ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
続昨日は雨が降りました。
妻は9連休ですが、私は毎年相変わらず仕事(偶に休み)です。 プセウドムスカリ・パレンス亜高山植物で遅咲きのムスカリ。 アナカンプシス・モリオ咲きましたよ。うっ…
2024/04/30 09:41
昨日は結構雨が降りました。
雨が降るとの事で急いでさつまいもの苗を植えました。本当は”コガネセンガン”の苗が欲しかったのですが、注文が遅かったので”すずほっくり”にしてみまし 柿我が家の…
2024/04/30 09:01
ラベンダー
庭に植えているラベンダーが色付いてきました。 とても楽しみです。
2024/04/28 18:00
フリージア
コボレのフリージアが咲いていました。良い香りがしていました。
2024/04/28 17:57
ジャガイモ
昨年種芋を購入して植えました。ジャガイモを見ながら食べて、良いジャガイモだけを残したのです。3/9の状態です。あれからほぼ50日経過しました。 左が男爵で右が…
2024/04/28 16:14
ヘスペランサ
今まで栽培していたヘスペランサと言えばククラータとフミリスだけ。と言うのも、10年以上前にいただいた南アフリカ産球根植物種子混合で最終的に育ったのがそうだった…
2024/04/27 08:10
スイセン
マイクロ水仙がお久しぶりに咲いた。しかも今までと違って整ってる♪なのにね。ラベルが長い年月のうちに文字が消えちゃってる。Narcissus jonquilla…
2024/04/27 06:52
アナカンプチス・モリオ
我が家では育てられないだろうと思っていた。Anacamptis morio(アナカンプチス・モリオ) 諦めないで良かった。 もうすぐ会えるね。
2024/04/26 09:14
マツバウンラン
そう言えば、以前東日本では珍しいと聞いたことがあるけど今はどうなっているだろう。我が家では結構はびこっている。庭にも 鉢の間からでも お隣さん殆どがマツバウン…
2024/04/25 12:16
カホクザンショ
売ってある小さな袋に入ったホワジャオ、我が家で麻婆豆腐を作るとき香りが殆どないような気がしていました。ネットで1kgか2kgかは忘れたのですが、業務用のを購入…
2024/04/25 09:59
オダマキ
棚下にコボレで代々生え変わっていて可愛らしいので周りの草を取って保護しています。こちらは背が高く 反対側には背が低いのが咲いています。 色が何色か揃っていた…
2024/04/24 12:25
スズラン
こんなに早く満開になったのは初めて草を取ろうと思ってもなかなか入り込めない状態です。写真を撮ろうと思って近寄っただけで良い香りがしてくる。 斑入りのスズランも…
2024/04/23 17:43
フクシア・マゲラニカ
西日本では珍しいと書いていましたが、次からは全国でも珍しいに改めます。昨年の夏剪定した後に葉が全く無くなり心配しました。ところが、今までで最高の春の芽出しを観…
2024/04/22 16:55
スミレとニシキシダとカキラン
昨年思い切って暑さに弱いオオバキスミレを購入しました。とんでもない猛暑続きでしたね。ところが春に芽が出て喜んでいたら、今朝見るとこれはショックでした。 もう一…
2024/04/22 16:46
先ほどタケノコを掘りました。
今日は地区の祭りで今年は役員、何とか無事終わりホッとしています。先ほど山にあがってタケノコを掘って帰りました。山に柵をして竹林(タケノコ)の半分はイノシシへ、…
2024/04/21 18:16
チューリップ
原種チューリップを育てています。Tulipa clusiana"Peppermint Stick"(ツリパ・クルシアナ”ペパーミント スティック) Tulip…
2024/04/21 12:40
花壇のエキナセア
以前ご紹介した場所です。ラベルが付いているのは全てエキナセアなのですが、ご覧の通りいくつか穴あきになっています。どうもこの場所は残念な場所になったようです。 …
2024/04/21 12:22
今朝コボレのフリージアが綺麗に咲いていたのです。この株は枝が5本の内2本なので、もう少ししたら満開になるかもです。園芸種の一重なので花は大きいですよ。 他にも…
