腸活は私たちの健康に必要なことはわかっていても実際に何を食べたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか?東洋経済オンラインの記事から腸活によい食べ物についての掲載がありましたので引用しながらご紹介します。
60代の瑠璃子と申します。2021年11月に「腹壁ヘルニア」の手術を、2022年1月に右手首の骨折をきっかけに健康について考えるようになりました。「残りの人生を健やかに」をモットーに健康に関する情報発信をしていきたいと思っています。
残りの人生を健やかに過ごすために始めたことは2つ。1つは食生活の見直しでカルシウム多め、野菜多め、塩分控えめを目指して食事をインスタにアップ→https://www.instagram.com/6050ruriko/ 2つ目は運動でウォーキングとストレッチを。加えて老後生活のリアルを記事にしていきたいと思っています。
免疫力アップ太りにくい体になる賢い腸活のヒントとは?WEBサイトの記事を紹介
腸活は私たちの健康に必要なことはわかっていても実際に何を食べたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか?東洋経済オンラインの記事から腸活によい食べ物についての掲載がありましたので引用しながらご紹介します。
ヘルシーささみの味噌焼きとがん予防が期待されるブロッコリーの胡麻和え
ダイエット中でもこってりした食事をしたいもの。使い勝手の良いささみを使って味噌焼きとがん予防が期待されるブロッコリーに胡麻を使って栄養アップさせた胡麻和えを作ってみました。ささみは揚げずに焼くだけなのでヘルシーです。
シニアの二人ごはん 揚げない塩鯖の油淋鶏風で美味しさアップ!油淋鶏のタレのレシピも紹介
手に入りやすい塩鯖を揚げない油淋鶏風にしてみました。油淋鶏のタレのレシピも紹介。タレを知っておくといろいろな食材に使えて便利です。
シニア夫婦の二人ごはん 鰤のピリ辛味噌焼きと冬野菜と春野菜の両方を楽しむ
鰤の血合が気になる人にもおすすめの鰤のピリ辛味噌焼きを。3月に入ると本格的に春野菜が店頭に並び始めます。ただ冬野菜も名残り惜しそうにしているので今回は冬野菜と夏野菜が同居したご飯を作りました。
2026年から指定野菜になるブロッコリーは血糖値の改善に役立つ?
「糖尿病ネットワーク」というサイトにブロッコリーが血糖値の改善に役立つとの興味深い情報が掲載されました。ブロッコリーに含まれる栄養のひとつに糖尿病予防の効果があるそう。またブロッコリーが「指定野菜」になると私たちにどのような影響があるのかもご紹介します。
シニア夫婦の二人ごはん 冷蔵庫一掃の焼き鮭ワンプレートごはん
冷蔵庫に残っている野菜たちを集めてワンプレートごはんにしてみました。残りものの野菜もワンプレートにするとびっくりするくらいオシャレ度がアップ。洗い物も少なくておすすめです。
皮まで柔らかいレンジで作るりんごのコンポートの簡単レシピを紹介
りんごの皮や実が固くて食べずらいといった人におすすめなのがレンジで作るりんごのコンポート。りんご切ってレンジでチンするだけの簡単レシピとりんごのコンポートを使った料理も紹介。皮も実もふっくら柔らかくて食べやすく子どもから高齢者までおすすめです。
シニア夫婦の二人ごはん ひな祭りはちらし寿司で家族の幸せを願う
3月3日はひな祭り。ちらし寿司、茶碗蒸し、はまぐりのお吸い物で娘たち家族の幸せを願い老夫婦2人でお祝いしました。
シニア夫婦の二人ごはん 塩分が気になる塩鮭を酒蒸しでふっくら美味しく
1年を通して手に入りやすい塩鮭。焼いたりふりかけにしたり大活躍の塩鮭もシニアになると気になるのが塩分。今回は塩鮭の塩分を利用して酒蒸しにしてみました。調味料を酒だけを使いましたが身がふっくらと仕上がり鮭の塩分だけでも美味しく食べられました。
シニア夫婦の二人ごはん 美肌や腸活に役立つ栄養豊富な菜の花を食べよう
2~5月頃が旬の菜の花。菜の花には肌にツヤを与えてくれるビタミンC、がんや老化予防のβカロテン、腸活に効果がある食物繊維が豊富に含まれ他の野菜よりも多いとか。菜の花の栄養と私がこれまでに作った菜の花の料理を紹介しています。
シニア夫婦の二人ごはん 高たんぱく低カロリー豚ヒレ肉のハンバーグを
牛豚の合いびき肉のハンバーグも美味しいけれどシニアになると肉の脂身が気になるところ。そこで豚ヒレ肉を使ってハンバーグを作ってみました。あっさりした味わいと豚ヒレ肉のもつ柔らかい肉質で美味しかったです。
ニンニクはがん予防やアルツハイマー型認知症に効果が期待できる
ステーキやもつ鍋に使うニンニク。ニンニクにはがんやアルツハイマー型認知症予防に効果があるとの情報がありましたのでご紹介します。
シニア夫婦の二人ごはん 桜えびをチョイ足し利用でカルシウムアップ!
