chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 天然のクルミを食べました。

    今年は、クルミが大量になっていたので、とってきて、よく洗い、1か月ほど干してから缶にしまっておきました。そろそろ食べたくなったので、ハンマーでたたいてわり...

  • 来年は、コシアブラを採りに行く予定です。

    この間、友人とお酒を飲みながら、山の話をしたのですが、コシアブラを採りにいこうという話になりました。コシアブラって標高の高い場所にあり、木の新芽になるんで...

  • コシアブラの天ぷらをいただきました。

    今の時期にコシアブラの天ぷらなんてどうして食べられるのかと言いますと、冷凍保存してあるコシアブラがあるんです。それを解凍して、天ぷらにすれば美味しい山菜の...

  • オトコエシ

    オトコエシの茎は太くまっすぐに直立し、高さ約60cmくらいになり、葉とともに白い毛が生えております。根ぎわから長い枝を伸ばし、その先端に苗をつくり、新しい...

  • コシアブラの天ぷらを食べました。

    コシアブラと言う山菜が手に入ったので、天ぷらにしてから塩をつけていただきました。ものすごい香りと味が広がり、お酒を飲みながらいただくと、最高のつまみになり...

  • モミジガサ摘み取りました。

    山菜が食べたくなったので、山に行き、探していると、モミジガサがたくさんでておりました。山菜は、皆さんも知っていると思いますが、抗酸化作用がとても強いので体...

  • そろそろフキノトウがでたのでは?

    かなり暖かい日が続いております。なんだか、フキノトウがでてきているような気がしますので、本日は、探しに行ってみようと思います。春といえば、フキノトウですよ...

  • ユリワサビ

    ユリワサビは、谷川沿いの少し湿った林に生えております。根茎は、細く短く、根出葉は長い柄があって卵心形になっております。花は春に白い小花をまばらにつけ、花弁...

  • ヒメガマ

    ヒメガマは、水辺や沼に多くみられます。夏になると穂の上に雄花が咲き、下に雌花がついております。成分は、脂肪油やフラボノイドのイソラムネチンを含んでいます。...

  • チダケサシ

    チダケサシは、湿ったたんぼのへりに生える草になります。根茎は太くなっており、斜めに伸び、赤褐色の毛があります。茎は高さ約70cm、葉は葉柄が長く伸びており...

  • フキノトウにクルミをあえていただきました。

    山菜が食べたくなったので、冷凍庫からフキノトウをだし、解凍して、クルミであえていただきました。春の香りがするので何回食べても美味しく感じます。私が採ってく...

  • フキのクルミ和えを食べました。

    今年は、たくさんフキノトウを採ったので、余った分は、熱湯でさっとゆがいてから、冷水にさらし、絞ってから冷凍保存しておきました。それを解凍し、クルミであえて...

  • いつ食べても美味しいコシアブラ

    冷凍保存してあるコシアブラをだし、かき揚げみたいにして油で揚げました。塩をつけていただくと、コシアブラの香りが口の中に広がっていき、とても幸せな気分になり...

  • 今の時期にコシアブラをいただく。

    友人宅に飲みに行ったら、コシアブラの天ぷらが出てきました。私は、驚いて、どうして今、コシアブラがあるの?と聞いたら、今年のコシアブラを冷凍保存しておいたら...

  • オトギリソウ

    オトギリソウは、高さ20~50cmで葉は対生し、透かして見ると黒点が散っています。花は、夏に黄色5弁花を開きますが、多数の雄しべの中に雌しべの花柱がありま...

  • ユキノシタ

    ユキノシタは、陰地に自生する常緑性の多年草になります。山の中の陰になっている岩場の上によく群れているのをみかけます。葉は、多肉で円形になっており、表面にあ...

  • コシアブラをもらいました。

    友人がコシアブラを採ってきてくれたので、天ぷらにしたり、胡麻和えにしたり、炊き込みご飯にしたりしていただきました。とても香りが強いので、皆で美味しくいただ...

  • ビナンカズラ

    ビナンカズラは、あまり日の当たらない林に生えております。つる性の常緑大木で、初夏に白い花が咲き、11月頃になるとかのこに似た果実つけます。成分は、果実中に...

  • タラの芽がでてきました。

    急に暖かくなったので、畑の近くにあるタラの芽がでてきました。これだけ暖かいと山菜の反応も早く、出てきております。家の畑にもタラの木が10本ほどありますが、...

  • フキノトウが出てきました。

    畑の脇をみていたら、フキノトウがたくさん出ていました。すぐに採り、天ぷらにしていただきましたが、とても美味しかったです。残りは、フキ味噌煮していただきまし...

