chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おもしろ理科 http://science.cafenadi.com/

芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です

定年後に、理科準備室で暮らしています。モノ作りが好きです。となりは、コンピュータ室。そちらの教材も作って、サーバーに入れたり、イントラネットのWebページに載せたりしています。

BUN3
フォロー
住所
芦屋市
出身
西宮市
ブログ村参加

2015/09/25

  • YouTube 棒状温度計の装備とメンテナンス

    棒状温度計って、時々見てやらないと液切れを起こしていることがある。 新しく買った場合の装備と、液切れのメンテナンスの方法の紹介。

  • アブラナの花のつくり

    実を作り始めていた学校のブロッコリーを切り戻しておいたら、1週間で再び花を咲かせ始めている。 それと、持ち込んだダイコンの花で、アブラナの花のつくりを調べる。 ダイコンとブロッコリーじゃアブラナではないじゃん、って言われても、十字花植物な

  • ものが燃えるしくみ、底なし集気びんの実験準備

    底なし集気びんを使う時の油粘土を平たく伸ばして、準備をしておく。12卓×2クラスなのに、15個しかない。実験後に回収して、次のクラスのために9つは平たく伸ばす必要がありそう。 何だか手打ちうどんやそばを作ってる感じの作業だった

  • 鉄製スタンドのネジを絞める

    鉄製スタンドのネジを絞める。 黄色いノブのネジはがたつき調整のネジ。ひっこめておいてから、机にぴったりと貼り付くようにスタンドの脚を調整してからネジを絞める。 ネジってのは時間が経つと緩んでくるもの。そういえば一度も増し締めをしていなかっ

  • CO2チェッカーの暖機運転

    CO2チェッカーと言って、CO2とO2を測定してくれるもの。 気体検知管のように使い捨てではないのだけど、センサーの寿命がある。使う前に暖機運転をしなくちゃならん。 コロナ前は一つの机でまとめて暖機運転してたけど、12班を基本としているの

  • 光合成のサツマイモ、気孔のツユクサ

    学習園にムラサキイモの芽出しをしたものを植え付けた。遅まきながらのジャガイモとともに。 ふと見ると、ツユクサの芽が出ている。抜き取るなよ、とラベルを立てておいた。

  • YouTube 鉄製スタンド置き場を改修する 4

    型の揃っていなかった鉄製スタンドを、新型コロナ対応で同型に揃えてもらった。 ところが、脚が広くなった分、置き場が狭すぎて、とてもじゃないがすんなりと返却されそうにない状態になってしまった。 そこで、置き場を少し広げて、返却されるとキレイ

  • ものが燃えるしくみの準備

    6年生の導入実験の準備をしておく。まずは、穴のない空き缶で割り箸を燃やすための準備。一人に1つ出来るように空き缶を集めたので、12卓、2クラス分をまとめて準備しておくことが出来る。 缶の中には割り箸1膳、新聞紙1/4頁、マッチ2箱(3本し

  • 暖かいせいで今年のモンシロが早い

    ウチの庭のキャベツです。何度もモンシロチョウが飛来して産卵してる。 いつもなら、マイキャベツの鉢植えにネットをかけて、連休明けに水やりのために家に持ち帰るまで待つのだが、今年は早めに観察を始めるのが良いかも。ただ、マイキャベツの育ちによっ

  • 鉄製スタンド置き場が完成

    コロナ対応で12台に増えた鉄製スタンド。置きにくかったのを、ベニヤの天板を制作して、色を塗って、組立が終わった。 これが完成状態。この収納の全貌はYouTubeで紹介の予定。 あとは、ちょいとネジが緩んでいてまっすぐ立っていないスタンド

  • 新しい雑巾に替える

    転勤する先生から段ボール箱一つ、プレゼント。中身は雑巾。 卒業する子たちが手作りして置いていってくれた時は、理科室にもいただけたんだけど、最近は雑巾じゃない。だからこんな置き土産は嬉しい。早速、白い雑巾に交換。 理科室の雑巾は、長手方向に

  • YouTube 天気と1日の気温

    4年生の天気と1日の気温。気温の正しい計り方と、自記温度計、過去天気データの活用。 

  • YouTube 双眼実体顕微鏡を使う

    使われることが増えてきた双眼実体顕微鏡。見やすい低倍率、落射光、正立像で立体的に見える使いやすい顕微鏡。一度覚えると観察がやりやすいもの。 このTOP画面は、爪楊枝でアブラナ科の実をバラして見ているところ。正立像だから解剖だってやりやすい

