chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家庭教育推進協会プラス https://www.fepa.or.jp/blog/

不登校対応の指導、親のためのカウンセリングなどを行う家庭教育推進協会スタッフがつづるブログ

不登校対応方法や引きこもり問題などに関わるお堅い話から、はたまた、どうでもいいような日常を不定期に書き綴るブログです。

家庭教育推進協会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/17

arrow_drop_down
  • 【セミナー・懇親会開催のお知らせ】7/30(日)/テーマ「今日から実践できるルールの決め方(スマホ・生活習慣編)」

    こんにちは! 家庭教育推進協会です。 徐々に暑い季節になってきましたね。みなさまいかがお過ごしで

  • 不登校の原因がわからないときこそ家庭教育が重要!現代こそ必要な教育とは

    みなさんこんにちは! 家庭教育推進協会の坂下です。 「家庭教育」というと、みなさんは何を思い浮かべますか?

  • 不登校の原因がわからないときこそ家庭教育が重要!現代こそ必要な教育とは

    みなさんこんにちは! 家庭教育推進協会です。 「家庭教育」というと、みなさんは何を思い浮かべますか? 学校

  • 不登校解決をした小学生(女の子)が卒業そして中学入学へ

    春休み皆さん穏やかに過ごされましたでしょうか?今週から新学期スタートする子ども達が多く、当協会の訪問カウンセラ

  • 不登校の情報共有「お話会」のご報告

    不登校・引きこもりの情報発信をしている家庭教育推進協会ブログです。 今回は3月12日に開催された【お話会】のご

  • 不登校の情報交換ができる「お話会」開催のお知らせ

    お子さんが不登校になった時、どこに相談されましたか? 10年前は復学支援という言葉も珍しく、学校に行けていない

  • 2023年の目標設定を立てよう!

    先週から新学期がスタートしています。新学期から頑張って再登校している子、休み明けのリズムが整わず欠席してしまう

  • 子どもの片付け、整理整頓のコツ

    日本では小学校から毎日「学校清掃」をカリキュラムに取り入れるなど、「清掃」をする習慣が日本文化に深く根付いてい

  • 2022家庭教育相談士認定WEB試験

    不登校の数が年々増え続け、24万人と過去最高値です。 不登校に悩む子どもが増加すればその家族も同じように悩みを

  • 2022家庭教育セミナー【子どものやる気スイッチを見つける行動変容ステージモデルを学ぼう】アーカイブ配信のお知らせ

    2022年の家庭教育セミナー「子どものやる気スイッチを見つける行動変容ステージモデルを学ぼう」が9月25日に開

  • 子育てを家庭教育から学ぼう!2022家庭教育相談士養成講座開催のお知らせ

    昭和から平成、そして令和になり家庭での子育ても時代に合わせて変化してきました。今は、コロナ禍で家族以外の交流も

  • 不登校が依存しやすいゲームとは?

    近年、不登校や引きこもりの子が全国的に増える事で色々な不登校にまつわる「噂」を良く聞きます。 例えば、ゲームば

  • 2022家庭教育セミナー「子どものやる気スイッチを見つける行動変容ステージモデルを学ぼう」

    2022年9月25日(日)にオンラインで家庭教育セミナー&懇親会が開催されます。 【オンライン】家庭教育セ

  • 不登校の親が陥る「共依存」

    「共依存」という言葉、みなさんも一度や二度は聞いたことがあるのではないでしょうか。実は、現代社会に生きる誰もが

  • 2022お話会のご報告

    2022年5月15日(日)に家庭教育相談士による【お話会】が開催されました! 【お話会】は第2回目となり、当協会の会員さんだけでなく、不登校に悩む親御さんや家庭教育に興味がある方などたくさんの方に参加していただきまし […]

  • 不登校から復学した親御さんの声~会報誌PULSYEEL「つみかさね」記事より~

    4月から不登校傾向だったお子さんがこのGWの休みをきっかけに、欠席して困っているという相談を多くいただきます。 ブログを見ている方は子育てや不登校の対応に悩んでおられる方ばかりでしょう。 お子さんが不登校や行き渋りに […]

  • 2022【お話会】&【懇親会】のお知らせ

    【お話会(オンライン)】のお知らせ 昨年も開催され、好評だった「お話会」が今年も開催されます! 当協会では、緊急事態宣言や一斉休校をきっかけに不登校や引きこもりになったという相談が毎年増え続けています。 子どもが […]

  • 親子で学ぶ不登校・引きこもりのソーシャルスキルトレーニング(SST)活用法!

    ソーシャルスキルトレーニング(SST)という言葉を聞いた事がありますか? ソーシャルスキルとは、他人と上手に関わるための技術や方法のこと。 学校や社会の中で円滑な対人関係を築く基礎になるものです。そしてソーシャルスキルを […]

  • 休校、オンライン明けの不登校

    新型オミクロン株の影響で、全国の学校で休校やオンライン授業が増えています。感染の心配ももちろんですが、毎日継続登校を頑張っている子ども達には嬉しい休息でもあり、行き渋りのきかっけにもなり得ます。 「休校 […]

  • 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 2022年は1月5日から電話カウンセリング、訪問カウンセリングを開始しております。 不登校や子育てにお悩みの方々のお役に立てるよう今年もスタッフ […]

  • 今年の成長を見つけましょう!

