chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 風の音、鐘の音、全国に轟いた民の音。23番・音楽堂。秩父札所道。

    息の切らして登り切る石段に、納経所の休息場が救いの、秩父札所23番、松風山・音楽堂。秩父谷からの風が、心地よく、秩父34札所を開設した、13権者が、松風が音楽だと感心し、音楽寺にしたという。音楽、現代的な響きの言葉、漢字の起源は中国で、秦の始皇8年(紀元前239年)に完成した、『呂氏春秋』という書物に、記録されてるという。万葉集にも、風土記にも字面はある、と知ったけど・・・。👇コロナ禍の2021年5月3日、皐月の垣根の坂道、行き交う人たちとの挨拶も、首を縦横にして。登りきると、水屋、鐘楼、地蔵さんが、こじんまりと配置されてる。仕入れた知識、ここが秩父事件を繰り広げた、出発点かと思うと、感慨も深くなる。1884年(明治17年)国が提唱した、輸出で豊かな生活が出来ると、製糸の副業に民衆は、高利貸しからも、多額...風の音、鐘の音、全国に轟いた民の音。23番・音楽堂。秩父札所道。

  • 江戸の夫婦が建てた童子堂。豆腐がない。秩父札所道。

    寺伝によると、807年、伊予親王(淳輪天皇の弟)の菩提を、弔うために遍照僧正がこの地の領主に堂宇を作らせたとある。旧蒔田村・清水谷の山奥に草創され、花台山と呼ばれ、915年、村の子供たちの間で疱瘡(天然痘)が流行し、寺の場所を移すよう観音様からのお告げがあって、里たちの住むこの場所に移して、観世音に平癒を願ったら、天然痘は威力を失い、以来、病魔に犯された子供は、観世音に祈って救われて以来、童子堂と呼ぶようになる。誰が彫ったか、子供にも好かれるフォルムで、仁王像。👇広い寺域の仁王門の虫食いの柱や、猫(?)肉球もまた素朴で、好物のネギに挨拶すれば、藤棚、右手に堂宇が。👇江戸中期・1701年、江戸の田井三右エ門弘祐と、その女房、お銀が施主となって、秩父府坂峠の地に再建したもので、1910年、この土地に移築された...江戸の夫婦が建てた童子堂。豆腐がない。秩父札所道。

  • 今日の雨、眺めて、観音寺。秩父札所道。

    秩父札所20番の緑ある岩之上堂から、21番に向かう、小道。この辺りから山村風景、秩父の山々を眺めていると、札所巡りのリズムが少しずつ、のろくなります。自然とそうなります。額の矢之堂、昔、この辺り秩父郡矢納村と呼んで、矢納が矢之に転化したものと云われ、亦、御堂の建立に反抗し、堂に火を降らせる悪ガキを、八幡宮が矢を以って、退散させたという謂れもあり、度々、火災に遭って、観音堂の寺歴は焼失したという、札所21番・観音堂です。ニワトリは、近くばかり見てるから鳥の中でも、一番視力が悪いという鷲や鷹は、50メートル離れた蟻をはっきり見ているというあやかりたいですね半年ほど点眼しなかったら、パソコンの文字が、踊り始めてひとつになったり、重なったりこれから、眼科で薬の調達です今夜、また今日の雨、眺めて、観音寺。秩父札所道。

  • 岩之上堂、時にはゆっくり散策。秩父札所道。

    札所巡りをしていると、なぜか、ここでゆっくり骨休みをしていたい、と、思わせるお寺があるものです。ここ札所20番・岩之上観音堂がそうでした。今は、頑丈で近代的な橋がありますが、昔は19番札所から、ここ20番までは、市内(村内)を流れる、荒川を渡し船に乗って、荒川を晴れた日は、3文の船賃、雨の日には5文、15文と天候に合わせて変動乗船料。荒川の岸壁にあるから、岩之上堂。兵乱で本堂が灰燼となり、里人は離散し、ここを通った人が、岩の上に有った観音像に手を合わせたから、岩之上堂と名付けたのか。至る所に無造作な植栽。眺めているだけで、疲れが取れる。不謹慎ですが、御利益は、観音様の教えだけでない、と、つい・・・。秩父札所で最も古い堂で、堂を守る人がいて、堂は先祖の方が25年かけて造ったという自然に囲まれた、札所20番・...岩之上堂、時にはゆっくり散策。秩父札所道。

