パソコンって長い時間操作もせず動かしていると画面が落ちたり、スリープに入っちゃったりして困ることがあります。なのでスタートシグナル用PCとラップタイマー用PCを起動してそのまま30分以上放置。とりあえず画面も落ちることなく完了。これでいよい
プロポを手に持ち、走るラジコンを追いかけるスタイルのラリー。RCカー・ラリーフェスティバル(RCC・RF)開催に向けて活動する実行委員会ブログ。ラシゴンラリー、おっかけラリーとも呼ばれるジャンルです。
「プロポを手に持ち、走るラジコン(RCカー)を追いかけるスタイルのラリー」を開催してみたいという個人的な思いつきを実現させるために始めたブログです。 様々なジャンルのRCカーレースが日本各地で盛んに行われていいますが、その中でも「プロポを手に持ち、走るRCカーを追いかけるスタイルのラリー」は、超マイナーなジャンルであることは間違いありません。
モーターを取り付けたところでダンパー交換パーツが手には入ったので先にダンパーをやることにしました。オイルはラジコンマガジンをみたら350番のオイルを使っている片側いたのでまねします。でも手持ちには400番と200番のオイルしかありません。な
バギー用のスプリングを取り付けてみます。バギー用はツーリング用より長く、CC-02用より短いので車高の調整にはぴったり。こいつ↑をポンダー取り付け用として装着してみることにします。でも、幅の関係で後ろのボディーポストにしかつけられないところ
ダンパーも全バラしました。なぜかダンパーの部品パーツであるV2がストックされていたのでOリングともども交換していきます。TA-08のキット標準ダンパーってオイル漏れすぎで困ります。Google先生にたずねてもなかなかよい解決方法が見つかりま
先日劇遅だったCC-02。ギア比的にはTT-02と同じくらいなはずなのに走らせてみると劇遅。何か理由かあるはずといろいろ調べてみると、ギアボックスのギアの組み合わせが低速仕様で組んであったことを思い出しました。もともとはお散歩用ラジコンにし
ノーマル化したCC-02.実際に走らせにきました。ピニオンだけ17Tから25Tに変えてあります。説明書に載っている最大の歯数です。さぞかし早く走るのかと思いきや・・・。劇遅です。しかも急ハンドルで必ずこける。こんなに遅くてよいのか?とこか、
ノーマル化したCC-02.実際に走らせにきました。ピニオンだけ17Tから25Tに変えてあります。説明書に載っている最大の歯数です。さぞかし早く走るのかと思いきや・・・。劇遅です。しかも急ハンドルで必ずこける。こんなに遅くてよいのか?とこか、
ノーマル化したCC-02.実際に走らせにきました。ピニオンだけ17Tから25Tに変えてあります。説明書に載っている最大の歯数です。さぞかし早く走るのかと思いきや・・・。劇遅です。しかも急ハンドルで必ずこける。こんなに遅くてよいのか?とこか、
ダンパー取り付けて完了です。とりあえずボディーは前のベンツをかぶせておきます。どこかで走らせてこよう。
CC-02に引き続きTA-08もオーバーホールしてみた。せっかく購入した予備パーツやオプションパーツも使わないともったいないのでこの機会にやってしまおうということです。もともと他のシャーシに比べたら部品パーツは少ないTA-08ですが、始める
せっかくなのでボディも新品にしようと思いランドクルーザー300を購入してきました。しかし、こいつLED何個使うんだ?説明書みてもよくわからん。前10灯、後ろ4灯?まあ、いいか。
今回はタミヤ縛りがあるのでモーターとアンプはTA-08からのおさがり。ちょっと様子見でKV値計ってみたら数値的には問題ないけどなんかスムーズさに欠けた回り方をしますね。ちなみに新品も手元にあったのでこちらも回してみると・・・。なんてことでし
今日はギア周りに手を入れていきます。スパーギアは、カスタマー扱いなのね。とあるラジコンショップで取り扱っていたので購入してきました。左が新品、右が今まで使ってきたスパーギア。正直、見た目にちがいはありません。そんなに走っていないので違いがわ