乾燥桜えびはカルシウムが牛乳の6倍ともいわれたんぱく質やビタミン、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などミネラルと女性に嬉しい栄養が豊富。桜えびを毎日の食事作りに使うのはチョイ足しで使うのがおすすめ。おにぎり、酢の物、揚げ物など桜えびを使った料理を紹介。
シニア夫婦のふたりごはん さつまいもと豚ひき肉のピリ辛炒めと菜の花で春を楽しむ
さつまいもと豚ひき肉でこってりピリ辛味に仕上げてみました。寒さが厳しい毎日ですがスーパーの店頭に並ぶ菜の花で春を感じたくて辛子マヨで和えたり、かぼちゃや人参といった冬野菜で免疫力アップのために使っています。
シニア夫婦の二人ごはん 桃の節句ひな祭りはシニアになっても特別な日
シニアになってもひな祭りは特別な日。自分へのご褒美と健やかな日々を送れるようちらし寿司、はまぐりのお吸い物を作ってお祝いしています。昨年2024年3月3日に作ったひな祭りのごはんを紹介しています。
まな板も包丁も使わない!野菜を食べるはコツしりしり器で簡単に千切りができる
にんじしりしりに使うしりしり器はにんじんだけでなく、根菜類も簡単に千切りに使えるのがメリット。にんじんの他にごぼう、かぶ、大根でツナマヨ、ナムル、サラダが簡単に作れるのでおすすめです。
シニア夫婦の二人ごはん 旬の鮭の南蛮漬けとまだ食べたい冬野菜
旬の生鮭を野菜をたっぷり使った南蛮漬けにしてみました。店頭には菜の花やグリンピースが並び春を感じさせますが、冬野菜や魚に含まれているビタミンCやミネラルで免疫力をつけてまだまだ寒い冬を乗り切りたいものです。
シニア夫婦の二人ごはん 塩鮭とキャベツの生姜蒸しで塩分控えめに
1.鮭とキャベツの生姜蒸し塩鮭とキャベツで生姜蒸しにしてみました。スーパーで売られている塩鮭は美味しいのですが、気になるのが塩分。使う前にサッと鮭の塩分をふき取って、フライパンに水、キャベツを入れその上に塩鮭と生姜をのせフタをして蒸します。
シニア夫婦の二人ごはん ひらたけに含まれるエルゴチオネインって何?
ひらたけの包装に「エルゴチオネインが含まれています」と記載されていのを見て「エルゴチオネイン」って何?私たちの身体に与える栄養、どんな効果があるのか?疑問に思ったので調べてみました。ひらたけを使った料理も紹介しています。
ホットケーキミックスで混ぜて焼くだけのいちごのマフィン!生地の中にも入たWいちご
ホットケーキミックスを使い生地の中のもいちごを入れた混ぜて焼くだけの簡単いちごマフィンのレシピを紹介。どこから食べてもいちごの美味しさを味わえるWいちごのマフィンです。スイーツ初心者の私でも簡単に作れたのでおすすめです。
シニア夫婦の二人ごはん カルシウムを含むチカを使った南蛮漬け
近海で獲れる魚チカを使って南蛮漬けにしてみました。チカを丸ごと揚げてピーマン、にんじん、紫玉ねぎと南蛮汁に漬けたもの。野菜もとれてご飯にあう1品。他に小松菜ご白舞茸、ごぼうの甘辛炒め、ブロッコリー、かぼちゃとさつまいものシナモン煮など野菜たっぷりのメニューです。
20~70代女性1337名を調査!女性のうつ病と日本食との関連性が明らかに
1.女性のうつ病と日本食の関連性女性ヘルスケア市場に特化したビジネスメディア『ウーマンズラボ』2025年2月10日の記事では「女性のうつと日本食の関連について明らかに」を掲載。日本食が健康に良いことは知られていますが、実は精神疾患においても
シニア夫婦の二人ごはん 甘くない乾燥小豆を煮て冷凍保存!おかずにスイーツに
乾燥小豆を1袋あんこにしても食べきれないことありませんか?そこで甘くない小豆の煮方を紹介。甘くない小豆を作って冷凍保存しておくとスイーツだけでなく、おかずにも使えて便利。食物繊維やむくみを解消するサポニンを含む小豆を普段使いで楽しみたいですね。
日本人は運動不足が原因で死んでいる!60代は週に1回あたり何歩歩けばいいの?
