chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 不動岩、幕下Vを逸す

    昭和十八年春、東幕下四三枚目不動岩〔後関脇〕の星取表です。●米川(幕下44)=後幕内二瀬山〇柏農山(〃40)=後幕内や〇髙見山(幕下42)非関取や〇佐田岬(幕下38)や〇浦ノ里(幕下34)やや〇鶴渡(幕下48)や〇金鯱山(幕下35)〇戦山(〃22)や当場所の幕下優勝は、同位・同部屋(双葉山道場)の土山〔後幕内双子岩〕。尚、白星の相手は鶴渡以外みな上位との対戦だが、例えば8番相撲の相手は前日まで2敗を記録していた。相撲雑誌グラビアで土俵下で三宅記者の隣に坐る不動岩の姿を思い出す。不動岩、幕下Vを逸す

  • 白星に「掛け投げ」はない…

    ※昨日の閲覧…473・訪問者…284トータル訪問者数1,056,379大正時代の三流横綱、鳳(おおとり)の十八番(おはこ)は、「掛投」とされているけれども、彼の在幕個人別星取表の決り手━勝利数108番に「かけなげ」との記録は皆無なのである。畢竟、攻・防の過程のなかで「掛投げ」をみせても、それが白星にむすびつかなかった訳だ━と、解釈するほかはあるまい。戦後の双璧、栃錦や若乃花(初代)の決り手分析(多→少数)は、『なんでも七傑事典』で詳述。でも、昭和No.1双葉山の決り手検証は採りあげられてない。そこで、近日機会をみて、「打棄り」が何番めに多いか等々調査してみたい。たしか、「ひねり」は皆無だったと思っているが……。白星に「掛け投げ」はない…

  • 『相撲史発掘』第104号 堂々完成 !

    【九月末日が土、十月朔日が日曜の為繰上げ】拙作&私家版『相撲史発掘』第104号ができました。内容は、次のとおり。〔題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏〕1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第4回)●明治→大正篇②玉椿・浪ノ音・伊勢ノ濵・Ⅱ西ノ海・Ⅱ朝潮・碇泻5~8頁上段〇江戸大相撲熱戦譜(第84回)●天保十四年冬場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表8頁下段~10頁〇大正期の新聞記事から●大正七年の『國民新聞』折込み表面〇鳥取県出身入幕力士一覧●雷電為五郎から伯桜鵬まで23名折込み裏面〇還暦に達した元横綱力士●阿武松から北勝海まで29名11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(34)●神風や力道山も登場。頒布を御希望の方、二つ折り定形郵便なら94円切手、折らずに定形外郵便ならば120円切手を同封のうえ…〒8...『相撲史発掘』第104号堂々完成!

  • 次は「…伊之助」が空席なの…?

    ※昨日までのトータル訪問者数1,056,095秋場所後日程で、「番附編成会議」の翌日は日本相撲協会の「定例理事会」〔「緊急」じゃぁなさそうだ。〕なのだろう。新弟子検査問題の他、附出し基準の問題では、逆緩和みたい━昭和四十年代以降、何度変更するのさ…?『大相撲』誌「笑待席」では、一般新弟子があれは「裏口入門」と云い、親方衆曰く「推薦入門」だって━諷刺的揶揄が載っていたのを思い出す。もうひとつは、「立行司」の懸案。41代…伊之助が38代庄之助に昇格が確定は結構だが、今度は式守伊之助が“空位”なのかね?現三役格首席の木村玉治郎を42代…伊之助に出来ない理由はなんなのさ。彼が、「差違い」常習者なら話は別だけど……。行司処遇の在り方にも改革が必要。最近、土俵下へ落ちる下手な行司が少なくないみたい。力士の動きに対して...次は「…伊之助」が空席なの…?

  • 35周年記念号の紙面構想

    もと武藏山武の「八百長華やかなりし頃」は、約2年さきに発表の天竜三郎「讀物・大日本相撲協會」同様、“長篇”のため全文を一挙に転載するのは不可能。それで、妥当性を欠くと独断で判断箇所をカットすると同時に、天竜論文のときの如く、前・後2篇に分割掲載せず、来春の創刊35周年記念号に一挙転載しよう━と熟慮している。そのため、古資料の援用記事「大正期の新聞記事から」を休載、更に場合によっては、「古今平幕最優秀力士星取表」を休載するか・もしくは折込み面へ移すかも知れない。ひとつの構想としては、1~4頁に武藏山稿、5~7頁に「江戸…熱戦譜」、8~11頁に武藏山稿の“後半”部分━兎に角、通常号よりも特別編成気味になりそうだ。35周年記念号の紙面構想

  • 相撲協会の“英断”に拍手…!

    ※昨日の閲覧…417・訪問者…267トータル訪問者数1,055,943一部報道に拠れば、日本相撲協会は来年から…新弟子検査における「体格基準」━身長・体重の検査合格基準を撤廃する方針だと云う。そこで、古雑誌『大相撲』の春日野理事長(当時=元横綱栃錦)と小坂秀二氏(歯科医=元TBSアナ→相撲評論家)との対談を思い出す。小坂氏が「体格制限」撤廃に言及すると、理事長曰く「小坂さんのような人が入門したら困るよ。」・「私や、若乃花(初代)とか栃ノ海だって検査に合格してるんです。」趣旨の発言をしていた。先ず、「身長」制限について。むかしは、160cm未満の小兵の名力士も数人が活躍した。例えば、幕末の関脇両國(←梅ヶ枝)とか、明治~大正の関脇玉椿とか。たしか、玉椿は相手の臍のあたりに頭をつける“珍相撲”も展開したんじゃ...相撲協会の“英断”に拍手…!

