chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おもしろ理科 http://science.cafenadi.com/

芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です

定年後に、理科準備室で暮らしています。モノ作りが好きです。となりは、コンピュータ室。そちらの教材も作って、サーバーに入れたり、イントラネットのWebページに載せたりしています。

BUN3
フォロー
住所
芦屋市
出身
西宮市
ブログ村参加

2015/09/25

arrow_drop_down
  • アオムシコマユバチの大きさ

    変な季節にアオムシコマユバチが羽化したのを、ペットボトルに閉じ込めておいたもの。 取り出して、大きさが分かる写真にしてみた。体長は3〜4mmってトコですな。 この大きさならモンシロチョウの2齢幼虫に卵を産み付けるってのが理解できる。幼虫と

  • YouTube 気体採集器のチェック

    ウチには、デジタルのCO2チェッカーがあるので、気体検知管はあまり使わない。教科書に出ていて、テストにも出そうなので使わないわけにもいかぬ。 使ってみたところ、エア漏れなどでうまく動作しない気体採集器がある。パーツを取り寄せてメンテナンス

  • メシをよく食うのはよく働く、って

    進みが早いので、やらなくなった実験をする。発熱比較実験。太いニクロム線と、細いニクロム線では、どちらが早く発泡スチロールを切るか?と。 細い方が早いって子が少々。「細い方が込み合うもんな」太い方が早いって子が多い。 電熱線に発泡スチロール

  • YouTube 気孔の観察

    気孔の観察。雑草扱いのツユクサ、山野草扱いのムラサキツユクサ、ソラマメの顕微鏡画像を収録。

  • Scratch クレープ屋さん

    プログラミング用にと、半製品の「クレープ屋さん」ってのを作っておいた。 https://scratch.mit.edu/projects/766134712  こんなスタックを組んで、動かしてみると良い。 クレープの絵をクリック

  • 空気のあたたまり方

    教科書では、空気のあたたまり方については特筆するような実験の記載がない。 水を入れて使うらしい対流実験器を、空気をあたためる実験装置として使っている。背景に貼り付けているのは、サーモインクの原液と不織布で作った手作りのサーモシート。 こ

  • 空気の温まり方

    金属、水と温めてきて、今日は空気を温める。これは対流実験器。 もともと、水を入れ、繊維くずを入れて温めるための水槽らしいが、空気を温める実験器にしている。 実験前に予想をする。金属と同じが少々、水と同じが半数ほどいた。 電源装置を繋いで

  • youtube リトマス紙の保管方法

    検索してこのBLOGにたどり着かれることが多い、リトマス試験紙の保管方法の、ウチのやり方。

  • ありゃ、10個しか無いではないか

    時間があるのでやろうって思ってた電熱線発熱実験器。箱から出して確かめてみると、10個しかない。 で、急いで2個、作り足す。少し寸法が違うが、同じ4.5Vで実験出来るので、指示がしやすい。

  • サーモテープを貼り直しておく

    金属の熱伝導を確かめた銅棒。色が変わるのが楽しくて、よく炙ってくれたもんだ。 焦げたテープをこそげ落として、新しいテープを貼り直しておく。実験後に元に戻しておくって作業はなかなか出来ん。やっておかないと次年度に慌てることになる。 きれいに

  • 光電池の特徴をさぐる

    前時は、ちょいと天気がよろしくなかったみたい。今日は快晴から晴れ。絶好の太陽電池日和。 ソーラーセルを直列につないで、モーターに接続し、回る様子を調べてみる。 最近はソーラーを屋根に乗せている家も増えている。わが校も控えめながら太陽光発

  • youtube 動き回るミドリムシ

    ミドリムシの顕微鏡画像です。

  • 水のあたたまり方

    銅版に続いて、水の温まり方の実験に入る。実験は5つ。前の机に集めて説明をする。 1つ目は、水の入った試験管を手持ちで温める。近くの子に試験管の下を持たせて説明開始。 「ガラスを温めるんとちゃうで、もっと下、水を温める。ガラスを温めるとガラ

  • youtube 雲と天気の変化 台風の進路

    ← youtubeが起動します。 2015年は1学期の終業式あたりに台風が直撃しそうになり、終業式を一日早めた。その台風の進路を気象衛星ひまわりの静止画を動画にまとめた。 ← youtubeが起動します。 2015年は

  • 金属のあたたまり方

    まずは、銅版の熱の伝わり方を実験。銅版に貼ったシール用紙に、フリクションマーカーで荒く塗る。 定規を使わずに、かすれないようにゆっくりと線を引くように指示。 角からやる?真ん中からやる?、子どもたちに決めさせる。アルコールランプで温め、結

