chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おもしろ理科 http://science.cafenadi.com/

芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です

定年後に、理科準備室で暮らしています。モノ作りが好きです。となりは、コンピュータ室。そちらの教材も作って、サーバーに入れたり、イントラネットのWebページに載せたりしています。

BUN3
フォロー
住所
芦屋市
出身
西宮市
ブログ村参加

2015/09/25

arrow_drop_down
  • ダイコンが順調だって

    ダイコンが順調に育っているってメールが来た。 このように花芽が上がってきたダイコンは「障子が立ってる」って言ったもんだ。収穫して1cmぐらいの厚さで皮を剥いて、皮の方を煮てみるとよくわかる。ヘチマタワシのような固い繊維が縦横に組み合わさっ

  • ヨウ素液のカンカン

    ヨウ素液ってのは、紫外線に弱い。油断して次のクラスの分を出しておいたら、何だかちょっと色が薄いな、って思うことがある。 そこで、不燃ごみの日に出ていた、菓子の空き缶を拾ってきた。コレはビンの高さ以上って深さがあるヤツ。塗装をして、仕切りを

  • 科学的な見方や考え方を養う

    急な自宅待機になったクラスで出来なかった実験をする。やらないといけない実験じゃないのだけど、おもしろい実験なので、予想を立てて科学的なものの見方や考え方を培う機会にする。 1つ目の実験は、はフラスコ風船のつくり方。 こんなことは既習事項や

  • 4月教材の準備

    アングル棚から段ボール箱を理科室へ出しておいた。中身は、穴あきと穴なしの空き缶。6年生のものの燃え方で、導入実験か、まとめの実験で使ったら良い空き缶。1人1セット用意してある。 隅っこにあるのは、新聞紙。1ページを4つに裁断してある。あと

  • 春教材の準備

    2年生がマイキャベツを植え付け始めた。3年生のチョウを育てようの飼育環境がこれで整う。 ヨソの学校の環境を見たことがあるけど、冬キャベツを2株ほど学習園に植えているだけってのをよく見た。なかなかネエ、固く巻いたキャベツでは卵を産んでくれる

  • ゾウリムシが元気にしている

    準備室で2〜3週間に一度しかご機嫌をうかがっていないゾウリムシのペットボトル。餌を入れておいたら、元気に動いている。 ならば、5月までこのまんま、元気にしていてくれると助かる。孵化直後の仔メダカの餌なんだし、顕微鏡で見るのが楽しい検体だか

  • スライドガラスを頂きました

    ポリスポイトをいただいたのに加えて、スライドガラスをいただきました。使わなくなったんだそうで。 検体番号を書くのか、プレパラートのように品名を書く紙が貼ってあり、反対側には「+」記号が2つついている検査機関仕様。それに加えて、25枚収納で

  • 3年生がマッチで炭火を起こす

    3年生がマッチの練習を教室でして、炭火を起こした。 マッチをするなら、理科室でやれば、燃えがらの始末なんかも出来るし、大人2人以上で指導できるのに。 それに、点火するろうそくだって用意してあるのに。ろうそくに火が点いてるってことは、マッチ

  • たくさん頂きました

    左から、3mL、2mL、1mLのポリスポイトをいただいた。全校性の人数分ほどある。 滅菌済と書いてある袋に入っていて、使用期限が1〜2年過ぎているもの。検査などには使えないだろうけど、理科室では大歓迎。 とりあえず、最大人数の学級の人数分

  • クリップモーターを探ってみる

    これから作ることになるモーターの仕組みについて説明をする。大型モーター説明器ってのが登場。組み立てるモーターは2極タイプ、整流子の意味を知っておかんと。 で、今日のミッションは、コイルモーターはなぜ回るのか。 2極モーターのように、電流

  • クリップモーターをチェックしておく

    クリップモーター(コイルモーター)を使うというので、チェックしておく。 子どもたちが使っている教材セットの箱には、コレのつくり方が書いてあるんだワ。 電磁石の方向を変える装置が無いのに、何で回るのか、その秘密をさぐれ、ってことだな。で、正

  • 電磁石の巻数によるはたらきの違い

    電圧を変えた実験のあとは、同じような実験だが、電磁石の巻数の違いで、電流を調べてみる。 どうもねぇ、まだ電流計を負荷にしちゃう卓がある。「電磁石の回路を作れ」「吸い付くようなら、回路を1か所切って電流計を挟め」って机間巡視で指導。 電流

  • 空気中の水蒸気をあつめる

    少々時間が必要な実験。今回の氷は、冷凍庫から出したばかりの氷を使う。 一つは、おヒヤの結露の実験。もう一つは、2段重ねのビーカーの、上のビーカーの底に生じる結露の出所。 その上に、前時にマイクロチューブに入れておいた水の、蓋ありとフタなし

  • 水のゆくえをマイクロチューブで

    マイクロチューブ2本に同量の水を入れる。水を入れるために、プリンカップとスポイトを用意した。 2mLタイプのマイクロチューブなので、1.5mLの目盛りまで入れる。 その後、片方だけ蓋を閉めて、さらに上からマスキングテープで穴をふさいでお

  • もつれずに取り出せて、ちゃんと戻ってきている

    消毒用アルコールの入っていた一斗缶、これをミノムシクリップコードの収納にしている。片方だけ縁に咥えさせているのでもつれることはない。二人分の4本を外して持って行っている。 こうなっていると戻すときも放り込むわけにいかん。ちゃんと片方咥えさ

  • 電池の個数を変えて電磁石の強さを比べる

    200回巻の電磁石を出して、1.5Vと3Vで違いを調べる実験。電源装置を使って電池の個数を変える。 強さは、吸い付けた釘の重さで調べる。なので、忙しい実験だ。 電流は、簡易検流計、検流計、電流計を使う。大きなメーターは、ミノムシコードがも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BUN3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
BUN3さん
ブログタイトル
おもしろ理科
フォロー
おもしろ理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用