  • 42年ぶりの「相生━千年川」

    また昔話になるが、拙稿「明治本場所の幕内記録ア…」の第17回(平成元年末に発表)では、題して「同名異人対同名異人」を執筆。それからトピックを拾ってみたい。〇27組の同名力士で40の組合せ明治45年間の同名力士をすべて列記。相生・上ヶ汐・朝汐・綾瀬川・綾浪・伊勢ノ濵・稲川・稲瀬川・梅ヶ谷・浦風・阿武松・大鳴門・大纒・大蛇泻・海山・柏戸・鬼面山・桐山・國見山・〔神﨑〕・小錦・小柳・四海波・司天龍(竜)・不知火・髙見山・滝ノ音・楯甲・玉ノ井・千年川・鶴ヶ濵・出来山・西ノ海・常陸山・響矢・宮城野・両國・若島(嶋)━以上である。うち現年寄名跡と同名は、稲川・浦風・阿武松・桐山・不知火・玉ノ井・出来山・宮城野─の8名跡となっている。尚、神﨑は読み方が異なる。〇42年ぶりの相生VS千年川明治二年春六日目西小結●千年川━...42年ぶりの「相生━千年川」

  • 親子・師弟の2組と対戦の鬼ヶ谷

    ※昨日の閲覧…480・訪問者…280トータル訪問者数1,055,676幕内20年、50歳超えて番附最上段を維持した“持久力”抜群の小結鬼ヶ谷才治(←雪藏)は、彼だけがもっている珍記録も残している。伊勢ノ濵荻右エ門・…慶太郎の親・子力士の両者とも対戦─鬼ヶ谷以外には該当力士がない。「親」の伊勢ノ濵とは入幕2場所めに対戦し、白星を得たが、その後は顔合せしていない。「子」の大関伊勢ノ濵とは引退2場所前、伊勢ノ濵入幕直前に対戦し、黒星を頂戴━でも伊勢ノ濵入幕後は全然対戦してない。常陸山虎吉(→出羽ノ海)・…谷右エ門の師・弟両力士とも対戦したのは鬼ヶ谷だけ。横綱の常陸山とは常陸山が大関2場所めのとき対戦し黒星。どぶ虎の常陸山とは5回取組を記録している。親子・師弟の2組と対戦の鬼ヶ谷

  • 関脇 力道山5─1後小結 若瀬川

    出生地は現北朝鮮咸鏡南道…だが、「長崎県大村市出身」とされている後実業家兼プロレスラーの元関脇、力道山が在幕10場所での最多白星は元小結若瀬川(後浅香山)で戦歴を…。①昭和二二年秋場所八日目東前頭三〇力道山(突倒し)若瀬川●西前頭九②同二三年秋場所初日東小結●力道山(二枚蹴り)若瀬川〇西前頭四③同二四年春場所初日西小結〇力道山(突倒し)若瀬川●東前頭筆頭④同二四年夏場所初日西関脇〇力道山(外掛け)若瀬川●東前頭筆頭⑤同二五年春場所七日目西小結〇力道山(叩込み)若瀬川●西前頭筆頭⑥同二五年夏場所五日目西関脇〇力道山(吊出し)若瀬川●西前頭二若瀬川が新小結のとき、力道山は場所直前自ら髷を切落して突如廃業してしまった。関脇力道山5─1後小結若瀬川

  • 横審委、最早「存在価値」ゼロだ !

    ※昨日の閲覧…457・訪問者…277トータル訪問者数1,055,396今から丁度59年前の古雑誌『大相撲』(読売新聞社刊)昭和三九年「秋場所総決算号」収載「総評座談会」から抜萃せずにいられない。玉ノ海梅吉氏(元関脇→二所ノ関理事→NHK解説者)〔前略〕〔横綱〕審議委員会は将来を考えて、横綱の権威を考えてもらいたい。彦山光三翁(元相撲協会嘱託→相撲評論家)相撲をみたってわからんのがいるんだから、困りものだ。天竜三郎氏(元関脇→TBS解説者→相撲評論家)審議〔委員〕会をつくった動機が、報道関係から、じゃんじゃん責められる、その防波堤のようなものだったから……。審議する人がいないよ。玉ノ海氏それなら辞職してもらうんだなぁ。彦山翁辞職なんかするもんですか。「高橋義孝」(新委員→委員長)が、「条件のないのが横綱であ...横審委、最早「存在価値」ゼロだ!

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した…明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • “7人衆” 秋の綜合寸評

    ※昨日までのトータル訪問者数1,055,119終ったばかりの秋…、勝手に選抜した“7人衆”の総括乃至寸評をお読み下さい。西前頭七●王鵬5勝10敗えっ…と、思った。たしか祖父大鵬も若い頃、「押し相撲」が苦手じゃぁなかったか。秋場所5敗は「押出」されている。上位への“壁”になりそうだ。克服せにゃ三役は無理。東前頭九〇翠富士10勝5敗名古屋で“封印”した〔?〕筈の「肩透し」で6番も白星━でも上位・三役陣には通じまい。幕下八枚目●照強2勝5敗28歳の元幕内力士。再入幕は相当な精進が必要であろう…。同四一枚目◎炎鵬7日間全休彼も28歳でもう若くはない。九州…では三段目へ陥落━関取復活は兎も角、「再入幕」は余程頑張らないと難しそうだ。三段目二枚目〇北播磨〔「手偏」に非ず「石」偏〕見事7戦全勝で三段目V。でも37歳、4...“7人衆”秋の綜合寸評

  • 九州…の格あげ番附だ

    来る九州…番附を、94年前の昭和四年春の如く…3場所通算成績を基準につくった三役陣は次のとおり。横綱<該当力士なし>東大関豊昇龍31勝14敗西大関大栄翔29勝16敗東関脇琴ノ若28勝17敗西関脇照ノ富士15勝4敗・26休東小結若元春28勝17敗西小結霧島26勝17敗・2休琴ノ若は2場所なら20勝、若元春は18勝。それに後者の「醜名」は感心しない。尚、貴景勝は3場所通算19勝11敗・15休で相対的な地位・実力は東前頭筆頭あたりですよ。九州…の格あげ番附だ

