chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 四国巡礼の旅4

    今回の四国巡礼に旅は最終日。上の写真はどこの場所かは忘れてしまいましたが、本堂は下にありますので、上られる方は少ないそうです。この場所には88か所のお寺さんの写しがあるそうです。最終日は愛媛の松山市近郊のお寺を回る事にしました。6ヶ寺で終了予定でした。ところがお寺の場所はほとんどが平地にありますので、簡単に回ってしまいました。時間が余ったのでもう少し回ろうと52番と53番のお寺を回る事にしました。ここで考えたのが、空港から遠い53番から先に回る事にしました。今日の巡礼は楽勝と思ったのですが、最後の52番が鬼門でした。お寺に向かい、駐車場に車を止め本堂に向かいます。ところが案内板には本堂は300m先ですと書いています。その道は緩やかよりちょっときつい上り坂です。これは本当に苦行でした。休み休み300m、しか...四国巡礼の旅4

  • 四国巡礼の旅3

    四国県内を回っていると、ヒガンバナが自生して咲いています。しかし、咲いている花の数が少ないような感じがします。TVでやっていましたが、やはり、夏場の高温のせいなのでしょうか?昨日は出始めでトラブルがあり、出発が遅れました。結果トラブルは問題ありませんでした。そのせいで、ケーブルカーで参拝する予定が無くなってしまいました。時間のかかる場所は避け、楽なところに行くことにしました。が、市街地にあっても、お寺は小高い場所にあり最後は階段を上らなければならないところが一杯です。平面移動は楽なのですが、階段が100段もあれば、悩んでしまいます。何とか頑張り、10ヵ寺を回る事ができました。でも、休息も取れず、コンビニでアイスコーヒーを買って飲むのが精一杯でした。今日は松山市内を中心に回ります。気温は30度の予報。暑くな...四国巡礼の旅3

  • 四国巡礼の旅2

    朝食後、8時に出発。いろんな場所にお寺がありますから、山の上にあるお寺にはカーブルカーで向かいます。とっても楽ですね。景色はあんまり良くないですが、もっと高い場所にあるお寺に行ったら、もっと良い景色が見えますよとの事。ここは屋島寺。ここにはコロナ前に友人と一緒に来た事があります。その時は参拝と言うより、立派なお寺なので、観光気分でした。結局、昨日は14ヵ寺周りました。昨日の出発の時から一緒になったタクシー参拝グループとどこに行っても一緒なので、私の時間配分は問題なかったと思います。しかし、観光、買い物、休息等一つも余裕がありませんでした。お陰で、カバンの中はお土産の一つも入っていません。失敗は、昨日の最後のお寺から宿泊地が遠い所に取っていましたので、今日はいくらか引き返しです。時間は一杯ありますから、急が...四国巡礼の旅2

  • 四国巡礼の旅

    半年ぶりの飛行機です。畑の方は今はひと段落で、大した事がないので前から考えていた四国霊場の遍路旅をする事にしました。朝の秋田空港は晴天でしたが、到着機が遅れ、高松までの乗り継ぎ便に乗れるか?と言われました。秋田発の機体に乗り込み、CAさんに話をしたら私たちも同じ便のクルーとして乗るのよといわれました。羽田に着いたら59番ゲートに。高松行きの乗り継ぎゲートも59番ゲート。納得です。まぁ、何とか定刻に高松に到着して安心しました。高松も暑いですね。秋田を出る時は10度。長袖シャツに薄手のガウンを着てきました。レンタカーに乗り、とりあえずは讃岐うどんを食することに。ちょっと固いような、汁がしょっぱいです。もう少し、県内を食べ歩かなければいけませんね。私は秋田の稲庭うどんが一番ですね。巡礼ですが、私は逆の順番で回り...四国巡礼の旅

  • 玉ねぎ苗の成長

    先日からの豪雨の被害はありませんでした。ただ、毎日畑に行かなかったので、キャベツに数匹の青虫が付いていました。今まで玉ねぎの苗にネコ対策でネットを掛けていましたが、もう大丈夫と思い外しました。成長は順調で、丈は20㎝程あります。まだまだ細く植えられる様な状態ではありません。もう2週間ほどで植え付けになりますので、丈夫に育ってほしいです。数日前から朝は寒く、ストーブを点けています。居間に孫たちがいるとさほど寒くないのですが、寝室は17度ほどしかなく、寝る前にストーブを点けています。段々、秋が深まるような感じがします。一年が過ぎるのは早いですね。玉ねぎ苗の成長