    今年1年、子育てや不登校対応に奮闘したお父さん、お母さん。 本当にお疲れさまでした。 家庭教育推進協会の訪問カウンセラーも全国対応で不登校の子どもたちのご家庭へ行き、沢山の子どもたちを笑顔にすることができました(^^) […]

  • 2021家庭教育相談士養成講座を終えて

    11月14日(日)に家庭教育相談士養成講座がオンライン開催されました。 家庭教育相談士養成講座は午前の部「基礎理論」と午後の部「実践的スキルトレーニング」を1日かけて学びます。 毎年秋に開催され、1度受講された方も2回、 […]

  • 発達心理学から子どもの心理を学ぶ

    発達心理学で有名なエリクソンは【心理社会的発達理論】を提唱しました。 人間の心理は、生まれてから死ぬまで周囲の人々との相互関係を通して成長していくという考え方で、成長の段階にそれぞれ取り組むべき発達課題があるとエリクソン […]

  • 2021家庭教育相談士養成講座のお知らせ

    【家庭教育相談士養成講座】のお知らせ 皆様、お待たせしました! 昨年は新型コロナウイルス感染予防の為開催が延期になった【家庭教育相談士養成講座】が、今年はオンラインで開催となります! 1年に1度、毎年秋に開催される養成講 […]

  • 2021夏、家庭教育セミナー&懇親会報告

    2021年9月11日 2021年8月22日に家庭教育セミナー&懇親会がオンラインで開催されました。 今回は代表理事上野剛先生が「今話題の認知行動療法の考え方を学ぼう」というテーマで74名ほどの参加者と一緒に学びを深めました。 「認知行動療法」 […] https://www.fepa.or.jp/blog/2021-8-22kateikyouikusemina.html

  • 2021(夏)夏家庭教育セミナー【オンライン】「今話題の認知行動療法の考え方を学ぼう」申し込み開始!

    皆さんこんにちは、2021(夏)家庭教育セミナーの申込みがスタートしました! 過去には「ネット依存」「叱り方」「応用行動分析」「訪問カウンセリングの現状」など、色々なテーマで家庭教育の学びを発信しています! 夏休み、子ど […]

  • 夏休みに子どもの自立を促す家庭教育支援!

    梅雨も開け、夏本番ですね。 コロナ禍で制限もありつつオリンピックも開催されました。 子どもたちは学校がお休みになり、不登校や登校渋りで悩んでいた親御さんも「毎日登校するかヒヤヒヤしなくてすむわ~。」とホッとする気持ちと、 […]

  • 【不登校・登校拒否】子どもの心理やタイプとは!?

    不登校のタイプは様々ですが、文部科学省が提示している「不登校の定義とタイプ分け」というものがあります。今回はその7つのタイプをご紹介しながら子どもの不登校・登校拒否について知ってもらいたいと思います。 【不登校7つの […]不登校のタイプは様々ですが、文部科学省が提示している「不登校の定義とタイプ分け」というものがあります。今回はそ […]

  • お話会の感想を頂きました!

    不登校、行き渋りに悩む親が気軽に相談できる「お話会」を開催しました。「不登校から復学した経験を聞くことで勇気がもらえました」「参加できてよかったです」など嬉しい感想をいただきましたのでご紹介いたします。相談士の方も以前は支えられる側でしたが、家庭教育を学び不登校を解決し支える側へとして活動しています。今後も次の世代へと循環型支援をつなげていきたいと考えています。

  • お話会、懇親会(オンライン)のお知らせ

    不登校、引きこもりの支援をしている家庭教育推進協会です。今回は5月に開催される【お話会】は不登校や引きこもりといった子育ての問題を気軽に相談でき、多様な人々とつながりや情報共有をしながら一人でも多くの親御さんを笑顔にすることを目的とした交流の場です。「不登校を経験した親御さんに話を聞いてみたい。」 「子育ての悩みを聞いてほしいけど、どこに相談していいかわからない。」 年代別の育児の悩み、子ども発育、不登校などを気軽に相談して下さい。

  • お話会、懇親会(オンライン)のお知らせ

    不登校、引きこもりの支援をしている家庭教育推進協会です。今回は5月に開催される【お話会】は不登校や引きこもりといった子育ての問題を気軽に相談でき、多様な人々とつながりや情報共有をしながら一人でも多くの親御さんを笑顔にすることを目的とした交流の場です。「不登校を経験した親御さんに話を聞いてみたい。」 「子育ての悩みを聞いてほしいけど、どこに相談していいかわからない。」 年代別の育児の悩み、子ども発育、不登校などを気軽に相談して下さい。

