chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 天ぷら用の秘密兵器

    年末年始なので娘が帰って来た。3階の方は、二人目の孫が一時的に退院を許され、上の孫と四人が揃った。1月末に手術が待っているが、孫は元気そうだった。それにしても赤ん坊ってこんなに小さかったかなと改めて思う。小指を出したらしっかり握った。振り向いたら、一人目の

  • 黒枝豆と黒ビール

    丹波篠山は黒豆の産地だ。正月のお節料理にも、この黒豆を煮たものが必ず入っている。この黒豆の枝豆がある。そんなに真っ黒というわけではないが、やっぱり普通の大豆の枝豆に較べると黒ずんでいるものが多い。腐っているわけではない。きれいな緑色の豆もあるが、茹でた空

  • ゆく年くる年 - ウイスキー編

    2018年の11月頃にウイスキー検定なるものがあると知らされ、受験してみる気になった。その後、ウイスキーの製造方法や歴史、産地による特徴等を学んだ。テキストや問題集による独学に加え、セミナーにも参加した。テキストの字面を追い掛けていても、セミナーで講師の話を聞

  • ゆく年くる年 - ラーメン編

    今年はコロナ騒ぎで始まってコロナ騒ぎで終わった。外食の機会は例年に比べてとても少なかった。それでもラーメン、中華そばは食べている。繁華街の店には余り行かなかったが、代わりに町中の店にはちょくちょく出掛けた。湯河原「大西」 チャーシュー麵赤坂「榮林」 元祖酸

  • 病膏肓に入る

    冬休みになっても、外出を控えろと言われているので家の中で遊んでいる。NETFLIXで「美味しんぼ」のデジタルマスター版を観ることが出来ると判ったので、第1話から順に観始めた。シーズン3の34話まで辿り着いた。「美味しんぼ」を観ていると、何だか食材を集めたくなるし、料

  • 風変りな玉子焼きサンド

    普段はおやつは食べないのだけど、偶に3時頃お腹が空くことがある。辛党なのであまり甘いものは食べない。今日は玉子焼きサンドを作った。茹で玉子を崩してマヨネーズとマスタードで和える玉子サンドではない。玉子焼きを使った玉子焼きサンドだ。トーストは1枚、玉子は2枚。

  • ミートソースではなくボロネーゼ

    ミートソーススパゲティとスパゲティ・ボロネーゼの違いについて色々な人が色々なことを言うのだけれど、まだなるほどと納得出来るような明快な意見を聞いたことがない。ラグー・アッラ・ボロニェーゼ(訛ってボロネーゼ)の仕上げにはワインを使うが、ミートソースにはワイ

  • 今朝は呉汁を作ってみた

    昨日の夕食は息子夫婦と一緒だったので、彼らの好みの献立となった。最初に出た鰹の刺身は嬉しかったのだが、メインはやっぱり焼肉と海鮮焼きになった。肉を本格的に焼く前のソーセージの脂に年寄は閉口してしまう。僕は肉と海老二切れずつで十分だと思う。箸休めにかみさん

  • それから

    コロナ騒ぎに絡む欺瞞やら、アメリカの大統領選の惨状やら、二人目の孫の心臓のことやら、心の中はまるで”アナと雪の女王”に出て来る氷原のように殺風景ではある。二人目の孫は1月末に手術をすることが決まった。あんな小さな身体にメスが入れられるのか。いや、今の医療技

  • カットトマトは要らなかったかも

    今日もスパゲティナポリタンを作った。トマトソースではなくケチャップで仕上げて見ようと思った。とは言いながら、ケチャップだけ使うのは如何なものかとカットトマトも準備した。まずオリーブオイルで玉葱を炒める。次にベーコンを加える。良い感じになって来た。(玉葱をも

  • 中野「中華そば 青葉本店」

    今日も気晴らしで、お昼休みに外出した。どこに行こうか迷っていると、昼休みはすぐに過ぎてしまう。久し振りに中野の青葉本店に行ってみることにした。久し振りと簡単に言ったが、最後に訪れたのは20年前だ。96年の創業後、元祖ダブルスープが人気を博し、首都圏で19の支店

  • 落ち着かない

    12月12日に二人目の孫が生まれた。その後、まだ逢えていない。彼はまだ病院に居る。生まれた病院から東大付属病院に運ばれた。心臓に少し問題があるようで、経過観察中との話だ。平静を装ってはいるのだが、何をしても楽しくない。ここ数日は黙々と仕事をこなし、オフは気晴