  • 寒い一日

    昨日は朝から気温が上がらず、最低気温15度、最高気温16度と寒い一日でした。今日の朝も15度、日中は19度です。午前中はあまりにも寒く、今シーズン初めてのストーブ点火です。雨も強く、墓参りをどうしようかと考えましたが、皆で傘を差し、墓参りに行ってきました。さすが、参拝客は少なかったような感じです。明日も天気が悪そうで、気分が落ち込みます。暑くても晴れれば良いですね。我が町には被害はありませんが、下流の河川は洪水警報が出ていますから大変です。能登地方の被害が広がらない事を願っています。畑の状況は大きな被害がありませんでした。寒い一日

  • 秋雨前線の豪雨

    昨日の朝からずっと雨が降り続いています。時に豪雨になり、かなりの量になりました。今日の朝の畑の状況です。まるで池みたいになり、白菜(左)、大根(右)の畝は水に沈みそうです。そして低いところには一杯水が溜まり、どうしようもありません。明後日には晴れそうですが、それまでどうなるか分かりません。マルチを掛けたチューリップの畝はグタグタになっています。玉ねぎ畝はしっかりしている様に見えます。どこの畑も同じような感じですから、あまりガッカリしないようにします。それでも、能登方面の豪雨被害も大変です。被害が少ない事を願っています。秋雨前線の豪雨

  • 玉ねぎ、チューリップの畝作り

    昨日の朝から少しづつ、玉ねぎとチューリップの上を作るために耕起し畝を立てていました。この場所は一昨年に植えた場所です。ゆっくり畝を立てて綺麗に作ろうと思いましたが、天気予報では、明日から雨で強い雨が降るとの予報でしたので、今日中に完成させないといけないと思い、朝から頑張りました。この場所には600本の予定です。今年はこの程度で収めようと思いますが、苗が余れば畝の脇に植えたいと思います。道路側にはチューリップの畝を立てました。毎年同じ場所です。手前の畝のマルチは3年目になります。球根を掘りだす時に丁寧に剥がしましたので、まだまだ使えそうです。この場所には500本のチューリップを植える予定です。もし球根が足りなければ、その場所にニンニクと玉ねぎでも植えようかと思います。久しぶりに一日中頑張りました。久しぶりで...玉ねぎ、チューリップの畝作り

  • 10円白菜

    先日植えた10円白菜。初めは大分枯れていたのですが、枯葉もなくなり緑が一杯になり、成長が見えてきました。苗が入っていたカップには早生種と書いていましたのでもしかしたら結球するかもしれません。今年も最終収穫は11月中頃を予定していますので、早生で60日種とすれば結球すると思います。中途半端に結球して、収穫出来なければ冬の間にネズミの餌になるかもしれませんね。収穫できることを願います。昨日の15夜は見えませんでした。一昨日は綺麗に見えたのですが。本当の満月は今日と言っていましたので、今晩は見えそうです。ここ数日は肌寒く、長袖を着ています。そして寝る時はタオルケットから毛布に切り替えました。段々、季節が進んで行くのが感じられます。近日中にニンニクを植えなければなりません。今年もホワイト六辺をを予定しています。10円白菜

  • もってのほかの収穫

    ようやく満開になった花弁が増えてきましたので、収穫しました。今年の初物ですが、2食分しか取りませんでした。1分位軽く湯がいて、水で絞めて終了です。食べる時は、少量の鰹節をかけて食べます。私は黄色の食用菊より、もってのほかの方が好きです。次に収穫できるのが4日後くらいです。黄色の菊の方はまだまだ収穫は先になりそうです。キャベツの青虫被害が大きくなってきましたので、防虫ネットを掛けました。ネットを掛ける前に消毒したのですが、シャワーを思ったのでしょうか、一匹大きい青虫がついていました。長ネギですが、3回目の土寄せをしました。これで最後にしようか、まだ伸びるのか色々と考えています。今年の長ネギは、葉の先が枯れて来ています。注意していたのですが、どうも病気にかかったようです。予防に早めの消毒をするべきでした。先日...もってのほかの収穫