  • 今年は、ヨモギをたくさん採って冷凍保存します。

    私の家の近くの畑に、ヨモギがたくさんでる場所があります。ヨモギは体にも良いので、芽がでたらたくさんとって冷凍保存しておこうと思います。小分けにしておけば、...

  • コシアブラの冷凍保存

    コシアブラは、木の新芽で、この新芽の成分には、私たちの体にとてもよい成分が入っております。今年、とってきたコシアブラを醤油漬けにしてから冷凍にして保存した...

  • ヨモギうどんを食べました。

    うどんが食べたくなってきたので、今年、ヨモギを摘み取って冷凍してあったのをだし、解凍して、天ぷらにしてからうどんの上にのせていただきました。ヨモギは、健康...

  • オケラ

    オケラの草丈は、50cmくらいになっており、茎は細くてかたく、直立し、羽状に裂けたりし、裏面をみると毛があります。秋になると花を咲かせます。成分は、芳香は...

  • コシアブラの天ぷら

    久しぶりにコシアブラの天ぷらをいただきました。香りも味も良くとても美味しかったです。このコシアブラは、今年の春に友人が山にいってとってきたものになります。...

  • ユキザサ

    ユキザサは、林の下などの陰地に自生しております。地下の根茎は太く、地中をはうように横に伸びます。茎は高さ約30cmくらいの円柱形で、弓なりに曲がって出ます...

  • ヒナタイノコズチ

    ヒナタイノコズチは、全国どこでも見かけます。茎は、四角で、50cm~80cmぐらいに伸び、枝分かれが多い。葉は対生し、葉質は厚くて光沢はなく、楕円形で長さ...

  • チガヤ

    チガヤは、日当たりの良い草原にいくとたんさん生えております。 根茎は、白く、節があり、細長くてかたく、横に伸びております。 この根茎より、春先まだあまり葉...

  • オキナグサ

    オキナグサは、日当たりの良い草地に自生しております。昔は、白い綿毛に包まれてうつむき加減に咲く可憐な姿が多くみられましたが、現在では、なかなか見ることがな...

  • ヤマユリ

    ヤマユリは、山地の草原や林の中に生えております。地下の鱗茎は、黄白色になっていて、下部から多くの根を出します。地下茎は、1.5mくらいに直立か、やや弓なり...

  • ヒトツバハギ

    ヒトツバハギは、平地のやぶや小川の縁などに生えております。長い柄に長さ5cmくらいの楕円形の葉をつけます。葉には鋸歯がなく、短い柄があります。夏になると黄...

  • コシアブラの新芽

    今年は、コシアブラの新芽をたくさん摘み取り、熱湯でさっとゆがいてから、冷水にさらし、水を切って保存用の袋にいれて冷凍にしました。コシアブラの成分には、ケン...

  • タカノツメの新芽

    昨日、友人がタカノツメと言う新芽を教えてくれると言ったので、一緒に山に登りました。標高700mまで行くと、白いような木があり、それがタカノツメと言う木だと...

  • ヤマブキショウマ

    ヤマブキショウマは、茎は80cmくらいに伸びます。葉は長い柄があって互生し、2~3回羽状複葉、小葉は卵形で、側脈が平行に並んでいるのがはっきりと出ています...

  • ヒシ

    ヒシは、水底の泥中から芽を出し、長い柄を水面まで伸ばし、放射状に多数の葉を広げます。葉はひし形状の三角形で、鋸歯があります。水上に浮く葉の葉柄には、ふくら...

  • たんぽぽ

    たんぽぽは、どこにでもあるので、皆さんも知っていると思います。たんぽぽを見つけたら、開花寸前に根を掘り上げて洗い、刻んで日干しにします。胃痛に、1日量とし...

  • オカヒジキ

    オカヒジキは、海岸砂地に生えております。茎は、下の方から枝分かれして四方に広がり、ヒジキのような多肉質の葉がでております。若い葉は、柔らかいですが、時期が...

  • ヤマノイモ

    ヤマノイモは、山野に生えるツル性の多年草になります。野菜のヤマノイモのほうがねばりも強いし美味しいです。地中に伸びる太い根をもち、毎年新しいいものが60c...

  • ヒキオコシ

    ヒキオコシの草丈は、1mくらいになります。茎は断面が方形になっており、葉は卵形で対生し、短い毛が生えています。秋になると薄紫色の花をたくさんつけます。成分...

  • タラの木

    タラの木は、幹にトゲがあり、直立して4mくらいに伸び、上の方で分岐しています。葉は、2回羽状複葉で、1mぐらいもある大きい葉を四方に傘のように突き出してい...

