太平山が黄砂で霞んで見える今日で3日目なのだ散歩するにもマスクである秋田工業野球部がんばってますね今日は西目高校と練習試合熱心なファンの皆さん暖かくて家にはおられずうたた寝しながら観戦しています平和がなにより黄砂の影響で幼稚園児たちは屋内で遊んでました黄砂3日目
タイヤ交換ですいつもの年より一週間は早いこんなに暖かい3月は初めてしかも殆ど雪は降らなかったこのままの天気だと4月に入って雪が降るとは思えないそういうことで小生にしては英断で桜の開花予想も昨日発表秋田の開花予想は4月8日参考までに角館の桜まつりは4月20日からこれでは満開どころか散り始めにまつりの初日ではないかともしかしてこの暖かさとんでもない異変をもたらすのではないかと心配しているタイヤ交換
秋田工業グラウンドでこの時期にしては早い練習試合対戦相手は「能代工業」熱心なファンの皆さんがここの土手とネット裏で観戦能代工業はこの春能代西と統合して「能代科学技術高校」へ校名が変更になる能代工業として最後の練習試合という訳か工業高校の仲間として晴れ舞台を演じているようにも思えるさて甲子園内心今春は仙台育英が優勝するんじゃないかと思っていたら準々決勝敗退残念夏に期待している校名が変わる
このところ街の人出が多いおおいに賑わっていると言っていい秋田空港にむかうリムジンバスまでが満席のように見えるやはり春なのですいくら自粛ムードといっても卒業入学転勤就職人が動かないわけにはいきませんね今日のフォト旧和洋高校側お堀から見える芸術劇場建設現場こちらの景色は少し殺風景です完成までもう一年半かかります選抜高校野球特別わけもないのだがゆっくりテレビ観戦できてません仙台育英の大勝だけは知ってますよくある三年計画の三年目とのこと今年は大いに期待しています人の往来
旧千秋美術館のリニューアル県から市に移管され秋田市文化創造館として完成外観は変わらないが中を改装したとのこと写真仲間たちが写真展の展示会場としてどうなんだということでその内部の見学に行ってきた受付に行くと親切に館内を案内してくれる方がいた1Fから3Fまで順次説明をしてくれる工芸展示から美術展示各種教室開催など幅広く利用できるように工夫されていた小規模から大規模まで会場の数も多彩であった1Fには軽く喫茶コーナーも設けられている素晴らしい施設に仕上がっていたしばらくはオープン記念イベントを開催して正式オープンは10月ごろになりそうだ内部拝見
冷たい風かと思い外に出てみたらそうでもなかった春の風を楽しみながら散歩道大学のグラウンドでは陸上競技アメフトの練習に勤しんでいた秋田工野球部グラウンド部員たちがグラウンドの手入れに勤しんでいた幼稚園児たちは相変わらず元気よく走り回っていた春の心地よい風を楽しんでいた心地よい風
鼻水頭痛悪寒何もする気にならず一日中不調風邪なのかと思い漢方薬を飲む10分ぐらいで鼻水は収まったあとは静かに横になっているだけだったこんなに具合が悪くなるのはめずらしい体調管理
冬のなごりで少し風が冷たい大仙市大曲に行ったついでに田沢湖方面に回ったせっかくカメラを持って行ったからにはシャッターを切りたかった勇気あるカップルがいた流行りの冬キャンプ中テントを張りその横にはストーブがすっぽり入ったテントもあったカメラを向けたら失礼かと思い遠慮した湖畔はまだ寂しい感じおみやげ店はまだ閉め切りだった砂浜を老人が歩いていたいい雰囲気だったのだがシャッターを切るタイミングが少し遅かった昨夏はコロナ禍で人通りが少なかった今年は少しは盛り上がってほしいね田沢湖畔
東日本大震災いらい3月はきまって三陸の牡蠣屋台がやってくる昨年はコロナの影響で空振りのようだったが今年はなんとか客足が途絶えていない毎日の午前岩手ナンバーのトラックがやって来る寒さもいつもの年より感じないこともあって飲みねえ食いねえ三陸の牡蠣
10年前のきょう東日本大震災の被害のひどさが段々みえてきた昨夜は停電の中ラジオを聴きながら眠った停電が復旧してテレビをON映像でみる被害状況はただただ言葉もなかった食べ物がなかったのでリュックをしょってコンビニ廻りどこ行っても棚には何もなかった辛うじてスーパーいとくへ赤飯とバナナを一人の数量限定で売っていた大助かりだったフォトは男鹿線を走るディーゼル車40年近く走ったそうだが全て今日でお別れ明日のダイヤ改正から赤ナマハゲと青ナマハゲの新型車が走る電車区間は電動で走り蓄電し電車区間でない路線は蓄電された電気でエンジンを動かすハイブリット席はボックス型からベンチ型にかわるコロナ禍の中で明るいニュースになりそうだラストラン
あの日と打って変わって春の穏やかな日となったNHKテレビは朝はやくから岩手宮城福島の今をずーっと中継している10年前各界の識者は復興まで10年はかかるといっていたその10年目確かにインフラは整備されつつあるかもしれないいくら建物ができてきてもまだまだ心は満たされていない中でも福島原発は想像を絶する深刻な現状にある復興はまだまだなのだ県内各地では大震災のパネル展や防災意識を高めるイベントが開催されているこれからもずーっと「がんばろう東北」でいよう東日本大震災から10年
素晴らしい天気の下旭川では二羽の鳥が低空飛行したり川に突っ込んだりしていたはじめは餌をとるために勢いをつけていたと思っていたのだがどうも違うようなのだ写真を撮ってわかった餌をとるために水中に首を突っ込むのではなく着水体勢にはいっていたのだ白鳥ぐらいの大きさだと両足をそろえながら穏やかに着水するのだが小さいと突っ込むように見えるのかもしれない今日はいい観察になりました着水
めずらしく野鳥を発見最近思っているのだが野鳥がさえずる気温というのがあるんじゃないかと10°以上になると元気にさえずり5°前後以下ではそれがないかも今日は4°ぐらい静かな野鳥たちである野鳥の素人としてはカメラにおさめることができたのはめずらしいことだ気になるカップルを発見虫のようなものをくわえています今日はめずらしい光景に出くわしてよかった天気は上々だったが風が冷たかった野鳥たち
暦にふさわしい一日だったかもしれない秋田の地でも虫さんが我も我もと出てきそうな陽気約半年ぶりに歩きなれた散歩コースに戻る旭川の川べりは春とは言え新芽も見えずさすがに雪はなかったが冬の景色が残っていたそれでも暖かい風に乗って心地いい行きかう同年代が結構いて楽しかったお互いいい春で啓蟄
NHKの腕章をしていた方につかまる無職の当方時間はたっぷりお断りする理由はまったくなかった今月末に告示される県知事選秋田市長選のインタビュー調査だった確かに両選挙とも候補者が出そろった感じなのだ年齢と職業は明確にお答えする両選挙ともにあまり争点がはっきりしない後に続く設問には無難にお答えするしかなかった少しもの足りなさを感じつつなんかもう選挙に参加できなようなそんな満足感に浸っている街頭インタビュー
昨年末の大雪のイメージが強かったせいか相当の覚悟を決めた冬であった今でも県南部の農家は連続的な大雪の影響を残して悪戦苦闘秋田市内は帳尻合わせをしたのかいつもの春を迎えようとしている気づいてみれば冬の寒さとも円満にお別れできそうそんな弥生をむかえた弥生
「ブログリーダー」を活用して、中年の徒然日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。