八島湿原③八島湿原ハイキング最後の1/3は木漏れ日の中をアサギマダラを探しながらあるきます 八島湿原では毎年6月上旬頃にアサギマダラを確認することが多く今年…
香嵐渓のキツネノカミソリ(愛知県豊田市) 日本の東北より南の地域に自生する球根植物です。雑木林の中やその縁辺、日の強すぎない北側の傾斜地、里山や神社の境内な…
香嵐渓(愛知県豊田市)矢作川支流巴川がつくる渓谷、香嵐渓(こうらんけい)は、紅葉やカタクリの花などが有名。香積寺11世の三栄和尚が、江戸時代の寛永11年に植樹…
エビネの森のレンゲショウマ(愛知県豊田市) 日本固有の1属1種の植物で、東北地方南部~近畿地方にかけて自生しています。深山のやや湿った林床などが自生地で、…
伊吹山西登山道下り 山頂から上りと同じ西登山道を山頂駐車場に下っていきました。 突然、前を歩いていた孫が大声で「シカ」「シカがいる」 斜面上を見上げてみる…
伊吹山山頂のお花畑伊吹山山頂にはもう一ケ所防護柵で囲まれたお花畑があります。生態系は西登山道のお花畑とよく似ていますがシシウドの群生地がありました。 山小屋…
伊吹山山頂日本武尊像 伊吹山は人との関りも古く、古事記や日本書紀には日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が伊吹山の荒神を退治すべく山に登るが、逆に返り討ちにあう…
伊吹山山頂伊吹山は古い山で、山の上半分は石灰岩でできています。この石灰岩は、約3憶年前のサンゴ礁の塊です。そのため、山頂一帯では石灰岩地帯特有のドリーネやカレ…
伊吹山山頂シモツケソウのお花畑伊吹山は全国でも屈指の植生が豊かな山で、滋賀県に生育する植物約2,300種のうち伊吹山には約1,350種が生育しています。しかし…
伊吹山西登山道コース(上り・下り利用可能)山頂まで約40分 長さ1,000m ゆるやかな勾配です。西登山道の入口は山頂駐車場展望ショップ「スカイテラス伊吹山」…
伊吹山ドライブウェイ(岐阜県関ケ原町)滋賀県と岐阜県の県境にまたがっている、伊吹山。標高は1,377mあり、日本百名山のひとつに選ばれています。全長17kmの…
大雪山黒岳より層雲峡 黒岳山頂で非日常の体験をしたのち眼下に見えるリフト山頂駅まで一度休憩をはさんで下り一気に黒岳ロープウェイ山麓駅(12:30)に帰って…
大雪山黒岳山頂標高1984m 樹林帯が一気に開けるとそこは山頂360度の大パノラマが展望できました10:15 3日目は添乗員さんも同行だったのでここで…
大雪山黒岳大雪山の玄関口として層雲峡温泉と黒岳5合目を結ぶロープウェイ。北海道随一と言われる四季折々の大自然と、壮大な景観が目の前に広がります。ロープウェイは…
大雪山旭岳標高2291m山頂からは360度の眺望が楽しめ、目前には表大雪の山々と北大雪の山々、遠く日本百名山の阿寒岳や羅臼岳なども見渡せます。 12:30登…
「ブログリーダー」を活用して、yuyuパンダさんをフォローしませんか?
八島湿原③八島湿原ハイキング最後の1/3は木漏れ日の中をアサギマダラを探しながらあるきます 八島湿原では毎年6月上旬頃にアサギマダラを確認することが多く今年…
八島湿原② 分岐の先は木道から砂利道に変わり足元に注意する必要がなくなったので緊張感がほぐれましたお昼ごはんを楽しみにヒュッテみさやまに向かいます 展望が開…
そうだニッコウキスゲを見に行こう!と決めた直後庭仕事中に右足首をねん挫骨には異常がなかったのですが整形外科の先生に古傷がたくさんあると言われましたケガを軽視し…
フウランフウラン(風蘭)は常緑広葉樹林に生えている大木の高い枝や梢に太い根を這わせて自生しています。5㎝~10㎝程の細くて硬い葉を出し、3㎝~10㎝の長さの茎…
6月の庭から花手水鉢 2025.6.29紫陽花の季節もいよいよ終盤花殻になり始めた紫陽花の花を集めて睡蓮鉢に浮かべてみました 一番最後に見頃になるア…
春日井市都市緑化植物園グリーンピア春日井 池の周りに何か咲いていないか探索していると虫取りをしている家族がいました最近たもをもった子供が少なくなりましたねー…
春日井市都市緑化植物園グリーンピア春日井 花のプロムナードで見頃になっていたのは背の低い品種のひまわり ヒマワリ花壇の真ん中に通路がありかわいい服…
春日井市都市緑化植物園グリーンピア春日井 園内の散策路にはたくさんの紫陽花があり特別変わった品種ではありませんがちょうど見頃を迎えていました …
春日井市都市緑化植物園グリーンピア春日井愛知県春日井市 2025.6.21孫が小さかった頃よく遊びに来ていたグリーンピア春日井久しぶりにカメラを持ってでかけま…
道の駅池田池田町ハーブガーデン長野県池田町安曇野の北部に位置する池田町は、1990年頃からハーブで村おこしを行ってきた町です。池田町ハーブセンターは、国道19…
白馬五竜エスカルガーデンビジターセンターやレストラン、お土産屋コーナーなどが入る山麓側の中心施設エスカルプラザの前に広がるガーデンエスカルプラザはテレキャビン…
白馬五竜高山植物園アルプス平自然遊歩道高山植物園の上部に位置する一周約30分の自然のままの遊歩道があります。五竜岳への登山道の一部でもあり、 蛇紋岩という特殊…
