。

  • 今年はどんな年にしようかなぁと、思案する。

    昨年もネット配信に救われた1年でありました。御請けしたお仕事を、的確に行うことが使命であります。そのような中、後楽園ホールでボクシングを撮影したり、外科手術を撮影したりと、医療系の撮影もこのようなタイミングではありますが増やしていきたいところではあります。エクモ、AEDのマニュアルビデオの構成なら誰にも負けない自信があったりしますが、その辺りは、深々と謹んで御請けしたいところでもあります。キングカズも現役続行の最中、自身の進退もあることだし、大切に過ごしたい1年であります。いい仕事、続けるにはどうあるべきかあらためて想いにふける。。。今年はどんな年にしようかなぁと、思案する。

  • 今思うと、Airbnbの動画制作 貴重な体験だったな

    民泊が話題になった頃、宿を提供する貸主(ホスト)が、得意とするおもてなしを、宿泊者(ゲスト)に体験してもらう体験告知を数年前、制作してきました。主に、東海、関東北関東圏のホストのところへ出向き体験内容を撮影用に再現、もしくは現実にゲストが利用している模様を撮影するといった具合でした。写真とムービー約1年間でしたが貴重な体験でした。カヤック、燻製作り、お寺の座禅、そば打ち、詩吟、剣道、サイクリングと多種多様。中には、著名な寺院での神楽体験もあり参加したゲストも興奮気味でした。撮影した素材は、本部があるイギリス(当時)へFTPフィル転送英文は得意ではないけど電子メイルを英文で打ち、ムービーの動画編集ポイントなどを伝え業務完了。編集も、24時間対応だったので編集が完了するのも早く、データ納品後、Airbnbの日本版ペ...今思うと、Airbnbの動画制作貴重な体験だったな

  • スピーカーのサランネット 張り替えて一新

    テクニクスSB-4111974年に発売された中型3ウェイスピーカーである。サランネットがだいぶ燻んできたのでサランネットを張り替えた。木枠にホチキスで貼ってあるのでマイナスドライバーでこじ開けてペンチで引き抜く格闘すること15分元々、ベージュのサランネットであったが今風に黒のサランネットを貼る。シワもなく四隅のテンションもちょうど良いネットにたるみがあるとちょっと情けないので要注意である。綺麗に貼るコツは、ホチキスで固定するまでネットを裁断せず、完全に固定してから、木枠に沿って裁断するのがコツである。ちなみのこの、SB-411のスコーカー純正品は、ボイスコイルの剥がれで音に歪みが出始めたのでオヤイデ電気で、純正に近い音圧・効率の三洋のスコーカーに交換。流石に純正より中音域のパワーが強くなったのでアッテネーターで...スピーカーのサランネット張り替えて一新

  • コロナというより、海外拠点のツケが回ってきたんだよな

    ころなで仕事がなくなったというけど、コロナ以前に、惰性で経営してきた総決算が倒産であると感じる。みんな、景気が良い時はマンションかって、歌舞伎町で飲み歩いて、外車買って勢いづいていた。そんな頃、私は色々とお願いしてきたが散々無視されつつ月日が過ぎる。本当にバブルが弾けた頃、マンションも車もボロボロ、むしろ、国産の中古車の方が綺麗だという状況にもかかわらず、過去の栄光にすがるしかない方々は、コロナで息絶えていく方ばかりだ。結局、経営の中身もなく勢いだけ、金の力に任せただけの経営なんて意味がないことが証明された。飲食業界も同様コスト度返しで、安価に提供する基準ができてしまうと右にならえで、みんな安価に設定。FC店なんて最低で、冷凍食品を温め直すだけのことだから味なんてないに等しい、みんなコストからくる弊害である。原...コロナというより、海外拠点のツケが回ってきたんだよな

  • レンズフードを蛍光色で縁取ってます。 視線はここだよー!

