ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ソケイとガーベラを使って ☆ 生徒様達のいけばな
こちらは、 壁掛けスタイルのいけばなレッスン作品。 生徒様がいけてくださったものです。 この器、フジヅルにガラスの器がついていて 少しの花材でも、動きがあって、 楽しい作品になりますね。
2025/07/19 09:30
雰囲気のある優しいソフトピンクのつる薔薇、ペニーレーン
(2025年6月9日撮影) つるバラとして初めてイギリスの ローズ・オブ・ザ・イヤー賞を受賞した つる薔薇、ペニーレーン。 黒点にはかかるものの、 うどん粉にはほとんどならないという 耐病
2025/07/18 09:30
こちらは、 ソケイと少し変わった表情のガーベラ デルフィニュームを使っての投げ入れ。 逆三角形の形で空間が しっかり考えられているのが良いですね。 ソケイも、無駄な枝葉を整理してあって ス
2025/07/17 09:30
強香で大輪のつる薔薇、コンラッド・フェルディナンド・マイヤー
(2025年6月14日撮影) つる薔薇、コンラッド・フェルディナンド・マイヤー。 グロワール・ド・ディジョンと ロサ・ルゴサ・ハイブリットを親に1899年作出。 このちょっと覚えにくい 「コ
2025/07/16 09:30
ソケイを使って ☆ 生徒様達のいけばな
こちらは、 ソケイと、ガーベラ、デルフィニュームで 草月の花型法のひとつ 第三応用立真型のレッスンいけばな。 少し前の教室での、入門半年くらいの生徒様の作品です。 空間の大切さを理解して活け
2025/07/15 09:30
微妙な色で咲いてくれるニュアンスカラーの薔薇、グレイパール
(2025年6月14日撮影) ハイブリット・ティーの 薔薇、グレイパール 1945年イギリス・Mc Gredy作出。 作出されてから、ずいぶん経つのですね。 この色に惹かれて、我が家に お迎えしてから
2025/07/14 09:30
青バラ系の中で最強と言われている青薔薇、ノヴァーリス
(2025年6月4日撮影) ハイブリットティ―ローズの 青薔薇、ノヴァーリス 成長著しく(^^)v (かなりの大型になります) 四季咲きで良く咲いてくれます。 花色に加え、花びらの重なりもいい感
2025/07/13 09:30
小輪房咲きで良く咲いてくれる可憐な薔薇、バレリーナ
(2025年6月5日撮影) ハイブリットムスクでシュラブローズの 薔薇、パレリーナ。 四季咲きで、ほんとうによく咲いてくれる バラ、バレリーナ、花もちもいいです。 (2025年6月
2025/07/12 09:30
アプリコットから白い色に変化する素敵なつる薔薇、シュネーケーニギン
(2024年6月6日撮影) 1992年ドイツ生まれの つる薔薇、シュネーケーニギン 我が家では道路に面する 南側に地植えしています。 (2024年6月6日撮影) 咲き始めはアプリコッ
2025/07/11 09:30
手要らずで毎年咲いてくれる ☆ エキナセア
(2025年7月2日撮影) エキナセアは初夏から秋まで 長く咲き続ける宿根草。 とても丈夫で手入れが簡単な上に、 豊富な色やユニークな咲き方を楽しめます。 私の庭にも三種咲いています。
2025/07/10 09:30
元気で優しいパールピンク色の素敵なつる薔薇、ニュードーン
(2025年6月2日撮影) つる薔薇、ニュードーン 1930年 Somerset Rose Nursery(米)作出。 優しいパールピンクの花色と 密のような香りが魅力で つるがグングン伸びる とても元気な薔薇
2025/07/09 09:30
大型で新枝、四季咲きの素敵な青いクレマチス、デュランディ(ドゥランディ)
(2025年7月2日撮影) クレマチス・デュランディ(ドゥランディ)。 友人のお庭で咲いていたお花に魅せられ 一枝をいただいて挿し芽したものが しっかり根付き、毎年咲いています。 あれから何
2025/07/08 09:30
オールドローズで強香、ソフトピンクの色合いが素敵な薔薇、ジャック・カルチェ
(2025年5月28日撮影) 薔薇、ジャックカルチェは 私が2番目にお迎えしたオールドローズ、 2006年お迎えですから今年で20年目になり 鉢で育てていましたが、 植える場所ができたので 半
2025/07/07 09:30
健気に繰り返し咲く柔らかなソフトピンクの薔薇、ラブリーメイアン
(2025年6月2日撮影) 薔薇、ラブリーメイアン。 我が家に迎えたのは2008年、 フランスのMeilland作出の強健種で 修景用の薔薇です。 でも、我が家では修景薔薇として 植える場所が見つから
2025/07/06 09:30
くるんと可愛いお花がいっぱいの紫陽花、オタフクアジサイ(ウズアジサイ)
(2025年7月2日撮影) 江戸時代からある品種で 渦紫陽花(ウズアジサイ) 別名 お多福紫陽花(オタフクアジサイ) お茶目なイメージの おたふく紫陽花という名前も、お気に入り。 そして、
2025/07/05 09:30
強香で優しい色合いの薔薇、セント・セシリア
(2025年5月28日撮影) イングリッシュローズの 薔薇、セントセシリア。 我が家ではリビング前に 地植えしています。 バラ、セント・セシリアの名は 3世紀ローマにおいて殉教した 音楽
2025/07/04 09:30
憂いを含んだ青いつる薔薇、レイニーブルー
(2025年5月23日撮影) つる薔薇、レイニーブルー 2012年、ドイツタンタウ社 作出。 花径6センチで微香といわれますが、 我が家のレイニーブルーは香りがあります。 四季咲きで、本来はロゼッ
2025/07/03 09:30
水色~白の素敵な八重のガク紫陽花 ☆ 紫陽花「墨田の花火」
(2025年6月23日撮影) 紫陽花「墨田の花火」 八重の装飾花が可愛いガク紫陽花で 花柄が長く花火を打ち上げたような八重花から 最初「花火」と命名された由来があります。 「花火」と名づけた
2025/07/02 09:30
長年咲き続けている強香の薔薇、マダム・イザーク・ペレール
(2025年5月24日撮影) オールドローズのブルボン系の 薔薇、マダム・イザーク・ペレール 我が家のオールドローズの中で 一番古くから育てている薔薇です。 超ご高齢の婦人なので、 近年は
2025/07/01 09:30
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、きらら ♪さんをフォローしませんか?