白馬五竜高山植物園長野県白馬村標高1515mの白馬五竜アルプス平に広がる日本有数の高山植物園です。6月から10月の間、300種以上200万株の多種多様な高山…
栂池山荘長野県小谷村栂池自然園の前にある栂池山荘栂池自然園の開園期間に合わせて宿泊できる村営の宿泊施設です (真ん中の建物です) ひとりで泊まるとかなりのお値…
栂池自然園 ②長野県小谷村 (写真はお借りしました)アルプホルンの演奏を聞いたあと散策の前にお昼ごはん今夜お世話になる栂池山荘1階のレストランでいただくことに…
栂池自然園長野県小谷村栂池自然園の湿原は白馬乗鞍岳の火山活動に伴い生まれました 日本でも有数の高層湿原があり、様々な動植物を観察することが出来ますまた、標高1…
浜名湖ガーデンパーク浜名湖花フェスタ2025 遊覧船ガーデンクルーズ“浜名湖花博”で大人気の“いろどりクルーズ”が再登場しました可愛い花や自然を眺めながらゆっ…
浜名湖ガーデンパーク浜名湖花フェスタ2025花の美術館の庭は、「花の庭」と「水の庭」という2つの庭があり「花の庭」では、春から秋の間チューリップ、バラ、ひまわ…
浜名湖ガーデンパーク浜名湖花フェスタ2025 バラの大アーチの脇道は通行可能どの花を撮ろうか…贅沢な悩みです 広角で撮るとこんなにも賑やかな写真に…
浜名湖ガーデンパーク花フェスタ2025静岡県浜松市2004年の「浜名湖花博」と、10周年の「浜名湖花博2014」の継承事業として2015年から毎春、「日本の春…
多肉植物の寄せ植えリース100円ショップで購入したエンジェルプレートで小さな多肉リースを作ってみました♪ ⑭クーペリーとセダムの寄せ植えリース ク…
”多肉植物の近況報告”今年の梅雨は熱中症アラートがでる猛暑日が続いたと思えばゲリラ豪雨の日がやってくる多肉植物にとっては厳しいシーズンとなりました。 猛暑日…
生後6ヶ月でジジがうちの子になってからもう13年 猫風邪(ネコヘルペスウィルス)により何年かに一度は風邪の症状が出て通院しました。 今回もまた食欲がなくなり…
ガーデンミュージアム花遊庭⑦ ㉗ローズガーデン花遊庭の一番奥にあるローズガーデンバラの盛りは過ぎていましたが、2番花 3番花が咲き続けていました。 …
ガーデンミュージアム花遊庭⑥ ㉑コテージガーデンイギリスの田舎にあるような小さなコテージのあるガーデン春にはつるバラがコテージを覆ってしまうほどの勢いで咲き…
ガーデンミュージアム花遊庭⑤ ⑱イングリッシュホワイトガーデン白い花を咲かせる植物を中心とした庭園です。 ウィンザーガーデンとは対照的な白い花のガ…
ガーデンミュージアム花遊庭④ ⑳ウィンザーガーデンイギリスのウィンザー城で使われていたアンティークな石材とレンガを使用したイングリッシュガーデンです。 …
ガーデンミュージアム花遊庭③ ⑮テラスガーデン 以前に来たときは結婚式の準備中だったテラスガーデン フォトスポット …
ガーデンミュージアム花遊庭(かゆうてい)② ⑥東屋から眺める庭 東屋の隣には⑧ツリーハウスのあるアメージングガーデン …
ガーデンミュージアム花遊庭(かゆうてい)①愛知県豊田市庭で過ごす気持ちよさと、季節で咲き変わる花との出会いを大切にした庭園です。1,300坪の敷地の個性ある2…
可睡ゆり園♡五色のユリの丘♡ 可睡斎を見下ろす高台に5色のユリの丘があります。 赤いユリだけが咲き始めでしたが先程のエリアとは違った華やかさがありま…
可睡ゆりの園 ユリのお花畑 ♡白いユリのエリア♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 3色(白・黄・ピンク)のエリア ♡ ♡ …
可睡ゆりの園 紫陽花のお花畑 以前はユリのお花畑だったこの場所3年前に紫陽花に植え替えられたそうです。 1万2000株の紫陽花が咲き…
可睡ゆりの園静岡県袋井市静岡県袋井市にある可睡斎に隣接する可睡ゆりの園では、150品種200万本のゆりの競演を楽しむ事ができます。花のもつ本来の生育に合せて作…
加茂荘花鳥園展示温室3000㎡の展示温室では、当園で育種する花々を季節折々に展示しています。インパチェンスなどのハンギングフラワーが降り注ぎ、当園を代表するア…
加茂荘花鳥園 花菖蒲園 静岡県掛川市桃山時代より続く加茂家は、白壁、土蔵、長屋門をめぐらせた古い庄屋屋敷です。白壁が続く古い庄屋屋敷の門前に広がる…
西国第八番札所 長谷寺 (奈良県桜井市)長谷寺は、真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の総本山として、全国に多数存在する「長谷寺」の原点であり、か…
飛鳥 彩瑠璃の丘天極堂テラス奈良県桜井市日本の歴史、和食文化に、見て・触れて・味わう。 吉野本葛を後世へと伝え続けたいという思いのもと、天極堂が葛を通して日本…
岡寺② 1年を通して四季の美しい景色を見せてくれる「花の寺」としても知られ、春、桜の後には約3,000株のシャクナゲが境内を彩ります。重要文化財の仁…
西国第七番札所 岡寺(龍蓋寺) (奈良県明日香村)岡寺は奈良県明日香村の東、岡山の中腹に位置しています。『岡寺』という名は地名に因る名で正式には、山号は…