  • YouTube ものが燃えるしくみ

    空き缶を使ってものを燃やす実験。拾ってきた空き缶の加工、断熱版の使用など。

  • 鉄製スタンド置き場を改修する 3

    まず、ベニヤに打ち付けた野縁の角をまぁるく削る。ちょいと水槽置き場の骨組みから飛び出しているので、トリマーで坊主面に削ってから、青ペンキを塗装。 スタンドのコンロを置く位置には、緑色の板を取り付けて収納位置を表すことにした。すでに、置き方

  • 鉄製スタンド置き場を改修する 2

    コロナ対応で台数が増えて、収納しにくくなった鉄製スタンド置き場の改修。 運んできたベニヤ板に木取りの墨を入れる。針葉樹合板は、建物の下地になる材なので、抜け節が多い。幅の広いゲタの位置も書き入れてみると、抜け節のほとんどがゲタの下に隠れる

  • 鉄製スタンド置き場を改修する 1

    コロナ対応で、新しい鉄製スタンドが届いて、置き場所が窮屈になったので改修する。この狭さで12台置けるように戻せ、って言う方が無理ってもんだ。 脚の来る部分に表示をしようかとも思っていたが、狭すぎる。ならば天板を少々広げるしか方法は無さそう

  • 時間軸のグラフ用紙 作れます

    横軸の目盛りが3ごと、縦軸の目盛りが5ごとのグラフ用紙です。分ごとや時間ごとの記録のグラフ化に便利かな?。Scratchで作ります。 同じくScratchで斜眼紙が作れます。立体の見取り図を描くのに便利かな?って。 Scratch 私の

  • YouTube モンシロチョウの育ち

    3年生を担任したみなさんへの、チョウの3動画。  モンシロチョウの交尾、産卵、孵化、成長、蛹化、羽化、そして、紛らわしいアオムシや天敵を紹介する静止画動画です。 アゲハチョウの産卵から羽化までの静止画動画。 キアゲハの産卵か

  • YouTube マッチのすりかた

    理科実験にはマッチが欠かせない。ガスライター(ガスマッチ)もあるが、子どもが使わないようにと操作が重くしてあるCRタイプばかり。高齢者にも優しくない。 マッチがすれて、ガスバーナーに点火出来るようになったら、実験に自信が持てる。 ウチでは

  • YouTube はんだ付けのやり方

    修理に欠かせないスキルのはんだ付け。ちょっとしたコツを知っていれば不具合の起きない半田付けができる。 失敗例も紹介。

  • YouTube 半田作業台

    電気関係で欠かせないはんだ付け作業。環境が整っていないと、あちらこちらにコゲ目を作ってしまう。放送機器の納入業者さんでも、アクリル板を溶かしてしまってえらいことになってしまったのを目の当たりにしたことがある。 焦げ目を作らないだけでなく、

  • 6年生が蔓物棚作りの奉仕作業

    学習園の蔓ものの棚が相当朽ちてきている。ありものの網を貼り付けたもんで、ものによっては紫外線のせいで、触ると粉になりかけている。 材木を仕入れて、このような斜めの網を張る予定。これは7年前に作ったもの。 まずは、材料の材木を並べて、横向き

  • 水蒸気が水になると

    担任が来れないようなのでおもしろ実験ってのをお願い、って言われてやった1つ目がコレ。食塩水の蒸留。 まず、メロンソーダが何かを確かめる。便利なことに滅菌済のポリスポイトが未開封で多数ある。各班に1本与えて、色のついた水をたっぷりと吸わせる

  • 4月の実験準備

    準備室に段ボールが3箱積んである。実験用の気体だ。 4月の6年生の実験で使うので、注文しておいたもの。 使いかけのボンベと新品のボンベ混在で、段ボールに収めておく。残りの新品は戸棚の上の方へ。 このボンベの体積の6倍程度しか入っていない