  • 能登の魂、キリコは燃えていなかった。北國新聞。

    『キリコは能登のシンボルであり、祭りは生活とも密接に関わっている。祭りができなくなってしまうと、みんなの心が折れてしまう』1月1日の能登の震災、家屋の崩壊、地盤の隆起、道路の亀裂、火災・・火災で焼失しなければと願った、キリコ会館。約30基が保管、展示されていて、20基が壊れたと。職員も被災したため、これまで詳細な被害を、確認できていなかったという。2月18日午後2時、北國新聞と職員たちが、キリコ会館に入って、1枚の写真を公開。職員たちは、暗闇に懐中電灯を照らしてみた光景に、言葉を失い、『あの日以来、展示室に入るのが怖かった』『地震は日常だけでなく、能登の魂まで奪うんか』と、5、6メートルのキリコが行く手を阻むように横倒しとなり、漆塗りの担ぎ棒には痛ましい亀裂が刻まれていた・・と。北國新聞の写真は、下の写真...能登の魂、キリコは燃えていなかった。北國新聞。

  • 悪龍を押し込んで、何百年。秩父札所道。

    人間、一丁前になるのには石の上にも3年だとか・・・ここ龍石寺の室町時代に彫られた、千手観世音菩薩は、何百年も、荒川の洪水の害を引き起こす、質の悪い、龍を岩盤に押し込んで、秩父盆地の平安を守ってきたという。岩盤は、放散虫や、放散虫・海綿動物などの、殻や骨片で構成されてるから、昔、ここは、想像できないほどの昔は、海の中ということですね。シャープな宝形造りの観音堂は、1973年に再建されたもので、堂宇内には、本尊と閻魔さんら15体が並んでる。三途婆堂には、赤ん坊の人形を置いてて、旱魃や水害で、亡くなった幼子を、奪衣婆が守って、成仏できるようにと、母の願いが、伝わってきます。市内を離れて、盆地景色を目の前に、奪衣婆と兄の閻魔大王、地獄の仏様たち、密教の暗さを暗示して札所巡りの観光気分も半ば、身が締まる思いをさせる...悪龍を押し込んで、何百年。秩父札所道。

  • 巫女、鶴の一声の18番・神門寺。秩父札所道

    かなり昔の話だと思う。境内の大きな榊の枝が右、左に分かれて、門のような形になった当時、里人はここを神の門と呼んで、神社だったと。榊が枯れ、堂が寂びた頃、神楽を奉納して、再興を願う里人たちの前に、巫女が現れ、ここは、寺院の方が栄えるとお告げした。以来、寺院となって永久札所18番・神門寺となる。車を止めた大通りには、食品スーパーが、家電販店が、ホームセンターが、蕎麦屋さんが、民家が寺院を囲むように密集していて、狭い境内の納経所では、梅茶が出て、休息場は別棟にあって、ほんのりした、札所。👇扁額にある・玄黄斎さん(1807-1886)地元、三峰口あたりの森家の入り婿になった、江戸後期-明治時代の根付師で、絵画、書道、詩文にも優れたマルチ芸術家だったという。細密彫刻にすぐれ,大黒天の根付けに、1000匹の鼠を彫った...巫女、鶴の一声の18番・神門寺。秩父札所道