1.日本人の6人に1人が運動不足で死んでいるプレジデント社が運営する総合情報サイト「プレジデントオンライン」の2025/01/06の記事から。「日本人の6人に1人が運動不足で死んでいる」との記事が掲載されました。記事では加齢とともに病気が増
シニア夫婦の二人ごはん 塩鯖の磯辺揚げとほうれん草や春菊の和え物で免疫力アップ
主菜は塩鯖を磯辺揚げで臭みを消して美味しさアップし旬の冬野菜であるほうれん草、春菊を和え物で免疫力アップの料理を紹介しています。
さつまいもを使ったスイートポテトパイの作り方を紹介。さつまいもは炊飯器を使ってマッシュにし調味料は加えないので、さつまいも本来の甘みを楽しめるスイートポテトパイです。
シニア夫婦の二人ごはん 栄養たっぷり豚肉の粕汁で寒さを乗り切る
豚肉を使った酒粕は身体を温めて新陳代謝を高める働きがあり美肌効果も期待できるといわれています。他にミニトマトのチーズ焼き、小松菜の生姜和えで減塩効果のある副菜を作ってみました。
夫と家事を分担して4年。当初夫は私が納得できる家事ができずに私のストレスはMax。夫との家事の分担に妻が必要な覚悟が必要でした。
旬の鱈を使った鱈の生姜鍋で身体の芯までポカポカに。生姜には血行促進により身体を温める効果があるので積極的に使いたい野菜です。菜の花、里芋、ほうれん草の副菜もご紹介。
くだものはカロリーが高いと敬遠されがちですが本当にそうでしょうか?くだものとお菓子のカロリーを比較。くだものが持つ栄養や食物繊維の比較を紹介しています。
シニア夫婦の二人ごはん 寒い日は酒粕をつかった鰤鍋でカラダの芯までポカポカ
鰤を酒粕と味噌をベースにしたお野菜たっぷりの鰤鍋を作ってみました。カラダの芯までポカポカ温まる鍋です。酒粕には、コレステロールの低下、代謝のアップ、便秘解消、美白効果など身体にも美容にも嬉しいですね。
【老後の家事分担】1歳児双子の孫を1週間預ったら夫の子守りスキルがアップ
双子の女児1歳を1週間預かったら分担している家事をこなしながら夫は子守りのスキルがアップ。
シニア夫婦の二人ごはん プリプリで栄養たっぷりの鱈を鍋や味付けのアレンジを紹介
鱈にはカルシウムの吸収を助けるビタミンD、老化予防のビタミンEが含まれています。鍋にすると野菜も一緒にたべられて一石二鳥。鱈を使った唐揚げやチリソースで鱈を楽しんでいるのを写真で紹介しています。
夫の「その服いつかったの?どこへ出かけるの?僕の昼ご飯は?」の言葉になぜかイライラしてストレスをためていた私。なぜなら夫の言葉をイヤミだと思っていたから。黒川伊保子さんのご著書「夫のトリセツ」を読んで実行してみたことをご紹介しています。
シニア夫婦の二人ごはん 半端に残った野菜と厚揚げでピリ辛味噌炒めと冬野菜のおかず
冷蔵庫に半端に残ってしまった野菜たち。この野菜を使って厚揚げと一緒にピリ辛味噌炒めに。風邪予防、免疫力アップの栄養たっぷりの冬野菜を捨てるのはもったいない。白菜は塩もみ、カボチャは蒸して、にんじんとほうれん草は中華和えに、ごぼうは炊き込みご飯にして残り野菜を消費しました。
シニア夫婦の二人ごはんキッシュと冷蔵庫の残り野菜でワンプレートごはん
野菜でキッシュとワンプレートごはんを紹介。野菜が高騰している今、残さずキレイに食べ切りたい野菜。冷蔵庫に半端に残っている野菜を使ってキッシュとワンプレートごはんにしてみました。
シニア夫婦の二人ごはん 塩鯖のおろし煮とポリフェノールを含んだ野菜で元気に
メインは塩鯖のおろし煮、副菜にはポリフェノールを含むりんごと紫キャベツを使ってみました。りんごには「りんごポリフェノール」といわれる栄養がたっぷり含まれ抗酸化作用、老化予防、脂肪の蓄積やアレルギー症状を抑えることが期待できるそうです。シニアに嬉しい老化予防と脂肪を抑えることが期待できるポリフェノールを毎日の食事作りに使っていきたいですね。
シニア夫婦の二人ごはん 冬が旬の鱈ときのこの鍋で老化と骨粗しょう症予防!
旬の鱈を使って鱈のきのこ鍋を作ってみました。鱈のビタミンDときのこの食物繊維たっぷりの鍋。ヘルシーでダイエット中の人にもおすすめの鍋です。
定年後の夫へのモヤモヤを解消! 夫婦共通の趣味は不要派?あってよかった派?
夫婦の共通の趣味は必要か?それとも不要なのか?についてwebメディア「kufura」でおこなったアンケート結果について引用しながらご紹介しています。
シニア夫婦の二人ごはん 美肌作り疲労回復風邪予防にレモンを食べよう
12月~3月が旬のレモン。レモンには女性に嬉しいビタミンCの他にも栄養がいっぱい。手に入りやすく新鮮なレモンを使った料理も紹介しています。
シニア夫婦の二人ごはん 高たんぱく低カロリーの鱈の甘酢で美味しく
今が旬の鱈をパプリカと一緒に甘酢にしてみました。副菜はほうれん草、にんじん、だいこん、かぼちゃ、りんごなどビタミン類がたっぷり入った野菜を使って免疫力アップに。
シニア夫婦の二人ごはん 夫婦の食生活で私が大切にしている3つのこと
シニアの主婦が食生活において大切にしている3つのことについてご紹介しています。夫婦が健やかに生きていくために参考にして頂けたら幸いです。
シニア夫婦の二人ごはん 老化予防・骨粗しょう症予防の鰤と冬野菜で免疫力アップ
12~1月が旬の寒鰤を使って鰤のみぞれ鍋を作ってみました。副菜には免疫力アップが期待されるビタミン、ミネラルが豊富な冬野菜を使って味をアレンジして楽しんでいます。
シニア夫婦の二人ごはん 老化予防・骨粗しょう症予防の鰤を手軽に食べれる3つのメリット
1.鰤(ぶり)の栄養鰤は血液をサラサラにするEPA、脳を活性化するDHA、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、老化を防ぐビタミンEと栄養が豊富な魚。特にパルミトレイン酸は、脳血管を丈夫にし、脳卒中を予防する働きがあり、 美容面では肌のバリア
シニア夫婦の二人ごはん ささみの海苔巻きフライと冷蔵庫の野菜の消費に天ぷらを
冷蔵庫に半端に残っている野菜で天ぷらを。高たんぱく、低脂質のささみで海苔巻きフライを作ってみました。半端に残った野菜はどのような料理で消費していますか?