  • 春ですねぇ

    春キャベツやブロッコリーを庭に植えようとしていたら、モンシロチョウが飛んできた。早速産卵。気温はもうすっかり春ですねぇ。 

  • YouTube 電熱器の修理

    水分を出さない熱源としての電熱器。 困ったことに使わなくても断線してしまうのだ。そうならない修理の方法。

  • 生物顕微鏡が入ってきた

    頼んでおいた生物顕微鏡が入ってきた。LED光源やらデジタル顕微鏡ってのがスタンダードになりそうなんだが、顕微鏡光源装置が全卓にあるので、反射鏡タイプをチョイス。 納入業者に出会ったので、儲かりましたなぁって挨拶すると、2万円ですやん、って

  • 常温でも水蒸気になるのだ

    今日は結露の実験をするって。で、氷の準備をしておく。 このマイクロチューブを使った蒸発の実験は、教室で1週間ほど放置しておいたものを理科室に運んできた。そして、それのまとめから始まる。 ビーカーを各卓に3種配布する。どれにも水を40mL

  • YouTube マッチのすり方

    3年生でマッチのすり方を学習する。社会科の昔のくらしの関連だ。 マッチのすり方なんてどうすっても良いようなものだが、マッチ棒を折らないすり方が大事。火が点いて飛んでいくことが無いようなすり方だ。 マッチ棒の中ほどを持つ、上から下へする、火

  • コロナ対応で鉄製スタンドを増やした

    職員室前に理科実験器具メーカーの段ボールが置いてある。中を見ると鉄製スタンドではないか。 コロナ対応で、12班編成での実験が普通になってしまった。パーツを集めて作った30年超えの旧タイプのスタンドは、コンロと相性が悪く使いにくい。コンロ置

  • 柿から出て行ったものは

    干し柿をつるす前と、後の写真です。 干し柿がとても甘いワケを考えましょう。 渋い味がしなくなった、ということは考えに含めません。  柿から出て行ったものは何でしょう? 水分は蒸発して柿から出ていくけれども、甘さのもとの糖分は蒸発

  • ゾウリムシの育て方

    顕微鏡を使う時、動いているものを見るのは楽しい。 準備室ではゾウリムシを育てている。顕微鏡で一目で10匹以上は見えてほしいから。 また、食物連鎖の最底辺の生物であり、孵ったばかりのメダカの餌にもなる。ペットボトルを使って育てる方法の紹介。

  • アルコールランプを閉店します

    3学期の火器を使う実験が終了したので、アルコールランプの燃料を抜く。 多分、2学期までは使う実験は無いハズ。必要ならコンロでも使ってクレい。 わりと、アルコールってフタを閉めていても減っていくもんなんで。

  • 上皿天秤とシーソーの違いは

    高学年でもつられてしまう、シーソーと上皿天秤のちがい。3か所あるナイフエッジを画像で見せます。

  • タブレットで顕微鏡写真を撮るアダプタ

    LED光源を持った生物顕微鏡専用の顕微鏡写真撮影用のアダプタを作った。 接眼レンズから少々離してやるとうまく撮れるのだ。器用な子は接眼レンズに指を置いて少々離して撮っているけど、大変そうなのでちょっと離すためのアダプタ。 まず、発泡スチロ

  • てんびんがつりあうわけ

    てんびんとシーソーのちがいを、ナイフエッジのしくみで説明しています。

  • ストップウォッチの電池を抜くことにした

    最近、出番を無くしているのがこのストップウォッチ。各自が持っているタブレットにストップウォッチもタイマーも付いているからだ。 使わなくても電池が減っていくので、電池を抜いておこうって決断した。15台あるうちの6台は残しておくつもり。 裏

  • YouTube 金属膨張試験器

    火傷の危険性が高い、金属の温度と体積の実験。手作りの断熱版が活躍をしている。 金属球が輪に噛みこんでしまって取れなくなることがよくある。その対処法も。

  • アオムシさんのおうちの準備

    廊下にキャベツの苗が置いてある。横の箱は培養土らしい。 今から鉢に植えこんで、春キャベツが育つ。 「春キャベツの苗が出たらすぐに持ってきて」って予約しておくと届く。早めに植えなくては鉢なので大きく育ちにくい。1株で2匹のアオムシが良い所だ

