chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おもしろ理科 http://science.cafenadi.com/

芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です

定年後に、理科準備室で暮らしています。モノ作りが好きです。となりは、コンピュータ室。そちらの教材も作って、サーバーに入れたり、イントラネットのWebページに載せたりしています。

BUN3
フォロー
住所
芦屋市
出身
西宮市
ブログ村参加

2015/09/25

arrow_drop_down
  • 実験で地層を作る

    最初の時間にペットボトルに礫、砂、泥を入れて水に沈ませておいたもの。ペットボトルを切って、土砂を取り出しやすくしておく。 実験装置には、海のつもりで200mLほど水を入れておく。そして、土砂を混ぜてから樋に置いて、川水のつもりの水で樋から

  • キアゲハが越冬色のサナギに

    さすがに5齢になるとよく食べる。それも4匹なのでミツバを3株ほど採ってきて与えた。 寒いと蛹化するのも時間がかかる。前蛹になってから2日と少々。ようやく越冬色のサナギになった。目立たぬようにと、割りばし色。下の方のは割り箸が少々汚れている

  • 火山灰の検鏡

    前の時間に椀がけ法で洗い出した火山灰を顕微鏡で見てみる。使うのは双眼実体顕微鏡。火山灰は赤城山の火山灰の鹿沼土、富士や箱根の火山灰の関東ローム層の赤玉土、そして桜島の火山灰。 作って配布しておいた台紙の裏側にセロハンテープを貼って、乾燥し

  • 手羽先を解剖して、筋肉、骨、関節を見る

    ヒトの体のつくりを深めるために、手羽先を解剖して観察する。用意しているのはキッチンバサミと手拭きタオル。軍手も用意したらしいが手袋をはめてるとやりにくい。 左手に手羽先を持たせて前の机に集合させる。ここがお手て、これが親指、じゃ、この関

  • 手羽先の解剖の前に

    久しぶりに骨格標本が出てきた。これも使いながら、腕の中はどうなっているかを予想する。 骨が2本あるとか、指の骨はバラバラだとかいろいろな予想を交流する。ここが曲がる所、と関節の位置も確かめる。 手羽先を解剖して実際を見る前に、関節、骨、筋

  • ムラサキイモを収穫

    畑に植えていたムラサキイモを掘って収穫してきた。焼き芋サイズよりもちょっと小さめ。 根が生えている芋が、芽が出ているからと植えつけた親芋。芯の部分が養分なしのスカスカになっているハズ。その外側に新しい芋が出来ているので、半分に割って食せる

  • 椀がけ法で、火山灰を準備する

    火山灰を顕微鏡で見るために、椀がけ法で洗い出しをしておく。 指でつぶしながら、濁りが無くなるまですすいで、ペーパータオルに取り出し、シャーレに入れておく。 コロナ以後は二人班。今回はぼっちを組み合わせて二人にし、3試料を洗い出す。検鏡まで

  • キアゲハがいた

    畑へ行ってとなりの畑のミツバを見ると、キアゲハが居るじゃぁないですか。それも、4齢と終齢。 今年は一向にキアゲハの姿を見なかったけど、何と3匹も一度に。で、他の人の畑を見に行くともう一匹居ました。合計4匹。 寒くなってきたので、多分越冬

  • ふりこの平均計算器

    子どもたちが持っているタブレット。普通はついているだろうと思ったけど、電卓ってアプリが入ってなくて使えない。そりゃぁそうだわな、ゲーム類と一緒に削除してインストールしているみたい。 ふりこの10往復を3回計測してその平均を出すってのに、電

  • マイクロチューブと綿棒を使った唾液による消化実験

    唾液に含まれる消化酵素のアミラーゼの働きで、デンプンが消化されることを確かめる実験。 試験管にストローで唾液を入れて実験をしていたが、恥ずかしいなんて抵抗を示す子がいた。また、実験後に試験管の丁寧な再洗浄が必要になる。そこで、マイクロチュ

  • ソーラーセルのチェック

    太陽電池の引き出しを見ると、何枚かが櫛から外れて放り込んである。ってぇことはトラブルがあったのかな?って、チェックしてみる。 心配なのは、古いミノムシクリップ付きコードを使用していること。時々断線のがあるのだ。しかし、新しいクリップのばか

  • 魚をさばく

    理科室へ来そうなのは6年生なのだが、給食の白衣を着て、理科室を通りすぎて家庭科室へ向かっていく。そうだ、今日はおさかな教室だったんだ。 ならば、今日は理科室へ来るクラスはないはず。振り子の固定位置の表示のやりかえ、飼っているゾウリムシ、メ