  • 或る愚考…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,054,922昭和五年十月、福岡市須崎裏〔現地名は変っているか…?〕に仮設の國技館で挙行された関西大場所に…元“高齢新弟子”の大谷〔非関取〕は姿をみせず、現役引退の恰好になるかも知れない。鳥渡脱線する。「二刀流」とは、剣術の名人である宮本武藏の代名詞であって、某野球選手に云うのがTVで伝わったら即座にチャンネルを切替える。それにしても、横綱Mが本場所を途中ですっぽかして「日・米野球」を観戦した頃から…昭和三十年代前半あたりまで、日本人選手が大リーグで通用することはなかった。日・米野球だって全日本軍が10試合で1勝するのが関の山だった─格差が歴然としていた。思うに、米国の野球のレベルも相当低下しているのじゃぁないか。「練習量」だって現角界みたいに単なる「汗かき」運動の水準の域...或る愚考…

  • 序二段で負越した後横綱…

    昭和十五年夏、西序二段二六枚目大塚〔当時17歳、後横綱栃錦〕の星。●十勝岩(序二段27)=後幕内、暫定二所ノ関や〇荒雄川(序二段30)や●玉手山(序二段24)や●勝鹿山(序二段31)や●小橋(序二段37)や●小坂(序二段35)や〇武錦(序二段23)〇粂ノ盛(〃39)や2~8番相撲は、同成績同士の対戦と思いきや、九日目相手の小橋は前日まで2勝2敗の星であった。尚、十勝岩〔当時、二子山部屋所属〕が8戦全勝で当場所の序二段優勝。序二段で負越した後横綱…

  • 角番常習Tに“綱”の資格・器量なし!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,054,724抑々、「大関⇒関脇陥落規定」と「横綱推薦基準」とのあいだに“整合性”が全然ない。そのため、角番常習大関が「横綱候補」になったり…するのだ。現在独り横綱欠場だが、大関が3人も揃っているのだから、大関陣から優勝力士を出して当然であり・順当と認識すべきであろう。「幕内最高優勝」と称するのだから…。平幕に賜杯を持っていかれては役力士の面目丸潰れだ。しかも、相撲内容がお粗末ばかりじゃぁなく、数字的にも11~12勝のラインなんて「団栗の背比べ」以外のなにものでもなく、「群雄割拠」には当らない。しかし、私見・愚考としては、角番大関Tに優勝して慾しくない。その理由は簡単、すぐ短絡的に各マスコミが挙って「綱とり」だ!─と騒ぎ出す。当の本人だってその眼に見えぬプレッシャーに屈して...角番常習Tに“綱”の資格・器量なし!

  • 常ノ花、2人の朝潮に5勝2敗

    横綱常ノ花寛市(後出羽海秀光理事長)の取組7番を列記してみたい。①大正七年夏場所二日目西張二大関●朝潮(突落し)常ノ花〇東前頭筆頭②同八年夏場所三日目西張出大関●朝潮(浴せ倒し)常ノ花〇東関脇③昭和四年夏場所七日目東横綱〇常ノ花(押倒し)朝潮●西前頭二④同四年名古屋場所五日目横綱〇常ノ花(突落し)朝潮●前頭二⑤同五年春場所九日目東横綱●常ノ花(叩込み)朝潮〇西小結⑥同五年大阪場所九日目横綱〇常ノ花(突出し)朝潮●小結⑦同五年夏場所八日目東横綱●常ノ花(押切り)朝潮〇西前頭筆頭決り手の特色。「上手投」や「下手投」とか「掬い投」等々の投げ技が全然ないのである。常ノ花、2人の朝潮に5勝2敗

  • 大谷の相手、怪我で痛分けか

    ※昨日までのトータル訪問者数1,054,576昭和五年夏場所、東幕下三一枚目非二刀流の大谷〔非関取〕星取表。●會津竜(幕下32)や✖荒山(幕下30)やや〇永瀬川(幕下33)●清錦(〃25)や●汐泉(三段目10)や〇立ノ花(幕下32)好角家S氏提供「星取表」で✖印の右横に「イタミ」と記入━「痛み分け」に違いない。尚、その対戦相手の荒山は、四~九日目が「や」となっており、彼が負傷したと思える。大谷の相手、怪我で痛分けか

  • 栃 錦 5勝5敗1引分け

    吾輩が呱々の声をあげた昭和二三年夏場所、西前頭八枚目栃錦清隆の星。〇鏡里(前十)叩込み●愛知山(同十二)吊出し〇若潮(同六)押出し●緑嶋(同九)〃〇大岩山(同十)〃✖大ノ海(同十六)●髙津山(同四)引落し●若瀬川(同七)寄切り●九州錦(同十三)上手投〇廣瀬川(同十四)寄倒し〇柏戸(同八)押出し名人横綱栃錦の唯一の引分け相撲の相手が好敵手Ⅰ若乃花の師匠〔後花籠理事〕だったのは鳥渡ばかり面白い。栃錦5勝5敗1引分け

  • 双葉山2〔1分〕4武藏山

    ※昨日までのトータル訪問者数1,054,391昭和戦前の好取組。最高位は両力士とも横綱なんだが……。①昭和七年夏場所三日目西大関〇武藏山(寄切り)双葉山●東前頭二②同八年夏場所六日目東大関〇武藏山(下手投)双葉山●東前頭二③同九年夏場所二日目東大関〇武藏山(寄倒し)双葉山●西前頭筆頭④同十年春場所四日目西大関✖武藏山〔水入り…〕双葉山✖東小結⑤同十年夏場所八日目東大関〇武藏山(寄倒し)双葉山●東前頭筆頭⑥同十一年春場所二日目西横綱●武藏山(下手投)双葉山〇東前頭三⑦同十三年夏場所十一日目東横綱〇双葉山(押切り)武藏山●西張出横綱双葉山の唯一の引分け相撲が武藏山戦であった。双葉山2〔1分〕4武藏山