2024/04/20 11:07
ムスカリ
ムスカリと書きながら違うのをアップします。Hyacinthoides vicentina subsp. Transtagana(ヒヤキントイデス・ヴィセンティ…
2024/04/20 07:52
アフリカジンチョウゲ
アフリカジンチョウゲって芽出しの頃からもう少し、一番綺麗だと思う。 綺麗ですよね。
2024/04/19 17:14
ちょっと嬉しい事
花壇の一部です。何を植えたらいいのか模索中!先ずはでかでか見えるフレンチ系のラベンダー僅か1年でボッサ・ボッサになりますね。かなりの品種を植えているので、お気…
2024/04/19 08:40
原種チューリップ
4/13Tulipa greigii Goldmine(ツリパ・グレイギー"ゴ-ルドマイン")大変派手な原種でしょうね。Goldmine=金鉱ですよ。 Tu…
2024/04/18 17:27
パイナップルリリー
1昨年パイナップルリリーの交配をしました。ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ” ユーコミス・コモサ”スパークリングバーガンディ” 昨年の春に種をこぼし発芽して…
2024/04/17 15:28
昨日は夕方から激しく雨が降り暫くすると止んでまた激しく降るを何回か繰り返していました。職場を出を出るときタイミング悪かったら駐車場までに大変なことになる。午後…
2024/04/17 09:57
コボレのフリージアが咲き始めたようです。もう10年くらいになるのかも大寒波の時も何とか残ってくれた。もう少ししたら淡いピンクに染まります。 フリージア・アルバ…
2024/04/16 08:45
スミレ
Viora rupestris 'Rosea' (ビオラ・ルペストリス”ロゼア")昨年もそうだったけど、今年はもっと良くなってる。これでいて開花期が他のスミレ…
2024/04/15 17:06
フクシア・マゲラニカが今年もたくさんの芽を出してきました。 西日本では珍しいと聞いています。もしかしたら、東日本でも珍しいのではないかと思っている。今年もたく…
2024/04/15 17:00
超早咲きの系統の花は花が終わってしまいました。長い間楽しませてくれたね。 こちらは自生地から発見された紫色のアルメニアカム Muscari armeniacu…
2024/04/14 07:51
題名がムスカリなのに、ムスカリじゃないのをアップします。最後にムスカリを1種類かな。 Bellevalia paradoxa(ベルバリア・パラドクサ) Bel…
2024/04/13 15:03
アミガサユリではなかった。
私はアミガサユリを購入して植えたつもりでいました。4/3何故か背が低いし、アミガサユリのつぼみにはには無さそうな筋が見えてる。 4/11見事にアミガサユリとは…
2024/04/13 12:57
ペチコートスイセン追加写真アリ
こちらもマイクロペチコートと呼んでいいのかも。 花が終わり気味だけど、咲いているペチコート”ジュリアジェーン”と比べてみました。ラッパの口の直径は11mm、比…
2024/04/13 09:28
ムスカリ”スノークイーン”
ムスカリ”スノークイーン”は残念ながら日本で販売されたことが無い品種です。私はこの白い花の姿が好きで育てています。ところが、咲き進むとこんな感じになってしまう…
2024/04/11 08:36
セントーレア
花壇に何を植えるのか?非常に迷っています。そこで目についた植物を植えて様子を見ることにしました。セントーレアは私の勝手な思い込みで暑さに弱いものと思って今まで…
2024/04/10 15:43
レインリリー
現在草取り真っ最中妻に任せていたら大切な花まで根こそぎ抜かれて再生不能になってしまう。僅かな面積でこれだけも草が生えていました。 この大きな葉のもレインリリー…
2024/04/10 12:20
ありがとうございました。(続きを追加しました。)
ナツさんから耐寒性バナナの試験栽培用にと苗が送られてきました。今まで耐寒性が有ると言われているバナナは栽培してきました。もちろん野外にビニルで囲ってもみました…
2024/04/10 09:31