アルミ製のダイレクトホーンを取り外しタミヤのサーボセイバーを取り付けていきます。あ、値札とるの忘れた。格安サーボを取り外します。野良ラジにはちょうどよい安くて遅いサーボでしたが、とある理由にはやはり支障をきたしそうなので古いけど普通に早いサ
フロントも作業終了。青いロッドは本来プラパーツなのだが、タミヤ製のロッドなので問題ないと判断。このあとはサーボ周りを社外品のダイレクトホーンなのでノーマルのサーボセイバーを取り付けてもとに戻します。
まずはリアからです。リアはタミヤ純正ですが、デフロックしてあるのでまずはこれを解消します。次はフロントです。フロントはサードパーティー製を一杯使用しています。まずはユニバサルシャフトもタミヤ純正のものを購入して取り替えます。脚周りはネジの本
しばらく出番のなかったCC-02ですが、ちょっと訳ありでノーマルに戻すことになりました。山の中で走らせたきりなので汚れもあり、掃除しながらノーマルに戻します。せっかくなのでいくつかオプションパーツも組み込んでいくことにしましょう。ボディも新
茨城県五霞町に用事があったので寄ってみました「ラジコンパークGoka」。町が造った公営の無料サーキット場です。近くに道の駅五霞があります。駐車場は高架下なので雨でも安心ですか、サーキット場事態は遊水池になっているので大雨の時は水没するかもで
「ブログリーダー」を活用して、いわさんをフォローしませんか?
パソコンって長い時間操作もせず動かしていると画面が落ちたり、スリープに入っちゃったりして困ることがあります。なのでスタートシグナル用PCとラップタイマー用PCを起動してそのまま30分以上放置。とりあえず画面も落ちることなく完了。これでいよい
これまでのラリーフェスティバルでのスタートシグナルはPCにこれまた重たい外部モニターつないでやってました。なんで?といわれると説明がややこしいのどだけどちょっと我慢して聞いてください。これまではスタートシグナルとタイム計測プログラムが一つの
第5回RCC・RF公式HPにて「SSの流れ・用語集」のページを追加しました。これまで皆さんから公式HPにてランキングコンテスト参加協力をいただいてきました。そのおかげで、HPのページが増量されました。なので、これまで1パージに収めていた内容
いろいろと相も変わらず手を入れているラップタイマーですが、実際にセンサー類をつないで実際に使う上で不具合がないか実機テストも平行していこうとなりました。まずは、第5回RCC・RFからカーナンバーをQR化したものを印刷した新型TCカード(試)
会場もまだ決まっていないのに、開催日も決まっていないのに、公式HPを更新しました。 暫定の「大会概要」と「レギュレーション」を掲載しています。もともと、よーく考えて回を重ねてきたので、よくできているのですよ。だから過去の大会のもの
仕事とラジコン以外のことが忙しく、なかなかラジコンをいじったり、ブログをいじったりする時間がとれません。(;_;)さて、そんな中ではありますが、第5回RCカーラリーフェスティバルのカテゴリーを発表します。 カテゴリー主な車両規定ク
今日は天候不順で予定がキャンセルとなり、お昼に久しぶりの自由な自分時間が持てました。仕事してると昼は自由時間ないんだよね。そこでボディーを二つお外でシューと色塗りして来ました。落ち着いてやると自分でも上手に塗れるようになったなあと実感できて
密かにラップタイマーを懲りずにちょっとずつAIのJEMINIくんを使って改造しているのは内緒です。というわけで、今回作成したラップタイマーの要は、ゴールしたらバーコードリーダーにQRコードのカードをかざしてカーナンバーを読み取り、タイムと紐
これまでの大会ではレギュレーションに関してはほぼなんでもありでした。モーター、ギア比、バッリー、重量と特に規定はしてきませんでした。タイヤも市販されているラリータイヤなら自由でした。(もちろん、ビックタイヤの装着はだめですよ。)ちなみに第4
