chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おもしろ理科 http://science.cafenadi.com/

芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です

定年後に、理科準備室で暮らしています。モノ作りが好きです。となりは、コンピュータ室。そちらの教材も作って、サーバーに入れたり、イントラネットのWebページに載せたりしています。

BUN3
フォロー
住所
芦屋市
出身
西宮市
ブログ村参加

2015/09/25

arrow_drop_down
  • ルーレットを作ってみました

    ← Scratchが起動します。 抽選だけど、針が回るルーレットを作ってみました。時計の亜流かな。 ← Scratchが起動します。 私が最初に見たのは、針が固定で色板が回転するルーレットだったので、それも作ってみまし

  • 熱の伝わり方のモデルをScratchで

    ものの温まり方を、Scratchでモデルとして表してみた。概念形成に役立つかも。 1、個体の熱の伝わり方 ← Scratch が起動します。 熱源に近いところが、「熱いワ、おまえ、ちょっと分担せェ」と隣に渡す、ってな

  • フリクションマーカーのしくみ

    ← Pilotのサイトに飛びます。 銅版の熱の伝わり方をみるための、フリクションマーカー。そのしくみを調べてみた。(https://www.pilot.co.jp/support/frixion/1297051945740.ht

  • LEDに流れる電流を制限する抵抗の値

    教材キットの赤色LEDについている電流制限抵抗。抵抗値を表す色帯を見ると「黄、紫、黒」なので、47Ωの抵抗を使ってる。 黄が4、紫が7、黒が0。黒の0とは10の何乗かの数を表し、47の後ろには0が0個、つまり付かないので、47

  • LEDなどの規格を知った上で

    発電と電気の利用の実験を指導する上で、各素子の定格を知っていなくてはならない。 手回し発電機に3V系と、12V系があるみたいだが、ウチのは、コンデンサ、LED豆球にあわせた3V系。 1、まずは、極性 極性がまったくないものは白熱

  • 4mのふりこを仕込んでおく

    ここは校舎2階のギャラリー。1/4円形にはみ出した部分のてすりに、ふりこ台を取り付けておく。はみだした部分なのでふりこを振るには好都合な場所。毎年取り付けているので、その部分だけ手すりの塗装が剥げてしまっている。 糸の長さは、1階の床上4

  • 持ち上げてみよう

    テコで研究授業をやってみることになると、よく考えだすのが「先生を持ち上げてみよう」ってテーマ。 それはヤメとけ、そこらへんのモノを壊すだけだ、って私は言うことにしている。 だって、体重60kgの先生を持ち上げようとすると、支点には倍の1

  • 自分の考えを書く

    4年生の実験が終わるようで、小テストを作ってみた。自分の考えを書くのが中心の設問。 「やりかた」の回答がズレていたらむずかしいが…。金属を温めると体積が大きくなって開けやすいだろうって書いてほしいって思ってるけど、どうなるや

  • LED、ブザー、電子オルゴールなどのチェック

    3学期早々に発電と電気の利用に入る。それに備えて各パーツ類のチェックをしておく。 LED豆電球は、10年物と2年物が混在。チェックしていると10年物にぼんやりしか灯らないのがあったので除外。今年の人数分には足りる。 豆電球ソケットには、ソ

  • 缶切りを使うことが出来るかな

    まずは、テコの3パターンの力点・作用点・支点を書き込む。 その後、ワークシートでは触れなかった、三徳缶切り兼栓抜きを使ってみる。 缶を開けたことがあるのは2〜3人。それも同じ道具ではなさそうで、こんな試行錯誤。「作用点はわかるやろ、支点は

  • 水の温度による体積変化を、長いガラス管で

    今日は担任が休み。なので代わって授業。実験ラッシュの入り口で、ガスバーナーを初めて実験で使う。 実験ラッシュに備えて、「鉄製スタンドはどこにある?、金網は?、フラスコは?、言われなくても燃えがら入れと濡れ雑巾」と、要るものを板書しておい

  • テコの小テストを作って

    支点・力点・作用点を見極める問題を並べてみた。簡単な小テストにまとめておいた。 実験の結果などから論述する力は、4年生の時から最低10行書くってしばりをかけてきた学年。 しかし、学力テストの結果で、知識がちょっと定着してないって指摘が前

  • やさしいなぞなぞ

    なぞなぞのプログラムを組んでみた。 Scratchって、テキストを提示するのが得意ではない言語。仕方がないので、背景画像に問題文を書いておいた。 テキストが不得手なプログラミング言語だけど、正解数を「〇問正解/5問中」と文字の足し算で工