【老後の家事分担】大掃除を夫と分担するメリットと円満に終わらせるコツ
老後の家事を分担していますが大掃除でも家事を分担した効果を発揮します。大掃除を夫婦で分担するメリットと円満に終わらせるコツをご紹介しています。
シニアの二人ごはん 冷え予防に免疫力アップ効果の生姜はチョイ足しで
生姜は冷え予防、免疫力アップ、抗酸化作用の栄養効果があり冬の寒さに負けないために炒め物、あんかけ、和え物、味噌汁にチョイ足しをしています。生姜を使った料理と保存方法を紹介。
鮭は老化による免疫力低下を予防する栄養があり寒い冬を乗り切るためには積極的に食べたい魚。また生姜を使った炒め物などを紹介
定年後の夫へのモヤモヤを解消! 自分の機嫌は自分でとる5つの方法を紹介
今は自分の不機嫌は自分でとる時代になってきました。自分の不機嫌を克服するにはどうしたらよいのか?定年後の夫婦2人暮らしの私が不機嫌の原因と自分の不機嫌を克服するためのの方法を5つご紹介しています。
食事作りをきっぱりやめる「調理定年」とは?調理定年後の食事はどうする?
今話題の調理定年という言葉をご存じでしょうか?調理定年とは何か?また調理定年をした後のご飯をどこで調達したらよいのか?悩みますよね。調理定年について私が考えたことを書いています。
シニア夫婦の二人ごはん たっぷりの豚肉のはりはり鍋で冬季うつ予防に
たっぷりの豚肉に豆腐、水菜、しめじ、人参と盛りだくさんの野菜を入れた、はりはり鍋を作りました。「冬季うつ」の予防になる栄養がはりはり鍋にも入っているのでおすすめです。
シニアの二人ごはん 手ごねで作るシナモンロールちぎりパンに初挑戦!作り方を紹介
1.手ごねで作るシナモンロールちぎりパンに初挑戦!昔はホームベーカリーを使って手作りパンを楽しんでいましたが、古くなったので断捨離してからはパンはもっぱらパン屋さんで購入。インスタやX(Twitter)手作りパンの投稿を見て私もパンを焼いて
シニアの二人ごはん 乾燥ひじきの保存方法とチョイ足しで普段使いに
放置してしまいがちなひじき。食物繊維、カルシウムを含んだひじきの保存方法と普段使いにチョイ足しを紹介しています。
鮭の鍋と冬野菜を和え物にしてみました。寒い日は鍋を食べて体の芯まで温まりますね。他に野菜を和え物で消費。
冬になると出やすい「冬季うつ」の症状!予防のために知っておきたい栄養と食事
冬になると気分が落ち込んだり、体がだるくなったりするのを「冬季うつ」といわれています。この「冬季うつ」を食べ物で予防する方法と料理をあるサイトを参考にご紹介しています。
シニア夫婦の二人ごはん 豚肉で作った肉豆腐と鍋で残った野菜を消費
豚肉をたっぷり使った肉豆腐と鍋で残った野菜を味付けを変えて消費してみました。シニア夫婦2人では鍋に使う野菜は残ってしまうもの。翌日には残った野菜を和えたり、炒めたり、レンチンで味付けを変えて消費しています。
シニアの二人ごはん 寒い日に温まる鱈の酒粕鍋と感染予防に冬野菜を
鱈の酒粕鍋と冬野菜で副菜を作ってみました。冬野菜にはビタミンCなどの免疫力アップが期待できる栄養が含まれています。鍋は白菜、ねぎ、春菊などたくさん食べられるのでおすすめ。
シニア夫婦の二人ごはん 最強のお助け缶詰ツナ缶の3つのメリットと料理を紹介
淡泊な味わいのツナ缶はダイエットにも効果がある栄養があり使いやすさで定評のある缶詰。ツナ缶の3つのメリットと料理を紹介しています。
1.科学者たちが語る食欲3年前に腹壁ヘルニアで手術を受けた時に医師から「ダイエットしないと再発するよ」と忠告を受け本気でダイエットに取り組むことにしました。過去に2度ほどダイエットに挑戦しリバウンドした経験がある私は二度とリバウンドしないダ
2025年おせち作りを卒業!お正月料理はあるものでシンプルに
1.おせちを卒業した理由明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。シニアの皆さんは毎年おせちを作っていますか?それともお取り寄せでしょうか?上記の写真は2年前の私の手作りおせちです。私は毎年おせちを手作りしていましたが、老
シニア夫婦の二人ごはん ふき(蕗)の下処理の方法と料理を紹介
一年を通して出回っているふき(蕗)の下処理の方法、料理、栄養を紹介。下処理は板ずりを茹でて皮をむくだけの簡単処理で手軽にでき、ダイエットが期待できる食物繊維や骨を丈夫にするカルシウムなど女性に嬉しい栄養が豊富です。
シニアの二人ごはん 鰺の青のり焼きと冬野菜が甘くて美味しいのはなぜ?