  • 幡瀬川が大関男女…に3連破

    昭和戦前の“珍取組”━173cm・86kgの幡瀬川〔後楯山理事〕が、191cm・146kgの巨漢、男女ノ川に挑戦して……。①昭和九年夏場所七日目西張大関●男女ノ川(突出し)幡瀬川〇西関脇②同十年春場所二日目西張大関●男女ノ川(渡込み)幡瀬川〇東前頭三③同十年夏場所四日目西大関●男女ノ川(引落し)幡瀬川〇東小結えっ…②の決り手は「小股掬い」じゃぁないの?尚、両力士の対戦回数は上記3度ではない。幡瀬川が大関男女…に3連破

  • 明治「響矢」同名異人との…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,054,219「響矢」なる醜名はT部屋の「出世名」らしいが、大正期以降は入幕力士が出ず…十両まで上ったやつが、廃業後所謂反社会的集団の構成員にまで堕落してしまった。明治時代の幕内響矢は、下の名前が宗五郎・春吉・由太郎の3名だった。前2者ともに対戦したのは、関脇の鞆ノ平ひとりだけであったが、響矢春吉と響矢由太郎の両者とも顔合せしたのが7名を数える。それを列記してみたい。朝汐太郎源氏山頼五郎若湊祐三郎大蛇泻大五郎千年川政吉北海大太郎越ヶ嶽作之助明治「響矢」同名異人との…

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 横綱 玉 錦1━0後横綱 羽黒山

    ※昨日までのトータル訪問者数1,054,028昭和戦前の1度限りの好取組。①昭和十三年夏場所二日目西横綱〇玉錦(外掛け)羽黒山●東小結横綱玉錦は、同年十二月…現役で急逝してしまったので、最初で・最後の対戦となった。横綱玉錦1━0後横綱羽黒山

  • 関脇据置き天竜の私憤か・公憤か❔

    生れて初めて相撲専門雑誌を購読したのは、昭和三十七年六月の『大相撲』(夏場所総決算号)だった。〔同時に…協会機関誌と銘打つ『相撲』も買ったはずだが、どんな記事が載っていたか、もう忘却の彼方へ……。〕同年十一月の『相撲』別冊━なんでもわかる相撲百科━と、翌三八年の『大相撲』臨増━相撲鑑賞読本━は、相撲通のビギナーとして智識を吸収するのに大いに役立った。今夜は、『なんでも…百科』から抜萃。「春秋園事件」についての解説より…。事件の真相は、武蔵山に大関を先んじられた兄弟弟子天竜の不満と、その両力士をそれぞれ支持する、出羽一門の新旧二派の抗争が原因となり、改革問題にまで持ちこまれたもの〔後略〕偏見かも知れないが、相撲協会“迎合”主義者の主張じゃぁないか━と、思いたくなる。尚、彦山光三著『相撲道綜鑑』の記述をすこし...関脇据置き天竜の私憤か・公憤か❔

  • 元幕内力士を破ったけど…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,053,786昭和五年三月〔於大阪中之島〕場所高齢力士、幕下16大谷〔非関取〕の星。●大岩(幕下23)〇開月(〃9)=元幕内や●梅林(幕下19)や〇大矢﨑(幕下15)=元十両や●北越(幕下29)や●有馬洋(幕下20)や2勝4敗で負越してしまった。そろそろ引退を想定する“潮時”になりそう……。元幕内力士を破ったけど…

  • 佳境、天竜・武藏山の確執

    綜合雑誌『文藝春秋』の昭和三四年十月号へ元武藏山寄稿の「八百長華やかなりし頃」から重要箇所を抜萃する。聞くところによると、私の大関推薦は出羽海によるものではなかったという。前場所私が三度目の小結の地位に居坐った時の番付編成会議で先代高砂親方〔註=元大関朝潮〕が、「出羽さん、武蔵山をこのまま置いておくのか、関脇へ上げたらいいじゃないか、張出でもいいからどうだ」と云ったところ出羽海は、「いや、あれはまだ年も若いし、関脇の張出などという借家住いをさせなくとも良いのだ。上る機会はいくらでもあるから」といってそのすすめを辞退したという一幕があり、そういう経緯からして、この時も再びはたからの推薦があり、それでは、ということで勝率の良い私が関脇をこえて大関に推挙されたものであるとか。そんなことで私が大関になる、天竜の一...佳境、天竜・武藏山の確執

  • 由緒ある醜名 両國

    ※昨日までのトータル訪問者数1,053,544初代の両國梶之助は、生年不詳だが、鳥取県…出身で澤山彌太郞が本姓名。浮舟→山の井→両國と改名歴。富士山噴火直後の寶永五(1708)年歿。でも星取りが全然不明なので「入幕力士一覧表」の対象外とした。明治二七年夏の在幕1場所で終った両國梶之助。次いで、明治後期の小結両國梶之助。この2人の両國と対戦したのはⅡ海山ひとりだけである。更に、当初…勇治郎から梶之助に改名の関脇両國と先代小結両國の両者とも顔合せを記録した力士は実に9名を数える。それは次のとおり。太刀山・鳳・玉椿・黒瀬川・大鳴門(司天竜)・緑嶋・土州山・鶴渡・寒玉子。由緒ある醜名両國

