今回は、日本での最後の記事で、次回からはハンブルクの記事になります。昭和記念公園へは前回と同じように西立川駅川から入りました。公園に入ってすぐ正面の池です。前回は初めての訪問だったので、小冊子をいただいて、それを見ながら園内を散歩しました。今日の目的はイチョウ並木ですが、地図も見ないで歩き始めたのです。サザンカですね。僕の悪い癖で、1度でも訪問した場所は、知っているつもりになって歩いてしまうのです。楽チンそうでいいですね。しかしイチョウ並木がみつかりません。やっとこの橋を見つけて渡ります。この時期だと、大勢の方がいらしているので、なかなか思うような写真が撮れません。でもそれは他の人にも言えるでしょうね。あのジジイ、邪魔だな、どこか行ってくれ、と思っている方が絶対にいるでしょう。遠くから眺めているときれいなのです...昭和記念公園
またしつこく名古屋城の記事ですが、今回で最後ですから安心してください(笑)この案内図を掲載しても、縮小しているから何がなんだかわかりませんね。でも名古屋城に行きたい、と思っていらっしゃる方にはこの様な物がある、と言う目安だと思ってください。こうやって見ると、黄金のゴジラに見えます(笑)右奥に見えるのが東南隅櫓で、手前に大きく見えるのが西南隅櫓です。金色ゴジラです(笑)ゴジラの頭に見えたのは、シャチホコの尻尾だったのですね。修復中なので、このやぐらが目障りでした。この小路が気に入ったのですが、人気なしで撮るのに何分かかったことやら。ここにずっとカラスが1羽いました。何とかカラスのいないシャチホコを撮りたかったのですが、居心地がいいのかずっといましたからね。おいおい、ここは名古屋城で、カラス城(岡山城)じゃあないん...名古屋城その3
前回の最後に書きましたように、名古屋城正門に向かって歩いていると人力車が客待ちをしていましたこのお兄ちゃんはあまり愛想がよくなかったですね。もちろんバイトでしょうが。バックに見えているのは金シャチ横丁です。金シャチ横丁はかなり長いようです。正門まであとひと息ですね。これが正門です。やっとここまでたどり着いたな、という感じでしたね。僕は入場券を買うときには、必ずジジババ割引があるかないかを訊ねます。まあこのような歴史的遺産を保持していくのに500円は高くないですね。正門を入ってすぐのところにあったのは、“徳川直道”と正室“春姫”の菊人形でした。美男、美女ですね。続けて歩いていると、こんなものが・・・これを見て、僕は急にがっかりしました。忍者ショーって、何とか名古屋城を有名にしたいショーじゃないですか。本当に必要な...名古屋城その2
今では考えられないことですが、東京から大阪方面に向かって新幹線に乗り、進行方向右に座席を取ると、名古屋駅少し手前で名古屋城が見えたのです。すると車内放送が流れます。「ただ今当列車は三河安城駅を定刻に通過しました。次は名古屋、お出口は右側です」今はもう見えませんから。当時の新幹線の車両は0型だけでした。1988年になって10型が登場しますが、外見はほぼ同じで、内装だけ違ったのです。僕は10型には乗っていません。0型のトイレには、まだ和式便器があったのを憶えています。昨年は荷物を軽くしようと思い、一時帰国の際にノートパソコンを持って行きませんでした。ですから熱田神宮参拝のあと、駅でどのように名古屋城に行けばいいのか訊いたら、地下鉄市役所駅で降りればいいです、と教えてくれました。これが市役所駅で、背中側には金シャチ横...名古屋城その1
皆様、個人的な都合により、普段のブログを休憩させてください。コメント欄は閉じていますし、今日の記事は後日非公開にさせていただきます。夏になると、ここObergurglで、毎年家族休暇を楽しんでいました。Obergurglで検索をすると、出てきます。これは娘が生まれた翌年ですから1981年8月です。HohemutAlm2670m山頂付近です。この場所も検索をすれば出てきます。娘は背中でグウグウお休み中。この子が今や2児の母親ですからね。Timmelsjoch峠、標高2509mこの日はちょっとガスっていました。バックの景色はイタリアです。イタリアとオーストリアの国境なので、当時はここに検問所がありました。本日はジージのブログを訪問いただきありがとうございました。明日からは普段通りのブログ記事を書くつもりでいます。皆...六回忌
今日は前回の続き、再び熱田神宮です僕はどうも天邪鬼なようで、人様が撮らないような被写体に興味があるようですもちろんごく当たり前の被写体にもカメラを向けますけれどもね。七五三のお祝いに来ている人が多かったですね。そうするとそれを撮ってお金儲けをするカメラマンも多いわけです。そのようなカメラマンが大勢いるのを写真に撮ろうかと思ったのですが、つまらないので止めました。こんな情景に目が行くんですよ。でもしっかり撮るのは意外に難しいです。二枚でひと組だと思ってください。これも2枚でひと組です。もっとじっくり熱田神宮を見てもよかったのですが、このあとまだ行きたい場所があるので、そろそろ切り上げますね。熱田神宮をお楽しみいただけましたでしょうか。今日もジージのブログを訪問いただき、ありがとうございました。どうぞお気軽にコメン...熱田神宮その2
「ブログリーダー」を活用して、ジージさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。