参加してみました。でもあいも変わらず、結果は変わらずへっぽこでした。開会式でコンデレなかった。コンデレないと思ったら表彰式の前にコンデレやっていた。実際に走った車が対象なのですね。マンガ塗りのボディでは結局走ってないからムリだったな。もうち
やっつけ仕事で今流行っている?2Dドローイングとかマンガ塗りとかアニメ塗りとか言われているのにチャレンジしてみた。 まあまあ、のできかな?コツはわかったので今度はもっとうまく作れると思います。
ちょっと前に動画の音声の自動翻訳で日本語をしゃべるようになってきたよーという話題を載せたけれど、今日はAIで字幕の日本語化でラリーの動向を見てみようということになりました。今回紹介するのはこちら。RC ラリー全般のレギュレーションについて解
理想とするラップタイマーとスタートシグナルが完成となったら、がぜんやる気がでてきましたよ。やりましょう。第5回RCカー・ラリーフェスティバル。 開催日や会場もまだ決まっていません。 これからぼちぼちやっていきましょう。&
今回、トラブル防止とラップタイム計測のシンプルな構成とするためにスタートシグナルは別にプログラムを組むことにしました。こちらもなかなかよくできているので紹介。 その1SSでの1台目の出走時刻を設定します。 その2スタート
今回完成したRCC・RF LAP TIMER 3のすごいところ紹介。 その1参加者マスターリストの事前登録ができるようになりました。参加者マスターリストとは、選手名簿のこと。カーナンバーと選手名を登録できます。一人一人手入力できま
RCC・RF LAP TIMER 3 とは、RCカー・ラリーフェスティバル用にRCC・RF LAB(RCカー・ラリーフェスティバル 研究所)が新たに開発したラップタイマーです。光電センサーに改造したテンキーをつなぎ、USB経由でRCカーのタ
海外のRCラリーのユーチューブ,Dario rc garageを久しぶりに見たら、音声がAIによって日本語に変換されて流れてきた。ほとんど違和感を感じない。唯一笑ってしまったのが「熱い!熱い!」という言葉。自然な翻訳なら「もえるぜー!」って
調子づいて、スタートシグナルも別ブログラムとして刷新しました。こちらは、AIだけだと微調整ができず、ちょっとだけ人の手をいれました。 JUGEMテーマ:ラジコン
微調整続きます。今日で完成しました。(本当か!?)追加した指示はこちら。 次の修正をお願いします。�ゴール判定を*入力から/入力へ変更。誤動作ぼうしのために/の入力があったとき、0.3秒間は再度の/の入力は受け付けないようしてくだ
前回完成としたラップタイマープログラム。欲をだして、もう一押しすることにしました。選手登録をエクセルでできるようにしました。このラップタイマーソフトは、ブラウザ上で動くようにしているので、何かの拍子にブラウザが閉じてしまったら参加者登録から
珍しくリアルで書いております。ご存知の方も多いかと思いますが、京商カップは小雨決行です。関東大会にきておりますが、今のところ雨も降っておらず予選をやっております。まあ、相も変わらずへっぽこぶりをはっきしております。路面は塗れているのといつ雨
山形県寒河江市に用事があったので立ち寄ってみました「ノブ科学模型 サーキット」天気もよく、休日ということもあり多くの人でにぎわっておりました。お店は離れたところにあるとのことなので事前に申し込みをして使用料を支払っての利用となるようです。
耐久レースの反省会。故障続きでビリーだったけどタイム的には負けてないのでよしとしましょう。忘れないうちに反省会。スパーとピニオンギア新品は正解。ネジ止め剤を使うべきところには使っておこう。サーボセイバーも新品がよかったな。タイヤ新品2組で8
本戦1位 mach-1 1375周2位 デコピン 1332周3位 さくら商店 1183周となりました。参加された皆様おつかれさまでした。
耐久レース始まってます。ベストラップ方式の10分間予選の結果は、1位 19.06秒でmach-12位 さくら商店3位 デコピンとなってます。スタート前はこんな感じ。