  • オオマツヨイグサ

    オオマツヨイグサの茎は、直立して伸び、150cmくらいになります。茎につく葉は、楕円形で先は細くなり先端がとがっています。根出葉は先端は茎出葉と違って、丸...

  • オオマツヨイグサ

    オオマツヨイグサの茎は、直立して伸び、150cmくらいになります。茎につく葉は、楕円形で先は細くなり先端がとがっています。根出葉は先端は茎出葉と違って、丸...

  • ヨモギ

    今日は、ヨモギ入りのスープをいただきました。ヨモギは、去年の春に摘んできたものになりますが、冷凍保存も可能なのです。ヨモギには、ビタミンKが多く含まれてい...

  • ヤマジソ

    ヤマジソの茎は高さ30cmぐらいに伸び、毛が多く、葉は、卵形で少数の鋸歯があり、対生しています。9月上旬に淡紅紫色の花をつけます。葉を手でもむと香気を感じ...

  • ハルジョオン

    ハルジョオンの茎は、まっすぐに伸び、中空で全体に毛があり、根出茎は、長い柄を持った形で、この葉は、花の時期も枯れないです。茎に出る葉はへら形で茎を抱くよう...

  • タムシバ

    タムシバの樹高は、10m内外となり、コブシより少し低いです。3月下旬頃から5月上旬頃、葉に先がけて、コブシの花に似た大型の白色の花を咲かせます。この花は、...

  • タネツケバナ

    タネツケバナは、たんぼや小川のへりを見ると、生えておりますので簡単に見つけることができます。茎は、下部より枝分かれして、高さは20cmくらいです。葉は、羽...

  • オオバコ

    オオバコは、野原をみると普通に見かける多年草です。草丈は、20cmくらいで葉は、やや先がとがった楕円形で、5~7本の葉脈が走っています。6月ころに、葉の間...

  • ヤマゴボウ

    ヤマゴボウは、昔、中国で薬草として渡来し、栽培されているうちに畑から増えて、人里近くに野生化していったといわれております。葉は、楕円形で長さ20cmくらい...

  • ハリブキ

    ハリブキは、深山の高山の針葉樹の下に自生する木になります。幹は太く淡黄褐色で、50cmくらいにまっすぐに伸び、ほとんど分岐しないで、鋭いトゲが密生します。...

  • タチシオデ

    タチシオデは、若芽を山菜として食べます。6~8月ころにタチシオデの根、根茎を掘り取り、水洗いしたあとすぐに切片し、日干しにします。この乾燥したものが生薬に...

  • オオバキボウシ

    オオバキボウシは、葉が卵状楕円形で大きいのでこの名があり、太い根茎より群がって出ます。葉柄も溝があって太くなっています。7月ころになると葉より長い花茎の上...

  • ヤマグワ

    ヤマグワは、樹高8~10mくらいで、幹は直径60cmにもなります。葉は、緑色の長円形で、縁に鋭い鋸歯があり、上面が無毛、下面に多少毛が生え、長い柄で枝に互...

  • ハリギリ

    ハリギリは、山地に自生する落葉高木になります。幹は、まっすぐに伸び、20mにたっするものもあります。幹にはするどいとげがあり、枝は灰褐色で、葉は、5~9枚...

  • 免疫を上げるには?

    今、コロナウイルスが世界中で広がっていますが、体に良い食べ物は、身近にあるものなんです。もともと自然の中で生きている植物がおおくの免疫をもっております。公...

  • タケニグサ

    タケニグサは、荒れ地などでよく見かける大型の草になります。茎は中空で太く、2mにもなります。葉は、ハート形で浅く裂け、裏をみると白くなっております。夏にな...

  • ダイモンジソウ

    ダイモンジソウは、山地の渓流の岩場やがけによく見られます。昔から民間薬として、山地で利尿薬として使われておりましたが、けして身近にあるものではありません。...

  • オオケタデ

    オオケタデは、江戸時代に中国から入ってきたものになります。繁殖力が強く全国の野原に生えております。大型で高さ2mくらいにもなります。葉も大きな卵形状で、秋...

  • ヤマカノコソウ

    ヤマカノコソウは、うす暗い湿った林に群れております。草丈は、50cmくらいで、枝は、茎の上部から対生に数回でます。葉は、羽状に深く切れ込みがあり、柄があっ...

  • ハマボウフウ

    ハマボウフウの葉は砂地に平伏するように展開し、2回3出複葉で葉質は厚く、光沢があり、縁に鋸歯があって葉とともに全株に軟毛を密生します。花は、5月下旬になる...

