1サントリーが発売しているエナジードリンク、"ZONe"です。アルギニンやカフェインがたっぷり含有されているので覚醒効果抜群、真夏の戸外活動でバテたときに...
12345冬至の日はとっても寒かったです。でも、暮れ行く空がきれいだったので、近所で写真を撮ってきました。冬至は、一年でもっとも昼間の時間が短く、夜間の時...
1今年もあとわずか。私にとって今年の一番の大事件は、楽器演奏を再開したことかもしれません。7月にひょっとしたきっかけで、電気サックスRoland AE-1...
1京都シリーズです。"GOSPEL"でコーヒーブレイクをした後、宿の『エクシブ京都 八瀬離宮』に向かいました。しばらく部屋で休憩した後、ディナーへ。2この...
1234567先日、"The Nativity"を撮影したわが母校の校舎です。この校舎を設計したのは、アントニン・レーモンド。「近代建築の三大巨匠」の一人...
1久しぶりの廃校慕情シリーズです。新城市の旧・海老小学校を出て次の目的地にやってきました。2伊那街道(県道32号線)に沿って南下すると、鳳来寺にやってきま...
1クリスマスイブの日に、こんなきれいなものが西からやってきました。2"LAPIS LAZULI"と書いてあります。ラピスラズリは和名では瑠璃(るり)と言い...
1再び京都シリーズです。見事な紅葉の永観堂を出た後、南禅寺に向かいました。でも一年で一番日没が早い12月初旬ゆえ、午後3時ですでに薄暗くなっていました。水...
1子羊を抱いた羊飼いさん、中近東風の衣服の人物と一緒に、何かを見つめています。2こちらの鶏を抱きしめた羊飼いの女性も、何かを見つめています。3子羊さんたち...
1哲学的な表情の猫ちゃんたちに別れを告げ、やってきたのは京都随一の紅葉名所として知られる「永観堂」。ここは、秋になると約3,000本のイロハモミジやオオモ...
1大きな板状のおぼろ昆布が載せられたラーメンを食べてきました。これは、『快老麺(かいろうめん)』と呼ばれています。2この『快老麺』を食べて来たのは、『好来...
1京都シリーズです。哲学的な面差しで瞑想中の猫さんに出会いました。2ここは哲学の道。動物たちがたくさんいた大豊神社から出て、琵琶湖疎水に沿って南に歩いて行...
1234567名古屋市郊外のショッピングエリア、星が丘。先日、そこにある星が丘テラスに立ち寄ってみました。冬至が近づき長く伸びる影、ホリデイシーズンのディ...
1紅葉のきれいな安楽寺から南へ10分ほど歩くと、こんなネズミさんがいるところに到着。2ここは大豊(おおとよ)神社の大国社です。祭神は大国主で、鼠が大国主を...
1揚輝荘で紅葉を撮ったあと、地下鉄覚王山駅へ。日泰寺参道を歩いて行きますが、この参道には様々なお店があって、被写体に事欠きません。まずはこちらはバッグ屋さ...
1234京都シリーズのお写真です。法然院を出た後、さらに南に歩いて安楽寺へ向かいました。このお寺の歴史はかなり古いようで、平安時代までさかのぼれるようです...
1とぼけた雰囲気の小鳥が描かれたカフェにランチを食べに行ってきました。"Little Cockoo"と書かれてますので、カッコーなんでしょうか。2店内に入...
123456789銀閣寺を訪問した後、法然院を目指しました。『哲学の道」を歩いても良かったんですが、Google Mapで最短距離を歩き、10分弱で到着し...
123456789101112131415今年も日進市の『日進木箱商会 kibaco』さんの『kibaco祭』の季節となりました。このイベント、毎年の夏と...
12345678『おめん』で美味しいうどんを食べた後、銀閣寺を訪問しました。銀閣寺道まではよく来ているのに、銀閣寺を訪れるのは小学校の修学旅行以来、約60...
12345678『世界を結ぶ建築 - Frank Lloyd Wright展』で訪問した豊田市美術館、ちょうど紅葉が真っ盛りでした。この日は秋最後の日、1...
1先週の水曜日、千葉県からやってきた友人二人と相方と一緒に京都に旅行に行ってきました。みよし市の自宅を出て、友人のクルマでまず向かったのは、京都の銀閣寺の...
1シェフ帽をかぶった髭オヤジさんが何かしゃべってます。2この髭オヤジさん、スパゲッティと縁があるようです。3どーん。名古屋名物「あんかけスパゲティ」、ミー...
12345678廃校慕情シリーズ、今回は新城市に存在した海老小学校です。この小学校の歴史は古く、1876年(明治6年)10月に第二大学区第九中学区第九番小...