  • 新年度の不安、処方します。

    2021/4/3不登校、引きこもりの相談、情報発信をしている家庭教育推進協会です。 4月になり新年度がスタートします。春休み家にいてスマホばかりしている子どもに勉強したら?外に出て遊んだら?などと干渉していませんか?親も新年度に向けて余裕を持った対応を心がけましょう。今回は新年度に向けての不安を解消する処方箋をご紹介します。

  • 家庭教育相談士研修(オンライン)のお知らせ

    不登校や引きこもりが増えている昨今、家庭の問題でお悩みの方に家庭教育相談士の需要が高まっています。家庭教育相談士とはカウンセラーが学ぶメソッドと心理学、教育学、社会学、福祉などの知識を習熟していただき子育てに悩む人の相談役として活動していただくことを目的にした民間資格です。今回は家低教育相談士の資格をお持ちの方限定のスキルアップ研修です。

  • オンラインセミナー、懇親会参加者の感謝の声

    不登校、引きこもりに悩む親御さんを対象にした家庭教育セミナー&懇親会(オンライン)が開催されました。応用行動分析から見る子どもの問題行動と自立をテーマに復学支援機関FHEの代表藤本先生がわかりやすく講義をしてくださいました。セミナー後の懇親会では、全国から不登校を経験した親御さんが集まり子育てや不登校について共有しました。

  • 不登校から笑顔で教室登校へ

    2021/2/18不登校を経験し、家庭教育支援で教室登校したケースの紹介です。小学3年生の女の子、不登校になり登校への意欲が減っていましたが、家庭教育を学びスモールステップで教室へ復学しました。家庭教育推進協会では不登校専門のカウンセラーが不登校支援をしています。ご家庭とお子さんに合った支援をアドバイスしていますので一度ご相談下さい。初回電話カウンセリングは無料です。

  • 不登校、適応指導教室という選択肢

    不登校で学校にいけなくなった時の選択肢として適応指導教室があります。適応指導教室とは、本人の学習意欲に合わせた自主学習、少人数でのコミュニケーション、学校やスクールカウンセラーとの包括的な支援体制などの支援をし、子どもの「居場所」となるように全国で1257箇所に設置されています。家庭教育推進協会の理事上野先生、藤本先生が大東市教育支援センター「ボイス」のコーディネーターに就任されました。

  • 不登校、適応指導教室という選択肢

    不登校で学校にいけなくなった時の選択肢として適応指導教室があります。適応指導教室とは、本人の学習意欲に合わせた自主学習、少人数でのコミュニケーション、学校やスクールカウンセラーとの包括的な支援体制などの支援をし、子どもの「居場所」となるように全国で1257箇所に設置されています。家庭教育推進協会の理事上野先生、藤本先生が大東市教育支援センター「ボイス」のコーディネーターに就任されました。

  • 2021オンラインセミナー申し込み開始

    2021/2/28オンラインセミナー決定しました。不登校や引きこもりに悩む親御さんの支援、情報発信をしている家庭教育推進協会です。不登校の問題を「応用行動分析から見る子どもの問題行動と自立」というテーマで復学支援専門家の先生からお話を伺います。今回はZOOMを使ったオンラインセミナーです。全国からのご参加お待ちしています。

  • 2021新年のご挨拶

    不登校に悩む親御さんのカウンセリングや、不登校に役立つ情報を発信している家庭教育推進協会です。あけましておめでとうございます。緊急事態宣言により子供と家庭で過ごす時間が増え、子どもへの過干渉、先読みが増えていませんか?家庭内の対応を不登校の専門家にチエックしてもらい、自身を持って子育てできるようにしましょう。

  • 2021年、家庭教育セミナーのお知らせ

    不登校に悩む親御さんのカウンセリングや、不登校に役立つ情報発信をしている家庭教育推進協会です。 冬休みに入り、今年は「家族で過ごすステイホーム」が呼びかけられていますね。前回提案した【年末家族会議】は実施されましたか?

  • 不登校中でもできる!「年末家族会議」で家族の絆を深めよう!

    不登校、引きこもりに悩む親御さんのカウンセリングや情報発信をしている家庭教育推進協会です。家族で過ごす時間が増える冬休みには「年末家族会議」をおすすめします。今年一年子どもの良かったことを見つけて褒めてあげ、来年の目標を立てましょう。お父さんお母さんの頑張ったことも子どもの前で発表するとより一層家族としての絆が深まります。

  • 不登校は失敗ではない!

