金融機関やFP中心に行われている投資運用のセミナー、セミナー発信側の思惑と受講者との思惑が一致しているかどうか不安です。 資産運用セミナーにおける絶対的な前…
日々マーケットの解説、ファンダメンタルズを求める人への情報発信ブログです。時事解説裏読みも掲載。
世の中何が起きているのかを、なるべくわかりやすく語る広場です。単なる時事解説や用語解説ではなく、知っておいた方がいいという内容を、身近な話題に置き換えて語っています。
S&P500は、6営業日ぶりに下げたことで過去最高値はなりませんでしたが、9週連続のプラスとなり、1999年以来となる好調さとなる年初来24%の上昇を記録し…
2023年の日本株は過去10年で最大の年間上昇率を記録、なんとアベノミクス以来...
円安による輸出企業の業績好調コーポレートガバナンス(企業統治)持続的なインフレの兆候コロナ後の“リベンジ消費” これらのいくつかの要因が重なって、日本株は、…
来年日本でも金利が復活したら、わたしたちの生活は、住宅ローンは...
日本の金融政策においての来年の課題は「金利が復活するか」ということです。 日銀金融政策決定会合における「ゼロ金利解除」と「YCC緩和」です。 ゼロ金利解除は…
積立投資だけで老後資金準備は万全...というわけではありません。
来年から「新NISA」が始まります。プロも含め「つみたてNISA」が話題になっていますね。おそらく多くの方が積立投資を行うと思われます。 「つみたてNISA…
生活の中心に投資・資産運用をおかなければ人生設計が成り立たなくなってくるのでしょうね...
貯蓄から投資へ... この旗は、おそらくはもう降ろすことはないでしょう。生活の中心に投資・資産運用をおかなければ人生設計が成り立たなくなってくるのでしょうね…
私たちにとって、「円安」のほうが良いのか「円高」のほうが良いのか...
足元のドル円レートは、一時150円近辺の水準から141円近辺にまで「円高」が進みました。 FOMCによる利上げ停止に加え、来年3回ほど利下げが示唆されたとマ…
具体的なアクションの先の「成功」のイメージを、どこまでリアルに描けるかどうか...
マインドが大事... よく投資の世界では言われることですが、投資に限らず、いろんな場面で、それこそ人生を語る上でも大事とされているものですね。 マインド..…
常識ってなんだろう...常識は、必ずしも正しいことではなく、正義ではない...
常識ってなんだろう... 一言でいうと「常識は多数決の結果」に過ぎないということです。マイノリティーの思いが、社会では「常識」という概念で、なぜかそれを守る…
昭和の人生設計と令和の人生設計は、その様相は大きく変わりました。 昭和の時代は、60歳から年金が十分に支給され、退職金で60歳までの借金を完済することができ…
インフレの時は、運用する会社にとって「現金で保有」というのは罪になります。 企業なら、現金は未来の収益につながる設備投資に回すべきで、内部留保金として貯蓄す…
来年からの「新NISA」、プロも興味を持つ「積立NISA」...
年が明ければ、「新NISA」のサービスが開始します。 非課税枠が使える期間が無制限になるとか、その利用枠が増額されるなど、個人資産をマーケットに呼び込むには…
なんだかんだ言って2023年は、株式投資をした人が大きく資金を殖やしましたね...
株価好調... 確か米国市場では、長短金利逆転によるリセッション(景気後退)懸念があったような気がするのですが、もう景気のことは心配しなくて良いのですかね。…
今週の最大イベント「FOMC」で来年3回の利下げを示唆、ドル円は大きく円高に...
日本は利上げ模索欧米は利下げ模索 日本はインフレ懸念欧米はインフレ収束の予感... 全く立ち位置が違う経済状況の中で、為替市場は動いています。 来年も、金融…
「少子化対策」とは子育て支援?結婚相談?若者の貧困対策?男女のあり方に寛容さも必要では...
少子化対策とはなにか... 岸田政権は“異次元の”と称して、その内容がここ数日で明らかになってきましたが、概ね「少子化対策」として「子育て支援」がその中心に…
安倍派パーティー券裏金問題で大騒ぎの中で臨時国会閉会、何決めたっけ...?
永田町は、安倍派パーティー券裏金問題で大騒ぎの中、明日13日で臨時国会は閉会します。 この臨時国会では、内閣官房提出の 一般職の職員の給与に関する法律等の一…
AIが社会のあり方を大きく変えてくると言われています。今ある職業も、将来はAIに取って代わられるとも言われています。 社会は便利になり、生産性を上げる方向で…
マーケットは先が読めるのか... チャートで言えば、右側の白い部分に線を描けるかどうかということですね。「未来」を予想するわけですから、難しいですよ。 そも…
チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる... 7日午前の参議院財政金融委員会での発言です。 市場ではこれま…
資産構築、昭和は“稼いで増やす”、平成は“稼いで殖やす”、そして令和は“作って殖やす”...