ビオラ・ルペストリス”ロゼア"昨年購入して様子を見ていました。ビオラ以外のスミレって殆ど閉花期と開花期があり、開花期は僅かな期間。このスミレは開花期が他のに比…
2024/04/09 16:23
スズランの花が開いてるのかな?変な天気が続いてるので、こんな開き方をしたのかな?この株は毎年5月初め前後に咲いているのにこれは変ですね。 実生スズラン発芽2年…
2024/04/09 13:02
ツルボ
今日は朝から雨が強く降ってるので、飼っているメダカが逃亡しないようにするため、雨の中ですが容器の水を抜く作業をしました。銚子姫ツルボ増やすだけで実生更新ができ…
2024/04/09 09:30
ミニミニ水仙
右Narcissus jonquilla (ナルキッスス・ジョンクイラ、糸葉スイセン、黄水仙)左Narcissus jonquilla f. henrique…
2024/04/08 17:14
スミレがあちこちで咲いていました。名前を入れずにアップしちゃいました。この中で日本のものは一番下のアリアケスミレだけです。
2024/04/07 17:39
果樹
実生の杏花が終わり葉が出てきました。花が終わって何個か残ってる。実が生ると良いな。杏食べたい! ビックリグミもうすぐ花が咲くのに1本じゃ実が生らないよ。残念!…
2024/04/07 13:23
バナナ
極寒地産の芭蕉勿論実が付いた経験があります。我が家でも1度だけですが付きました。背はそんなに高くなくて、葉の付け根まで2m前後かな。 ダージリンバナナダージリ…
2024/04/07 09:40
Hesperantha vaginata(ヘスペランサ・ヴァギナータ)昼間にビタミンカラーの花が咲くっていいですね。今日も一日がんばれそう。 もう少し楽しみま…
2024/04/07 07:23
キバナアリッサム
キバナアリッサムが咲き始めています。あぁ良い香り♪毎年実生していて、毎年ヒメナガメの被害に遭っています。3系統もできていたのに、この虫に食べ尽くされ、どういう…
2024/04/06 18:04
Freesia fergusoniae(フリージア・フェルグソニアエ)が咲きました。甘い香りがしています。フリージアの原種なので小さいですよ。バックに写ってい…
2024/04/06 09:47
パイナップルリリー(ユーコミス)
パイナップルリリーが我が家でも育つことが分かり、庭にいろいろな品種を植えています。今年は未だ芽が出てこないだろうと思っていたらこの通り出ていました。ここに植え…
2024/04/05 12:01
スズランの実生を実際に始めたのは6年以上前、最初は秋に赤い実から種を取り出し、洗って土の中に埋めただけでした。春にたくさんの芽生えを期待していたら???全く芽…
2024/04/05 10:30
昨日は雨、今日は曇っていて、来週も雨の日が多いようですね。なので、登場する機会が減ってきそうなので、写真をアップしちゃいますね。 実生Hesperantha …
2024/04/04 11:00
春になって。
アネモネ”カブキ・紫”カブキって殆どの花弁が蕚化していて、普通は紫の花弁が中心部に少し見えているのに、今日のは蕚しか見えてない。 ミニ水仙本当はミニミニ水仙で…
2024/04/03 14:32
早咲きムスカリのマトメ
雨降りなので、以前撮ったのを利用して書かせてください。 私が早咲きムスカリにも拘っているか?それは早いだけじゃなくて、他の球根類にない開花期間とタフさなのです…
2024/04/03 10:21
ハスの植え替え
ハスの植え替えの適期は3月なので少しだけ過ぎています。水が冷たいのと長時間作業していると花粉症が酷くなるので早めの退散とします。我流の植え替えなので皆さん驚か…
2024/04/02 15:30
実生スズラン
1昨年の夏にバイオで種まき管理昨年春に発芽していたのを瓶出ししました。スズランの繁殖方法で種まきを検索するともっともらしく出てきますね。どれも噓のようでした。…
2024/04/01 15:08
ミニスイセンが咲いていました。Narcissus jonquilla f. henriquesii(ナルキッスス・ジョンクイラ・ヘンリクエシー)とても可愛らし…
2024/04/01 12:15
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?