    2020/12/3不登校に悩む親御さんのカウンセリングや不登校の情報発信をしている家庭教育推進協会です。子どもが不登校になると親が自分自身を責めてしまうことが多いです。自分の失敗を許すのは自己許容といいます。不登校が失敗と感じてしまうのは自己許容できていないからです。不登校は失敗ではない、家族や親が対応を学ぶきっかけと捉えることが自己許容の成長に繋がります。

  • 不登校復学記事PLUS・YEEL22号よりつみかさね

    2020/11/20不登校、引きこもりの相談窓口家庭教育推進協会です。今回は賛助会員サービスの会報誌PLUS・YEELつみかさね記事より復学をした親の記事を紹介します。小学校5年生、男の子のケースです。心療内科にも通い、スクールカウンセラーにも待ちましょうと言われ先が見えなかった状況を家庭教育、復学支援が解決に繋がりました。

  • 与えすぎの子育てから見守る子育てへ

    2020/10/26不登校引きこもりのカウンセリングや家庭教育の情報発信をしている家庭教育推進協会です。不登校の原因は家庭内の対応、特に過保護・過干渉が原因と言われています。子どもは3歳頃まで親の手を借りずには生きていけません。しかし、手出し口出しして育てる年齢を過ぎたら「与えすぎの子育て」から「見守る子育て」へ対応を見直しましょう。

  • 感謝を伝えられる子は幸福度が高い?!

    不登校、引きこもりのカウンセリング支援をしている家庭教育推進協会です。日常的に感謝の気持をわすれない人ほど幸福感が高く、健康的な暮らしを送りやすく、さらには貯金まで増えるというデータもあります。子どもが不登校になると周囲に感謝して頭を下げる機会が増えますね。子どもはなかなか感謝を伝えられないので、親が感謝を伝えることを教えましょう。【親の背を見て子は育つ】ということわざがあるように、日常生活で親が感謝する姿勢を見せることが大切です。

  • 今年、高校生、私立中学の不登校が不利な条件とは。

    2020/9/26今年はコロナ休校によって不登校や行きしぶりの子が例年より増加しています。特に私立中学や高校生の場合は出席日数の分母(年間登校日数)が休校により減少しています。つまり最低限進級に必要な出席日数が少ないということです。子どもや学校の先生に任せるのではなく、親御さんが学校に直接確認しましょう。

  • 学校に行かなくて良い?選択登校性になった子どもに教えること

    不登校、引きこもりの支援をしている家庭教育推進協会です。コロナウイルス感染予防として寝屋川市で選択登校性という制度が実施されています。学校に行かなくても欠席にならず、オンライン授業で参加するというものです。子どもが学校へ行かなくなったら、学校で自然と身につく社会性を家庭内で親が補わなければいけません。失敗体験や成功体験など親に教えられる限界はあると思いますが、過干渉や過保護をせず、自立を促す対応を家庭教育で学びましょう。

  • 夏休みは子どもへの過干渉が増加!

    不登校や引きこもりの支援をしている家庭教育推進協会です。コロナによって夏休みが短くなり子どもたちも外出せず家で過ごす時間が増えます。夏休みは過保護・過干渉が増えるので親の対応に注意して過ごしましょう。昼夜逆転、ゲーム依存、勉強をしない、これらの考え方や対応を参考にしてみて下さい。家庭教育推進協会では不登校の悩みを初回無料でカウンセリングしています。不登校の情報交流サイト【不登校~復学を目指す親の会】も紹介しています。

  • 子育てはスモールゴールが成長の鍵。

    不登校、登校渋りの支援をしている家庭教育推進協会です。子どもの自立を伸ばしたいと考えていてもなかなか自立の道は遠いものです。大きな目標達成にはスモールステップやスモールゴールなど小さな目標を設定して大きな目標を達成しましょう。不登校の場合もこのスモールゴールを使って復学を目指します。先生に会う、教科書を見る、朝起きるなど、できることからスタートして成功体験を積み重ね、モチベーションを保ちましょう。

  • 子育てはスモールゴールが成長の鍵。

    不登校、登校渋りの支援をしている家庭教育推進協会です。子どもの自立を伸ばしたいと考えていてもなかなか自立の道は遠いものです。大きな目標達成にはスモールステップやスモールゴールなど小さな目標を設定して大きな目標を達成しましょう。不登校の場合もこのスモールゴールを使って復学を目指します。先生に会う、教科書を見る、朝起きるなど、できることからスタートして成功体験を積み重ね、モチベーションを保ちましょう。

  • 子どものコロナウイルス感染予防には、歯磨きの習慣化!

    不登校・登校渋り支援をしています。家庭教育推進協会です。今回はコロナウイルス感染予防に効果があると言われている歯磨きについてご紹介。口の中の細菌は5時間で1000倍になると言われています。コロナウイルスも唾液に多く含まれ、感染初期から30日間はウイルスが唾液として吐き出されるそうです。歯磨きの習慣化はコロナウイルス感染予防似効果があると言えるのではないでしょうか。この機会に親子で歯磨きの習慣化を見直しましょう。

  • 休校中のスマホ依存

    不登校の原因とも言われるスマホ依存ですが、コロナ休校による長期休み、外出自粛などで今年は増加傾向にあります。なぜスマホ依存が起きるのか?スマホ依存にはつながり依存とコンテンツ依存があり、どちらも依存してしまう要素があります。これらの依存は子供のみに関わらず、私達大人にも依存を引き起こします。スマホやネットゲームを悪いことと考えるのではなく、親として現代の社会に柔軟に対応して子育てをしていきましょう。

  • 中学生に不登校が多い理由とは?