  • YouTube 薬包紙の包み方

    薬包紙の包み方を検索でたどり着かれる方がいるので、動画にしてみました。

  • YouTube クリップモーターが回る

    5年生の電磁石のはたらきの、おもしろ実験。手作りのクリップモーターの回る秘密を動画でさぐります。

  • 顕微鏡カバーを縫う

    双眼実体顕微鏡のカバーを作った時の型紙です。参考までに寸法を入れておいた。1 最初にポケットの上端を折って、縫っておきます。2 つぎに下端、ポケットとカバーを2か所、それぞれ中表にして縫う。3 表にかえして、ACアダプタ側のポケットの口を

  • 水を冷やし続けるとどうなるか、の実験

    水を冷やし続けるとどうなるか、という実験。氷の準備には注意が必要。 以前に氷を割っておいて、比較的新しい家庭科室の冷凍室と、理科室の低温器に分けて入れておいた。今日は早めに来て、うまく実験が進むように氷を準備する。 低温器の氷は、ほぼ0℃

  • 沸騰時に出ているあわの正体をさぐる

    あわの正体をさぐる実験。 フラスコから下は前回の実験と同じ、って説明。上の袋は、クリップで上から吊るように。何で? 溶けて穴があくかもしれんから。って説明。重たい鉄製スタンドを運んで、実験装置を組むのも慣れた感じ。 フラスコタイプが半数。

  • 金属の熱の伝わり方をフリクションマーカーで

    銅版を使って熱の伝わり方を調べる実験。 ロウを塗って、その溶ける様子を観察したことがあるが、表面のテカリ具合を観察しやすい場所から見なくては分からない。 サーモテープで実験をした残骸があったが、焦げたテープをはがすのがめっちゃ手間がかかっ

  • 水の沸騰の観察

    フラスコに入れた水をガスバーナーで温めて沸騰させる。 久しぶりのガスバーナー。ガスをひねらずに火のついたマッチをかざすもんで、1卓に3本のマッチでは足りん。ま、失敗を重ねて自信を持てるようになって行くんだワ。 なので、火が点いた卓を机間巡

  • ペットボトルのじょうごを改良

    ペットボトルをじょうごにして、廃液を回収する道具。 入れてみると、代わりに出てくる空気の通り道がないので、ポコポコ言う。 で、穴を一つつぶして、実験用ガスのノズルを空気抜きとしてまげて取り付けた。真ん中に突き出ているとじゃまなので、壁面に

  • 顕微鏡カバーを作る

    一昨日に入荷した双眼実体顕微鏡。ステージ板とACアダプタを収納しておくためにカバーを作る。 まずは、以前の白熱球の落射光の顕微鏡のカバーから改良して、型紙を作る。双眼なので頭の部分がちょっときつそう。で、ちょいと広げるついでに左右対称にし

  • ミョウバンの結晶の観察

    前時に取っておいたミョウバンの水溶液の底に出来ている結晶を検鏡する。 大きいのは眼で見てわかるんだから、2mmぐらいの小さいのを見ろよ、って言っておいたんだが…。“400倍にしてみよ”って子が居る。倍

  • 廃液回収ボトルのジョウゴ

    ちょこっと小物を作ってました。ペットボトルのフタを背中合わせに貼り付けたもの。 貼り合わせる方法を、いろいろやってみたけどビスナットで縫うことにした。で、その周囲に穴をあけて溶液が通るようにした。 それだけじゃぁなくて、二つのフタの間は半

  • 実体顕微鏡が届いていた

    注文していた双眼実体顕微鏡が届いていた。準備室に運び込んで荷ほどき。 輸送のための保護を取り外してから、考える。LEDは、落射光と透過光のスイッチがついている。ガラスステージは使わないので、落射光のスイッチが目立つようにしておく。 んで、

  • カリミョウバン水溶液をろ過する

    1週間前に作ったカリミョウバンの飽和水溶液。少々回収して取っておいたもの。底に大きな結晶が出来ている。 これを湯煎で一旦溶かして、ろ過してみる。 漏斗でろ過するのはこの単元しかない。で、丁寧に指導。  ろ過した水溶液は再びプリン

  • カリミョウバンを溶かす

    食塩に続いて、今日はカリミョウバンを水に溶かす。5gずつ計るのと、混ぜて溶かす仕事に分かれる。時々、交代する。 5gの1包目か2包目で、溶けないって声があがる。“どうやったら溶かせるか”、“水を増やす&

