ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オールドローズで濃厚な香りの素敵な黒薔薇、フランシス・デュブリュイ
(2023年4月29日撮影) 1894年 Francis Dubreuil によって作出されたオールドローズの 薔薇、フランシス デュブリュイが咲きました。 きっと 会心の傑作だからでしょう、 作出者ご自
2024/04/30 08:00
大分前から密かに咲いている薄絹のような花びらの、牡丹
(2024年4月27日撮影) 我が家に迎えた牡丹、 いつの頃だったか・・・おそらく40年位い前(笑) 何度か、場所移動してしまい 昨年までは、大きな株の 白紫陽花の陰になっていました。 なの
2024/04/29 10:00
大好きな若草色の花が手鞠の形で長年咲いている☆ビバーナム(スノーボール)
(2024年4月22日撮影) 新緑の若葉も美しい ビバーナム・スノーボール。 似た花にヤブデマリの 改良種オオデマリがありますが、 葉が三つに裂けているのがこのスノーボール。 ガマズミ科の
2024/04/28 10:00
ベルベットのような高貴な黒薔薇、ルイ14世
(2024年4月26日撮影) オールドローズの薔薇、ルイ14世が 開花しました。 オールドローズの中で 最も黒に近いバラといわれていて、 ビロードのような黒い花びらと、 香り良く、今回は少し
2024/04/27 10:00
薔薇の花にも見える個性的な紅白混じりの椿・四海波(しかいなみ)
(2024年4月14日撮影) 今年も、一輪ごとに 個性輝く椿「四海波」が 艶やかな紅白混じりの花を見せてくれました。 (2024年4月22日撮影) 我が家には、ご近所さんから頂いた
2024/04/26 13:53
斑入りのナルコラン ☆ 別名ナルコユリ、学名、アマドコロ(ユリ科)
(2024年4月21日撮影) いけばなの花材としてよく使う ナルコラン(別名ナルコユリ)の 斑入り種を見つけて数年前に地植えしました。 場所が良かったのか、根が横に伸びて増えています。
2024/04/25 10:00
こぼれダネから自然に増えてくる、オダマキ(苧環)
(2024年4月22日撮影) 「オダマキ」 糸をつむいで巻きとった 玉のような形に似ていることから付けられた名前。 英名はコランパイン。 意味は“鳩の様な”だそうです。 (2024
2024/04/24 10:00
我が庭のグランドカバーのひとつを務めている☆青の斑入りのアジュガ
(2024年4月21日撮影) 我が庭のグランドカバーの 役目を務めている青い花のアジュガ。 青い花好きなこともあり 2010年にそれまでの臭いが気になる クリーピングタイムをはがし 数株植えま
2024/04/23 10:00
優しい色合いでピコティが素敵なアザレア、ニコレット・ケーセン
(2024年4月20日撮影) 今日ご紹介するのは、 アザレア「ニコレット・ケーセン」 アザレアはツツジ科の常緑低木。 中国南部原産のシナノサツキと 日本原産のサツキを、 主にベルギーで交雑
2024/04/22 10:00
こぼれダネから増え続けている ☆ ネモフィラ・ペニーブラック
(2024年4月20日撮影) ネモフィラ・ペニーブラックが こぼれ種から、毎年今の時期咲いてくれます。 覆輪(縁取り)の花が好きなので 小さな草花のネモフィラも、縁取りがお気に入り。 こんな
2024/04/21 10:00
二色で咲く、薔薇の様なゴージャスで不思議な椿・光源氏
(2024年4月14日撮影) ブロ友の○さんから、 この不思議な椿を送っていただいたのは 2004年のこと、ずいぶん前のことになりました。 その名も、光源氏。 雅なお名前の椿です。
2024/04/21 06:41
小さいけれどとても可愛らしいワタシの庭の大好きなバラ科の花・庭桜
(2024年4月14日撮影) バラ科の落葉低木で中国原産の「庭桜」 ずっと以前、知り合いのお宅で 綺麗に咲いていた庭桜を見て、 可愛いな~と思っていたら名前を教えてくれて 一株どうぞ!と分け
2024/04/19 10:00
2023年の薔薇、優しい色合いとすごくいい香りが素敵な薔薇、フェリシア
(2023年5月20日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのはハイブリッドムスクの 半つる薔薇、フェリシア。 淡桃色の中輪ロゼット咲き。 咲き始めはカップ状で次第に平
2024/04/18 10:00
一瞬、薔薇の花と見間違いそうなスーパーホワイトな椿、本所白
(2024年3月31日撮影) スーパーホワイトな白椿 本所白(ホンジョジロ) 我が家では鉢栽培で育てています。 2001年に京都に行ったとき 椿の研究所から、我が家にとっての 初代の挿し木
2024/04/17 10:00
静かに年を重ねている山野草、春蘭(シュンラン)
(2024年4月13日撮影) 山野草の春蘭(しゅんらん) 我家に迎えたのは30年位昔!^^になります。 実は昨年ほんの数輪しか咲かなくて ご紹介せずにおりましたが ことしは、いっぱい咲いていま
2024/04/16 10:00
2023年の薔薇、アプリコットから白い色に変化する素敵なつる薔薇、シュネーケーニギン