    不登校や引きこもりは小学生より中学生が何倍も多くなります。その理由には新しい環境に適応できずに起こるとされている中1ギャップ、中学2年の精神状態、中学3年生の受験期、など様々です。子どもが反抗期になるのは親から自立しようとしているからです。思春期のそのタイミングで過干渉過保護をせず、自立しようとする子どもを見守りましょう。家庭教育推進協会では不登校や引きこもりの無料の電話カウンセリングを行っております。

  • 休校明け、「学校に行きたくない」子どもの対応

    不登校や登校渋りは全国で増加傾向にあります。今回コロナウイルスの影響で休校が長引き、学校に行くという事が面倒になった子供が増えると想定すると不登校増加率も増えると考えます。最近ではメンタルが弱くいろいろな事に過敏になる子供が増えています。そのような子には無理に行かせようとせず、安心と安全が確保されてからの登校でも良いでしょう。生活リズムが乱れ、もっとゲームをしていたいなどわがままな理由で登校拒否をしていたら家庭内で気持ちを切り替えさせて登校を促しましょう。

  • 新型コロナが家庭も崩壊させる!?今できる家庭教育の実践。

    不登校、引きこもりの専門機関家庭教育推進協会です。コロナ休校と在宅勤務によって親子で過ごす時間が増え、親子のトラブルが増加しています。家庭内暴力は親から子だけでなく、子から親の暴力も増加しています。完璧な親はいません不登校解決のためにも家庭教育を学び、過保護過干渉を控え正しい親の対応を学びましょう家庭教育推進協会では臨床経験豊富なカウンセラーが無料で相談をお受けいたします。初回電話カウンセリングは無料です

  • 新年度に不登校解決を目指そう!

    不登校や引きこもりで悩む親御さんに新年度からの復学のポイントをご紹介します。まず1つ目は生活利ずくの改善です。学校へ行くことになればしっかりとした生活リズムが必要です。2つ目は学校の準備です。制服や体操服などサイズが変わっていることもよくあります。注文が必要なものは早めに準備しましょう。3つ目は勉強面です。不登校で勉強に不安がある場合はこの休み中に少しづづでも取り返しましょう。家庭教育推進協会は不登校解決のアドバイスをしています。無料カウンセリングを御料下さい。

  • 責任感のある子を育てよう

    不登校や引きこもりになる親の特徴には、過保護過干渉があります。 子どもに失敗させず親が先回りをしてやってしまう事で子供が失敗の経験をせず、反省も責任も持たない子になってしまうかもしれません。親にゲームを取り上げられ二度と学校に行かないと怒る子どもは学校を自分の問題としてとらえていないかもしれません。不登校専門のカウンセラーや家庭教育相談士に相談してみませんか家庭教育推進協会の電話カウンセリングは初回無料です。

  • 子どもが「嫌だ」と感じた時が自立のチャンス

    不登校や引きこもりには自立が足りないと言われていますが、当人だけの問題だけでしょうか?不登校、引きこもりの子達の育ち方に要因があるかもしれません。親の育て方で最近問題視されているのは、過干渉・過保護です。子どもが失敗すは前に手出し口出しし、失敗の経験や失敗からの成長の経験を奪ってしまうと言われています。問題が起きた時、子どもが嫌な経験や困った時こそ、見守り、本人に乗り越えさせるチャンスかもしれませんよ。

  • 親の過保護・過干渉 子どもとの会話添削例(登校前)

    不登校、引きこもり支援専門の家庭教育推進協会です。不登校、引きこもりの親によくみられる過保護・過干渉について紹介します。朝の会話例をチエックし、修正してみましょう。この会話は朝の登校前によくみられる会話です。中学生、女子とその母親の会話です。子どもをコントロールしたいという親の気持ちが過保護・過干渉につながっていることがよくわかります。これらの会話に注意しながら子育てをしていきましょう。無料電話カウンセリングも実施しています。

  • 新年のご挨拶

    新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 昨年はラグビーワールドカップで日本中が熱狂しましたね! 協会代表、訪問カウンセラー阿部先生には昨年もたくさんのナイストライを決めていただきました(笑)

  • 年末年始のお知らせ

    皆さんこんばんは!家庭教育推進協会です。 ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 今週で2学期の終業式を迎える学校が多いと思います。 子ども達には待ちに待った冬休みですね! 夏休みに比べるとお休みの期間が短いですが、家庭での会話も増える時です。

  • 2019家庭教育相談士【東京】

    不登校や引きこもりに悩む方の支えとして活動を期待されている家庭教育相談士、今年も大阪に続き東京で養成講座が開催されました!心理学から実践のロールプレイまで、家庭教育の学びがたくさん詰まった講座です。不登校児をもつ親が集まる懇親会では、不登校支援の先生を囲み、子育ての悩みやアドバイスをもらい今後の子育てに自信を持って対応できる事ができると感想ももらっています。家庭教育相談士は1年に1度なので今回参加出来なかった方は来年お会いしましょう!