  • YouTube マイクロチューブのスタンド

    6年「ヒトや動物の体」で、唾液に含まれるアミラーゼの働きを調べる実験。 唾液って、コロナウイルスを調べる検体ではないか。なので、試験管ではなく、マイクロチューブを使うことにした。 ところが、班に配るのに良い本数のスタンドがない。しゃぁな

  • 空き缶クラッシュ

    4年生の「水のすがた」のおもしろ実験。スクリューキャップのアルミ缶を水蒸気で満たしてフタを閉めるとどうなるかという実験。 期待を込めて「爆発する」って予想も出てくる。実験は5分もあれば出来るので、しっかりと予想の理由も交流しあってから、実

  • Scratchでプログラミング

    ハンバーガー屋さんの画像データを作っておいた。 ハンバーガーの部分だけは一部スタックを組んでおいた。ドリンクとサイドメニューは、真似をして作れってこと。 そして、値段の計算はイチから作れ、と。お持ち帰りなので、1.08%の計算式を入れなく

  • 食塩の溶ける量には限りがあるか

    5年生のメチャ忙しい実験が始まった。100mLの水に食塩を5gずつ溶かしていく。一人がかきまぜ、もう一人が次の食塩を計っておく。2人班なのでわき目もふらずにやらないといかんのだ。 まず、予想をタブレットに書き込んで送る。限りがある・ない

  • アオムシコマユバチの大きさ

    変な季節にアオムシコマユバチが羽化したのを、ペットボトルに閉じ込めておいたもの。 取り出して、大きさが分かる写真にしてみた。体長は3〜4mmってトコですな。 この大きさならモンシロチョウの2齢幼虫に卵を産み付けるってのが理解できる。幼虫と

  • YouTube 気体採集器のチェック

    ウチには、デジタルのCO2チェッカーがあるので、気体検知管はあまり使わない。教科書に出ていて、テストにも出そうなので使わないわけにもいかぬ。 使ってみたところ、エア漏れなどでうまく動作しない気体採集器がある。パーツを取り寄せてメンテナンス

  • メシをよく食うのはよく働く、って

    進みが早いので、やらなくなった実験をする。発熱比較実験。太いニクロム線と、細いニクロム線では、どちらが早く発泡スチロールを切るか?と。 細い方が早いって子が少々。「細い方が込み合うもんな」太い方が早いって子が多い。 電熱線に発泡スチロール

  • YouTube 気孔の観察

    気孔の観察。雑草扱いのツユクサ、山野草扱いのムラサキツユクサ、ソラマメの顕微鏡画像を収録。

  • Scratch クレープ屋さん

    プログラミング用にと、半製品の「クレープ屋さん」ってのを作っておいた。 https://scratch.mit.edu/projects/766134712  こんなスタックを組んで、動かしてみると良い。 クレープの絵をクリック

  • 空気のあたたまり方

    教科書では、空気のあたたまり方については特筆するような実験の記載がない。 水を入れて使うらしい対流実験器を、空気をあたためる実験装置として使っている。背景に貼り付けているのは、サーモインクの原液と不織布で作った手作りのサーモシート。 こ

  • 空気の温まり方

    金属、水と温めてきて、今日は空気を温める。これは対流実験器。 もともと、水を入れ、繊維くずを入れて温めるための水槽らしいが、空気を温める実験器にしている。 実験前に予想をする。金属と同じが少々、水と同じが半数ほどいた。 電源装置を繋いで

  • youtube リトマス紙の保管方法

    検索してこのBLOGにたどり着かれることが多い、リトマス試験紙の保管方法の、ウチのやり方。

  • ありゃ、10個しか無いではないか

    時間があるのでやろうって思ってた電熱線発熱実験器。箱から出して確かめてみると、10個しかない。 で、急いで2個、作り足す。少し寸法が違うが、同じ4.5Vで実験出来るので、指示がしやすい。

  • サーモテープを貼り直しておく

    金属の熱伝導を確かめた銅棒。色が変わるのが楽しくて、よく炙ってくれたもんだ。 焦げたテープをこそげ落として、新しいテープを貼り直しておく。実験後に元に戻しておくって作業はなかなか出来ん。やっておかないと次年度に慌てることになる。 きれいに

  • 光電池の特徴をさぐる

    前時は、ちょいと天気がよろしくなかったみたい。今日は快晴から晴れ。絶好の太陽電池日和。 ソーラーセルを直列につないで、モーターに接続し、回る様子を調べてみる。 最近はソーラーを屋根に乗せている家も増えている。わが校も控えめながら太陽光発

