chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秩父札所道、パッション地元民の慈眼寺。

    札所12番野坂寺から車で5分、秩父市街地に13番慈眼寺があり、2021年5月、コロナ禍にあっても、お花畑駅から2分というアクセスに、参拝者は多かった。1486年から本堂は、明治11年(1878年)の秩父大火で、焼失したが、明治34年(1901年)に、一番四萬部寺の本堂を模して再建された。広い敷地にこじんまりした本堂、この本堂の再建には、地元民の地道な努力があったという。山門をくぐると右手に経蔵があり、一切経1630巻が納められた輪蔵があり、まわすことで一切経の功徳にあずかれる。秩父札所の縁起で開創者と伝えられている、十三権者(じゅうさんごんじゃ)の木像も安置されている。十三権者の下には、秩父札所の1番から34番まで、廣重・豊国が描いた、観音霊験記の版画絵が掲げられてる。秩父札所道、パッション地元民の慈眼寺。

  • 伊勢崎市 小泉稲荷神社 さわりだけ。

    久しぶりにカメラを持ちました伊勢崎市、小泉稲荷神社。参拝者が一杯人恋しい今、仕事の合間の4時間今日帰京、とりあえず元気の証。4枚枚だけです伊勢崎市小泉稲荷神社さわりだけ。

  • 秩父巡礼道、花の野坂寺。

    昨日、仕事を終えて、相撲を見てるうちに眠くなって、10分ばかり寝た。ネギと、舞茸と椎茸を切ってを炒め、鶏肉を入れて煮る。いつもより濃い味にして。どんぶりに飯を盛って、簡単な鳥丼。ノンアルコールはここんとこ定番。キムチを傍に食い終わったら、猛烈な眠気はそのまま朝まで。ステロイド錠、4錠から3錠にになっただけで、こんなに眠れるものか・・と、8錠の時の覚醒が嘘のように。副作用は、ハゲ・・になりかけている位で。夜中の足の突っ張りは、長湯でやや解消。今日の経過観察検査で、2錠になるかどうか・・・。👇秩父札所12番・野坂寺、秩父中心街にあって、花の野坂寺の触れ込みで、観光客が多いという。それを知ったのは、詣りが済んだ後。今年は、折を見て訪れてみたい秩父札所12番・野坂寺です。👆明治39年の火事で焼失した本堂、昭和48...秩父巡礼道、花の野坂寺。

  • 野坂寺①、楼門の彫刻の牛。秩父巡礼道。

    「鬼秩父」と呼ばれた太織(ふとおり)という、織物、稲作耕が難しかった、山国の秩父の住民は、自然の悪条件を克服して、野良着の織って生活の糧にして、緻密で堅牢という特質は、庶民から武家たちにも、重宝されるようになり、全国に広がったという。今、技術を重ねてたどり着いた、玉虫色の輝きの、秩父銘仙。道の駅・あいがくぼ、辺りでも、さらり、溶けてしまいそうな、感触の秩父銘仙を、買うことができる。のに、機会織りが出来ない秩父銘仙、職人が、昔ながらの機で織る工房は、3店舗ほど。失いたくない機織り伝統工芸。桜並木が過ぎると、白い塀に囲まれた、札所12番の野坂寺の、1735年に落成した楼門が見えてくる。花頭窓からカメラレンズを押し込む無頼を、閻魔大王が赤い顔して、写真を撮るなら、本尊に手を合わせてからしろ‼マナー違反は♬釜茹で...野坂寺①、楼門の彫刻の牛。秩父巡礼道。

  • 秩父巡礼道。市内を一望する常楽寺。

    👆正面の肌色の建物はヤオコウ、その向こうは秩父市内で秩父駅は直線を結んで線上辺り。この近辺にいくつもの札所があり、札所以外の社寺も一杯。札所と関係ないけど、最近戻った、味覚障害の弊害・・・どんぶり飯のあと、もう少しと・・つい、立ち上がろうとする。札所11番は、山の中腹にあって、ここも明治の大火の煽りを受けている。それまでは、仁王門があったと云う。開基した、門海上人が、仁王門を建立半ばで、邪気に襲われ、薬の効果もなく、本尊に祈願したところ、金剛神が現れ、上人の手に触れると、たちまち元気になったという。👇秩父札所で見る、絵、秩父市宮側町、駅前近く、明治33年からの「浅賀ちょうちん店」の4代目?店長夫人、浅賀三千子さんが、1988年から25年かけて描き、三十四箇所すべてに奉納した額。参拝者を誘導する、道端のシャ...秩父巡礼道。市内を一望する常楽寺。