  • 2019家庭教育相談士養成講座【大阪】

    不登校、引きこもりの要因には家庭内のバランスが崩れていると言われています。子どもの不登校に悩んでいる場合は、家庭の見直しをしてみて下さい。家庭の力が低下していませんか?家庭教育を学び子育てや不登校の解決に役立てて下さい。 今回は大阪での家庭教育相談士養成講座報告です。家庭教育相談士養成講座は家庭教育相談士を目指す方、家庭教育を学びたいという方、家庭教育に興味を持っている方が受講されます。

  • 不登校を乗り越えた親御さんの会報記事20号

    皆さんこんにちは、今年も残り2ヶ月を切りました。このブログを見ている方は子育てや不登校の対応に悩んでおられる方ばかりでしょう。 ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 お子さんが不登校や行き渋りになった場合どうしたら良いのか?家庭でできる対応【家庭教育】という考え方があります。

  • 20191年、家庭教育相談士養成講座のお知らせ

    不登校でお悩みの親御さんが学ぶ家庭教育の基礎知識、実践スキルを1日で取得できる家庭教育相談士養成講座が開催されます。11月23日大阪、11月30日東京です。多様性の時代になり、子育ては親が自ら学び、養育していかなければなりません。不登校のスペシャリストが分かりやすく家庭内対応を教えてくれます。この機会に参加し、子育てに自信を持ってください。

  • 第10回子育て整体セミナー報告

    不登校になったら選ぶ選択肢というテーマで子育て整体セミナーを開催しました。前半は子育てに疲れを感じるお母さんを応援する為、セルフケアの紹介です。足つぼで自律神経を整えて子育てを楽にしましょう。 後半は家庭教育のお話です。子どもが不登校になった時に親が考える選択肢を紹介、フリースクールや保健室登校、留学や転校、あまり知られていない復学支援についても紹介しました。不登校になったら学校を諦め、違う選択肢を取るのも1つの方法です。

  • 高校生の不登校、増える原因と親対応

    皆さんこんにちは。 しばらく間が空いてしまいましたね。 今回は最近相談が多い高校生の不登校について知っておくべき原因と対応を紹介します。 高校生の不登校は支援が難しく相談機関も少ないのが現状です。 高校生の不登校解決にはいくつかの壁があります。 ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 壁その①義務教育の終了

  • 2019家庭教育セミナー【大阪】報告

    不登校対応の訪問カウンセリングはとても効果的な支援ですが、子育ての基本は家庭内の対応です。大阪で開催された家庭教育セミナーでは子どもの社会人基礎力を高める「家庭教育」をしっかり学ぶ事が大切だと講師の先生がおっしゃっていました。過保護・過干渉をせず、先読みして親の気持ちを押し付ける子育て(最近は毒親と呼ばれています)にならない様、親も学ぶ必要があります。「家庭教育」を学び家庭に笑顔を取り戻しましょう。

  • 2019家庭教育セミナー【東京】報告

    皆さんこんにちは、名ばかりの事務局長坂下です。 2019家庭教育セミナーが開催されました。 ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 今回で20回目の開催です。 第1部の講師は家庭教育推進協会の訪問カウンセラー阿部先生です。

  • 訪問カウンセリングについての質問コーナー

    皆さんこんにちは、家庭教育推進協会です。 ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 新学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。 今週は新学期の不登校が多いからか、訪問カウンセラー派遣についての問い合わせを多くいただいております。

  • 新学期の再登校!不登校の親がしてはいけない対応とは?

    不登校の親がしてはいけない対応を家庭教育の視点からご紹介します。家庭教育の視点から学校の問題は親の問題ではなく、子どもの問題としてとらえさせましょう。今回のブログでは、再投稿の際に注意する4つの点があります。①起こし方②朝ごはん③学校の準備④送り出し、この4つを不登校専門のカウンセラーが家庭教育の視点から詳しく解説しています。夏休みが終わるこのタイミングで、4つの間違った対応をしないように心がけましょう。

  • 子育ては友達親子に気をつけて

    みなさん、こんにちは。 家庭教育推進協会理事の佐藤です。 ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 さて、今回は家庭教育において持っておきたい考え方をご紹介したいと思います。

  • 2019年家庭教育セミナーのお知らせ

    2019年9月に東京、大阪で家庭教育セミナーを開催します。 毎年開催されている家庭教育セミナーですが、今回は不登校の訪問カウンセリングを年間200~300件こなす家庭教育推進協会のカウンセラー阿部先生と、坂下先生の最強コンビが講師です。第1部は【不登校を支える訪問カウンセリングの現状】というテーマで阿部先生が、第2部は【多様性の時代を家庭教育の視点から考える】というテーマで坂下先生が皆さんにお話しします

  • 不登校の子は素直になれない?叱ると謝れない子が多い心理と親の対応

    皆さんこんにちは、家庭教育推進協会です。 電話カウンセリング、訪問カウンセリングの場でも「小さい頃から叱られた時にごめんなさいと言えた事がないんです」と申し訳なさそうにおっしゃる親御さんがいます。 皆さんのお子さんはどうでしょうか? 注意した時に謝罪、反省をしっかりさせられているでしょうか?