  • ダイコンソウ

    ダイコンソウは、高さ50cmくらいで全株に短毛を密生しております。葉には、基部に托葉があり、茎の下の葉は、葉柄が長く、ダイコンの葉に似ております。夏になる...

  • オウレン

    オウレンの草丈は10cmくらいで、葉は、セリに似ております。平地から高山にかけての木陰に自生し、早春に根茎から芽を出し、花茎の先端に白い花を数個つけます。...

  • ソバナ

    ソバナの茎は、空洞になっていて柔らかく、折ってみると白い乳汁を出しております。葉は、葉柄を持って互生し、先が鋭くとがり、あらい鋸歯があります。花は、青紫色...

  • ハマナス

    ハマナスは、海岸線に沿って自生する高さ1mくらいの木になります。短い毛と針状のとげを密生する枝は太く、若枝にも細毛を密生します。葉は、楕円形で先は丸みがあ...

  • ソクズ

    夏に茎の先に白い花を開きます。花の間に見える黄色いものは、蜜を出す蜜線がドーナツ形になったもので、花の近くにしかみられないです。成分は、利尿効果のあるウル...

  • オウレン

    オウレンは、草丈が10cmくらいで、葉は、セリに似ております。平地から高山にかけての木陰に自生し、2月ころから根茎から芽をだし、花茎の先端に白い花を数個つ...

  • ヤマウコギ

    ヤマウコギは、枝にとげがあり、長柄の先に小葉が5枚つきます。夏になると葉柄より短い花茎の先に、黄緑の小花が散形につきます。成分は、メトキシサリチルアルデヒ...

  • ハマダイコン

    ハマダイコンは、海岸の岩場におおく生えております。葉は、羽状に裂け、春になると50cmほど伸びた花茎に、紅紫色の十字形の4弁花を多数つけ、花弁には紫脈があ...

  • ゼンマイ

    ゼンマイは、冬になると地上の葉は枯れ、春先に出る若芽は綿毛をかぶって出てきます。伸びるにしたがって綿毛はとれ、50cmから1mになった葉は、無毛で鮮やかな...

  • エゾウコギ

    エゾウコギの枝は、灰褐色で下向きの細かいトゲがあります。葉柄にもトゲがあり、小葉は5枚の複葉で、褐色の毛が生えてざらつき、無光沢です。花は、8月に緑白色の...

  • ヤマアジサイ

    ヤマアジサイは、林の下をよくみると自生しております。葉は、楕円形で、長い柄によって枝に対生しております。葉の表面、裏面ともに短毛が生え、縁に鋸歯があります...

  • ハマエンドウ

    ハマエンドウは、海岸・河川などの砂地にたくさんある植物です。4月頃になると赤紫色の花を咲かせております。地下茎で繁殖し、茎は長さ30cmくらいになります。...

  • センブリ

    センブリは、雑木林のいたるところにあります。昔から利用されてきているので、この名前を知らない人はいないくらい有名です。草丈は、20cmくらいで、秋に出た芽...

  • エゴマ

    エゴマの草丈は80cm前後、外観はシソによく似ていますが、茎葉がやや大きく、シソのような香気はないです。夏になると、白くて小さい花がたくさん咲きます。葉に...

  • ヤブレガサ

    ヤブレガサは、山の中にはいるとみつけることができますが、若芽の根出葉は、白い毛をかぶり、傘をつぼめたような姿をしているので、まるでお化けみたいな感じになっ...

  • ハハコグサ

    ハハコグサは、七草の一つで、オギョウというのがこれになります。春から初夏にかけて黄色の小さな頭状花をつけます。茎は、20cmくらいに伸び、葉は茎に互生し、...

  • センニンソウ

    センニンソウは、日当たりの良い山に生えております。つる性で茎は長く伸び、まばらに分枝し、枝は円柱形で緑色をしております。葉は、数枚の小葉からなる奇数羽状複...

  • ウワミズザクラ

    ウワミズザクラは、雑木林にいくと生えております。花のつきかたが、普通の桜と違い、白色5弁の小花が密生して房状になります。成分は、配糖体のプルナシンになりま...

  • ヤブニンジン

    ヤブニンジンは、雑木林の中や山野やぶに生えております。茎は、細かくかたく、枝を多くだし、高さ50cmくらいになります。葉は、ニンジンの葉に似ており、羽状に...

  • ハナイカダ

    ハナイカダは、山地の木陰に自生します。高さ2mくらいになり、多く枝を出して小枝は緑色になっております。葉は、楕円形で葉柄があって互生し、へりには細かい鋸葉...