  • 顕微鏡の木箱の鍵

    双眼実体顕微鏡の木箱には鍵がついている。ところが、開けようと思うとハンドルに鍵がついていないのがある。「近くで借りて」って言いながらマイナスドライバを持って開けてまわっていた。 で、不足分の鍵を作ろうと思った。アルミ板を切り出すか、銅棒を

  • テコの3パターン

    理科室、家庭科室のテコ関係の道具を集めてみた。分類すると… 【1】 真ん中が支点。【2】 真ん中が作用点。【3】 真ん中が力点。 以上の、3つの種類に分けられる。  図で表すとこんな感じ。左右が入れ替わっ

  • テコ実験器を使った2回目は

    テコ実験器の天秤部分を木の棒にして実験をする。まずは、印をつけている40cmの所におもりを下げて、つりあう位置におもりを下げる。答えはたくさんある。 デジタルネイティブの子どもたちには、表計算のシートをタブレットに配布しておいた。これは

  • 空気の温度と体積を調べる

    一人に一つのフラスコを配る。せっけん液を指2本にとって、フラスコの口にせっけん膜を作る。 まずは、手で温めてみる。この季節なので、手の温度だけでせっけん膜がふくらんでくる。 そのあと、4〜5人班に湯と氷水を用意させて、それに漬けてみて体

  • あ〜ぁ、ゲームを作っちゃった

    ← Scratchが起動します。 プログラミングのネタで、抽選器をつくったのだけど、スプライトを変えて、トランプのマークそろえのプログラムにした。何のことはない、スロットマシンではないか。小学生にこんなゲームはよろしくないなって

  • てこのつり合いのきまり

    テコがつりあう時のきまりを見つける実験。 一番端の「6」に20gのおもりを下げた時のつりあうおもりの重さを見つける。 “そんなの知ってるワイ”って先勉している子が、1から6までの右側の表に、小数点のあるおもりの重

  • 卓球の得点板を作ってみた

    ← Scratchが起動します。 卓球の得点板です。副審がパタパタとめくってるヤツ。 下の「+」ボタンを押すと得点が増やせる。11点獲得すると、得点がリセットされセットカウントが増える。 三角のサーブ権の表示は、サーブ2回ごとに

  • チョウのサナギが60匹を超えた

    2年生のいきものがかりが理科室にやってきた。飼っていたモンシロチョウのサナギを持って。 で、爪楊枝で止めている糸を切って、シール容器に入れる。やっていると、これも、って持ってきたのはアゲハのサナギ。これは預かっておいて、割りばしにサナギポ

  • 弁当の個数を注文できる画面に

    ← Scratchが起動します。 寿司屋さんの持ち帰りパック詰めのプログラムを作りながら、個数を注文したいなって気が湧いた。で、弁当屋さんで、選んだ弁当の個数を注文できるようにしてみた。 弁当は4種のなかから2種選択できる。選

  • 空気の膨張実験に備えて注射器を出しておく

    空気の膨張の実験に備えて、シリンジを出してくる。 水を一度吸わせて、ゴムが滑りやすいようにしておく。おっと、1本ゴム側から空気を吸い込むのがあった。 先を止めるための、ポリチューブをつぶしたものをチェックする。空気漏れが1個。バーナーで焼

  • テコを使ってみて

    【1】 6年生は今日もくぎ抜き。前とは違って、太くて長くて打ち込むのに私が苦労してたあの3寸釘を抜く。 そりゃぁ、前時に抜いた釘の3倍の長さ。同じバールじゃ簡単には抜けるもんじゃぁない。「じゃぁ、頭を使ってみよう」って。“木を割

  • 信号機のプログラム素材を新しく作ってみた

    ← Scratchが起動します。 普通の交差点の、上下方向と左右方向の信号機を制御する、画像資料です。以前に作った信号機の画像があったので、新しい背景に置いてみた。左右方向の信号機が回転させてあるのが違和感があってヤだけど。 完

  • ガスバーナーの使い方

    実験集中期にそなえて、ガスバーナーへの点火・消火のしかたをやってみる。 燃えがら入れ、濡れ雑巾の準備が必要なことを話す。で、アルコールランプのアルコールをテーブルにたらして火を点け、濡れ雑巾をかぶせて消して見せる。うっかり教えずにいると、

  • 大きなバールを使う実験に備えて

    倉庫へ材料をあさりに行ったら、3寸釘があった。それを3寸角の角材に打ち込んでおく。 コレ、難しいんだわ、たかだか釘を打つだけなんだけど、よく曲がってしまう。下穴をあけてから打ち込むことにした。5寸釘なんてそうそう打ち込めるもんではないんだ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BUN3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
BUN3さん
ブログタイトル
おもしろ理科
フォロー
おもしろ理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用