  • 土鍋を育てる

    キャンプで使うダッジオーブンやスキレットは余程のことがない限り、使用後に洗剤を使って洗うことはない。ひたすら熱湯と束子で磨く。暫く使わない時は、錆止めに植物油を表面に塗る。洗剤は使わないが、前の料理の匂いが残っていたという記憶はない。その他の鍋やフライパ

  • オニオンスープ

    作るのに時間が掛かるが、食べるのは一瞬だ。

  • 懐かしい風景

    保田漁港で昼食を済ませた後、ゆっくりと内房なぎさラインを洲崎まで流した。豊岡海岸坂田(ばんだ)の浜いったい何度訪れただろう。荒々しい外房の風景も好きだが、穏やかな内房の海岸線の風景も好きだ。ふと走行中に母校の名前を見付けて脇道に入った。母校の臨海学校とし

  • 久々の「ばんや」、久々の握り鮨

    保田漁港の「ばんや」がこんなに空いているのを初めて見た。ここのところ、外食はラーメンとカレー位だったので、「ばんや」のおにぎりのような鮨でも嬉しい。シャリに酢も効いていない「ばんや」の鮨だが、ネタはとても新鮮だ。あら汁は本当に美味い。太刀魚の一夜干しの写

  • もみじロード

    まだ紅葉が残っていたのは良いけれど、路面が所々凍結していた。

  • 今、海ほたる

    バイク仲間待ち。一台バッテリー上がりでドタキャン。五台が四台になった。おそらく今年最後のツーリングなのに。

  • 上落合「児ノ木」

    今日のお昼のラーメンは、煮干し出汁ラーメンで有名な上落合の「児ノ木(ちごのき)」を訪れた。以前は煮干し出汁ラーメンが苦手だったが、上手に調理された煮干し出汁はえぐみが殆どなく、いい感じだ。仄かな苦みはかえって食欲をそそる。この店も低温で煮出しているのでえ

  • ノザキのコンビーフ

    子供の頃からの擦り込みで、コンビーフと言えばノザキのコンビーフ缶が僕のデファクトスタンダードだ。ふるさと納税で手作りのコンビーフも取り寄せてみたが、やっぱりノザキのコンビーフが美味いと思う。そのまま食べる時もある。でも、やっぱり一手間掛けて玉葱と混ぜ、チ

  • 東中野「好日」

    午前中のWEB会議が早目に終わったので、電チャリに乗ってまた東中野方面に向かった。随分寒くなったが、ダウンジャケットを纏っているし、ジャージーの下にタイツを履いている。そして手袋もして毛糸の帽子も被っているので、防寒は完璧だ。(マスクもしているので怪しいおや

  • コッヘルマニア

    まだ終活には早過ぎる年齢なのだが、暮らしや遊びの道具を使う度に、本当にこれからも必要なのかと断捨離を意識している。ジッポのライターは一時期30個以上持っていたが親しい人達にあげてしまい、今は3つだけ残っている。腕時計は一番のお気に入りを息子に狙い撃ちされた。

  • 方南町「かなや」

    ここのところ上品なラーメンばかり食べていたのが(上品なラーメンって表現は変かしら?足し算だけでなく引き算もしてあるレシピのラーメンぐらいの意味合いなのだけれど。)、急にこってり系のラーメンが食べたくなった。足し算だけで出来上がったようなラーメンだ。午前中

  • 大木戸門前「木蘭」

    午前中の会議を終えて帰路に就いた。同僚が昼食の為に僕を捜していたようだが、逃げた。会社支給のパソコンは家にある。これがないと仕事にならない。i-Padはあくまで基本はメール用だ。再び信濃町駅前、銀杏並木がとてもきれいだ。このまま外苑東通りを新宿通りまで北上して

  • 今朝の通勤路

    一週間振りの出社なので何だか楽しい。今朝も電チャリで出社することにした。赤坂見附まで30分のサイクリングだ。代々木駅前から千駄ヶ谷駅前に向かい、信濃町駅前で外苑東通りに入る。その後、権田原交差点から安鎮坂を下る。10日前に外苑のいちょう並木を訪れた時には、も

  • 新米の季節

    中共が日本の食糧を奪いに来るのではないかと、ふるさと納税で米を蓄えてある。何が無くても、米とパスタとインスタントラーメンは春までの分は備蓄してある。白州で隣のおばちゃまの為にちょっと一働きしたら、白州で穫れた新米をお礼にくれた。(僕はリタイアしたら近所の

  • Simple is best.