  • 秩父、与太郎河童の散歩。

    アムール・デェ・ショコラ?ウン?アムール・デェ・ショコラ。これからの日程を考慮して、休みの先取りで見た、テレビ。チョコレートに10万円も使う。ただ、只びっくり。2月12日、秩父に出かけました。秩父札所18番の記事の下書きで、記憶にない仏像のファイルがあって、中断。それ行けぇ~は、札所18番の神門寺へ。記憶から飛んでた仏像のフォルダーは、やはり18番。この頃、記憶が飛んでて、困る‼空いた時間は、秩父美術館へ、骨董屋に寄って、西武秩父駅の『祭り湯』で、昼食、秩父ミュージアムで、市内を俯瞰し、夜は亦『祭り湯』へと。ここで食べた、豚肉の燻り丼、大盛りにすればよかった一品。👇仲見世4人掛け、6人掛けのテーブルに一人は、気が引ける。昼食夕食も、トレーを以って、あっちか、こっちか・・と。事務所・担当職員6人に土産。隠密...秩父、与太郎河童の散歩。

  • 秩父ミューズパーク、ちょっとだけ散歩。

    昨日秩父まで散歩。遠出していいとなれば、じっとしていない、尻軽さは、天下一品。👆雪の武甲山を始めて見ました。秩父ミューズパークなんぞ、へ。でも、なんだかなあ~、このような行楽地に、爺さん一人、さまになりません‥ね‼縁結び、愛を永遠に.......なんて私もラブレターで書いたこともあった、けど・・・。ちょっとだけの秩父市内を見れたことを、ヨシ‼として。日暮れにじっちゃん、ひとり、心配される前に、そろそろ帰えります。帰りは2時間、賄も面倒今夜の腹ごしらえ…は昼食で立ち寄った、西武秩父駅の仲見世で雰囲気は、次回に秩父ミューズパーク、ちょっとだけ散歩。

  • 秩父札所17番・定林寺。あの日見た花の名前を、ぼくたちはまだ知らない。

    👆武甲山を正面にして、帰路に就いた、2021年5月2日。札所巡りの復刻記事は、今ようやく半分。固唾をのんで只、呆然させる社寺に出逢うと、歴史的記録の為の検索も、聞き取りも、何もいらない‼と、思ってしまう。そんな札所17番・実正山・定林寺は、別名・林寺と呼ばれて、建立した林家は、秩父神社のお触書を村に伝える“触役(ふれやく)”を務めていた家柄とのこと。回廊の、千社札見てると、参拝者の姿が浮かんできます。~千社札フェチです~作品のファンにとっては聖地『劇場版・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』予告編遠出の許可を頂いたもののいざ、現実になると気が抜けて、抜けすぎて好奇心への緊迫感は、どこへ行ったものか今日はだらり、だら~~りまッいいッか‼秩父札所17番・定林寺。あの日見た花の名前を、ぼくたちはまだ知らない。

  • 秩父札所道、中心地の霊場、西光寺。ちょっと報告も。

    秩父の中心街、秩父神社前の町並みを見たのは、2021年5月2日。寺域を囲む白い土壁が、綺麗だった、札所16番・西光寺。2本の柱に、切妻の屋根を乗せただけの、棟門をくくれば、参道の樹木が、お堂が霊場の落ち着きを漂わせる。1710年に本堂が落成するまでは、👇札所に千手観世音菩薩を安置されてたという。柱には、千社札が打ち付けられた無数の釘穴がそのままに・・。西光寺が落成したのは1736年ごろ、堂の正面の欄間には、釈迦の涅槃像の彫刻が見え、動物や弟子たちも彫られてる。回廊堂は、四国八十八霊場の砂場があり、特別に作ったのは、1783年、浅間山噴火で亡くなった人達の精霊を慰めるため住職が浄財を集めて10年後に造った回廊。回廊の出口に地蔵さん。30石樽の中に大黒さん。ここでは商売繁盛の後利益と、参拝者の名刺がぎっしり。...秩父札所道、中心地の霊場、西光寺。ちょっと報告も。