    ニューヨーク在住の時、スポーツ、バラエティ、報道と担当する中、毎年冬になると、ファッションショーのオフィシャルカメラを担当することもあった。英語の家庭教師を依頼していて、その先生が、ニューヨークの撮影ユニオンの会員で、彼のお陰で、半ば強制的に現地の撮影ユニオンの加入させられ日本人が一切居ない撮影現場で仕事をする貴重な時がもらえた。そんな中、面白い光景が、写真の様に、カメラフードに蛍光色で縁取りを施行している光景。最初、何の意味があるのか解らず、現場で撮影していた。が、しかしふと撮影終了後にランウェイからカメラを見て、すぐに理由がわかった。カメラの存在を、モデルに意識させるためである。なるほどー!で、私の所有するレンズフードも分解して縁取ってみた。施行時間も5分程度で完成。こんな具合である。まぁ、縁取りが、適して...レンズフードを蛍光色で縁取ってます。視線はここだよー!

  • オーディオインターフェイス US-144MKII Win10でもOK

    10年前に発売されたTASCAMUS-144MKIIコアキシャル・デジタル入出力が装備のインターフェイスである。古い機種ではあるが、派手すぎない音質が好きで使い続けてきたが、Win10にOSが変わると付属の制御ソフトが正式にサポートされなくなり、インターファイス自体は故障していないのにソフトが未対応というだけで、投げ売りされてしまうのは悲しい限りである。まぁ、音楽制作を仕事とする方は、常に新製品でないとダメなんだろうなぁと、思ったりしています。私の場合、ビデオ編集の音声出力とアナログ音声の取り込みなのであくまでもインターフェイスという役割が正しく合致していれば何ら問題ないのであります。Win10でも使用できるので手順を追っていくと、、、1、TASCAのWebサイトから、Win用をダウンロード2,Win10では、...オーディオインターフェイスUS-144MKIIWin10でもOK

  • 再び物資不足になるか、ちょっと、不安

    1年前、コロナが広まり始め2月から6月までは自宅で過ごす事が増えテレワークが盛んになり、配信に使うためのパソコンインターフェイスが街から姿を消した。パソコンに音や画像を取り込むインターフェイスも注文しても入荷が何時になるかわからない状態が続き、定価2万程度の機器が10万円になっていたのは驚いた。ネット販売ならではかもしれないけどあっという間に売り切れてしまうからメーカーも在庫一斉処分ができたのだろうと思われる。あれから1年再び緊急事態宣言が施行され嵐の前の静けさ、と言わんばかりに現状、大きな買い占めもなく2021年の幕開けとなった。何かと大変だけれど市場には敏感になっておきたい。。。再び物資不足になるか、ちょっと、不安

  • EDIUS Pro9 お勧めのコンプ

    コンプレッサー(compressor)は、大きい音と小さい音の差を小さくする(圧縮する)ダイナミクス系のエフェクター。音量を変えるだけで音色は変わりませんが、音楽系では積極的にサウンドを仕上げる。ビデオ編集では、圧縮することで音の大きさを揃えて、音圧を上げる。インタビューなどピークとの差が大きい時にも有効に使える。お勧めの1本目AdHdLevelingTool自然なコンプレッションが持ち味で、対談やインタビューに使うと、いい感じに仕上がります。2本目はこれフィードフォワードトポロジにリンク、可変できるニー、サイドチェーンフィルタリングと「プッシュ」効果、調整可能なウェット/ドライ比を備えています。マニアックな仕様となっていてます。無料の恩恵を受けてます。でもねー。私、音響の学校を出ていないのでコンプの原理原則は...EDIUSPro9お勧めのコンプ

  • technics 半導体カードリッジ EPC-96SSADだ!

    マイクロフォンだってファンタム電源で稼働するコンデンサーマイクがあるなら、カートリッジだってファントム電源を使うタイプがあっても良いじゃないか!と、言う事で松下電器の自主規格である電源を必要とするカートリッジEPC-96SSADでございます。CDー44chレコードを再生するがためのレコード針である。CD-4レコードは、30KHzの高周波再生をしながらリア側に振り分けられた「音」を復調する機構を指す。4chに対応した針出なければ拾う事ができない面白い仕組みである。だって、レコード溝は1本45度に振り分けた振動から4chを拾う事ができるなんて60年前に考えたエンジニアの偉業である。実は同様のカードリッジはtechnics、ビクター、東芝とあり各社機構は同じだけど、ファンタム電源の形式に互換性がないので各社カートリッ...technics半導体カードリッジEPC-96SSADだ!