シニア夫婦の料理を紹介しています。メインは焼いた鯵に塩と青のりをかけたもの。副菜は冬野菜れんこん、白菜、かぶ、金時人参、春菊を使ってみました。冬野菜は甘くて美味しい理由などを。
これから定年を迎える夫たちへ!夫を支えてきた妻を労ってほしい
1.夫を支え続けきた妻たちこれから定年を迎える夫の妻たちは結婚を機に家庭に入り専業主婦として家事に子育てに多くの時間を使ってきたのではないでしょうか。朝は朝食の準備とお弁当を作り、クリーニングからかえってきた背広、アイロンをかけたワイシャツ
シニア夫婦の二人ごはん 旬の柚子を使って爽やかな鯖の柚子味噌焼き
柚子味噌を使った鯖の柚子味噌焼きと冬野菜の副菜と余りがちな野菜の食品ロス対策についてもご紹介しています。
老後の趣味はありますか?私の趣味のひとつがクラシック音楽を聴き、コンサートへ出かけることです。この趣味を楽しむために普段からしている3つのことについてご紹介しています。
シニアの二人ごはん 皮を捨てない!手作りの柚子味噌の作り方を紹介
柚子の皮も使った柚子味噌の作り方をご紹介。柚子の皮には果汁の4倍ものビタミンCが含まれるので皮を丸ごと使ってみました。柚子の香りと風味をよりいっそう楽します。
60代の夫婦二人のご飯を紹介しています。にんじんの豚肉巻き、柚子が手に入ったので里芋の柚子味噌和え、ほうれん草の辛子醬油、大根のコンソメ煮と冬野菜を副菜に取り入れています。
睡眠不足は寿命を縮める?「睡眠こそ最強の解決策である」を読んだ感想を紹介
睡眠とは何か?睡眠不足がもたらす功罪を科学的根拠をもとに書かれた「睡眠こそ最強の解決策である」を読んだ感想を紹介。
シニアの二人ごはん 塩鯖の生姜焼きと冬野菜を味付けでアレンジ
シニア夫婦のふたりご飯を紹介。保存のきく塩鯖を使って生姜焼きに。副菜は冬野菜のかぶ、かぼちゃ、春菊の味付けを変えてみたら美味しかった。
老後の家事分担 家事は夫婦の得意不得意でタスクを分解して満足度がアップ
毎日する家事は誰にでも得意不得意があるもの。定年後の夫と家事を分担してわかったのはタスクを分解すること。掃除や洗濯を丸ごとするのではなく、掃除は水回りと床掃除を2つに分解して得意な方を担当。家事のタスクを分解することで家事の満足度がアップしたことを紹介。
柚子湯に入るとどのような効果があるのでしょうか。東京ガス都市生活研究所が「さら湯」と「柚子湯」の温浴効果について調べた結果(引用)を紹介しています。
冬野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富で、免疫力を高める効果など多くの成分が含まれているといわれています。今回は鱈の味噌鍋とほうれん草、かぶなどの冬野菜を使った副菜を紹介。
骨粗しょう症ってどんな病気?おすすめのyoutube動画と本を紹介
骨粗しょう症という病気を知るためにおすすめのyoutube動画と本を紹介。3年前に骨折を経験し骨密度を計ってもらったら低下していることがわかりました。そこで私が骨粗しょう症について調べてみて参考になったyoutube動画と「骨粗鬆症を自力で防ぐ本」についてご紹介しています。
定年後の夫へのモヤモヤを解消!夫を褒めるメリットと言ってはいけないこととは?
夫との関係を改善したいとの思いから私が実践したのは「夫を褒める」ことでした。夫婦だって褒められたら嬉しいもの。夫婦関係を改善したお「夫を褒める」ことを実践したメリットややってはいけないことをご紹介仕舞うs。
シニアの二人ごはん 片付けラクチンで満足度がアップするワンプレートご飯
ひと皿に主菜、副菜、デザートを1食分を盛り付けたワンプレートご飯。InstagramやX(旧twitter)でも大人気。人気の理由は何かメリットがあるはず。私がワンプレートご飯を作った経験からメリットについてご紹介します。
【老後の家事分担】夫婦で帰省する時の荷造りは家事の分担が効果を発揮
夫婦で帰省や旅行への荷造りは主婦にとっては億劫なことのひとつ。我が家は年に数回夫婦で帰省しますが荷造りは夫婦それぞれが分担しています。なぜ夫が自分で荷造りするようになったのか?メリットを含めてご紹介しています。
シニアの二人ごはん 冷凍パイシートを使って季節の果物や野菜を楽しむ
冷凍パイシートは季節の果物でスイーツパイを。たっぷりの野菜を使ったキッシュを作って楽しんでいます。
シニアの二人ごはん 牛肉はじゃがいもと一緒に食べて冷え性や貧血予防に
12月は家族ですき焼きを食べたりと牛肉を食べる機会が多い。今回のメイン料理はマッシュポテトの牛肉巻き。じゃがいものビタミンCは牛肉に含まれる鉄の吸収をサポート。他にれんこんのマスタードマヨ、柚子大根、ほうれん草の酒粕味噌ダレと冬野菜のおかずを紹介。レシピ、作り方は紹介していません。
高齢者が後悔する6つのことから60代が今後悔しないために何をする?