  • センダン

    センダンは、高さ7mくらいにもなる落葉木になります。葉は、2回奇数羽状複葉で、長さ50cmくらいです。長い柄があり、枝先に集まって互生します。小葉は卵状披...

  • ウワバミソウ

    ウワバミソウの茎は、肉質で柔らかく、赤みを帯び、高さ30cmくらいになります。茎は斜めに立ち上がり、楕円形で縁に鋸葉のある葉が互生します。根茎は短くなって...

  • ヤブツバキ

    春になると花が見られ、枝先に赤い大きな花をつけ下向きに咲きます。花弁は、普通5個であまり開きません。雄しべは、多数で花糸が白く、下半分は合着して筒状となり...

  • ハッカ

    ハッカは、全体的に特有な芳香があります。8月になると薄紫色の小さな花をつけます。ハッカの主成分メントールは、世界中のハッカ属の中で日本産ハッカに最も多く含...

  • セリ

    セリは、田の縁などの細い流れに群生しております。葉には、特有の香りがあるので、食用にされております。七草のひとつにもされております。セリ、ナズナ、ゴギョウ...

  • ウバユリ

    山野の林の日陰地に見られ、茎は直立に伸び、高さ80cmくらいになり、夏に茎の上部に緑白色の花を横向きに数個つけます。花被片は6つ、筒状に集まってつき、内面...

  • ヤブジラミ

    ヤブジラミは、草丈40cmくらいで茎は、直立して分岐し、茎も葉も毛でおおわれています。葉は、羽状に裂け、7月になると小枝の先に白色の花をつけます。果実は、...

  • ハダカホオズキ

    ハダカホオズキの茎は、60cmぐらいで、2また状に枝分かれして広がります。葉は、卵形で先端はとがり、下部は狭くなって葉柄となり、葉柄を含めて長さ20cmく...

  • セキショウ

    セキショウは、根茎が発達して横に伸び、下面に根を出し、岩場にこの根でつよくはりつきます。春になると、黄緑で目立たない肉穂花序を10cmほど伸ばします。1つ...

  • ウド

    ウドは、よく育つと3mくらいにもなり、茎は太いです。葉は、柄があり、節ごとに互生する羽状複葉で、長さ1mにもなります。夏になると、茎の先に大きな散形花序を...

  • ヤブカンゾウ

    この植物は、昔、中国から渡来した植物で、食用、薬用の目的で栽培されていたのが野生化したと思われております。根は、ひも状で太く、ところどころにふくらみがあり...

  • ハコベ

    ハコベは、どこにでも生えているので簡単に見つけることができます。5弁の白い花弁は、それぞれが深く2裂しております。雌しべの先端の花柱が3裂、雄しべは1~1...

  • スミレ

    スミレは、誰もがしっている綺麗な花になります。春になると、花茎の先に濃い紫の花を咲かせております。花弁の後ろにつきだした袋状の部分を距といいますが、この距...

  • ウツボグサ

    ウツボグサは、日当たりの良い場所に自生しております。高さは20cmくらいで、茎は方形で葉は対生し、全株にあらい毛が密生しています。初夏に茎頂に紫色の唇形花...

  • ヤブガラシ

    ヤブガラシは、細いつるをまっすぐに伸ばして他の植物にはい上がり、節ごとに2~3本に分枝している巻きひげを出して、からみつきます。葉は、柄があり互生します。...

  • バイカモ

    バイカモは、清流の小川をよくみると見つけられる水草です。茎は、水中にあって細長く、1m以上にもなり、中空で下部の節より根を出します。葉は、細く糸状に裂け、...

  • スベリヒユ

    スベリヒユは、畑や土手などの日当たりの良い場所に生えております。葉は、肉厚でつやがあり、へら状で茎に対生し、地面をはうように伸び、四方に広がっております。...

  • ウツギ

    ウツギは、どこにでも自生する落葉低木になります。高さ1.5mぐらいで、葉は表裏ともに星状の毛があり、ざらついております。初夏になると白い花が円錐状に固まっ...

  • ヤナギタデ

    ヤナギタデは、水辺や湿地に自生する1年草で、湿地に多く見られます。春に芽を出し、秋に花をつけ、霜がおりるころに枯れます。茎は、直立して枝分かれし、高さ40...

  • ノブドウ

    ノブドウは、つる性の多年草で葉は、単葉、葉裏にはふつう毛がありません。夏の開花期になると、雄しべの子房にブドウタマバエのような小さな昆虫が産卵し、果実の成...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コシアブラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コシアブラさん
ブログタイトル
食べて薬になる山野草はこれだ
フォロー
食べて薬になる山野草はこれだ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用