    僕が中央自動車道で渋滞に捉まっている頃、家族はお腹を空かせて待っていてくれた。日曜日の晩は息子夫婦も一緒の夕食だろう。喧嘩中ではあるがかみさんからLINEで帰宅時間を訊いて来る。先に始めて下さいと返事をした。(僕は2時過ぎにうな丼を食べている。)帰宅したら、ほ

  • 幟に引き寄せられた

    今日の中央自動車道は事故渋滞があり、山荘から戻って来るのに4時間近く掛かった。須玉ICから入って最初の内は順調だった。昼ご飯を食べていないことに気が付いたので、境川PAで遅い昼食を取ることにした。む。PAで美味い鰻なんて食べられるわけはないのだが、自信満々の幟の

  • 天気が良いので

    弁当を作って、日向ぼっこをした。海苔弁当。

  • さすがに飽きた

    金曜日の晩にカレーを作った。滞在中に料理を作るのが面倒な時に、作って置くと重宝する。僕は勝手にココイチ方式と呼んでいるが、作って置くのは玉葱と牛肉だけのシンプルなカレーだ。あとで小鍋に分けて風味を変えたり、トッピングを施す。最初がそのまま食べた。二回目は

  • 秘密兵器

    一人で一枚のピザを食べる時に、庭のピザ窯に火を入れるなんていうことはありえない。薪がもったいないし、冬の乾燥した中残り火の始末の心配もある。山荘には電子レンジとガスレンジ(ガスオーブンではない。所謂コンロという奴だ。)はあるが、オーブントースターはない。

  • ポップコーンは何処でも作れる

    夕方になった。裏庭の林の木の葉すべて落ちて、お隣さんが丸見えだ。向こうに拡がるのは雲ではなく八ヶ岳だ。独りぼっちは慣れているけれど、かみさんと喧嘩中なのでこう言う夕方は寂しい。それにしてもかみさんはどんどん強くなって手の付けようがない。こんな夕方にはジン

  • 山荘の水道管の話

    昨日から白州に居る。朝方雨が降ったが、今はとても良い天気だ。昨日は野暮用で休暇を貰った。白州の山荘で水道工事屋さんと現場場確認・検収作業があった。出来れば週末に寄せたかったのだが、土曜日は向こうの都合が付かなかった。10月末の断水事件直後から、水道管の調査

  • 冬支度

    今年もステーションワゴンに冬タイヤを履かせた。まもなく白州近辺は夜間には氷点下になる。バイクの冬用ライディングジャケットも引っ張り出した。毎年のこの季節のルーティンワークだ。今年特別だったのは、自転車用の手袋を準備したことだ。薄手だが防寒・防水仕様だと言

  • 久々に担々麵を作ってみた

    レシピを少し変えてみた。普段担々麺を作る時に豆乳を使うのだけれど、今回は芝麻醤のみを使った。麺を太麺に変えた。担々麺とは合わないかも知れないが、味玉も作った。半熟玉子を3日間、出汁醤油に漬けた。食材は事前にすべて皿に準備して置くと、調理の時に失敗がない。器

  • 頭に鶏冠が生えない内に

    何だが東京も唐揚げブームのようだ。ソウルがフライドチキン屋だらけであるように、東京も唐揚げ屋だらけになってしまうのだろうかと心配するが、東京では失業者が唐揚げ屋さんに転身していると言うわけではないらしい。唐揚げ、フライドチキンと言ったら、僕はやっぱり中学

  • THE DUBLINER

    "Dubliner"とは”ダブリン市民”のことで、複数形で"Dubliners"と書くとアイルランドの首都ダブリンを舞台にしたJames Joyceの初期の短編小説集を思い出す。イングランドとの長い抗争の歴史、1845年のジャガイモ飢饉に端を発するアメリカへの移民、1919年から始まる独立戦争

  • 初冬の御苑

    午前中出社した後、赤坂見附から四谷、新宿経由で帰宅することにした。電チャリがあれば移動は自由自在だ。昼休み中の移動だが、新宿三丁目で食事をした後、30分程御苑の中を散歩した。平日の御苑は人が少なくてとても快適だ。でもお年寄りが多い。数年後の自分の姿を見てい

  • 新宿三丁目「ガンジー」

    新宿通りと靖国通りの間の路地に入ると、小さな飲食店がたくさん並んでいる。明治通り側から言うと、伊勢丹の裏手にあたる場所だ。この一角に欧風カレーの老舗「ガンジー」がある。以前訪れたとんかつ屋の「王ろじ」のすぐ近くだ。1972年創業以来ずっと同じビルの中に同じ店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リターンライダーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リターンライダーさん
ブログタイトル
路上日記
フォロー
路上日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用