  • 大慈寺石段でアニメの乃木坂46。、秩父巡礼道

    1883年、全世界が恐慌に落ちた時代、秩父人たちも、困窮に陥ってる時、447棟の家が焼失した秩父の大火では、1191年、明智禅師が開創した明智寺も類焼してしまう。後、100年近く仮堂だったのを、地元の人たちの働きかけで、1990年再建した、秩父札所9番明智寺は、こじんまりと。👆は、境内近くから撮った武甲山。横瀬の里に、貧しい少年と盲目の母がいて、観音様のお告げどおりに、小堂で観音経の二句を唱えると、母の目が開いて、目が見えるようになったと・・。御朱印を頂いてから次の札所10番・大慈寺までは車で5分、歩けば30分、焼失したころのイメージを浮かべられるのに‥と。近くの農家の空き地に、車を置かせていただいて、武甲山の景色。平安時代の天台僧・恵心僧都・源信(えしんそうず・げんしん)作「聖観世音菩薩」を観音堂を建立...大慈寺石段でアニメの乃木坂46。、秩父巡礼道

  • 秩父巡礼道、行き交う人も少なくて。

    傘の柄、握る人たちの手に手袋、寒い日曜日の朝です。札所6番・卜雲寺から徒歩で約15分ほど、秩父札所の建造物では、現在は最も大きい観音堂。言い伝えでは医者にして発明家、平賀源内さんの設計だとか。けど、あり得ますね・・・源内さんは秩父大滝村中津川の自宅を設計して、執筆している訳で・・法長寺の境内のある観音堂は、♬牛伏堂(うしぶせ))とも呼ばれて・・・。👇一説では、この医師の下に、観音様がいたという?ここまで、一日7札所を巡り、今更ずいぶん急いだともんだと思って、今日、急げばいいって、もんじゃない・・・と、あきれ、減塩食パン一枚、キムチを乗せてペロリ‼2021年5月2日、1日おいて、さらに札所巡り。八王子から秩父までは3つの山を越えて、2時間。山道のシフトレバーの操作が、心地よい緊張感。この日の報道に、コロナ、...秩父巡礼道、行き交う人も少なくて。

  • 秩父巡礼道の、あの子は今?

    明日から3錠。ステロイド剤4錠になった先週、8錠の時には、1時間の睡眠で仕事場に行き、次の日は眠れず不眠で出掛けたて疲れを知らなかった、のに、最近は、眠りが誘う。平均4時間から5時間。この睡眠がたまらなく、嬉しい。阿波踊り、女踊りの手の拍子を、つい振り付けてしまう。体力の衰えをカバーするのは食事、半端ない量。にぎり数個で駆けずり回ってたころが、信じられない。この劇薬の副作用の一つ、頭の毛が薄くなってきた、育毛剤の世話になるのも、遠からじ。けど、きっと買わない。骨がもろくなる、手足の硬直が頻繁で、ずいぶん悩ませた。後は異常はないけど・・・少しだけ、デブになった。2月の半ば過ぎ、カメラを持って出かける姿を描いて、今は、じ~~~っと‼子どもと眼が合った。私もこんな時があった、この年代の子も育てた。そっと撮ったの...秩父巡礼道の、あの子は今?

  • 秩父巡礼道・金昌寺、浅間山噴火の人たちの石仏像。

    秩父の地元に、乱暴者で腹をすかせた男がいた。名を荒木丹下。巡礼の娘に、仏に備えるくらいなら、我に飯をくれ・・断った巡礼は、荒木にうちのめされる。観世音菩薩が、巡礼の娘に身を変えた、人は神の末なれば、人たるを踏むのは、神を踏むと一緒。仏は自他平等を説いている、懇々と説教。荒木丹下、心をあらため入道になって、観音堂を建てる。という、秩父札所4番、金昌寺の縁起。江戸時代になると、短い日数、少ない費用で、経済力のついた町人たちは、巡礼を名目にして秩父を訪れた。宿に泊まれない人たちは、民家の一杯の酒をご馳走になり、旅の疲れを取り、翌朝早く、次の札所に赴く。裕福な江戸の町民には、秩父札所巡礼は、格好の云いテーマパーク。2階には、西国33カ所札所の観音像、羅漢が並んでいて・・・。境内には無数の石仏。廃仏毀釈以前には、3...秩父巡礼道・金昌寺、浅間山噴火の人たちの石仏像。