  • 偉大な醜名と下の名前

    昭和十一年夏場所、新関脇の双葉山定兵衛が11戦全勝〔春の七日目から通算16連勝。〕して翌春は新大関で双葉山定次に…。「定兵衞」は祖父の名前━父方か母方かは失念。双葉山の父親は当時としても小柄な方ではなかったか…。皇紀二千六百年=昭和十五年は、「復古調」ブームの所為か…春秋園事件前の「東西〔対抗〕制」が復活。ところが、双葉山の弟弟子━羽黒山政五郎・名寄岩熊五郎が昨夏の両関脇だったが、新大関羽黒山政司、東関脇名寄岩静男と、“現代風”になってしまう。元横綱佐田の山が出羽海智敬から境川尚に名義変更直後だったか、弟子の郷土力士、両国秀昭に…「梶之助」と名乗れ━と云って改名させた。谷風梶之助は、「谷風の前に谷風なく・谷風の後に谷風なし」なんて─実は鳥渡ばかり違うのさ。偉大な醜名と下の名前

  • また五分の星で…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,053,302“高齢の新弟子”だった大谷〔非関取〕昭和五年春、西幕下十六枚目の星。〔尚、双葉山が同二四枚目である〕●有馬洋(幕下20)や〇大矢﨑(幕下15)=元十両や〇三嶋岳(幕下20)=後十両久能山や●大岩(幕下23)や●鷹城山(幕下13)=後幕内や〇會津竜(幕下30)当時の年齢は、満40歳を超過していたのじゃぁないか…?また五分の星で…

  • 武藏山のパトロン……

    もと武藏山のパトロンとされていた清水行之助は、右翼だが『新潮日本人名辞典』なんかに全然載っていない。HPに拠れば、明治二十八年…現北九州市小倉の生れ、昭和五十六年…満86歳で逝去している。昭和七年勃発の春秋園事件は、新橋倶楽部事件・三河島事件に次ぐ…大相撲協会の三大紛擾騒動とされている。何れも、根本にあるのは力士の「待遇」問題━畢竟、協会の所謂“丼勘定”なる体質がずっとつづいていたのだ。元武藏山は、「八百長」が春秋園事件の要因みたいな記述をしているが……。武藏山のパトロン……

  • 『相撲史発掘』No.104 内容予告

    ※昨日までのトータル訪問者数1,053,063来月初旬完成〔確定〕の拙作&私家版『相撲史発掘』第104号内容予告。〇“時代”を超えた力士たち(第4回)●明治→大正篇②辻褄あわぬ玉椿の記事と星取り長寿の元関脇浪ノ音大関伊勢…連続4負越し?功労横綱Ⅱ西ノ海初代引退5場所後にⅡ朝汐新大関…の足を取った碇泻〇江戸大相撲熱戦譜(第84回)●天保十四年冬場所異例の年功序列?不知火が連続“金星”好取組3番が消えた?〇大正期の新聞記事から(16)●『國民新聞』4つの相撲記事〇鳥取県出身入幕力士一覧●雷電爲五郎から伯桜鵬まで23名〇還暦に達した元横綱力士●阿武松から北勝海まで29名〇古今平幕最優秀力士星取表(34)●昭和19春~同22夏『相撲史発掘』No.104内容予告

  • 天竜と武藏山の確執…?

    元武藏山が『文藝春秋』へ寄稿した「八百長華やかなりし頃」から抜萃。〔前略〕当時の大関大ノ里の負けがこんだ時のことである。「もう自分には限界がきたようだ。そろそろ引退しなければいかんな」〔中略〕大ノ里の言葉は天竜一派を強く刺戟した。千秋楽の夜、天竜をかつぐ部屋の古参連中は出羽海親方の宿舎に押しかけた。「こんどの番付はどうなりますか。大関には天竜さんを推薦して貰えませんか」「なにを言うか、番付というものはお前達の口出しすべきことではない。第一、そういった私情を挟んで作るものでもない。どうしてそんなことを言って来るのか」怒った出羽海に対して彼等はなお言い続けた。「天竜は先代常陸山関時代からの力士だが、武蔵山は親方、あなたの弟子だ。だから天竜を先に大関にした方が部屋の統一もとりやすいし、また親方が天竜を大関にする...天竜と武藏山の確執…?

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,052,901百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 2人の小柳と戦った横綱陣幕

    日本における“文豪”と云えば…森鷗外と夏目漱石が双璧となりそう。後者も拙稿「著名作家の相撲観」で採りあげたかったけれど、“断片的”な日記類なので抜萃が難しいのであった。鷗外の『澀江抽齋』には、陣幕・小錦の両横綱や小柳平助も登場している。ところで、横綱陣幕の星取表で2人の小柳と対戦しているのが…。幕末最後の入幕で、明治十年引退の小柳春吉だ。文久二(1862)年春場所七日目の「●小柳」と、慶應三(1867)年冬場所二日目の「〇小柳」は“別人”なのである。2人の小柳と戦った横綱陣幕

  • 三段目と4戦、勝越せず…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,052,715昭和四年九月〔於名古屋市中区〕場所幕下三三枚目、大谷〔非関取〕星取表。●都賀錦(幕下34)〇嶋田川(三段目11)や●小嶋洋(三段目20)や〇開高山(幕下31)や〇時ヶ濱(三段目18)●沢瀬川(〃6)ややどん尻から2枚目とは云え、三段目と4戦━でも、勝越せなかった。三段目と4戦、勝越せず…