  • youtube 動き回るミドリムシ

    ミドリムシの顕微鏡画像です。

  • 水のあたたまり方

    銅版に続いて、水の温まり方の実験に入る。実験は5つ。前の机に集めて説明をする。 1つ目は、水の入った試験管を手持ちで温める。近くの子に試験管の下を持たせて説明開始。 「ガラスを温めるんとちゃうで、もっと下、水を温める。ガラスを温めるとガラ

  • youtube 雲と天気の変化 台風の進路

    ← youtubeが起動します。 2015年は1学期の終業式あたりに台風が直撃しそうになり、終業式を一日早めた。その台風の進路を気象衛星ひまわりの静止画を動画にまとめた。 ← youtubeが起動します。 2015年は

  • 金属のあたたまり方

    まずは、銅版の熱の伝わり方を実験。銅版に貼ったシール用紙に、フリクションマーカーで荒く塗る。 定規を使わずに、かすれないようにゆっくりと線を引くように指示。 角からやる?真ん中からやる?、子どもたちに決めさせる。アルコールランプで温め、結

  • youtube クリップモーターがまわるわけ

    クリップモーターが回っているところ。磁石を遠ざけて回転をゆっくりにして、電流計の針に注目すると何か気がつく、かな。

  • ものの溶け方の実験の準備

    ものの溶け方は、まず食塩から。40gを給食で出たチョコムースのカップに分けておく。3学年分ほど回収してきたので、食塩なんて表示を去年貼り付けたのをそのまま使えている。 食塩は初めに30gを100mLの水に溶かし、その後は2gずつ溶かす予

  • おもしろ実験 水素を燃やしてみる

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さやクイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 小学校で多かった実験事故の原因の水素。安全なようにせっけん水の気泡に閉じ込めた水素を燃やしてみた動画。

  • YouTubeのサブチャンネルを作りました

    YouTubeで、サブチャンネルを作りました。 メインチャンネルは、子ども向け。サブチャンネルは理科準備室での活動や収納など、先生向け。 サブチャンネル 理科準備室 

  • youtube アゲハチョウ5齢の食事

    ペットボトルで飼っていたアゲハチョウの食事の様子を撮った。葉を縦にかじっている。 この食み跡を見つけると近くに幼虫がいることが多い。

  • youtube プールで見つけたボルボックスのゆったりとした動き

    プールにはいろいろと水の中の小さな生き物がいた。ある日、アオコが少なくなったと思ったらボルボックスがたくさん居た。 植物プランクトンのハズなのに、くるくると回る。大きいので、倍率を上げると見にくいって体験になった。

  • 発電と電気の利用に入る

    発電と電気の利用に入る。ちょいと進度が早い。まずは手回し発電機から。 用意しておいたのはこんな実験セット。これで2人分。実験器具販売会社のモーターと、手作りのモーターのどちらかを使うことになる。電子オルゴールと電子ブザーもどちらかを使う。

  • youtube メダカの卵が動き始めた

    メダカの卵の顕微鏡映像。心臓が動いているのが見える。

  • おもしろ実験 金属膨張のパラドックス

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さやクイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 予想の発表の中に、輪っかを熱すると穴が小さくなる、ってのがあった。 図の矢印部分が膨張するので、輪っか

  • 水溶液にレーザーポインターを当ててみた

    ものが溶けるということは、見えなくなるって。 小学校ではややこしいんだけど、せっけん水も撮影してみた。光は下の赤矢印付近から出ている。 無色透明の食塩水、有色透明の食塩水、そしてせっけん水。レーザー光がはっきりと見えるのは、せっけん水。溶

  • おもしろ実験 クリップモーターの秘密をさぐる

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さや、クイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 クリップモーターは、こつこつと手作りして卓に1台用意できている。コレの作り方は、教材キットや教科書に

  • 顕微鏡でゾウリムシを見る

    ← Youtubeが起動します。 顕微鏡の最初は、透明な定規を検鏡する。ピントが合わせやすいからだ。そして、視野の大きさがわかる。 それからは、動くものを見るのが楽しい。 採集してきたゾウリムシを準備室で育てて、視野に数匹は入る