「お金」という言葉のあとにつなげる表現として ・稼ぐ・増やす・殖やす・貰う、あげる・借りる・作る 「お金」にまつわる行動として、この他に考えられることはある…
「お金」だけでは幸せにはなれないが、「お金」がなければ幸せにはなれない...
「お金」って大事ですよね。 哲学かスピリチュアルかはわかりませんが、「お金があるだけでは幸せにはなれない」とよく言われますが「お金がなければ幸せにはなれない…
利下げ“すんのかい”、利下げ“せんのかい”、‘’すんのかい・せんのかい、すんのかい・せんのかい”
マーケットの動きは 金利上昇 → 株価下落 金利下落 → 株価上昇 になっています。これを金融政策を重ね合わせると 金融引締 → 利上げ → 株価下落 金融…
東京消費者物価2カ月ぶり鈍化、これじゃあ日銀も金融政策変更に動けないかも...
全国の物価の先行指標となる11月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は、2カ月ぶりに伸び率が前月を下回りました。エネルギーも除くコアコア…
為替が動いています。 先週からのハト派的な要人発言が相次いで金利は低下、ドルは売られ、ドル円は146円台と円高に推移しています。 今はドルは対円で買い時なの…
生成AIに「投資とは」で文章を作ってもらったら「利益を見込んでお金を投じること」となりました。
生成AIに「投資とは」で文章を作ってもらったら「利益を見込んでお金を投じること」となりました。 “資金を投じる”行動が「投資」で、資金を投じる先は、成長が期…
今年も残すところあと1ヶ月、相場の振り返りと来年展望を語る時期になりました...
今年も残すところあと1ヶ月。 この時期になると2023年の相場の振り返りと、来る2024年の相場展望が、あちこちで語られるようになります。 今年1年の投資成…
「ブログリーダー」を活用して、SPwayさんをフォローしませんか?
金融機関やFP中心に行われている投資運用のセミナー、セミナー発信側の思惑と受講者との思惑が一致しているかどうか不安です。 資産運用セミナーにおける絶対的な前…
お金を調達する手段を模索することが、これからのライフプランにとっては重要になってきます。 いままでのライフプランは「支出の見直し」でした。いわゆる“家計簿チ…
お金がない... 日本社会が貧しくなっています。 闇バイトがなくならないのも、特殊詐欺が横行しているのも、すべて日本社会が貧しくなったからだと思いますね。 …
これから見える日本の未来社会は、金利が“ある”社会です。 どこかで金利は、必ず上がります。住宅ローン負担は増えます。 銀行預金金利が大きく上がることはありま…
なんのために投資を行うのか... 当然 “てもとにある資金を増やしたいため” ですよね。 じゃあなんのために資金を増やしたいのか... それは老後資金のため…
トランプ減税... 法案には、トランプ政権1期目に実施した個人の所得減税の恒久化、飲食店の従業員などが受けとるチップや残業代への課税を一定期間免除することな…
昨日配信した情報誌「ら・ぽ~るマガジン」のテーマは「生活保護制度を守る」です。 先日の最高裁判決で 厚生労働大臣の判断に誤りがあり、違法だった...国が生活…
1~3月(第1四半期)の米経済では、個人消費が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期以来の弱い伸びとなりました。 サービス支出を構成する7項目…
「分散」「長期」「積立」...FPが語る投資三原則です。銀行や金融機関の「資産運用セミナー」での“基本の教え”もこれです。 この三原則の目的は「リスク分散」…
トランプ米大統領は23日、イスラエルとイランが暫定的な停戦に合意したと発表したことで、マーケットは「リスク・オフ」のムードから「リスク・オン」にかじを切りま…
日曜日の朝方、米国がイラン核施設を攻撃したという速報が入ってきました。 詳細がわかりました。 ヘグセス米国防長官は22日午前、イラン核施設への攻撃について記…
米国のトランプ大統領は、イラン国内の核施設3個所を攻撃しました。これにより、明日からのマーケットはどのような影響を受けるのでしょうか...AIに聞いてみまし…
物価高対策に、政府は苦慮している状況で、東京都議選や参議院選挙に向けての各党公約を見ても期待できるものはなく、与党も野党も、もはや政治に期待できないでいます…
大川原化工機事件の国家賠償請求訴訟で、東京高等裁判所は警視庁公安部と東京地検の捜査を違法と認定し、東京都と国に賠償を命じました。その後、都と国は上告を断念し…
昨日のFOMCでは、主要政策金利を据え置くことを決定しました。また年内2回の利下げを引き続き予想しました。 経済の先行きを巡る不確実性は依然として高いものの…
