閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月31日 金曜日 晦日
ここ数日、梅雨の晴れ間に刈り払い機を使って草刈りをしました。昨年に比べて、雑草の伸びが早いような気がします。そして今日は『花金』。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月31日金曜日晦日
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月29日 水曜日 今日は・・・
今日は・・・午後から晴れるという予想。今日は・・・午後から久しぶりに青空が広がり、気温も25度近くまで上がりました。今日は・・・家の周りで今年初めてのトンボを見ました。今日は・・・7.2.9。福神漬の名称の由来である七福(7・2・9)神にちなんで『福神漬の日』。今日は・・・『白だしの日』。製造・販売する七福(7・2・9)醸造株式会社の社名にちなんで七福醸造が制定。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月29日水曜日今日は・・・
鉄道コレクション27~1945年(昭和20年)8月15日の「東北本線列車運行圖表」
2020年(令和2年)7月20日に発売された、「JTB時刻表8月号」の特別付録は、1945年(昭和20年)7月に発行された時刻表の復刻版ですです。なんと、裏表1枚だけの時刻表です。戦争の影響で急行列車の削減や特急列車の全廃などの措置がとられていたため、主要線区の時刻は1枚の紙に収まる分量となっていました。東北本線を見てみると、首都圏発着の列車だけ掲載されているようです。こちらは、1945年(昭和20年)8月15日の「東北本線列車運行圖表」です。実線は旅客列車、破線は貨物列車。波線は運休列車です。よく見ると、各列車のスジ(線)の脇に数字が書かれています。これは遅れ時分を表しています。当時は石炭事情が悪く、十分な蒸気を発生させることが出来ず、遅れが頻発していたようです。鉄道コレクション27~1945年(昭和20年)8月15日の「東北本線列車運行圖表」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月28日 火曜日 梅雨寒
当地でも、最近の日の出時刻は4時半頃になりました。雨が降っていると、関東地方よりも暗く感じます。ここ数日。梅雨寒が続いています。最低気温と最高気温の差は2度くらい。平均すると17度くらい。雨の量は少ないのですが、日照時間が0。青森県以外の東北地方は、今日は大雨。多少肌寒いのを良しとしないといけませんね。明日の午後にはお日様が顔を出しそうです。梅雨明けは未だのようですから、梅雨の中休みと行った日になるでしょうか。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月28日火曜日梅雨寒
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月27日 月曜日 久しぶりに
当地は雨の朝です。久しぶりに、というか今日は定期検診でした。間もなく高齢者の域。とりあえずあと1年は、月に1回の検診です。先週は花金に行けなかったので、今日『花月』で行ってきました。健康が何よりですね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月27日月曜日久しぶりに
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月25日 土曜日 ブルーベリー
今朝の東京は雨のようです。天気予報では、青森県は午後から雨が降るとのことです。その雨が降る前に「ブルーベリー狩り」に行こうと、『青森の社長さん』に誘われて出掛けました。4連休でも他県ナンバーの車が少ないと思っていたら、なんと前の車は「熊谷」。場所は旧名川町とは聞いていたので、間もなく着くだろうと思っていましたが・・・。ここからも長かった!直線距離で500m程で岩手県二戸市という所に位置している畑に到着。この一角だけで200本はあると思われます。大きく熟した物だけ摘み取り、小さい物は残しました。雨にも当たらず、久しぶりに外でお昼を頂いて帰ってきました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月25日土曜日ブルーベリー
旅のコレクション~駅弁82 「宮城 海の輝き~紅鮭はらこめし~」
