chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おもしろ理科 http://science.cafenadi.com/

芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です

定年後に、理科準備室で暮らしています。モノ作りが好きです。となりは、コンピュータ室。そちらの教材も作って、サーバーに入れたり、イントラネットのWebページに載せたりしています。

BUN3
フォロー
住所
芦屋市
出身
西宮市
ブログ村参加

2015/09/25

arrow_drop_down
  • 全国学力・学習状況調査の結果から

    全国学力・学習状況調査の結果が報道されてた。 新学習指導要領が掲げる、課題の探究といった「主体的・対話的で深い学び」を意識した出題について弱い、と、かつて《丸暗記教科》と言われた理科の授業の改革を求めている。 教育新聞のWeb記事によると

  • リトマス試験紙の準備をしておく

    2学期に使うリトマス試験紙を準備しておく。保管していたボトルに、足りなさそうなケースに補充し、アンモニア水を入れた小袋を入れておく。ほぼ1年だが、青色は維持している。中に入れていたアンモニア水は蒸発して小袋のなかの紙は乾いてしまっている。

  • 豆電球ソケットに装備をする

    豆電球ソケットを出してみると、何だかネトネトする。括っていた輪ゴムが溶けてるんだ。 それを掃除して、断線防止の装備をする。 豆電球ソケットのトラブルは、口金ソケットのはんだ付けの断線がほとんど。なので、コードの出口からホットグルーを流し込

  • 豆電球の整理する

    豆電球が増えてきた。気を付けておかんと、規格にかかわらず使ってくれる。で、豆電球に色を塗る。 規格は、3種類。1.5V,0.3A、2.2V,0.11A、2.5V,0.5A。低電圧の1.5Vだけはマークしておかんとあぶない。で、刻印のあたり

  • メダカの水槽を回収

    暑くなってきた。教室に置いてある水槽は、この調子で夏休みに入ると、水温が35℃を超えてしまって、メダカが夏越し出来なくなってしまう。なので、水槽を回収してきた。 子メダカ用の小さな水槽は、子メダカを親と同居させて、底砂を洗って、水槽ごと

  • Scratchで、ラーメンのタイマーをプログラミングする

    81歳でスマートフォン用アプリをつくった、若宮正子さんは、ほぼ独学でプログラミングを学んだ。ACのCMで紹介されている、曰く「バットは振らないと当たらないでしょ」って。 研修を受ける機会がなかったから、プログラミングはわからん、なんて言え

  • 検流計の修理

    戸棚に何だか変な向きにしまわれている検流計がある。見てみると、メーターカバーが外れている。 底のカバーも外れかけになっているので、それに気がついて気にしていた子はいたけどな。それでコツンと当てたのかも知れん。早速準備室に取り込んで修理。

  • 直列つなぎで比べてみる

    直列つなぎの回路を作ってみる。電池2個を使った回路を組めって指示だが、持っている道具からして直列つなぎになってしまう。 勢いよく回るというのを確かめた。中には、逆回りをしているのがある。どうすりゃいいか?、ってのは分かってるみたい。 電池

  • 1mLのポリスポイト

    いただき物のポリスポイト。一人に1本ずつ配っておいて、水中の微生物の検鏡。 「目いっぱい吸うなよ、3分の1でも多い位なんだから」って注意をしておいた。スライドガラスに載せるのは1滴で良いからだ。 観察後に回収して、再洗浄。大雑把に洗って乾

  • 実験のための準備に時間がかかる

    4年生が買った教材セットをほどいて実験のための準備をする。今年は暑いせいかハンディファンを選んだみたい。 組み立てているのはスイッチ。説明書をよく読んで作れ、って。 その他に、接続コードとターミナル、モーターとプロペラを組み立てる。こんな

  • 久々に顕微鏡修理

    6年生が微生物を検鏡しているのを、机間巡視しながら触っていると、ステージが下がりやすいのがあった。 5年ほど前に、ハンドルの固さを全部調整しておいたのだが、緩んできているみたい。で、その場で固くなるように調整しておいた。 そのトラブルの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BUN3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
BUN3さん
ブログタイトル
おもしろ理科
フォロー
おもしろ理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用