  • 部屋勢力→横綱推薦

    江戸時代の横綱と、明治以降の横綱力士とは鳥渡ばかり推薦の経緯など“異質”の側面がありそう…。16西ノ海(初代)が番附面に初めて「横綱」と明記されたが、彼が引退すると…17小錦が横綱免許。両者とも当時の協会No.1髙砂の弟子だった。次は、大正時代。26大錦卯一郎が「尚早」説もあったが、兎に角、快速列車的に横綱免許と相成った。つづいて27栃木山の横綱推薦のとき、協会は慎重に“根回し”して吉田司家から“待った”がかからぬように行動したみたい。大錦も・栃木山も、出羽海取締(元横綱常陸山)の愛弟子であった。次いで昭和戦前。35双葉山が文句なしの横綱相撲。更に36羽黒山は、異論は『横綱傳』ぐらいのもの。この兄弟弟子は、立浪取締(元小結緑嶋)が師匠だった。昭和戦後も…。39前田山・40東冨士と高砂系が連続。更に、49栃...部屋勢力→横綱推薦

  • 三國山、3年ぶり「5勝・5敗」

    ※昨日までのトータル訪問者数1,052,566文化十(1813)年冬場所、東前頭三枚目三國山昇之助の星取表である。●鯱ノ海(幕下9)〇鉄石(大関)〇八登﨑(幕下6)〇戸田川(〃2)〇小野滝(幕尻格?)〇勇城戸(〃?)●鬼神(幕下3)●桟シ(前二)●荒灘(幕下2)●柏戸(前一)文化七年冬場所のオダマキ以来「5勝5敗」を記録した幕内力士。三國山、3年ぶり「5勝・5敗」

  • 後横綱 栃 錦7━0二瀬山

    栃錦清隆(後春日野理事長)のパーフェクト記録をひとつ列記。①昭和二四年秋場所十二日目西前頭七〇栃錦(捲落し)二瀬山●東前十六②同二六年春場所千穐楽東前頭二〇栃錦(…出投)二瀬山●西前十一③同二七年春場所三日目東張関脇〇栃錦(下手投)二瀬山●西前頭二④同二七年夏場所三日目東関脇〇栃錦(押出し)二瀬山●東前頭六⑤同二八年初場所六日目東張大関〇栃錦(内掛け)二瀬山●西前頭四⑥同二八年春場所四日目東大関〇栃錦(寄倒し)二瀬山●西前頭二⑦同二九年夏場所八日目西大関〇栃錦(押出し)二瀬山●東前頭四その後、二瀬山が平幕下位→十両陥落…のため対戦終了。圧巻は、2回戦。栃錦が7勝7敗で顔合せ。たしか、水入りの激闘━昂奮した老ファンが土俵へ上って両力士を激励〔?〕するハプニングが相撲史異聞に残った・残った。後横綱栃錦7━0二瀬山

  • 横綱 若乃花5━0後関脇 開隆山

    ※昨日までのトータル訪問者数1,052,402「土俵の鬼」(映画化)・「異能力士」(彦山翁命名)の若乃花(初代)━パーフェクト記録を…。①昭和三五年九州場所初日東横綱〇若乃花(寄切り)開隆山●東前頭六②同三六年夏場所三日目西横綱〇若乃花(寄倒し)開隆山●西前頭三③同三六年秋場所四日目西横綱〇若乃花(小手投)開隆山●東前頭二④同三六年九州場所五日目東横綱〇若乃花(小手投)開隆山●東前頭筆頭⑤同三七年初場所十一日目東横綱二〇若乃花(外掛け)開隆山●東張小結大鵬・柏戸の後輩両横綱は何度か開隆山に苦杯を喫している。尚、開隆山の支度部屋でのコメント。へぇ…彦山さんは厳しいなぁ。柏・鵬の両新横綱は、素人に毛の生えた程度だって。俺なんか「素人以下」かなぁ…。教科書出版社社長が後援会長なので「開隆…」の醜名を頂戴した。横綱若乃花5━0後関脇開隆山

  • 後横綱鏡里、序二段V

    昭和十七年春、東序二段六十枚目鏡里〔後横綱〕の星取表である。〇奈良(序二段58)や〇潮声山(序二段67)や〇三宅(序二段56)や〇武ノ花(序二段84)や〇大城(序二段63)や〇磯本(序二段71)=後幕内平ノ戸や〇藤ノ浪(序二段49)や〇國登(序二段45)=後小結5~8番相撲の相手は、何れも前日まで「1敗」を記録していた。尚、当時の鏡里の所属は「双葉山道場」だが、『相撲』誌で下の名が「喜久治」と誤謬。後横綱鏡里、序二段V

  • 取組編成に苦慮…?

    ※昨日までのトータル訪問者数1,052,270武藏山の八百長疑惑検証は終っていない。昭和三年十月(於広島)場所も夏とおなじ東幕下二枚目で、その星。〇粂ノ花(幕下5)●綾ノ浪(〃8)=後幕内や〇上宮山(幕下5)=後十両や●髙浪(幕下10)=後関脇旭川や〇三池山(幕下3)=元十両●乙女川(十両6)やや後半、安易に十両力士と対戦させれば…疑惑を生じやすいので、対十両戦を最少限度に…編成した━邪推かな。取組編成に苦慮…?

  • 幕内最多勝利数の軌跡 その161

    日本史用語の範疇に入ると思われる「幕末」なる“時代区分”━その有力な説に、嘉永の「黒船来航」以降を示す。でも、我国最高の相撲文献『日本相撲史』は、弘化~慶應を「幕末の相撲界」としており、当方もそれを支持したい。その弘化二(1845)年春場所。昨冬までトップを走っていたのが、118勝の関脇武隈(元大関手柄山→湖東山)だが、僅か2勝しか出来ず、4敗・1預り。入幕以来の通算勝利数は、120勝。彼を追っていた大関劔山(←鰐石)は体調不良なのか・別の理由・事情があるのか…釈然としないけれど、全然土俵へ姿をみせず全休で、昨冬までの92勝は変らず…。幕内最多勝利数の軌跡その161