【宮城海の輝き~紅鮭はらこめし~】(仙台駅他)[製造元](株)JR東日本フーズ2020年(令和2年)7月3日東京駅「駅弁屋祭」で購入価格1,200円紅鮭を使用しているので、掛紙の写真より鮮やかに見えます。鮭の煮汁で炊いた御飯の上に、大粒のイクラ醤油漬けが敷き詰められ、そこに紅鮭の漬け焼き4切れがのり、大根の諸味漬が添えられています。昼食用に購入しました。少し量が少ないかなとも思いましたが、昼食用に購入しましたので、「腹八分目」で丁度良かったと思います。宮城県亘理地方の郷土料理である「はらこめし」は、醤油や味醂など一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、鮭の身とイクラをのせたものですから、それを駅弁に仕立てたというのが納得できるものでした。炊き込み御飯にイクラ醤油漬けですから、必然的に味が濃いめになるのは致...旅のコレクション~駅弁82「宮城海の輝き~紅鮭はらこめし~」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月24日 金曜日 やみつき
先に制定された「スポーツの日」が、祝日の「体育の日」に吸収され、今度は吸収した方が、吸収された方の名前を名乗る。何ともややこしいというか、政治家の考えることはよく分からない。とりあえず、今日は「スポーツの日」。さて、これ分かりますか?ニンジンの葉です。栄養価とか難しいことは分かりませんが、簡単に言えば春菊に似ているので、ビーマンやセロリ(最近、和名の「セロリ」ではなく、あえて英名の「セルリー」と呼ぶ人が増えています。)が好きな人間にとってはやみつきになる食材です。今日は、農家さんから沢山いただきました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月24日金曜日やみつき
旅の小窓~初めての弘南鉄道大鰐線の旅2020(2)中央弘前行 7列車
大鰐駅は1952年(昭和27年)1月26日に、弘前電気鉄道大鰐駅開業した後、弘南鉄道への譲渡を機に国鉄大鰐駅と区別するため弘南大鰐駅に改称。1986年(昭和61年)4月1日、再び大鰐駅に改称しています。乗車券に無効印を押してもらったら「弘南大鰐」からのものでした。JR大鰐温泉駅とは跨線橋でつながっていて、南口がJR大鰐温泉駅に隣接していますが、かつては出札口と自動券売機がありましたが、2009年(平成21年)4月1日から終日無人化され、自動券売機の使用も停止されています。北口は弘南鉄道のみで社員配置駅。出札口と運転室があり、出札口では弘南バスの定期券・回数券も取り扱っているそうです。説明や連絡先について一切無い、旅行客には親切とは言えない「予約制バス」のりば。JRとは保守用車両留置線を介して弘南側引上線にレール...旅の小窓~初めての弘南鉄道大鰐線の旅2020(2)中央弘前行7列車
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月23日 木曜日 今日は何の日
いったい今日は何の日だろう?2回目の「東京オリンピック1年前イベント」。やるとか、やらないとかあったようですが、午後8時からメインスタジアムとなる国立競技場で新型コロナウイルス感染予防の観点から観客を入れずに、華美な演出も控えて行うとのことです。前回の東京オリンピックでは印象的なポスターがありました。今回のポスターは余り目にすることがありませんが、ピンバッジはよく目にします。当初の予定ではあれば、今日7月23日(木曜日)は「東京オリンピックの開会式」前日。明日7月24日(金曜日)は「開会式」当日。そして8月10日(月曜日)は「閉会式」翌日。これに合わせて今年は、「東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法」により一部の「祝日」が変更になっています。7月23日(木曜日)は「海の日」(本来は7月...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月23日木曜日今日は何の日
旅の小窓~初めての弘南鉄道大鰐線の旅2020(1)大鰐行 6列車
弘南鉄道大鰐線は、1952年(昭和27年)1月26日、弘前電気鉄道が大鰐駅・中央弘前駅間13.9㎞を開業しました。1970年(昭和45年)10月1日に弘南鉄道に譲渡され、弘南鉄道大鰐線となっています。そのため、中央弘前駅は同じ弘前市内にありながら、弘南鉄道・弘南線JR東日本奥羽本線弘前駅とは1.3km程度離れており、徒歩で約30分、路線バス約15分。タクシーでも10分ほどを要します。「駅スタンプ」と言うよりは大鰐線のスタンプで、中央弘前駅にだけ置いているようです。委託駅員配駅で、出札窓口も有りますが自動券売機も設置されています。往復乗車券は、出札窓口で購入との張り紙なので、窓口で購入しました。「ゆき」「かえり」の区別無く、使えるようになっています。単式ホーム1面1線しかありませんが閉塞の関係で場内・出発信号機を...旅の小窓~初めての弘南鉄道大鰐線の旅2020(1)大鰐行6列車
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月22日 水曜日 朝の散歩の熊対策はこれだ!