  • youtube クリップモーターがまわるわけ

    クリップモーターが回っているところ。磁石を遠ざけて回転をゆっくりにして、電流計の針に注目すると何か気がつく、かな。

  • ものの溶け方の実験の準備

    ものの溶け方は、まず食塩から。40gを給食で出たチョコムースのカップに分けておく。3学年分ほど回収してきたので、食塩なんて表示を去年貼り付けたのをそのまま使えている。 食塩は初めに30gを100mLの水に溶かし、その後は2gずつ溶かす予

  • おもしろ実験 水素を燃やしてみる

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さやクイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 小学校で多かった実験事故の原因の水素。安全なようにせっけん水の気泡に閉じ込めた水素を燃やしてみた動画。

  • YouTubeのサブチャンネルを作りました

    YouTubeで、サブチャンネルを作りました。 メインチャンネルは、子ども向け。サブチャンネルは理科準備室での活動や収納など、先生向け。 サブチャンネル 理科準備室 

  • youtube アゲハチョウ5齢の食事

    ペットボトルで飼っていたアゲハチョウの食事の様子を撮った。葉を縦にかじっている。 この食み跡を見つけると近くに幼虫がいることが多い。

  • youtube プールで見つけたボルボックスのゆったりとした動き

    プールにはいろいろと水の中の小さな生き物がいた。ある日、アオコが少なくなったと思ったらボルボックスがたくさん居た。 植物プランクトンのハズなのに、くるくると回る。大きいので、倍率を上げると見にくいって体験になった。

  • 発電と電気の利用に入る

    発電と電気の利用に入る。ちょいと進度が早い。まずは手回し発電機から。 用意しておいたのはこんな実験セット。これで2人分。実験器具販売会社のモーターと、手作りのモーターのどちらかを使うことになる。電子オルゴールと電子ブザーもどちらかを使う。

  • youtube メダカの卵が動き始めた

    メダカの卵の顕微鏡映像。心臓が動いているのが見える。

  • おもしろ実験 金属膨張のパラドックス

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さやクイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 予想の発表の中に、輪っかを熱すると穴が小さくなる、ってのがあった。 図の矢印部分が膨張するので、輪っか

  • 水溶液にレーザーポインターを当ててみた

    ものが溶けるということは、見えなくなるって。 小学校ではややこしいんだけど、せっけん水も撮影してみた。光は下の赤矢印付近から出ている。 無色透明の食塩水、有色透明の食塩水、そしてせっけん水。レーザー光がはっきりと見えるのは、せっけん水。溶

  • おもしろ実験 クリップモーターの秘密をさぐる

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さや、クイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 クリップモーターは、こつこつと手作りして卓に1台用意できている。コレの作り方は、教材キットや教科書に

  • 顕微鏡でゾウリムシを見る

    ← Youtubeが起動します。 顕微鏡の最初は、透明な定規を検鏡する。ピントが合わせやすいからだ。そして、視野の大きさがわかる。 それからは、動くものを見るのが楽しい。 採集してきたゾウリムシを準備室で育てて、視野に数匹は入る

  • YouTube始めました

    動画の置き場所として、YouTubeを使うことにしました。 右のメニューから飛ぶことが出来ます。 「おもしろ理科」のYouTubeチャンネルは こちら

  • おもしろ実験 空き缶クラッシュ

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さやクイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 水が水蒸気になると、その体積は約1700倍になる。水蒸気が冷えて水になると体積は1700分の1になるっ

  • おもしろ実験 試験管に雪が降る

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さや、クイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 ← YouTubeが起動します。 塩化アンモニウムの飽和水溶液を冷やすと、溶けきれなくなっ

  • セレクト給食のオーダー画面を作ってみた

    ← Scratch が起動します。 今までは、Excelでセレクト給食(バイキング給食)のオーダーシートを作ってたが、メニューを縮小して、Scratchで作ってみた。 Excelは結果をすぐにレーダーチャートに表示できるので分か

  • 正三角形ぐらい描けるワイ、って失敗を

    正三角形を描くってScratchのプロジェクトを作ってた。失敗しないようにと、躓きそうなところを先回りして教えて描かせようって最初は考えた。ここへ入れるのは外角ですよ、って。 でもな、プログラミングって、失敗やら遠回りやらやって学んでいく

  • あけましておめでとうございます

    ↑ Scratchが起動します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BUN3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
BUN3さん
ブログタイトル
おもしろ理科
フォロー
おもしろ理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用