  • 第9回子育て整体セミナー報告

    皆さんこんにちは、家庭教育推進協会です。 6月25日に名古屋市緑区にある【ほのぼの整体院と〜たす】で子育て整体セミナーを開催しました! ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 子育てで疲れたお母さんを応援する整体院の先生とのコラボセミナーです。

  • 高校生の不登校に気をつけろ!高校生はここが違う!

    高校生の不登校は大変です。中学生のの不登校とは違い、欠席日数が多くなるほど留年の可能性が高まるからです。不登校を中学生の時から経験し、その状態が続いている場合は「根もち」の可能性があります。過去の不登校をしっかり解決できないまま高校生になっても同じことを繰り返してしまいます。高校生で不登校になってしまったらどうしたらよいのか?しっかり欠席日数と結果時数を把握しましょう。担任の先生からの警告を待っていては手遅れになるかもしれません。

  • 子どもの短所を長所に変えるテクニック

    皆さんこんにちは、不登校・引きこもりを支援する家庭教育推進協会です。 ←ランキング応援お願い致します。 にほんブログ村 今回は子どもの長所を短所に変えるテクニックをご紹介します。 家庭教育相談士養成講座でも人気が高い【リフレーミング】というテクニックです。 【リフレーミングとは?】

  • 2019子育て整体セミナー 春

    不登校カウンセラーと整体のコラボ!子育て整体セミナー2019春開催のお知らせです。 年二回開催している子育て整体セミナーです。不登校専門カウンセラー坂下先生と名古屋市緑区の子育て応援整体院と〜たすの院長坂本先生のコラボ企画は毎年大盛況! 笑いあり、学びあり、身体はスッキリ!心も体も癒します! 疲れたお母さんの為に自分でできるセルフストレッチや足つぼをご紹介しています!名古屋にお住いの方は是非参加して下さい!

  • 家庭教育は親の考え方から

    不登校や引きこもりの家庭において親の考え方というのは大きな影響があります。幼児期からの子育てはその家庭によって様々です。親の対応でよくないと言われているのは指示、命令、提案です。これをしてしまう事で子どもの考える力や自立が失われてしまうと言われています。親の考え方を押し付けすぎると反発も出ますし、答えがすぐ出てきてしまえば考えることもなくなり、不登校や引きこもりになってしまう事も少なくありません。

  • 不登校会報誌PLUS・YEEL19より親の声

    不登校専門カウンセラー達が作り上げる不登校専門会報誌『PLUS・YEEL』のご紹介です。今回ご紹介するのは不登校を解決した親御さんの記事「つみかさね」です。実際に不登校を経験しその後家庭教育と出会い復学を果たすまでの経緯と、復学後の状況を記事にしていただきました。この記事は不登校を乗り越えたお母さんから、今子どもの不登校で悩む親御さんへのエールになればと書いていただいてるものです。この記事が不登校解決のきっかけになればとスタッフ一同願っております。

  • 大阪公演『今子どもの不登校で悩んでいるあなたへ』出版記念講演会

    4月に東京、名古屋、大阪と3都市で開催された不登校復学専門カウンセラー上野剛先生の2冊目の著書『今子どもの不登校で悩んでいるあなたへ』の出版記念講演会が大阪上本町で開催されました。不登校に悩む親は子どもにどう対応していったらよいのか?1000人以上の不登校を解決し復学へ導いた上野先生が家庭でするべき教育論を1冊の本にまとめました。不登校で悩む親御さん、先生、に復学支援という方法を知ってほしいというのが上野先生の願いです。

  • 『今、子どもの不登校で悩んでいるあなたへ』出版記念講演会in名古屋

    今不登校の子どもで悩んでいるあなたへの無料出版記念講演会が名古屋で開催されました。東京、大阪、名古屋で開催されている出版記念講演会ですが、この講演会で上野先生が伝えたいことは、家庭教育や復学支援という学校へ戻るという選択肢を知ってもらいたい。という事です。不登校には様々な対応があり、動けない子どもにどう対応するかは親の決断にかかっているといっても過言ではないでしょう。復学という選択肢、家庭教育を学びましょう。

