本当に考えなきゃいけないのはソコだろってふと思ったんだ。専業さんになるとしたらみたいな話はどこにでも掃いて捨てるほどあるよ。けど専業さんになるだけなら簡単なんだ。他の仕事やめりゃいいだけだからね。でもそれで成り立ってるかは別の話。いや成り立ってるかじゃな
裁量トレードの時によく言われる話だし、裁量やるなら大事にした方がいいんだと思う。でも今回はその話じゃなくって生活習慣の話だ。日々の生活でもそれなりに規則正しく動かなきゃうまく行かないんだろうなって思うんだ。一発勝負するんなら別だよ、でも普通はそんなんじゃ
どの世界にもいるよね。趣味だろうがお仕事だろうが。まあちょっとやったくらいじゃそういうのには全然かなわないよね。楽しいなあははなんてのでなく、もしその方面で勝とうとするんならそういうヤツらと同じレベルにまで行かないとどうしようもないって思うよね。ゲームな
私がサラリーマン時代にいた所はそれほどでもなかったけど、お仕事で色んな業界を見てくるとそういうのを極度に気にする世界もあるんだなーって気づいてくる。誰が誰より上だ下だとかオレはアイツより上だ下だとか上には絶対服従とか下は好きに使っていいとかコンプライアン
トレードと全然関係ないといえばない話なんだけど気になるんで書いてみるよ。いつからだろうね、残念って言葉をそういう感じで使うようになったのは。本来は自分がやりたいことが思った通り行かなかったりできなくなったりして残念、なんて使い方するもんだと思うんだけど、
世間では普通にする会話かもしれないけどどうなんコレって話。そんなこと聞かれたって答えようがないよって言いたいんだよ。同業者同士ならまだいいのかもしれないよ、でも全く知らない人から聞かれたって何と答えるかホント困るんだ。他の仕事と同じなんだよ。あれがこうで
80前くらいのおじいさんに車で送ってもらう、そんな機会があったんだ。別によくある話と言えばよくある大したことない出来事かもしれないけれど私はかなりびっくりした。なんでかって運転だよ運転。アクセルワークとかハンドルさばきなんてレベルじゃないよ。フラフラどっち
つい最近そんなのがあったので書いてみる。気配りがあると言うかでちょくちょく電話してくる所なんだよ。あーそうだったねなんてのもあるしわざわざありがとうございますなんて言ってみたり嫌いでもない所なんだけど、たまーにご指導が入るんだよね。大抵はああそうですかハ
トレードやってる奴なんてみんな山師さみたいな話もあるけどそれにしてもねってのもあるだろって話。山師って言ってもピンキリだろうし、ただ何となくから戦略的(?)なのまであるだろう。何を山師というんだって話もあるけど単に市場の裏をかいてやろう程度の考えじゃどう
今ってお盆休みなんだよね。今年は例年とはちょっと違うかもしれないし世間の皆さんはいかがお過ごしなんだろうって思ってりもする。でいくらお休みって言っても市場はお休みじゃないし開いてるわけだ。毎年書いてるような気もするけどそんなときどうしてるって話だよ。単に
コレって死語なのかな。別に直観でもひらめきでもいいよ。テキトーにやってたら多分死ぬんだろうけどそういうあやふやなものってどうなのかねって話だよ。そもそも話で言えばトレードなんてそんなテキトーなものじゃなくって私の感覚で言ったら9割か9割5分くらいはガチガチの
功罪なんて大袈裟にいう程じゃないけど誰でも多かれ少なかれそういうのは持ってるよね。私が今まで見た感じだとサラリーマンで出世する人は大体こんなタイプが多いね。それが原動力となって大きな仕事をやり遂げていくんだし結構なことだとは思う。そりゃ最後は企業対企業の
たまたまとあるプロップトレーダーのブログを見つけたんだ。私みたいな稼業から見たらお隣さんみたいなもんでちょっと気にはなってたんだけど文章がうまいのもあってまとめ読みしてしまったよ。元々気に入ったブログは全部読むことにしてるんでね。そこでの感想だけど、そう
たまにあるんだよね、ってそのタマタマが最近あったんで書く気になったんだ。今回はなにこれたかいだけどね。そういう時ってまあバッと取るわな。それがいつまで持つかわからないし、誰がいつ気付いて集まってくるかわからないし本人がいつ気付いて引っ込めるかもわからない
こういうのってどうなんだろうね。経験がモノを言うような場面は多々あるので早ければ早いほどいいような気もするけど、問題もあるような気もするんだよね。若いと一つのネタで突っ走りがちだってことだよ。若いからなんて限らないかもしれないけれど、総合的に考えてみたい
コレって問題なのかって話もあるけどどうなんだかねって思う時もあるんで書いてみる。トレーダーあるあるの話なのか私がそういうキャラなだけなのかもわからないけど。少なくとも私がそうだってのは自覚している。人は人、自分は自分、他人が何しようが勝手だけどこっちにも
「ブログリーダー」を活用して、考え中さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。