  • 幕下下位で4勝2敗

    ※昨日までのトータル訪問者数1,052,140もと“高齢新弟子”だった大谷〔非関取〕の昭和四年夏場所は、東幕下三三枚目━─どん尻2枚め━その星取表である。●都賀錦(幕下34)や〇和田ヶ﨑(三段目3)や〇武田山(幕下29)や●松若(幕下32)〇七尾泻(〃30)=後十両や〇鳴潮(三段目4)=後十両やどうやら好・不調の“波”が激しいタイプの力士じゃぁなかったか。幕下下位で4勝2敗

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 3年ぶりに幕内力士5勝5敗

    ※昨日までのトータル訪問者数1,051,989文化四(1807)年冬、「め組の喧嘩」で有名になった四ッ車以来、3年ぶりに5勝5敗を記録した幕内力士が下記のとおり。文化七年冬場所、西前頭四枚目環〔「王」が「糸偏」で「おだまき」〕〇八十嶋(幕下7)〇佐野山(〃6)●頂(〃1)〇鏡岩(前三)●柏戸(大関)〇大岬(小結)●立神(前五)●揚羽(前四)〇江戸﨑(前一)●緋縅(前二)初日と八~日目の〇●が逆転していたら所謂「ぬけぬけ」だったのに残念でした。3年ぶりに幕内力士5勝5敗

  • 八百長を申込まれた…

    拙作&私家版『相撲史発掘』の来春─創刊35周年記念号、劈頭を飾る特別読切「八百長華やかなりし頃」の筆者の記憶ちがいの所為なのか……。〔前略〕幕下筆頭になった時はじめて八百長なるものを申込まれたのである。武藏山の出世は、序ノ口1、序二段2、三段目2、幕下4場所だが、「幕下筆頭」は経験せず、昭和三年五月・十月の東幕下二枚目を勘ちがいしたものだろうか…。その昭和三年夏場所の星取表である。〇錦華山(幕下1)=後幕内〇上宮山(〃5)=後十両や〇出水嶽(幕下17)や〇綾ノ浪(幕下8)=後幕内〇大矢﨑(十両9)〇雷光山(〃8)ややや当場所の幕下優勝だった。邪推すれば、前日まで4勝3敗の十両下位雷光山が陥落を免れよう…と、八百長申込み??八百長を申込まれた…

  • そろそろ限界…?

    ※昨日までのトータル訪問者数1,051,839昭和四年三月〔於大阪中之島〕場所東幕下二二枚目、大谷〔非関取〕の星。●沢瀬川(幕下23)や〇信濃川(幕下20)や●十勝石(三段目1)や〇松若(幕下20)や●加賀錦(幕下18)や●開心(幕下18)=元十両もう…そろそろ“下り坂”で限界…?そろそろ限界…?

  • 「大関●常陸岩VS武藏山〇」幻の取組?!

    元武藏山こと橫山武氏は、49歳のとき『文藝春秋』誌へ寄稿したのは結構だが、明らかに事実に反する・あり得ないことも記述している━読者から信頼されまい。私が序二段の時〔註=昭和二年〕である。八王子に巡業に出かけた折、稽古中ふとしたはずみで手首を痛め、部屋に戻って休んでいると、常陸岩が現れ、「手首をいためた位で休むやつがあるか、かまわん、もっと稽古をしろ」と箒をもって迫ったてる〔中略〕「よし、こいつが大関にいる間〔註=昭和2夏~6春〕に必ず土俵にはわしてみせるぞ」〔中略〕入幕して常陸岩と顔を合せ、これを負かした〔後略〕大相撲が個人別完全総当りではない以上、おなじ出羽海部屋の兄弟子と本場所で対戦するなんて──夢か・幻をみたのか。「大関●常陸岩VS武藏山〇」幻の取組?!

  • 横綱 羽黒山6─6横綱千代ノ山

    ※昨日までのトータル訪問者数1,051,654昭和戦後の好取組。拮抗している横綱同士の対戦記録を列記してみたい。①昭和二一年秋場所十日目西横綱〇羽黒山(吊出し)千代ノ山●東前頭筆頭②同二二年秋場所八日目東横綱●羽黒山(突出し)千代ノ山〇西前頭筆頭③同二四年夏場所八日目西張横綱〇羽黒山(上手投)千代ノ山●東関脇④同二四年秋場所十四日目西横綱●羽黒山(突出し)千代ノ山〇西大関⑤同二五年春場所十四日目東横綱●羽黒山(送出し)千代ノ山〇東大関⑥同二五年夏場所十四日目東横綱〇羽黒山(下手投)千代ノ山●東大関⑦同二六年春場所千穐楽東張横綱〇羽黒山(寄切り)千代ノ山●東大関⑧同二六年夏場所十四日目西横綱●羽黒山(外掛け)千代ノ山〇東大関⑨同二六年秋場所千穐楽東張横綱〇羽黒山(寄切り)千代ノ山●西張出横綱⑩同二七年春場所...横綱羽黒山6─6横綱千代ノ山

  • 元武藏山稿の問題箇所…

    今夜は、『相撲史発掘』ではあんまり採りあげたくない話題である。64年前の昭和三十四年、『文藝春秋』の十月号へ元武藏山武が執筆・寄稿した…「八百長華やかなりし頃」サブタイトルに──宿命のライバル天竜と私の立場──と、ある長篇のなかで、問題提起せずにはいられない。八百長とか・春秋園事件には殆ど無関係の話なのだ。〔前略〕私が新弟子で入ったのは出羽海部屋が震災〔註=「関東大震災」を示す。〕で焼け、まだバラック建ての頃だ。何十畳敷という大きな部屋で、一つの布団に二人ずつ抱きあうようにして寝る……昭和六年夏だったか、大出羽海部屋が幕内力士の丁度半分を“独占”━当時、多人数の弟子を擁したけれど、新弟子から序二段あたりの取的は「同衾」せざるを得なかったのか❔しかしながら、深夜の「濃厚接触」に因って「同性愛」が芽生える…な...元武藏山稿の問題箇所…

