chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/02

arrow_drop_down
  • 高断熱窓APW330の実力

    いつもご覧いただきありがとうございます。先日のオープンハウス、大盛況でした!土曜日なんかはもうてんやわんや!嬉しい悲鳴でした!ご来場いただきました皆様ありがとうございました。また、ご協力いただきました施主様に感謝申し上げます、ありがとうございました。さて、日曜日はあいにくの雨で土曜日よりは時間に余裕があったので温度実験をしていました。私のプランニングのポイントは大きく三つ雨戸やドアを全て閉めていても玄関や廊下、LDKは真っ暗にならないように光を通す人の動線を確保するためにも物を置くことができる壁をしっかりと確保する風を通すために特にLDKや廊下は二方向に窓を設ける今回の住宅ではリビングの真横にある和室に二方向の風の抜けを考えて南と西に窓を設けてLDK全体の風の抜けを意識しました。しかし、西側の窓となると心配なの...高断熱窓APW330の実力

  • もしも一生に一着しかスーツを買えないとしたら?

    いつもご覧いただきありがとうございます。さてさて、いよいよオープンハウスが迫ってまいりました!オープンハウスの詳細や予約はこちらから予約不要ですが予約優先とさせていただいています。ただいまエクステリアと「棟梁の奥の手」を最終製作しています。棟梁の奥の手とは弊社の技術を発揮した部分はほとんどが構造の部分になるため完成してしまうと隠れてしまいます。そこで、仕上げの部分のどこかに木を使ったご提案を必ずさせていただくようにしています。階段なのか、壁や天井の木細工なのか、はたまたエクステリアなのか、物件ごとにすべてオリジナルで製作しています。今回は内部にも外部にも棟梁の奥の手を施工しました。是非お気軽にオープンハウスにご来場くださいませ。さて、「スーツが一生に一着しか買えなかったら?」の意味なのですが、、、もし、一生に一...もしも一生に一着しかスーツを買えないとしたら?

  • オープンハウス告知!

    いつもご覧いただきありがとうございます。3月27~28日に姫路市町坪にてオープンハウスを開催いたします。場所や今週土曜日から始まる予約受付サイトはこちら事前の内容としてはこちら!ただいま急ピッチでエクステリア工事を施工中です特徴としては、、、、おなじみの手刻みを施していますが、今回はちょっと特殊な手刻みです。弊社の建て方として3タイプあります。①プレカット+構造計算②プレカット+手刻みによる差しまえ+構造計算③手刻み+構造計算今回は1階がオール手刻み、2階がオールプレカットという組み合わせです。それがなぜ理にかなっているかというと、、、、2階建の中で一番重要なのは2階の床です。地震とか台風などの力が建物にかかると、屋根の一番高いところが一番大きく揺れます。その力が梁や柱を伝って最終的に基礎を通って地盤に力が逃げ...オープンハウス告知!

  • コロナ禍での休日の過ごし方

    いつもご覧いただきありがとうございます。コロナ禍が始まって一年が過ぎ、ワクチンの話題も出始めて、ようやく明るいきざしがチラチラと見え隠れもしてきましたね。弊社では大工にマスクを配り、協力業者ふくめて「決して油断しないように」と定期的にアナウンスを繰り返しております。緊急事態宣言がされていてもいなくても手洗いやうがいに密にならないように気を付けるは変わらないわけですが、コロナ禍での休日の過ごし方ってみなさんどうされてますか?私の趣味は自転車やスキーといった外で遊ぶものが多いのですが緊急事態宣言関係なく正月休み以来スキーも行ってません。今年は雪が多くて本当なら楽しい冬なんですがこればっかりは仕方ありませんね、、、スキーがダメとなると自転車があるわけですが、それも、、、どこにも寄らずに一人で走る限りほぼ安全かなと思う...コロナ禍での休日の過ごし方

  • 新たなプランニング開始!

    いつもご覧いただきありがとうございます。さてさて、新たなプランニング開始です!時間帯によって南側に日影ができるのと、四方を家に囲まれているのでどこから採光と通風を確保するかがキモです。どんなに条件が良くてもプランニングは毎回うなります笑正確には「きっかけができるまで唸ります」ですプランニングをするとき、わざと漠然とした状態でCADで図面を書き始めます。何度も現地を確認しに行ってるので頭の中で「この窓から朝日が入る」反対に「ここに窓をつけても光も風も通らない」など想像しながら、、、まずは単線で間取りを考えるのですが、外観決め打ちなどをせず偏見なくプランニングを開始することを心掛けています。それは、決め打ちをすると、プランニングの途中で「あ、こりゃボツプランだな」と思っても当初の考えを正しいと湾曲して思い込み、結局...新たなプランニング開始!

  • 基礎配筋のポイント

    いつもご覧いただきありがとうございます。基礎工事は配筋まで終了いたしました。配筋ってとても難しく、実はいろんな縛りがあります。そして、鉄筋屋さんの「腕」がとても重要になる工程でもあります。この配筋とこの配筋の違いは、、、、上の写真と下の写真、どちらも壁の下に来る基礎の部分で、違うところは一番上の段の鉄筋です。上の写真では、一見「なんか一番上の鉄筋が斜めになってるじゃん!ちゃんと固定できてないんじゃないの?」と見える部分があると思いますが、上の写真と下の写真で一番上の列の鉄筋が3本重なっているか、2本重なっているかでこの差が出ます。上の写真はこの鉄筋に別の方向からの鉄筋が曲がってきて一番上の列が3本になってしまうのです。そうなるとコンクリートが充填できない部分ができるので、2本と1本にわけて固定する。その際に先日...基礎配筋のポイント

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然さんをフォローしませんか?

ハンドル名
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然さん
ブログタイトル
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然
フォロー
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用