chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page https://blog.goo.ne.jp/seagullsp

日常のこと。旅先のこと。生き物達のこと。つれづれを写真と一緒に。自然界のペンギン・クジラ・クマ・鳥た

風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/31

arrow_drop_down
  • ハート・カタバミ/群馬

    カタバミの葉の影が作ったハートマーク。庭の柿の葉に映った影は四つ葉のカタバミの一葉。カタバミの上にビョウヤナギ。雄蕊が落ちて雌蕊だけ残っていました。花弁も落ちて雌蕊だけのビョウヤナギ。小さな花弁が蜘蛛の巣に引っかかっていました。ハート・カタバミ/群馬

  • 花と蜘蛛/群馬

    なんか怪しげなタイトルになってしまいましたが、庭の「花と蜘蛛」です。花はサルビア・ガラニティカ。紫陽花に蜘蛛。ナガミヒナゲシだと思います。先月写したもの。小さなハエのような虫を捕らえています。花と蜘蛛/群馬

  • 庭の花(サルビア・ガラニティカ)に蜂/群馬

    サルビアの仲間ということもあってか蜜をたくさん持っているのかもしれません。ミツバチやハナバチたちが入れ替わり立ち替わり花の中に体を突っ込んでいました。撮影者がいるにも関わらず次から次に花の中に。自分の耳に「ブン」という羽音が何度も聞こえました。ビョウヤナギにも蜂の姿が見られます。庭の花(サルビア・ガラニティカ)に蜂/群馬

  • ゲンジボタル/群馬

    自宅からさほど遠くない小さな川で、毎年ホタルがたくさん舞ってくれます。昨年の大雨で川が相当にダメージを受けて、ホタルの数も少なめですが、それでもそれなりに飛び交ってくれていました。今月いっぱい楽しませてくれそうです。多重露光です。ゲンジボタル/群馬

  • ビョウヤナギに蟻/群馬

    庭のビョウヤナギをアリが忙しそうに動いています。何を探しているのか、あっちこち行ったり来たり、降りたり登ったり。ビョウヤナギに蟻/群馬

  • 子猫(散歩の途中で)/群馬

    兄弟かなと思われる子猫たち。家猫の様子ではないけれど首に青いリボンを巻いていたので完全なノラではなさそう。半ノラかもしれません。警戒の目。樹上に何か見つけましたか。子猫(散歩の途中で)/群馬

  • シロチョウ/群馬

    弟の家の庭に咲いていた赤い花にシロチョウが飛んでいました。ヒラヒラと花を渡り歩いていましたが、カメラを構えていた人間が気になったのか、垣根を越えて飛んで行ってしまいました。キアゲハ(模様から)も飛んでいました。シロチョウ/群馬

  • ある日のこと/群馬

    4月になったら軽井沢に行こう。あの道をゆっくりと教会まで歩こう。公園まで足を伸ばせば、きっとチューリップがたくさん咲いている。6月になったら街を歩こう。昔通った道を歩いて、友達の家を訪ねよう。友達が留守だったら名刺を残しておこう。きっと後で訪ねてくれる。それなら僕は。7月になったら手紙を書こう。一緒に写した写真を添えて。あの日、手を振って別れた優しい君に。ある日のこと/群馬

  • 御荷鉾(みかぼ)スーパー林道の森/群馬

    群馬・御荷鉾スーパー林道を探検してきました。67kmもの長い林道で関東では最長の林道。村境の尾根を多く走っているので、次から次に違った市町村を通過していきます(藤岡市、神流町(かんなまち)、下仁田町、上野村、南牧村)。各自治体が道を管理しているので、自治体の境を超えると急に未舗装になったりします。と言いましてもダートがかなり占めています。バイク乗りの人たちによく出会います。この日もすれ違ったり出会ったりしたのが(天気が雨模様ということもありますが)、5〜6時間の滞在中、そのバイク乗り2名と道路管理関係者の車両3台きりという、そんな林道です。御荷鉾(みかぼ)スーパー林道の森/群馬