  • レコードの拭き方アレコレ

    エジソンが1877年に発明した「フォノグラフ」今年で144年前の出来事である。音の振動を盤に記録するレコードはホコリ、カビとの戦いである。私自身、結構無頓着にしてきたが専用のレコードクリーナーを用いると「プチプチ」ノイズがかなり軽減されるので驚いている。拭き方としては、LPレコードなら、クリーナ溶液を500円玉サイズの水滴で盤面に5から6箇所ほど垂らし、クリーニングクロスで外周から、円心状に反時計回りに拭き上げる。汚れ具合によっては、円心状に往復しても効果があるような事もあったが、100枚を拭いた上で、いろいろ試してみたが反時計回りに一方通行で拭きあげたほうがゴミが残らず取れるような傾向にある。このとき、レコードの溝を指先で感じながら溝をなぞりながら拭けると効果的でもある。クリーニングに使う液剤も重要で、スプレ...レコードの拭き方アレコレ

  • ダフニスとクロエ 日本版とUS版を比べてみて。。。

    「惑星」「宇宙幻想」「バミューダ・トライアングル」の「宇宙3部作」の後にリリースされた冨田先生7作目のアルバム同じRCAからの発売ではあるが、日本版とUS版もジャケット違いで存在し聴き比べてみると面白さが伝わってくる。日本版は、聴き慣れた冨田サウンドでヘッドフォンでも聴きやすくマスタリングされている安定な雰囲気一方、、、US版は、お国柄だろうか、日本ほどマスタリングにローカットが薄くされている感じで、スピーカーでもヘッドフォンでも低音が出るものでないと楽曲のディテールが聴き取れないパートが多く非常に興味深い。セットリストは、どちらも同じだからお互い聴き比べしらすいからなおのこと、違いがわかってしまう感じでもある。昨今、日本版、海外版のレコードの音比べをできるアーティストなんて、ビートルズ以外いないような感じもす...ダフニスとクロエ日本版とUS版を比べてみて。。。

  • 冨田勲先生 8枚目のアルバム大峡谷

    ジャケ買いはしない主義だが、長岡秀星先生の作画ってレコードジャケットサイズが一番見応えがあるなぁーと感じてます。冨田先生のアルバム8作目1982年発売の「大渓谷」音場に今までにはない広がりを感じる事ができて大好きなアルバムです。ジャケットの裏には、このアルバムから、愛用するシンセサイザー群をオーケストラの楽員と見立てて「プラズマ・シンフォニー・オーケストラ」と名づけ、アーティスト名も「冨田勲&プラズマ・シンフォニー・オーケストラISAOTOMITA&THEPLASMASYMPHONYORCHESTRA」とクレジット面白い演出が冨田先生らしさを伺える。1982年でシーケンサーがMC-8ですからシンセマニアとしても、思わず「おー!」と歓声を上げてしまう。なぜなら、翌1983年頃からMIDIが正式な国際規格として発足...冨田勲先生8枚目のアルバム大峡谷

  • ガーション・キングスレイ氏を偲んで

    ビクター音楽産業からリリースされた4チャンネル盤盤の状態も良く今でもCD-4レコードとして綺麗に演奏を奏でてくれます。1972年発売の1枚であります。一度は聞いた事があるフレーズだと思います。ガーション・キングスレイ氏は昨年逝去、シンセサイザーの演奏者としては冨田勲氏よりも古くナウでポップな路線は色あせない曲調と感じてます。ポッポコーン(こちらをクリック)ふざけた曲調幼少期の頃、まさか巨匠がリリースしたとは思わず聴いてました。隠れた名曲って、発売当時は大した事なくても時代を経て聴き直すと、面白味があって感動します。ガーション・キングスレイ氏を偲んで