  • 親・子とも対戦した鬼ヶ谷

    ※昨日までのトータル訪問者数1,051,492幕内在位20年の「持久力」を誇った最高位小結の鬼ヶ谷(雪藏・才治)は、“親・子”力士と各々一度対戦している。明治二十年夏場所八日目東前頭八〇鬼ヶ谷━伊勢ノ濵●西前頭九同三九年春場所八日目東前頭九●鬼ヶ谷━伊勢ノ濵〇西十両二実父伊勢ノ濵は最高位大関だが、残念ながら入幕後は鬼ヶ谷との顔合せがない。親・子とも対戦した鬼ヶ谷

  • 同名・別人との対戦記録

    去る昭和四八年三月号の『大相撲』誌(読売新聞社刊)へ元N銀行員M氏が発表の「同名異人との対戦」が頗る面白かった。但し、当該記事は江戸・明治・大正期を対象外としているのが誠に残念であり、不満でもあった。そこで、吾輩がその「江戸~大正篇」を調査して、N氏主幹『相撲時代』(昭和52~55)の最終号へ一覧表〔文章なし〕として寄稿・発表した。それより明治時代をピックアップして、『相撲史発掘』第19号(平成七年六月)の拙稿「明治本場所の幕内記録ア…」で採りあげたものである。「五十音順」に採りあげてみたい。梅ヶ谷(←梅ノ谷)・太刀山・國見山(悦)・玉椿・緑嶋・有明(吾)━以上、6力士が2人の「朝汐」〔「朝潮」じゃぁない。〕と対戦している。初代朝汐と、前名朝嵐・後名朝潮の2代めだ。次は、常ノ花ひとりだけが2人の「朝潮」と...同名・別人との対戦記録

  • 執念ぶかく五分に漕ぎ着ける

    ※昨日までのトータル訪問者数1,051,323大相撲史上はじめて「4大関」皆勤を記録した昭和三年十月〔於広島〕場所は、資料不足で幕下以下の成績が不明。昭和四年春場所、東幕下二二枚目大谷〔非関取〕の星取表である。●関東山(幕下21)や●信濃川(幕下20)や〇出水嶽(三段目3)や〇雷ノ音(幕下27)や●開心(幕下18)=元十両や〇粂ノ花(幕下32)“執念”を以て「負越し」を回避した恰好。執念ぶかく五分に漕ぎ着ける

  • 横綱 西ノ海0─1後関脇 海山

    明治本場所大相撲の好取組、と云っても1度限りの対戦で終った。最高位は、横綱対関脇である。明治二八年夏場所五日目東張横綱●西ノ海━海山〇西前頭二初代西ノ海は、翌場所番附に名を残しただけで出場せず引退したため2度めの取組は記録されていない。尚、平幕止りの初代海山は、この西ノ海に対して2勝1敗だった。横綱西ノ海0─1後関脇海山

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,051,143百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 全勝幕下の取組編成

    去る名古屋…では、東幕下筆頭の時疾風が「7戦全勝」で幕下優勝。珍しい記録だと思うので、星取表。〇千代の海(十両14)や〇木竜皇(幕下2)相手は前日まで1勝や〇大の里(幕下3)仝、2勝や〇颯富士(幕下7)仝、3勝や〇欧勝海(幕下16)仝、4勝や〇北大地(幕下28)仝、5勝や〇栃清龍(幕下54)仝、6勝やや初日に十両を破っているが、7番相撲の相手は、あんまり地位が離れすぎている。十両の中・下位に挑戦させた方が面白くなるはず。全勝幕下の取組編成

  • 後関脇 天 竜、三段目V

    ※昨日の閲覧…9,172・訪問者…4,025〔2日前から“桁”ちがい発生?〕トータル訪問者数1,050,939大正十三年春〔於名古屋〕東三段目四枚目天竜三郎〔後関脇〕の星取表である。や〇朝浪(幕下31)や〇東泻(三段目13)や〇大麻山(幕下33)や✖矢留岩(三段目5)や〇佐賀ノ城(幕下28)三段目なのに対幕下戦の方が多く記録されている。当場所の三段目優勝。後関脇天竜、三段目V

  • 正しいのは「…山」か「…川」か

    関東大震災で旧両国國技館が「炎上」━大正十三年春場所は、江戸勧進大相撲創始以来はじめて“都落ち”となって名古屋市…で晴天10日間興行となった。〔大正十二年夏から従前の興行日数が延長され11日間になっていた…。〕大正十三年春場所、東幕下三枚目雷ノ峰〔後幕内〕の星取表。〇花坂(幕下11)や〇古賀ノ浦(幕下10)=後幕内や〇青葉山(幕下6)バケツの同名とは別人。や〇開月(幕下13)=後幕内や〇岩木山(十両6)=後幕内や当時、「岩木山」と「岩木川」が同時に存在し、非常に紛らわしい。某氏提供資料では後者と対戦相手に…。ところが、『野球界相撲號』星取表では岩木山の相手欄に「●雷の峰」と記入してある。正しいのは「…山」か「…川」か

  • 元十両 梅 垣の不運

    ※昨日の閲覧…2,069・訪問者…1,611〔なんか…鳥渡ばかり可笑しい?〕トータル訪問者数1,046,914忌わしい「関東大震災」から丁度1世紀。元十両八枚目梅垣の音羽山が犠牲になった。それを偲んで明治二七年夏の星取表である。やややや●熊風(幕下)●猫又(十両3)や〇千代川(幕下)〇荒勇(〃)✖淀川(十両4)「や」をノーカウントとすれば、負越していないのに翌場所幕下へ陥落。元十両梅垣の不運

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用