高齢者専門の精神科医の和田秀樹医師が「日本の高齢者3600万人がいまリアルに後悔している意外なこと6つ」について「WEB版のマネー現代」で紹介。高齢者が抱く6つの後悔は私たち60代にとって後悔しないために今何をするべきかを考える道しるべとなり余生の生き方を考えるきっかけを与えてくれる内容です。和田医師の記事を引用しながら私が後悔したくないことを書いてみました。
【老後の家事分担】家事にアンチエイジング効果が!脳の活性化と足腰も強くなる?
「保健指導リソースガイド」のWebサイトで掲載された「家事のアンチエイジング効果」の内容を引用しながら簡単にご紹介しています。
シニアの二人ごはん ニラと豚ひき肉のピリ辛炒めでスタミナアップと冬野菜
空気が乾燥し寒さが増す12月はカラダの調子を整えるが難しい季節。インフルエンザやコロナに負けないために免疫力アップを助けるニラと豚肉、疲労回復に効果がある冬野菜の料理を紹介しています。
れんこんは煮物だけじゃない!スライスして食べる5つのメリットとは
冬が旬のれんこんの定番は煮物。煮物ばかりじゃ飽きてきますよね。そんな時はスライスしてみましょう。れんこんをスライスしてレンチンすればあとは味付けするだけ。炒め物や揚げ物も火の通りが早いので時短にもつながります。れんこんをスライスするメリット5つをご紹介します。
1.夫婦げんかをしない人はどう回避しているの?先日、小学館が運営する女性のためのWebメディア「kufura(クフラ)」では「既婚女性に夫婦げんかをしない人はどう回避しているのか?」についての記事が掲載されました。記事では既婚女性113人に
冬が旬の魚の鱈は治部煮にして、里芋、小松菜、ごぼう、にんじんの冬野菜をおかずに。冬が旬の野菜は甘みが増し価格も手ごろになり手にはいりやすくなりました。里芋を唐揚げに、小松菜は胡麻和えにしてみまし
にんじんだけじゃない!しりしり器のメリットと使える根菜類を紹介
「にんじんしりしり」の料理使うしりしり器。にんじんだけじゃもったいない!実際に使ってみたら思わぬメリットとにんじん以外の根菜類を紹介しています。
シニアの二人ごはん 鯖の味噌ムニエルと旬のれんこんはスライスで
60代夫婦二人のご飯を紹介。鯖のムニエルに味噌を加えて味噌ムニエルに。味噌をいれることでコクが増しご飯がすすむ1品に。お弁当にもおすすめです。
【老後の家事分担】家事分担の話し合いをする前に準備した3つのこと意外なメリット
老後は家事を分担したいとの思いから家事の分担を夫に提案。ただ夫からOKの返事をもらうために事前に3つの事を準備しました。何を事前に準備したのか?家事を分担した夫にもメリットも紹介。
【老後の家事分担】孫の子守りは夫に任せてなぜ妻は趣味のコンサートへ行けたのか?
双子の孫の子守りを夫に任せて妻は趣味のコンサートへお出かけ。なぜ夫は双子の孫の子守りができたのか?
1.焼きサンマご飯秋の味覚であるサンマを焼いて、生姜味で炊いたご飯にのせたもの。サンマは骨を丈夫にするカルシウム、カルシウムを骨に吸収させる役割のビタミンD。良質なタンパク質、認知症予防のDHA、高血圧予防のEPAを多く含む魚。女性にとって
1.チダイの塩焼き旬が終わりに近づいたチダイを3枚におろして塩焼きに。切れ味の悪い包丁でチダイを3枚におろしたので切り口がギザギザになったけれど、キッチンばさみで形を整え塩をふって焼きました。チダイは鯛よりも水分が多めで柔らかく、臭いやクセ
1.戻りカツオの唐揚げ1年に2回旬があるカツオ。初夏に出回るのが初ガツオで脂がのった秋に出回るのが戻りガツオです。9月も終わりに近づいた今日は、たっぷり脂がのった戻りガツオを使って唐揚げを作ってみました。生姜、醤油、みりんに漬けたカツオを片
シニアの二人ごはん 酒粕のメリットと酒粕料理とスイーツを紹介
1.酒粕の栄養酒粕には、便秘の解消に効果がある食物繊維、血圧の上昇を抑えるペプチド、ビタミンB群、睡眠を促してくれるアデノシンなどがふくまれています。ビタミンにある皮膚、骨、血管を丈夫にし、カラダの免疫力を高めたり老化を防いだりする働きは、
1.根菜たっぷりの生姜炒め冷蔵庫に残っていた人参、かぼちゃ、れんこん、さつまいもと豚ひき肉を生姜で炒めたもの。根菜は炒める前にレンチンで柔らかくしてから炒めたので時短にもなるし、調味料が少なくても満足できるので減塩にも。根菜類はこれから美味
シニアの二人ごはん ホットケーキミックスでバター不使用の酒粕のバウンドケーキのレシピ
バター不使用のホットケーキミックスを使った混ぜて焼くだけの酒粕のバウンドケーキのレシピです。軽い口当たりとほのかに香る酒粕の風味が美味しいです。1.酒粕のバウンドケーキの材料1.材料ホットケーキミックス・・・・150g酒粕・・・・・・・・・
1.塩鯖の特徴と栄養水揚げした後に塩水に漬けた後干したものを塩鯖として店頭に並びます。塩鯖は塩分で体内の水分が抜けているので、身がふっくらとして凝縮しているのが特徴。鯖の栄養は、良質なタンパク質、DHA、EPA、ビタミンDが多く含まれていて
【老後の家事分担】夫の家事分担 妻にとってのメリットとデメリットとは?