キャノンボール2024春8時間耐久レースを明日に控え、オーナーとラジ仲間がコース掃除をしてくださいました。ありがとうございました。集めた砂と小石は一輪車約1パイ分。写真を取り損ねたので文字だけの報告となってしまいました。さあ、明日はがんぱる
いよいよ二日後となった耐久レース。プライベートと仕事と忙しさマックスの中、最終準備をしました。まずは計測器用PC、OS更新を行いWi-Fiを切ります。優勝盾もバックに入れます。そうそうアンテナ線を固定するための布ガムテープも一緒に。マシンの
エントリー費用は次のとおりです。3人で参加の場合 8,400円4人で参加の場合 10,400円参加費用は、2,000円×参加人数+モーター2個分代(1個1,200円)告知が遅くなって申し訳ありません。さて、いよいよ来週に迫った耐久レースです
キャノンボール 2024春 8時間耐久レース用の優勝盾作りました。作りは正直チープですが、最新テクノロジーを使ってデザインされています。背景のイラストはAIに作ってもいました。普通にお願いするといかにもワイルドアメリカン調になってしまうので
耐久レース当日の日程が確定しました。AM7:30 開場AM8:00 受付・モーター支給・車検・主催者挨拶AM8:30〜AM8:40 予選(ベストラップ方式)AM9:00〜PM5:00 8時間耐久レース本戦PM5:05 表彰式PM5:40 閉
耐久レースでは、KO製arcシステムで計測を行います。いろいろいじってきたのでたいぶわかるようになりました。イベント時にオリジナル音声も流せるというのでCevioという歌が得意ではないボカロソフトてしゃべらせることにしました。8時間たつと「
キャノンボール 2024春 8時間耐久レース用にカーゼッケン作りました。上限が10チームなので、作るのに時間がかからないのがよいね。でも、まだ4チームしか申し込みがないのがさびしい。ぜひお仲間誘ってお申し込みください。このカーゼッケン、印刷
さて、いよいよSAKURA XIで走ります。リポを充電してから、15分走ってみます。モーターに取りつけた強烈ファンとダクトのおかげか、低い気温のせいか、モーター温度は40度止まりでした。前回、参加したときはファンなしでヒートシンクのみでモー
レギュレーションに合わせて組み上げたSAKURA XI。殿堂入りシャーシとは別におニューパーツで耐久レース用に一台用意しました。この日は、あいにくの午後から雨という空模様。雨が降り始める前にいろいろ片付けてから、走らせることにします。まずは
店長ー!告知ポスター作ったからサーキットに貼っておくれー、ということで貼ってもらいました。サーキットにお越しの際にはぜひごらんいただき、参加ももよろしくです。今日、2024年3月20日現在申し込みチーム数は4つです。上限は10チームなので、
告知による告知のためのポスターを作ってみました。明日、マッハ1の店長に見せにいってこよう。
ラジコンの整理の一環で始めた殿堂入り計画。完成です。肝は、アルミ製の脚とやはりオール金属製のギアデフ。この脚とギアデフ、全く使えない代物だったのですが、あまりの美しさに使わずにしまっておいたのですよね。さあ、これで耐久レース用のSAKURA
キャノンボール 2024春 8時間耐久レースで使用できるタイヤは、タイヤはSP.1049 ミディアムナローレーシングスリックタイヤのみとなっています。タイヤ交換の回数については、予算の許す限り何回でもよいことにしています。ちなみに私のチーム
キャノンボール 2024春 8時間耐久レースでは、お店のKO製ARCシステムを使ってタイム計測を行います。ただ、長丁場なのでシステムトラブルがあったとき、やり直しは避けたいので、私個人で持っていた同システムを予備機として投入すべく準備を勧め
3月11日月曜日から8時間耐久レースの参加申し込みを開始しました。参加申し込みは公式ホームページページからお願いします。 RCショップマッハ1さんのX(旧Twitter)に連絡されても申し込みはできませんのでご注意ください。公式ホ