投資やトレードを リターンの側面から見るか リスク管理の側面で捉えるかで、見える風景は随便異なります。 「勝てるトレーダー」「常勝個人投資家」になるためには…
ネットで発見した「なるほど」と思う意見がありました。 コメの価格高騰を受け、小泉進次郎農水相が備蓄米の放出を進めているが、スーパーなどで2000円などとして…
「人生100年時代」という表現は、 60歳超えても元気なんだから働けという意味で、 100歳まで生きられるから人生を楽しく過ごそうということではないことが、…
世の中の雰囲気として「投資」に関して、「資産運用」に関しての話題がめっきりと減ったような気がします。 新NIASA制度導入のときや、連日米国市場が最高値更新…
先週末の米雇用統計結果を受けた東京市場は続伸しました。 ずっとマーケットの話題は「米国景気後退(リセッション)」聞きでしたが、先週の雇用統計が市場予想を上回…
「確トラ」になりそうな雰囲気の中で、相場の流れが変わりだしてきているように思えます。 そんな中で、確定拠出年金での運用においては、四資産と呼ばれる「日本株式…
17日の夕方、東京時間が終わりロンドン時間が始まったころに、大きく円高に振れました。 日米両国の要人から円安・ドル高をけん制する発言が相次ぎ、ドル売り・円買…
今は投資しやすい環境なのか... まぁ長期投資と決め込んでいる人は、今の相場変動を気にしていないと思いきや、非常に不安になっているようです。 なぜでしょうね…
私の保有資格はファイナンシャルプランナー、ランクは「CFP®」「一級ファイナンシャルプランニング技能士」です。 かつては個人の相談業務やセミナー講師をしてい…
老後資金準備を気にする人は、基本的に日々の生活に困っていなくて、将来設計と日々の生活を切り離して考えられる人だと思います。 毎日の生活に汲々としている人には…
米CPI(消費者物価指数)が弱かった結果を受けて、ドル円・レートは大きく円高方向に転換しました。 その流れに、日本当局が為替介入が入ったのではないかと思われ…
毎月でも一括でも、投資に回せる資金がなければ、そもそも投資をすることはできません。 どうしましょう。お金がなければ、実弾がなければ、投資そのものをすることは…
「ハイブリッド投資」=「つみたて投資」+「長期投資」+「短期投資」 それぞれに“役割”と、それを行う“意義”が異なります。「つみたて投資」は資産保全の役割、…
資産構築、例えば老後資金準備のような目的には「長期投資」キャッシュフロー改善、月々の収支改善には「短期投資」投資による資金が目減りすることへのリスクヘッジと…
自助努力... この言葉が重くのしかかる時代を迎えるようになりました。もう自助努力以外に、自分の将来を守ることはできないのかもしれません。 「自助努力」とは、…
自称“資産運用の専門家”という人たちは、自分でマーケットにポジションを持っていない人が多いように思えます。 あくまでも感覚、印象の問題で、全員に確認したわけ…
新NISA口座で「通称:オルカン」を買ったあとに、いま利益が出ている人に対しての、ほとんどの“自称:資産運用の専門家”を名乗る人のアドバイスがこうです。 今…
マーケットの流れが、まだ目に見えて変わっているわけだはないですが、なんとなくですが、大きく変わろうとしているよう泣きがします。 明確なのは、金融政策の転換が…
「リスクがある」状態とは、一言でいうと「先が見えないこと」です。それも、普通に考えれば、先行きが見えない状態は、時間経過とともに増してくるものです。 つまり…
今の投資環境はどうなっているのか... 長期投資と決め込んでいる人には関係のないことでしょうが、目先の利益を取りに行くトレードを行っている人にとっては、重要…
日経平均株価に関するニュースを3つ取り上げます。 今日、日経平均株価が40000円を超えたことに関して 2日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、節目の4万…
フランス、極右勢力が議席を伸ばすフランスで30日(日)に総選挙の第1回投票が実施されました。欧州議会選挙において、フランスは与党が大敗したことを受けて、マクロ…
28日の東京外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=161円台を付けました。1986年12月以来およそ37年半ぶりの円安・ドル高水準です。 四半期末…
いろんなところで知り合いに会うと、私がFPと知っているので、交わす言葉が「円安が止まりませんね」「S&P500買い増したよ」というのが多くなっています。 こ…
再び「円安」です。 ドル円・レートは160円に迫ろうとしています。この水準に至ると、当局の為替介入を警戒する動きが見られそうで、足元では、ドル円160円近辺…