  • 堀文子画伯、82歳でヒマラヤの芥子の花を描く。

    昨日午前、4メートルほど幅の道の雪かきをしました。若手4人と、私ちょっと年配とで。息を切らして、手を休める若手、身体を動かすことを苦としない私。おッ‼まだいける・・。晴れ晴れした気分に、堀文子さん描いたねヒマラヤの芥子の花が浮かんだ。82歳でヒマラヤ4500メートル付近で、見つけた、20センチばかりの芥子の花。堀さん、旅先はひとり、事前の調べもしない、行ってから驚く。体験主義者だという。「息の絶えるまで、感動していたい、それが"現在いま"という時間なのです」群れない、慣れない、頼らない世の中は目立つものだけで成り立つのではない名もなきものが世界を支えているそのことに堀さんは刺激を受け、筆をとった82歳でヒマラヤへ行き描いた芥子の花100歳で亡くなってから6年5年まえ箱根成川美術館で見た、芥子の花の絵82歳...堀文子画伯、82歳でヒマラヤの芥子の花を描く。

  • 秩父札所15番、ひよこ色の花に少林寺。

    昨日の雪、仲間が日本橋に出かけて午後4時に離れた。高速は早々と閉鎖、挙句に甲州街道も閉鎖して、帰宅したのは11時、7時間かかったと。主要幹線2つとも閉鎖、どうして?とぼやくことしきり。👇参拝するのに、正面から入らず、駐車場からショートカットで、境内に入る河童の無神経さ‼👇ちゃんとした門があるのに・・。1878年の火災からの教訓からの、明治の館のような漆喰のお寺。秩父札所15番・母巣山₍藏福寺の山号₎・少林寺。かつて、秩父神社に有った、札所15番だった蔵福寺、廃仏毀釈で廃寺になるとき、藏福寺の住職は、近在のお寺たちに、仏具を振り分けてた。十一面観世音菩薩様は、今もそのお寺さんにある。住民は、消える15番札所を維持するために直訴、ここで少林寺を15番札所にした。👇「五葉山少林禅寺」という名前のお寺というでした...秩父札所15番、ひよこ色の花に少林寺。

  • 秩父札所道、時代に翻弄されて今宮坊。

    今日の雨、明日の雨、春はそこまでの知らせの雨・・・けど・・・さむい‼平安時代、貴族が遠くの寺や神社への、参拝が広まり、参拝の前に身を清めるために、宿坊が・・・観光の始まりは、この時代からでしょうか・・一般庶民も観光気分で寺社参拝に、出かけるようになった江戸時代、宿坊は顕著に整備され・・1750年、御開帳の午年の記録では、正月から3月21日までに、4万余の参拝者で、秩父領16ヶ村の人口1万7千人余の時代、受け入れも容易ではなかったという。ここ今宮坊辺り、秩父にある修験道場の中でも中心だった道場でした。1872年、修験禁止令が出て、いま、こじんまり無住になって観音堂が・・👇1569年、武田信玄の秩父侵入で戦場になった、秩父の社寺は、焼き払われてしまう秩父神社も、吉田椋神社も、廣見寺などことごとく、1038年か...秩父札所道、時代に翻弄されて今宮坊。

  • 小泉稲荷神社 群馬県伊勢崎市。

    👆誰が名付けたか、私を野に咲く襤褸ぼろ菊という。野襤褸菊のぼろぎくちぎれた冠毛が布のぼろ切れに似てるからだという。畑地では、強害雑草と嫌われているというけど、筒を割いてみればも、どんな花より目を引く、光沢のある、細い冠毛がびっしり。👇1月28日、仕事の合間に訪れた、群馬県伊勢崎市の、ちょっと長い記事になりますが・・小泉稲荷神社。売店で買った油揚げと、車に戻って宿での晩酌用の酒を、供えて柏手、パンパン‼鉄製の鳥居が300本ばかり、この日は日曜日で大安、上着もいらない陽気に、七五三の少女もいて、第10代崇神天皇の時代(古墳時代)に、毛の国開拓の祖神とされる豊城入彦命が東夷征討の折、山城国伏見稲荷の分霊を祀り、創建したと言われる小泉稲荷神社とありますが、はっきりした跡があるのは1864年、この神社に奉納された、...小泉稲荷神社群馬県伊勢崎市。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用