chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
独学で宅建士試験に短期合格するためのブログ http://takkenshiblog.seesaa.net/

宅地建物取引士試験に短期合格するための具体的な学習ポイントや自分の学習方法・合格体験も説明。

これから宅地建物取引士の資格取得に挑戦される方、すでに挑戦中の方に。 私は昨年の宅地建物取引士試験(昨年の試験時はまだ宅地建物取引主任者という名称でしたが)に合格しました。資格取得を目指すきっかけから、学習方法、そして合格に至るまで少しでもご参考にして頂ければ幸いです。試験科目の具体的な学習ポイントや自分の学習・合格体験も交えて説明。

えいじ
フォロー
住所
若林区
出身
若林区
ブログ村参加

2015/10/28

arrow_drop_down
  • 宅建業法 【手付金の制限】・【手付金等の保全措置】

    宅建士試験受験生の皆さん、ご苦労様です。 さて、今回は【手付金等の保全措置】についての試験対策をポイントを絞ってお話していきますね。 まず、手付金等の保全措置の前に、手付金の制限についてのポイントをまとめておきます。 【手付金の制限】 (1)手付金についての制限…

  • 宅建業法 【クーリング・オフ】

    宅建士試験受験生の皆さん、勉強、ご苦労様です。 さて、今回は【クーリング・オフ】制度についての試験対策等お話ししていきますね。 既にお解かりの受験生の方も多いかと思いますので改めて説明するまでもないかとは思いますが、このクーリング・オフとは、一定の条件で、買受けの“申込み”をした場合、一定期間内に申込みを撤回できるという制度ですね。 宅建業法では、土地・建物という高額な売買取引にな…

  • 宅建業法 【37条書面】

    宅建士試験受験生の皆さん、お疲れ様です。 さて、今回は37条書面についての試験対策等解説していきますね。 前回記事の重要事項説明書(35条書面)との共通事項や相違点を意識しながら進んでいきましょう。 ちなみに37条書面とは、いわゆる「契約書」と同じように扱われるものです。契約書と同一と覚えてください。

  • 宅建業法 【重要事項説明書(35条書面】

    宅建士試験受験生の皆さん、勉強ご苦労様です。 さて、今回は宅地建物取引士の仕事の中で、中心的実務である重要事項説明書(35条書面)についての試験対策等解説していきますね。 【重要事項説明書(35条書面】 1.重要事項説明義務者は誰? ⇒<…

  • 宅建業法 [広告等についての規制]

    宅建士試験受験生の皆さん、お疲れ様です。 今回は業務上の規制である[広告等についての規制]について、試験対策も含めてお話していきますね。 この[広告等についての規制]は、媒介(代理)業者の広告の仕方等により、取引の当事者に損害が生じないよう規律する規定で、学習する…

  • 宅建業法 [媒介契約・代理契約]

    宅建士試験受験生の皆さん、こんにちは。 今回は[媒介契約・代理契約]についての解説と試験対策をお話していきますね。 この分野も、基本書で既に学習されている受験生の方も多いと思いますが、暗記する上で注意すべき部分を意識しながら、覚えていきましょう。 [媒介契約] …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えいじさん
ブログタイトル
独学で宅建士試験に短期合格するためのブログ
フォロー
独学で宅建士試験に短期合格するためのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用