  • ガーション・キングスレイ氏を偲んで

    ビクター音楽産業からリリースされた4チャンネル盤盤の状態も良く今でもCD-4レコードとして綺麗に演奏を奏でてくれます。1972年発売の1枚であります。一度は聞いた事があるフレーズだと思います。ガーション・キングスレイ氏は昨年逝去、シンセサイザーの演奏者としては冨田勲氏よりも古くナウでポップな路線は色あせない曲調と感じてます。ポッポコーン(こちらをクリック)ふざけた曲調幼少期の頃、まさか巨匠がリリースしたとは思わず聴いてました。隠れた名曲って、発売当時は大した事なくても時代を経て聴き直すと、面白味があって感動します。ガーション・キングスレイ氏を偲んで

  • 東芝Aurex PC-G8AD 復活計画始動

    安定のオーディオ三昧な日々1980年代の東芝オーレックスのフラッグシップ機PC-G8ADでヴァンゲリスを聴いてます。ただ問題が一つこのカセットデッキ赤外線リモコンが内蔵タイプでこれが無いと、電源操作以降、なんら操作ができない。で、リモコンが使えないので、最終手段としてタイマー再生を強行で、ストップは強制的に電源をOFFにするとフルロジック機構なので、再生ヘッドが降りてカセットテープの出し入れができる。そんな状況で再生をしています。まぁ、廃棄するのも忍びなくもう40年前の機器ではあるが、とにかく音質が良くワウフラッターも0.035格段に少なく、クラッシックやシンセサイザーのような余韻の残る楽曲を聴いていても安定しているカセットデッキである。そう、リモコンがあれば120点満点が傑作機器である。ただ、Aurexという...東芝AurexPC-G8AD復活計画始動

  • 年初めはカセットデッキの修理から

    懐かしのカセットテープ小中高生と、FMエアチェックに明け暮れた毎日所有数も数千個がピークで、今は100本程度しか手元にありませんが、デッキを処分するのも忍びないので数台あるうちの1台がテクニクスのRS-646Dである。生録世代のカセットデッキで、乾電池でも100Vで稼働できるもう40年も前の機器なので、どうしても稼働部であるピンチローラーも変形してしまい、テープパスがズレてしまい、C-90などの薄手テープは正しく並行にテープが流れず巻き込んでしまう。と、言ってもパナソニックに保守パーツも無くそのまま修理せず放置していた。左側新品・右側古いものそんな中、Amazonでみつけたのがカセットデッキの保守パーツを販売している店舗を見つけることができ、いくつかサイズのラインナップがあったので同等サイズを注文、1月2日に届...年初めはカセットデッキの修理から

  • 低反射ガラスがあるから、低反射アクリルも施工できるじゃん

    昨今の事情で、アクリル板が大活躍まぁ、ニューヨークでは防犯のためタクシーに施工されている分厚いアクリル板が有名ではあるけど、ソーシャルディスタンス確保のためアクリル板の出番が多い。正しい置き方なんて何?とは申しませんが、アクリル板プラ板で、工作していた小学生の頃を懐かしく思いながら厄介なことがある。それは、、、「反射」である。ある程度、アクリルと人物のディスタンスがキープできればさほど映り込みを気にせず撮影できるが、カメラマンの悩みのひとつである。で、探した結果、低反射ガラスがあるのだからあるのだろうと思ったらアクリルも低反射にできる。。。ブラインドカーテンでお世話になっているサンゲツさんルクリア2左施行前右施工後(サンゲツさんのルクリア2)地元企業三菱ケミカルさんモスマイト老舗中川ケミカルさんで扱う帝人さんの...低反射ガラスがあるから、低反射アクリルも施工できるじゃん

  • 今年もよろしくお願い致します

    2021年手塚治虫先生が描いた21世紀とは程遠い昨今ではありますが、真剣に仕事に趣味と向き合っていきます。ブログも、旧年中はお休みがちですが面白いネタを掘り下げて提供できればと本望をモットーに指のリハビリを兼ねて毎日更新を目指します。ビハインドスクリーン有限会社代表取締役たまだりょう今年もよろしくお願い致します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用