(2023年5月28日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは 1992年ドイツ生まれの つる薔薇、シュネーケーニギン 我が家では道路に面する 南側に地植えしています。
2024/04/15 10:00
集団でも可愛い ☆ 一人静(ヒトリシズカ)
(2024年4月7日撮影) 白いブラシを思わせるような小さな山野草、 高さは花が咲いている時10~15センチ その後は30センチにもなり、 並んで咲いている姿は可愛らしく、清楚な感じがします。 そ
2024/04/14 10:00
2023年の薔薇、憂いを含んだ青いつる薔薇、レイニーブルー
(2023年5月20日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは つる薔薇、レイニーブルー 2012年、ドイツタンタウ社 作出。 花径6センチで微香といわれますが、 我が
2024/04/13 10:00
2023年の薔薇、四季咲きで咲いてくれる素敵なつる薔薇、ピエール・ドゥ・ロンサール
(2023年6月4日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは 16世紀の詩人で園芸好きだった ロンサールにちなんで、 名づけられた つる薔薇、ピエール・ドゥ・ロンサー
2024/04/12 10:00
グリーンの水玉もかわいい ☆ スノーフレーク(すずらん水仙)
(2024年4月7日撮影) 庭でスノーフレーク(すずらん水仙)が 可愛く咲いています。 スズランの花の一つずつが 水仙のような葉のあいだに 可愛く揺れて咲いています。 (2024
2024/04/11 10:00
2023年の薔薇、アプリコットイエローで良く咲くつる薇薔、ティージング・ジョージア
(2023年5月19日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは イングリッシュローズの 薔薇、ティージング・ジョージア。 花付きがよく、四季咲きなので 年に何度も楽
2024/04/10 10:00
2023年の薔薇、優しい色合いで凄く元気な薔薇、マダム・アルフレッド・キャリエール
(2023年5月1日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは、オールドローズの つる薔薇、マダム・アルフレッド・キャリエール。 1879年フランスで育成、バラ愛好家であった
2024/04/09 10:00
2024/04/08 19:08
真っ白い花びらに黄色い蕊が印象的な白椿・加茂本阿弥(窓の月)
(2024年3月31日撮影) 我が家に迎えてから40年以上になる 椿「加茂本阿弥」 半世紀ほど前に 母の友人が挿し木したのを 母が鉢で育て、 我が庭に地植えしました。 (2024
2024/04/07 10:00
2023年の薔薇、強香で優しい色合いの薔薇、セント・セシリア
(2023年5月28日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのはイングリッシュローズの 薔薇、セントセシリア。 我が家ではリビング前に地植えしています。 バラ、セント・
2024/04/06 10:00
(2023年5月28日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは 16世紀の詩人で園芸好きだった ロンサールにちなんで、名づけられた つる薔薇、ピエール・ドゥ・ロンサール
2024/04/05 10:00
2023年の薔薇、ソフトなピンクやアプリコット色の優雅なドレスを着たつる薔薇、ロココ
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは、つる薔薇、ロココ 1987年、ドイツ、タンタウ作出、 花径11~14センチの半剣弁咲きの大輪で ツル性で成長が
2024/04/04 10:00
2023年の薔薇、小輪房咲きで良く咲いてくれる可憐な薔薇、バレリーナ
(2023年5月28日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは ハイブリットムスクでシュラブローズの 薔薇、パレリーナ。 四季咲きで、ほんとうによく咲いてくれる バ
2024/04/03 10:00
2023年の薔薇、濃桃紅色の素敵な半つる薔薇、紫燕飛舞(ユジェーヌ・イー・マルリ)
(2023年5月17日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは オールドローズの 薔薇、紫燕飛舞(シエンヒブ) 最近はブルボン系の薔薇として分類され ユジューヌ・イ
2024/04/02 10:00
いつまでも乙女心のままに咲く☆樹齢?歳の椿、乙女椿
(2024年3月23日撮影) 乙女椿、ネーミングが良いですよね! コロンとした可愛い姿とピンク色 まさに乙女!という名がピッタリだと 開花の度に思います。 (2024年3月23日撮
2024/04/01 10:00
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、きらら ♪さんをフォローしませんか?