  • 雑草処理

    自然薯を植えてあるところです。周りに一杯の雑草が。ほとんどがスベリヒユです。玉ねぎの苗を植えているところです。苗が見えなくなりました。昨日から少しづつ、草むしりを。こちらの方の苗床も綺麗にしました。小さい葉は取れないのでもう少し大きくなったらむしり取らなくてはなりません。結局、畑の空いている所を全部掘りました。スベリヒユの小さい物が一杯です。このままにしておけば大変なので、耕起して雑草隠しです。ついでにチューリップと玉ねぎを植える所に苦土石灰を蒔いて、畝を作る準備をしました。後はネギへの土寄せです。これで終了かもう一度土寄せをしなければならないか、成長次第です。昨日、サル出没の記事を書きましたが、今朝畑から帰ったらマァ君が素振りの練習をしていました。そしたら「さっき裏の方に猿がいたよ」との事。詳しく聞いた...雑草処理

  • サル出没

    昨日、夕方のローカルニュースを見ていたら、湯沢市でサル出現と言っています。気を付けて見ていると、我が家が映っているではないですか。そしたらサルが近所の家の前から出てくる場面を映しているではないですか。その後、近所の周りを徘徊、河川敷の方へ逃げて行ったそうです。うちの嫁さんが外を見ていて、カメラを持った人が走っているよと言ったので、外を見たら数人の方が集まっていますが、何があったか分かりませんでした。こんな時こそ防災無線で情報を流してほしいです。そういえば一昨日の早朝、変な音、奇声みたいのが聞こえたのです。私だけでなく、家人も聞いています。もしかしたら、この猿の声だったのかもしれませんね。我が町に猿が出現したのは20年も前に秋ノ宮地区で出たのが最後だったと思うのですが。農作物に悪戯をしなければよいのですが。...サル出没

  • 10円白菜苗

    近くのホームセンターに行ったら有りました、廃棄寸前の白菜の苗。待っていましたとばかりにすぐ買ってしまいました。10個で100円です。大きい葉はほとんど枯れていますが、芯の部分の葉はまだ生きています。数年前にも買ったのですが、これは来春の「福たち」用に買い求めたものです。今朝植えたものですが、カップの中の根はほとんど見えませんでした。ダメでも諦めの効く物ですが、何とか根を伸ばしてほしい物です。菊のもってのほかです。少しづつ咲いてきました。もう一週間もすれば収穫出来そうです。秋が進んで行くのがわかりますね。関東方面はいまだにゲリラ雷雨が発生していますね。当地は雨が降っても少ないですが、降っている時間が長いので、洗濯も干せず困ります。近くのスーパーのコメ売り場、ほとんど米がありませんでした。こんな生産地でも、都...10円白菜苗

  • 大根の発芽状況

    今年は2か所の畝に種を蒔きました。ここはA畝で26穴全部発芽しました。ここは畑の真ん中です。こちらはB畝ですが、26穴のうち半分の植穴しか発芽しませんでした。とっても発芽率が悪いです。とりあえず、もう一度種を蒔きました。2日して幾らか発芽してきました。種を蒔く条件は同じですが、畝の場所が違います。B畝はA畝から10m程離れています。この場所は菊の隣にあり、今朝見ていたら日の出からの日照時間が違うような感じがしました。菊が日陰を作っているようです。新たに蒔いた種が発芽してくれれば、なんとかなると思いますので天気が良い事を願います。今朝、トウモロコシの収穫をしました。6本だけですが、3本が上部に虫が入っていました。消毒をしなかったので仕方ないです。近くの畑の方の話では、害獣除けの電気を設置したのですが、全部食...大根の発芽状況

  • 何と残念な!!!

    朝、いつものように出勤したら、何と玉ねぎ苗の植え床の土が盛り上がっています。見ての通りネコの足跡が残っています。あぁ・・ガッカリです。先日、近くの家の方の畑を見に行ったら、玉ねぎ苗の植え床にネットを掛けていました。そしたら、私と同じくネコのトイレにされたそうで、これ以上被害が出ないようにネットを掛けたそうです。フウンと他人事のように思っていたら、何と私も被害にあったわけです。これ以上の被害が出ないように、100均のツル用のネットと防鳥ネットを被せました。ネコ対策で嫌いな臭いの薬剤を散布したのですが、効果が長続きしないで匂いが無くなったらすぐにトイレにされました。苗の被害は20本位と思いますが、勿体ないし残念です。畑から見えないのですが、近くの家で野良猫にエサをあげて居るそうです。小屋の床下に入るし、隣の空...何と残念な!!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用