  • 春菊と切り餅 & 秩父巡礼道。

    真夜中、空いた小腹に、切り餅2個半分に切って、バターを乗せ日本酒を少し、春菊を3本ばかり細かく切ってまぶし、レンジで1分30秒。減塩醤油で・・・友は剣客商売の漫画をパラパラ・・・。秩父札所2番真福寺から、歩けば1時間、田んぼと山に、オアシス・花があちこちの道端に・・・。当初は高篠山の中腹の岩窟に所在したという、秩父札所3番・常泉寺。1234年(文暦元年)3月18日、覚了和尚が開山したという・・。観音様は、本堂には無く、市内の秩父神社に在った、薬師堂を移築した堂の中に。秩父神社の建造と同時期なので、1592年頃の堂。秩父の人たち、自然への崇拝は強く生まれた土地の神様としての神道・産土神の民間信仰土地を離れても、守ってくれる神であれば観音様の救済も、また人が生きる勇気を与えてくれるのでしょう・・‼2021年4...春菊と切り餅&秩父巡礼道。

  • 嫉妬で鬼になった女性と出会った、巡礼道。秩父市。

    栄華を誇る村の長者が、村人に高篠山のわらびを、採り尽くして、我が藏に納めろ、命じたが、一日で採れきれず、長者は、夕陽が沈む前に、夕陽よ戻れ、夕陽を戻れと、踊ると、夕陽は戻り、高篠山ののわらびは、全て、採り尽くして、藏の中に収めさせた。と、夕刻、わらびは、季節外れの赤トンボが化けて、すべて高篠山に飛んで行った。高篠山、わらびの山とだという参道は、紅白の梅と花桃が咲き、桃源郷になるという、標高665mの高篠山の中腹に、鎮座する真福寺は無人のお寺。室町時代の本尊で、高さ64㎝の一木造り。👇大棚禅師は、日夜、お堂にすがる、地元の農家の女性の話を聞けば、嫉妬の悪念にかられ、鬼になってしまった・と、禅師、苦しみ懺悔する老婆をあわれみ、供養のためにお堂を建て、聖観世音菩薩を安置たという。‼?‼シャガが、新鮮な2021年...嫉妬で鬼になった女性と出会った、巡礼道。秩父市。

  • 100キロの巡礼道。秩父市。

    アパートから見える高尾山の向こうの向こうは、埼玉県秩父地方で、甲武信ケ岳を水源とした、荒川が、秩父市の中央を流れている。国内で初めて自然銅が発見され、708年(慶雲5年)日本最初の流通通貨となる、和同開珎を発行した所。盆地で、ほとんどが山、山、山。室町時代の後半には、秩父札所は定着していたという。今は、行動範囲の狭い私、2021年のファイルをもう一度です。👇ここ、誦経山・四萬寺は、1007年(寛弘4年)に建てられ、秩父34カ所の観音霊場の、第一番札所。秩父地方の社寺建造物の、規範となった建物と記録。5月の始め、いくつもの緑が綺麗な頃でした。👇1697年(元禄10年)に建てたのは、地元の大工棟梁。千鳥破風及び彫刻は文政年間(1818年~1830年)👇駐車場で・・・しゃがんだら、後ろにこけた臀部と太もも、鍛え...100キロの巡礼道。秩父市。

  • 炎で消えた町。能登輪島。

    祭りの国、能登。祭りは夏から秋にかけ、各地の神社を中心に夜を徹して、掛け声高らかに、華麗でエネルギッシュなキリコ祭り。この町が炎で消えた。この建物も・・この土産も・・2階の建ての、四脚門も・・本堂も・・明治43年の大火災で炎上した神社も、また・・・旨い蕎麦に、追加を頼んた店も・・輪島工房長屋も・・30年の技を見せた、塗師の店も、隣の北欧の小太りの、女性の店も・・彼らは、今?・・4~5000戸、自分の家には住めないという珠洲市への道、断層で通れず、白米千枚田は崩れていないだろうか?・・・輪島市の朝市近く、波止場祭り好きな輪島の人たち2度、3度、今4度も大きい揺れに明日を思えない、今ここだけは、燃えないでいて欲しい能登の人たちが持つ美の意識と伝統の祭り、灯篭があれば・・と‼炎で消えた町。能登輪島。

  • 八王子の空から・・・‼

    皆々様の今年が、いい日々でありますよう八王子の空からつまづき、すべって転んでたちあがる河童心からお祈りいたします八王子の空から・・・‼

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用