  • 蜘蛛の子を散らす/群馬赤城自然園

    「蜘蛛の子を散らす」ように小さな蜘蛛の子供たちがたくさん。何にせよ、それが一箇所にたくさん集まると少し不気味になってくるのは自分だけではないだろう。この子蜘蛛たち、数にしたら何千の単位だったと思う。その一部を写真にしました。モンシロチョウ。ハナバチ。面白い花の咲き方をしていた花。上から降ってきた花。蜘蛛の子を散らす/群馬赤城自然園

  • モリアオガエル(たぶん)/群馬赤城自然園

    モリアオガエルと思われるカエル。大きな方がメス。モリアオガエルは樹上に泡状の卵塊を作り、雨で溶けた卵塊の中から下の水中に落下する。4月頃から繁殖期が始まるようです。下の写真の白い袋のようなものがその卵塊です。もうじきオタマジャクシが下の池に落ち始めることと思います。モリアオガエル(たぶん)/群馬赤城自然園

  • ヒョウモンチョウ/群馬赤城自然園

    アザミの花にヒョウモンチョウ。よっぽどアザミが気に入ったのか、この場所をどかない蝶たち。群馬の赤城自然園へぶらりと行ってきました。小雨日和でしたが、晴天より光が優しく、被写体を浮き上がらせてくれました。ヒョウモンチョウ/群馬赤城自然園

  • 庭のシランやノラや水滴/群馬

    庭のシランです。シランの花も末期ですがキレイな姿を見せてくれています。雨上がりの向かいの家の屋根上で顔見知りのノラが毛繕いをしていました。ビョウヤナギの雄蕊に水滴。悲しいくらい穏やかな1日でした。庭のシランやノラや水滴/群馬

  • 屋久島の植物/鹿児島県屋久島

    屋久島は植物の宝庫。亜熱帯から標高2000m近い冷温帯まで、多雨の環境下、多様性、希少性を兼ね備えた貴重な島です。固有種も多く「ヤクシマ〜」と名のつく植物がたくさん。ヤクシマスミレ。???シダ類もたくさん。屋久島の植物/鹿児島県屋久島

  • ヤクシカ/鹿児島県屋久島

    屋久島のヤクジカ。やはり屋久島ではホンドジカに比べて小型のようです。島嶼部の定説通り。食物に限りがあることと捕食者が存在しないことが個体の大きさに関わっているという説。この二頭は親子と思われます。下の画はヤクシカの毛繕いをする図ですが、この画、何処かで見たことがあるなぁと思っていたところ、見つけました。ここ屋久島を出た後に寄った宮崎県の都井岬。そこで撮った御崎馬の子供。なんとそっくりの画がありました。下の画が都井岬の御崎馬の子供です。なんか恥ずかしい気がする。ヤクシカ/鹿児島県屋久島

  • ヤクザルの子供/鹿児島県屋久島

    5月に出かけた屋久島。ヤクザルの出産時期に当たったようで、たくさんのサルが子供を連れていました。子ザルは概ね母親にくっついていますが、遊ぶことも好きなようで、やんちゃな面も見せていました。同じ時期に生まれた子供たちは群れの中で一緒になって遊んでいました。ヤクザルの子供/鹿児島県屋久島

  • ヤクザル/鹿児島県屋久島

    ヤクザルは鹿児島県屋久島に生息しているニホンザルの亜種。島嶼の猿は概ね小柄のようです。なのでこのヤクザルも本土のニホンザルに比べると少し小柄です。毛繕いの最中で気持ちよさそうにしています。樹上で何かの実を食べています。ヤクザル/鹿児島県屋久島

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Pageさんをフォローしませんか?

ハンドル名
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Pageさん
ブログタイトル
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page
フォロー
風と水の記憶    Mitsuhiro's  Photo Page

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用