夫と家事を分担してきて3年あまり。妻の私からみた家事分担のメリットとデメリットについてご紹介します。1.家事分担 妻にとってのメリット1.妻の時間が増えるこれまで私が100%こなしてきた家事を夫と分担するのですから、当然私が自由に使える時間
シニアの二人ごはん バター不使用ホットケーキミックスのかぼちゃマフィンの作り方
今回はバターは使わず代わりにサラダ油でヘルシーなレシピなので、ダイエット中の人にもおすすめです。1.かぼちゃマフィンの材料今回はマフィン型1台で6個分を作ります。【マフィン型1台(6個)分】かぼちゃ...正味150g●卵...1個●砂糖..
シニアの二人ごはん 夏バテ予防に戻りカツオの唐揚げでタンパク質をとる
1.カツオの唐揚げで夏バテ予防1.カツオの唐揚げとカツオの栄養戻りカツオを生姜と麺つゆに漬け片栗粉をまぶして揚げたもの。サクサクの衣としっとりした戻りカツオが美味しかったです。カツオはタタキが定番の料理ですが私は暑い日が続く時は唐揚げなど火
シニアの二人ごはん 骨粗しょう症予防に鮭中骨水煮缶をすすめるワケ
1.鮭中骨水煮缶とはスーパーの缶詰コーナーに並ぶ鮭中骨水煮缶。1缶100円~200円ほどで購入できる比較的手ごろな缶詰です。鮭中骨水煮缶は、秋鮭漁シーズンに獲れた新鮮な鮭を3枚卸しにした時にできる中骨と中落ち肉を食塩のみで旨みを閉じ込め水煮
家庭にある材料で簡単に作れるスイートチリソースのレシピと料理をご紹介します。1.スイートチリソースのレシピ1.スイートチリソースのレシピスイートチリソースのレシピです。1.材料 酢50ml 砂糖大さじ2 豆板醤小さじ1 すりおろしニ
「ブログリーダー」を活用して、瑠璃子さんをフォローしませんか?
腸活は私たちの健康に必要なことはわかっていても実際に何を食べたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか?東洋経済オンラインの記事から腸活によい食べ物についての掲載がありましたので引用しながらご紹介します。
ダイエット中でもこってりした食事をしたいもの。使い勝手の良いささみを使って味噌焼きとがん予防が期待されるブロッコリーに胡麻を使って栄養アップさせた胡麻和えを作ってみました。ささみは揚げずに焼くだけなのでヘルシーです。
手に入りやすい塩鯖を揚げない油淋鶏風にしてみました。油淋鶏のタレのレシピも紹介。タレを知っておくといろいろな食材に使えて便利です。
鰤の血合が気になる人にもおすすめの鰤のピリ辛味噌焼きを。3月に入ると本格的に春野菜が店頭に並び始めます。ただ冬野菜も名残り惜しそうにしているので今回は冬野菜と夏野菜が同居したご飯を作りました。
「糖尿病ネットワーク」というサイトにブロッコリーが血糖値の改善に役立つとの興味深い情報が掲載されました。ブロッコリーに含まれる栄養のひとつに糖尿病予防の効果があるそう。またブロッコリーが「指定野菜」になると私たちにどのような影響があるのかもご紹介します。
冷蔵庫に残っている野菜たちを集めてワンプレートごはんにしてみました。残りものの野菜もワンプレートにするとびっくりするくらいオシャレ度がアップ。洗い物も少なくておすすめです。
りんごの皮や実が固くて食べずらいといった人におすすめなのがレンジで作るりんごのコンポート。りんご切ってレンジでチンするだけの簡単レシピとりんごのコンポートを使った料理も紹介。皮も実もふっくら柔らかくて食べやすく子どもから高齢者までおすすめです。
3月3日はひな祭り。ちらし寿司、茶碗蒸し、はまぐりのお吸い物で娘たち家族の幸せを願い老夫婦2人でお祝いしました。
1年を通して手に入りやすい塩鮭。焼いたりふりかけにしたり大活躍の塩鮭もシニアになると気になるのが塩分。今回は塩鮭の塩分を利用して酒蒸しにしてみました。調味料を酒だけを使いましたが身がふっくらと仕上がり鮭の塩分だけでも美味しく食べられました。
2~5月頃が旬の菜の花。菜の花には肌にツヤを与えてくれるビタミンC、がんや老化予防のβカロテン、腸活に効果がある食物繊維が豊富に含まれ他の野菜よりも多いとか。菜の花の栄養と私がこれまでに作った菜の花の料理を紹介しています。
牛豚の合いびき肉のハンバーグも美味しいけれどシニアになると肉の脂身が気になるところ。そこで豚ヒレ肉を使ってハンバーグを作ってみました。あっさりした味わいと豚ヒレ肉のもつ柔らかい肉質で美味しかったです。
ステーキやもつ鍋に使うニンニク。ニンニクにはがんやアルツハイマー型認知症予防に効果があるとの情報がありましたのでご紹介します。
乾燥桜えびはカルシウムが牛乳の6倍ともいわれたんぱく質やビタミン、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などミネラルと女性に嬉しい栄養が豊富。桜えびを毎日の食事作りに使うのはチョイ足しで使うのがおすすめ。おにぎり、酢の物、揚げ物など桜えびを使った料理を紹介。
