chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高倉観音

    木更津市矢那にある高倉観音の正式名称は「平野山 高蔵寺」、坂東三十番霊場だ。仲間と遅い昼食を食べた後、思うところがあってこの寺を訪問した。先に帰る仲間とは国道297号線で別れた。二人は市原鶴舞ICから圏央道に入るだろう。日暮れ前に高倉観音に到着したい。長生郡

  • 湯河原 五所神社

    湯河原から椿ラインで大観山まで駆け上がる時に、椿ラインの入り口まで行くルートは二つある。一つは県道75号線をまっすぐ進むルートだ。県道75号線は温泉街の中を抜けて行くのでスピードは出せない。その代わりにすぐ脇の千歳川の流れを楽しめるし、温泉街の風情も楽しめる

  • 歴史の散歩道

    先にも少し触れたが、明治神宮の敷地はかつては、徳川譜代大名である彦根藩主 井伊家の江戸における下屋敷だった。井伊と言えば、酒井忠次・本多忠勝・榊原康政と並んで、井伊直政が徳川四天王の1人として数えられている。或いは、本多忠勝・榊原康政・井伊直政の3人はその功

  • 明治神宮御苑

    都内で御苑と言えば、最初に思い浮かべるのは新宿御苑だ。新宿御苑は、元々は江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった場所だ。明治12年に新宿植物御苑が開設され宮内省の管理したが、戦後に一般に公開された。もう一つの御苑は、明治神宮の中にある。元々は加藤家、井伊

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リターンライダー2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
リターンライダー2さん
ブログタイトル
歴史の窓
フォロー
歴史の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用