1このカラフルなステンドグラスは何かと言えば・・・2フランク・ロイド・ライトが設計したクーンリー・プレイハウス幼稚園の窓ガラスだそうです。隣町の豊田市美術...
1近所の草地で山羊さんの写真を撮ってきました。この草地、定期的に山羊さんを雇って除草をしているようですね。初代は「こゆきちゃん」、二代目は「たろうくん」で...
12345先日ご紹介した岐阜県の曽木公園、11/25日(土)にも再訪しました。11月11日の段階ではイマイチだった曽木公園の紅葉、今回は見事に色づいていま...
1歌舞伎役者っぽいお人形さんがいました。2先日、間もなく閉校となる田峯小学校を訪問した際、近所の田峯観音にも立ち寄りました。文明2年(1470年)に田峯城...
1234511月中は晩秋、12月に入ると初冬。なんとなくそんな分類をしてしまいます。秋も冬もイメージ的に近いので、どちらでも良いのかもしれないですね。でも...
1これ、シュークリームなんですよ。さつまいもモンブランと言いまして、鹿児島県大隈半島の芋蒸し焼きにしてからカスタードクリームと合わせたものです。黒胡麻のプ...
12345678910今年の初夏に知合いのお嬢さん、Tちゃんのポートレートを撮りました。Tちゃんは理工系国立大学の2年生、専攻は応用物理、いわゆる『リケジ...
123456789今日からいよいよ12月。"Käthe Wohlfahrt"が映える季節です♪『ケーテ・ヴォールファールト』とは、ローテンブルクに本店があ...
「ブログリーダー」を活用して、Black Face Sheepさんをフォローしませんか?
1サントリーが発売しているエナジードリンク、"ZONe"です。アルギニンやカフェインがたっぷり含有されているので覚醒効果抜群、真夏の戸外活動でバテたときに...
1ご飯と豆とマカロニとフライドオニオンとトマトソースにパセリ・・・こんなランチを食べてきました。2先日、豊田市博物館で古代エジプト展を見てきた際のランチで...
12345名古屋駅前の摩天楼街で、一番北に位置するのが名古屋ルーセントタワー。"Lucent"とは、英語で「やわらかく明るいまたは輝く」と言う形容詞ですね...
1『羊のショーン』柄の四角い物体・・・これは何かと言えば。2わがブラジル音楽バンド、"Vento de Maio"で使っているミキサー、MACKIE Pr...
1うちからクルマで15分の距離にある愛知牧場に、ヒマワリを見に行ってきました。2梅雨明けした夏の空の下で、ヒマワリが満開になっていました。3ハチさんたちも...
1234567名古屋市西区の住宅街にある喫茶店「ステンド」を訪問してきました。店名はお店の中にたくさんあるステンドグラスに由来するのでしょうか。アンティー...
1ブルックリン博物館所蔵特別展「古代エジプト」を見てきました。全国で巡回展をやってるようですね。2私が見て来たのは、地元の豊田市博物館です。昨年の春にオー...
1こんな物体がある場所に行って来ました。2杉の葉が入ったお神酒徳利・・・神社ですね。3橘紋の神社です。4ここは名古屋市東区の徳川にある片山八幡神社です。5...
1真夏のヒカリトカゲが元気な場所に行って来ました。234567ここは愛知県瀬戸市にある瀬戸市文化センター。鉄骨トラス構造の造形が面白いヒカリトカゲを作り出...
1東海地方、今年は7月4日に梅雨明けしました。これは、その翌日の7月5日の空です。夏至を過ぎたばかりの7月初旬の太陽高度はまだ高く、じりじりとてっぺんから...
12345678梅雨が明けて真夏の空が広がると、蓮の季節ですね。今年も豊田市の寺部地区の隨應院に、蓮の花を見に行って来ました。隨應院には蓮池はなく、すべて...
123456今年の7月はべらぼうに暑いです。体温を超える猛暑が続いていて、夕方の陽射ですら痛みを覚えるほどの暑さです。これは新居の2階にある物干し。洗濯物...
12345三河木綿の展示を見てきました。三河は木綿の初めての伝来地といわれ、江戸時代では河内木綿と並ぶ一大生産地だったそうです。三白木綿(三河の白木綿)と...
1普段はホットコーヒーを飲む私ですが、夏になるとアイスコーヒーをいただきます。2先日、愛知県幸田町の紫陽花寺「本光寺」と兵器を展示する謎の郷土資料館を訪問...
1刈り取られて乾燥中のラベンダーです。2このラベンダーたちは、旧居の前庭に咲いたラベンダーです。もう誰も住まなくなった旧居ですが、夏が来ると律儀に香り高い...