  • 『今子どもの不登校で悩んでいるあなたへ』出版記念講演会in東京

    不登校の子どもを1000人以上復学に導いた不登校専門のカウンセラー上野剛先生の著書、「今子どもの不登校で悩んでるあなたへ」出版記念講演会が4/6東京で開催されました。今回の講演会は無料だったのでたくさんの方が参加してくださりました。家庭教育とは勉強だけではない社会性や協調性を身につけさせるものです。家庭教育推進協会認定の家庭教育相談士による相談会や、不登校児の親御さんが集まる懇親会を開催し、大いに盛り上がりました。

  • ペアレンツキャンプ出版記念講演会パーティ報告

    先日ペアレンツキャンプ10周年&ペアレンツキャンプ代表の水野先生の出版記念講演会に参加しました。盛大なパーティの乾杯挨拶を務めたのは水野先生の先輩でもある家庭教育推進協会代表理事上野先生です。これまでのユーモアを交え水野先生とペアレンツキャンプのさらなる発展と参加者の皆さんのご健闘とご活躍を記念し声高らかに乾杯されました。

  • ルールを守らない子ども、守らせられない親の特徴

    不登校や登校拒否の子どもの特徴には家庭内のルールが守れないという事があります。ルールが守れない子の特徴には、わがまま、子ども上位、ごめんなさいと言えない、我慢ができない、発達障がいを持っているなどの特徴があります。上記の特徴に加えて親側のルール設定にも、ルールが厳しすぎる、日によってルールを変更するなどの問題がある場合があります。

  • 2019出版記念講演会のお知らせ

    不登校、登校拒否に悩む親御さん必見!1000人以上の不登校児を復学に導いた不登校専門カウンセラー上野剛の2冊目の著書、「今、子どもの不登校で悩んでいるあなたへ」が出版されます。出版を記念して4月に東京、名古屋、大阪で無料出版記念講演会を開催します。どなた様でも参加できますので、不登校でお悩みの方は当協会HPお申込みフォームよりお申し込みください。講演会後には無料相談課も実施します。

  • 不登校専門カウンセラーがおすすめする親の対応~アイメッセージ編~

    不登校や登校渋りでお困りの方、親子でのコミュニケーションが本当に取れていますか?子供に対してイライラしたりおこったりしてしまう背景には、しっかりと伝えたいことが伝えられていない可能性があります。今回不登校専門のカウンセラーがおすすめする会話テクニックはアイメッセージです。アイメッセージとは相手の行動や考え方に対して命令や

  • 不登校専門カウンセラーがおすすめする親の対応〜アクティブリスニング編〜

    子育ての悩みで多いのが子どもとのコミニュケーションです。子どもとのコミュニケーションで大切と言われている傾聴、聴き方について不登校専門のカウンセラーが使うテクニックをご紹介いたします。具体的な方法は、①子どもの言ったことを繰り返す②タイミングに応じて要約する③子どもの気持ちを組む④以上3点により、共感的に理解する。こういった聴き方をすることで「言おう言おう」とせずに「聴こう聴こう」という姿勢を見せられることになります。

  • 学校は子どもの問題か?親の問題か?②

    皆さんこんにちは、家庭教育推進協会坂下です! ポチっと押してブログ応援お願いします!→ にほんブログ村 前回、学校の問題は「親」の問題ではなく、「子ども」の問題と捉えましょう。と問題所有についての考え方を書きましたが、その続きです。 親が細かく、全ての準備を手伝っても子どもが学校に行けない場合、何が問題なのか?

  • 学校は子どもの問題か?親の問題か?

    三学期が始まり家庭教育推進協会のカウンセラーも忙しく復学支援をスタートしています。この時期の不登校の子供は4月から学校絵戻りたいと話します。この時期に学校へ戻っても居場所がないと感じ、クラス替えのある4月から復学したいと感じるようです。4月からの復学を目標とする場合、新学期までに準備をしたいですね。しかし、学校の準備すべてを親がしてしまうと、子どもが頑張って学校に戻ったのか、親が頑張って学校に戻ったのかわからなくなってしまいます。

  • 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。 家庭教育推進協会は今年で10年目を迎えます。 平成の終わりと新たな時代へ向けた準備の年、家庭教育の推進に向けて家庭教育推進協会スッタッフ一同精進してまいります。 新しい年を迎えるにあたり、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げますと共に、今年も善き1年でありますようにご挨拶申し上げます。

  • 子どもとお年玉の使い道について考えよう

    不登校、登校拒否の専門カウンセラーをしている坂下です。 冬休みに入り、お年玉の使い方を子どもに聞くと、お年玉を使わせてくれない、お年玉をゲームに使うなど、家庭によってお年玉の使い道は様々あると感じました。家庭教育推進協会がおススメするお年玉の渡し方は、全て貯金、全て渡す、ではなく、一部のみ渡し残りは貯金するというやり方です。家庭教育的目線では「好きに使えるお金」と「今後の為に貯金するお金」を分けて考える事でお金の勉強にも繋がると考えます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、家庭教育推進協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
家庭教育推進協会さん
ブログタイトル
家庭教育推進協会プラス
フォロー
家庭教育推進協会プラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用