  • 振り子台の固定位置の表示

    ふりこの授業の寸前に、ふりこ台を机に固定する位置をマスキングテープで表示した。手でちぎって貼り付けるってひどい表示だったのをやり直す。 25cm、50cmから、100cmの振り子まで使うので、このようにクランプで実験机に固定する。振る方向

  • こんな頃に雄花・雌花

    秋野菜がとっくに収穫時期を迎えているというのに、今頃から雄花・雌花を咲かせ始める野菜があります。 名前はハヤトウリ。11月頃にたくさん実るのでバカウリって呼ぶ人もいるんだとか。たしかに、バカみたいに蔓をのばして、花も咲かせずにそこらじゅう

  • 流れる水のはたらきで、地図帳を使う

    流水のはたらきで河岸を削るってのを実験でやる。 その後、実際の川が蛇行していた痕跡を探すには社会科で使っている地図帳が良い。 幸いにも、社会科と理科を交換授業をしているので、理科のある日は必ず社会科の地図帳を持ってきているのだ。(出典:国

  • より安全なはずのガスコンロなのに、事故

    4年生のもののあたたまり方の実験で事故が起きてますね。 13日午前10時25分ごろ、福岡市南区若久3丁目の市立東若久小学校で、理科室で実験をしていた複数人が体調不良を訴えたと119番があった。福岡県警や消防によると、体調不良を訴えたのは4

  • モンシロチョウがサナギになった

    我が家の庭のブロッコリーに一つだけついていたモンシロチョウの幼虫。餌の補給がちょっと遅れたんだが、食べないなって思ってたらサナギになってしまった。 で、学校に運んできた。ボトルの壁で蛹化したので、切り取って両面テープで保管容器に入れて、冷

  • 光のまとあてを改良する

    光のまとあて、って段ボールだが、急いで作った記憶がある。 で、まとの部分をわかりやすいように黒く塗った。 そして、体育倉庫の扉にぶら下げていたので、下げやすいように水糸をとりつけておいた。 裏側には棒温度計を差し込む位置を書き入れておいた

  • 地層をつくるための用意をしておく

    土をペットボトルに入れて、水を加えて振って、沈殿の様子を観察する。そのための準備をしておく。 ペットボトルは、炭酸水から炭酸ガスを取った時のを保管しておいたもの。炭酸のボトルは凹凸がなくて見やすい。 ボトルの下には、砂・土・微塵を入れたポ

  • 教科書付属の資料

    教科書に分厚い資料が挟まれている。紙厚がすごいので、ちぎれて落とし物になってしまっている。  どんなもんかというと、太陽からの光を受けて同じ月が並んでいるが、地球から見た形は、めくってみると表示されるってしくみ。 実験後に、わか

  • pH計を使えるように準備をするには

    便利に使っているデジタルのpH計。使用前に準備が必要なのだ。 構造はガラス電極。見えているガラスの部分が電極。 その右の白いセラミックが比較電極への液絡部。「液」ってのは電極内部を満たしている塩化カリウム溶液。しばらく使わないと乾いてしま

  • アゲハの飼育

    2年生のいきものがかりが育てているアゲハ。蛹化したのを理科室まで持ってきたが、黒い穴らしきものが開いている。どうやら寄生蜂にやられたのかも知れん。 ボトルを落としたようで、サナギが割りばしから外れていたので、サナギポケットを作って収容して

  • 台風の強さって

    「大型で非常に強い台風で、〇〇では30mの風速を観測した」って言われても、ピンと来ない。どれほどの風なのだろうか。 風の強さ 風速の階級分け 種類 風速(秒速、m/秒) 時速に換算(Km/時) 強風域(最小

  • 空に出る月の別名を調べてみて分かったことは?

    月の満ち欠けには、別称がある。 各自がタブレットを持っているので、こんな月の名前を調べてみよう、ってな宿題が出せるかな? 新月 朔 繊月 三日月 若月 眉月 上弦の月 弓張月十日夜 十三夜月 小望月 幾望 満月 望月 十五夜十六

  • 月の満ち欠けにはいる

    moonAR+ってアプリが子どもたちのタブレットに入っているんだが、それをいきなり操作するのは無理。教科書に挟み込んである同じような図が理解できてないと、タブレットをさわって遊ぶだけになりかねない。 で、暗幕を引いて、光源装置と月球儀を

  • 火山灰の検鏡に備えて

    色画用紙をきざんできて、パンチで穴をあける。これがプレパラートになる予定。 火山灰を椀がけ法で洗い出して、乾いた砂粒をこの穴に貼り付けて顕微鏡で見よう、ってつもり。長手方向はスライドガラスの長さ。短い方は書き込めるようにちょいと大き目にし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BUN3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
BUN3さん
ブログタイトル
おもしろ理科
フォロー
おもしろ理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用