12345写真友達のI君から、草ヒロ情報をもらいました。赤錆の浮いたスポーツカーがたくさん放置されている場所を発見した、と。Google Mapのストビュ...
1234玄関先に置いてあるハイビスカスが雨に濡れてきれいでした。真っ赤なトロピカルな花弁に、しっとりとした水滴。Rainy BlueならぬRainy Re...
1紫陽花の向こう側に見えるパッケージは即席麵ですね。^^というわけで、私のライフワーク、久々のB級即席袋麺写真シリーズです。新居に引っ越してからはこれが初...
1234567梅雨入り前の刈谷ハイウェイオアシス岩ケ池公園です。子供のための公園なので、さまざまな色彩があり、つい、色彩収集活動を始めてしまいました。^^...
1見事な錆びっぷりの鎖がありました。2上の鎖は錨についていました。左上のおぼろな物体については、後ほどご紹介します。(;・∀・)3この錨の他にも、さらに大...
1美味しそうなタルティーヌ・・・近所にできた新しいパン屋さんに行ってきました。豊田市北部篠原町の"koha & eat more"さんです。2こち...
123456東海地方は昨日、梅雨明けしたようです。ならば、梅雨明けらしい写真でも撮ってみようかと思って、豊田スタジアムへ。トヨスタの前庭には、噴水があり、...
1Microsoft Designerの生成AIシリーズです。今回は、「ビクトリア朝様式のレストランで食事をするホニャララ」と言うものです。ホニャララには...
1愛知牧場の丘の上で朽ちつつある廃トラ、International Harvester 576です。その隣にある五本欅を見ると・・・おお、紅葉している♪2...
1喫茶店の名前がプリントされたコーヒーカップ。昭和な雰囲気が漂っていますが、実は令和になってできたカップだと思います。2ここは瀬戸市にある喫茶店、ミキです...
123二代目中日ビルの1Fにある"Rust Sakae"さんです。ここは、「ささしまグローバルゲート」内の"garage NAGOYA"さんと同じ系列のお...
1昨日、豊田市美術館でこんなアートを鑑賞してきました。2企画展「エッシャー 不思議のヒミツ」が、昨日から始まりました。9月23日(月)まで開催されますが、...
1234今年の梅雨は空梅雨っぽいですね。どんよりとした梅雨空ではなく、暑さがつのる夕焼け空が多いです。4枚目の雲に映える残照、例によってPhotoshop...
1相方と近所の友人の三人で、美味しいお蕎麦を食べに行ってきました。2ここは瀬戸記念橋西北角にある、「手打ち蕎麦 志庵」です。藤井聡太七冠の地元、愛知県瀬戸...
1近所の愛知牧場、ヒマワリが咲き始めました。2ミツバチさんたちもいそいそと蜜を吸っています。3この時の気温は、36.5℃。体温ぐらいですね、このぐらいだと...
1生成AIのMicrosoft Designerによる捏造写真シリーズです。今回はニューヨークのジャズミュージシャンです。英語ではジャズミュージシャンのこ...
1先日、私が所属する英語ボランティアグループで、スピーチを企画しました。スピーカーの出身地の国旗です・・・青、白、赤・・・いわゆるトリコロールです。国旗に...
1トロトロたまごのオムライスを食べてきました。2ここは名鉄豊田市駅の西にあるT-FACE B館です。 8Fにある「洋食&CAFEのことこと屋」にやってきま...
1234567891011名古屋の下町、大須。ここは古今東西老若男女が集うカオスな町です。いろいろな表情がある街ですが、今回はアンティークっぽいものを選ん...
1生成AIの"Microsoft Designer"で、また念写して遊んでみました。"Images"を選び、"Description"に欲しい画像の詳細を...
1「あ~、今までに見たことのない日本銀行券だ♪」2「こっちの日本銀行券もお初だね♪」3ベアさんたちが盛り上がっていたのはこちら・・・一昨日、新たに発表され...
1名古屋の真ん中、オアシス21です。空中に巨大な水盤「水の宇宙船」が浮かぶ不思議なランドマークです。雲行きが妖しげなことになっておりました。2水盤の水面が...
1暑くなると、我家のランチの定番の一つとなる冷やし中華です。トッピングは、ササミの缶詰シソ和え、トマト、キュウリ、錦糸卵、紅生姜、自家製キュウリのQちゃん...
1「ふう、7月になって暑くなって来たなあ・・・」と、ビールを飲むスチームパンクなクトゥルフさんです。クトゥルフ(Cthulhu)とは、クトゥルフ神話に登場...
12345名古屋の日泰寺参道にある「千躰地蔵堂」です。昔は薄暗く、公開してない日も多かった地蔵堂ですが、改装されてきれいになりました。ここで蓮の花を撮って...