さつまいもと豚ひき肉でこってりピリ辛味に仕上げてみました。寒さが厳しい毎日ですがスーパーの店頭に並ぶ菜の花で春を感じたくて辛子マヨで和えたり、かぼちゃや人参といった冬野菜で免疫力アップのために使っています。
シニアになってもひな祭りは特別な日。自分へのご褒美と健やかな日々を送れるようちらし寿司、はまぐりのお吸い物を作ってお祝いしています。昨年2024年3月3日に作ったひな祭りのごはんを紹介しています。
にんじしりしりに使うしりしり器はにんじんだけでなく、根菜類も簡単に千切りに使えるのがメリット。にんじんの他にごぼう、かぶ、大根でツナマヨ、ナムル、サラダが簡単に作れるのでおすすめです。
旬の生鮭を野菜をたっぷり使った南蛮漬けにしてみました。店頭には菜の花やグリンピースが並び春を感じさせますが、冬野菜や魚に含まれているビタミンCやミネラルで免疫力をつけてまだまだ寒い冬を乗り切りたいものです。
1.鮭とキャベツの生姜蒸し塩鮭とキャベツで生姜蒸しにしてみました。スーパーで売られている塩鮭は美味しいのですが、気になるのが塩分。使う前にサッと鮭の塩分をふき取って、フライパンに水、キャベツを入れその上に塩鮭と生姜をのせフタをして蒸します。
ひらたけの包装に「エルゴチオネインが含まれています」と記載されていのを見て「エルゴチオネイン」って何?私たちの身体に与える栄養、どんな効果があるのか?疑問に思ったので調べてみました。ひらたけを使った料理も紹介しています。
ホットケーキミックスを使い生地の中のもいちごを入れた混ぜて焼くだけの簡単いちごマフィンのレシピを紹介。どこから食べてもいちごの美味しさを味わえるWいちごのマフィンです。スイーツ初心者の私でも簡単に作れたのでおすすめです。
2024年7月10日のごはんを紹介します。1.メインは蒸し鶏のレモンそうめんメインは、酒蒸しの鶏むね肉にレモン果汁とワインで作ったつゆをかけたもの。レモンのさっぱりしたつゆと蒸し鶏があって美味しかったです。いつもは、麺つゆにすりおろした生姜
1.夫と買い物に行く3つのメリットとは1.商品の値動きを知ることができる最近の物価高に頭を悩ます妻は多いはず。特に食料品の値上げは家計を直撃して悲鳴を上げている人も多いのではないでしょうか。特売の品選びやスーパーのはしごをしてやり繰りせざる
1.塩サバのフィレで焼きサバ寿司買えうと1000円以上もする焼きサバ寿司。塩サバフィレを使うと焼きサバ寿司は意外と簡単に作れます。塩サバのフィレは冷凍でも売っているので安い時に買って好きな時に作れるのも嬉しいポイント。以下、レシピをご紹介し
夫の定年退職後は家事の分担をしてもらうことにしていました。夫に気持ち良くヤル気を持って家事を担当してもらうために私がやってみた3つのことをご紹介します。1.ハードルの低い家事から分担してもらった夫は会社員時代からゴミ捨てだけはしていました。
1.定年後の住まい・家計管理・家事分担を話し合う老後を夫と暮らしていく不安を改善するために私は夫に話し合いを求め3つの事柄についての回答を1週間後に話し合うことにしました。1.住まい1週間が経過しいよいよ夫との話し合う時間が来ました。まずは
1.60代夏バテ予防にリコピンたっぷりのトマトを食べよう夏が近づいてくると今年も暑い日が続くのか気になります。暑さが続くとつい麺類など喉ごしの良い食べものになりがちで夏バテになることも。夏バテ予防に効果があるといわれているトマト。6月に入る
1.新生姜の甘酢漬け新生姜が店頭に並び始めると気になる新生姜の甘酢漬け。今回はレシピサイト「kurashiru」さんのレシピを参考に作ってみました。1.材料1.生姜・・・・・150g2.お湯(茹で汁用)適量3.酢・・・・・・100ml4.砂
自家製手打ちうどんを作った理由は、以前夫に「小麦粉を買ってきて!」と頼んだところ、なんと「中力粉」を買ってきしまって。夫は「粉なら何でも同じだろう?」と。粉にはそれぞれ使い道が違うことを夫に説明しなかった私も悪かったと反省。そこで中力粉を使
炊飯器を使って手軽に焼き芋を作る方法を紹介。用意するのはさつまいも、水、炊飯器。炊飯器にさつまいもと水を入れて炊飯のボタンを押したらほったらかしで焼き芋ができます。熱源を使わないので焦げないのと火を使わないのでトラブルの心配がないのもメリット。ねっとり甘~い手作り焼き芋をぜひ作ってみて下さい。
旬の里芋を無駄なく食べきるための2つの方法についてご紹介します。1つ目は全部茹でること、2つ目は調理に変化をつける飽きない食べ方です。1.里芋は全部茹でて保存秋から冬にかけてが旬の里芋。食物繊維が豊富で積極的に食べたい野菜のひとつ。スーパー