  • YouTube始めました

    動画の置き場所として、YouTubeを使うことにしました。 右のメニューから飛ぶことが出来ます。 「おもしろ理科」のYouTubeチャンネルは こちら

  • おもしろ実験 空き缶クラッシュ

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さやクイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 水が水蒸気になると、その体積は約1700倍になる。水蒸気が冷えて水になると体積は1700分の1になるっ

  • おもしろ実験 試験管に雪が降る

    「おもしろ実験」とは、笑えるとか騒げるってのじゃなくて、印象に残る実験。軽薄な面白さや、クイズというあてものをして楽しむ実験ではない。 ← YouTubeが起動します。 塩化アンモニウムの飽和水溶液を冷やすと、溶けきれなくなっ

  • セレクト給食のオーダー画面を作ってみた

    ← Scratch が起動します。 今までは、Excelでセレクト給食(バイキング給食)のオーダーシートを作ってたが、メニューを縮小して、Scratchで作ってみた。 Excelは結果をすぐにレーダーチャートに表示できるので分か

  • 正三角形ぐらい描けるワイ、って失敗を

    正三角形を描くってScratchのプロジェクトを作ってた。失敗しないようにと、躓きそうなところを先回りして教えて描かせようって最初は考えた。ここへ入れるのは外角ですよ、って。 でもな、プログラミングって、失敗やら遠回りやらやって学んでいく

  • あけましておめでとうございます

    ↑ Scratchが起動します。

  • ルーレットを作ってみました

    ← Scratchが起動します。 抽選だけど、針が回るルーレットを作ってみました。時計の亜流かな。 ← Scratchが起動します。 私が最初に見たのは、針が固定で色板が回転するルーレットだったので、それも作ってみまし

  • 熱の伝わり方のモデルをScratchで

    ものの温まり方を、Scratchでモデルとして表してみた。概念形成に役立つかも。 1、個体の熱の伝わり方 ← Scratch が起動します。 熱源に近いところが、「熱いワ、おまえ、ちょっと分担せェ」と隣に渡す、ってな

  • フリクションマーカーのしくみ

    ← Pilotのサイトに飛びます。 銅版の熱の伝わり方をみるための、フリクションマーカー。そのしくみを調べてみた。(https://www.pilot.co.jp/support/frixion/1297051945740.ht

  • LEDに流れる電流を制限する抵抗の値

    教材キットの赤色LEDについている電流制限抵抗。抵抗値を表す色帯を見ると「黄、紫、黒」なので、47Ωの抵抗を使ってる。 黄が4、紫が7、黒が0。黒の0とは10の何乗かの数を表し、47の後ろには0が0個、つまり付かないので、47

  • LEDなどの規格を知った上で

    発電と電気の利用の実験を指導する上で、各素子の定格を知っていなくてはならない。 手回し発電機に3V系と、12V系があるみたいだが、ウチのは、コンデンサ、LED豆球にあわせた3V系。 1、まずは、極性 極性がまったくないものは白熱

  • 4mのふりこを仕込んでおく

    ここは校舎2階のギャラリー。1/4円形にはみ出した部分のてすりに、ふりこ台を取り付けておく。はみだした部分なのでふりこを振るには好都合な場所。毎年取り付けているので、その部分だけ手すりの塗装が剥げてしまっている。 糸の長さは、1階の床上4

  • 持ち上げてみよう

    テコで研究授業をやってみることになると、よく考えだすのが「先生を持ち上げてみよう」ってテーマ。 それはヤメとけ、そこらへんのモノを壊すだけだ、って私は言うことにしている。 だって、体重60kgの先生を持ち上げようとすると、支点には倍の1

  • 自分の考えを書く

    4年生の実験が終わるようで、小テストを作ってみた。自分の考えを書くのが中心の設問。 「やりかた」の回答がズレていたらむずかしいが…。金属を温めると体積が大きくなって開けやすいだろうって書いてほしいって思ってるけど、どうなるや

  • LED、ブザー、電子オルゴールなどのチェック

    3学期早々に発電と電気の利用に入る。それに備えて各パーツ類のチェックをしておく。 LED豆電球は、10年物と2年物が混在。チェックしていると10年物にぼんやりしか灯らないのがあったので除外。今年の人数分には足りる。 豆電球ソケットには、ソ

ブログリーダー」を活用して、BUN3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
BUN3さん
ブログタイトル
おもしろ理科
フォロー
おもしろ理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用