今日は『大暑』です。昨夜遅く雨が降り、加えて気温も20度前後であったため、スッキリしない朝を迎え、朝の散歩とはいきませんでした。せっかく熊対策の爆竹を準備しているのですが・・・。今日は気温も30度近くまで上がり、大気が不安定なため所によっては急に雨が降るお天気でした。明日の朝こそ、散歩に行きたいなぁ~。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月22日水曜日朝の散歩の熊対策はこれだ!
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月21日 火曜日 何が何でも「Go To トラベル」
楽しくなるはずの『GoToトラベル』が、いつの間にか「何が何でも『GoToトラベル』」。観光に携わる方々を支援するための事業として、今の時期もっと別なことが出来たのではないでしょうかね。先が見えない新型コロナウイルス終息、もっと柔軟に対応しなければ、せっかくの対策が効果を十分あげることなく終わりそうな気がしますね。8月下旬には『GoToイート』が始まるとか。同じ轍を踏まないことに期待します。小生暫くは、『GoTo誌上トラベル』。天気に左右されることなく楽しみます。まず、時刻表。あと2冊。『脳内旅行』に出掛けます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月21日火曜日何が何でも「GoToトラベル」
『鉄印帳』に記帳してもらうために購入した切符は、7月1日より秋田県と由利本荘市の補助金を利用した、お得な「1日乗り放題きっぷ」。裏には受けられる優待サービスが沢山載っています。『まごころ列車』で由利本荘駅まで往復します。『まごころ列車』は、従来より列車アテンダントが乗務していた1往復の列車に2013年(平成25年)7月20日より付けられた愛称です。秋田おばこ姿の列車アテンダントが乗務し、観光案内と車内販売、乗降補助などを行っています。また、列車にはヘッドマークが掲示され、時刻表にも愛称名が掲載されています。今日の車両は、鳥海山麓に広がる田園、草花、木々をイメージした緑を基調としたYR-3001形です。由利高原鉄道では、2020年(令和2年)4月25日から全ての列車の羽後本荘駅寄りに、「アマビエ」をモチーフにした...旅の小窓~由利高原鉄道鳥海山ろく線『まごころ列車』2020
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月20日 月曜日 オムライス
オムライスは大正時代からある日本の洋食です。最近はふわトロ玉子のオムライスが人気のようですが、娘は昔ながらの物が好きで、一度『駅そばパクパク』のものが食べたいと言っていました。今回帰省していたため、今日の昼食はそのオムライスです。溶き卵をフライパンで薄く焼き、味付けされたケチャップライス又はチキンライスを包むのが昔ながらの物のようですから、『駅そばパクパク』の物は好みに合うはずです。ライスは、ケチャップライス。ですが、みじん切りの玉葱がほんの少々と、今日はベーコンの小さな角切りが一切れ入っていました。娘にとっては好みのオムライスで、満足して帰って行きました。駅まで送っていったのですが、いくら駐車場が有料になったとは言え、こんなに車が少ないのを初めて見ました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月20日月曜日オムライス
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月19日 日曜日 大相撲7月場所が初日を迎えました
日付が変わった頃から雨が強くなり、未明には雷鳴が・・・。寝不足気味で目を覚ましたら、雨は止んでいました。大相撲7月場所が初日を迎えました。5月場所が中止になったため、今場所の番付表は新たに作らず、5月場所の物をそのまま使うということです。新大関、朝之山。勝ちました。かど番大関、貴景勝も勝ちました。さて横綱、鶴竜。裾払いの空振りで、自ら負け。所謂「腰砕け」。決まり手ではなく、勝負結果です。それにしても、遠藤は金星7つ目。そのうち鶴竜からは4つ目になります。白鵬はなんとか勝って白星スタート。隠岐の海、惜しかったね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月19日日曜日大相撲7月場所が初日を迎えました
『鉄道』を目的としたお出かけで、自家用車を使うのは初めてのような気がします。私の旅の大原則は『公共交通機関利用』。目的地でレンタカーを使ったのも過去に1日だけです。2020年(令和2年)7月10日は、9時から全国一斉に『鉄印帳』の発売日。『鉄印帳』とは「御朱印帳」の鉄道版で、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道会社40社と読売旅行が共同で、地方鉄道と沿線地域の振興を目的に企画したものです。『鉄印帳(2,200円(税込))』は、加盟する鉄道会社の指定された窓口でのみ購入することができ、この鉄印帳を各鉄道会社の指定窓口で当日有効の乗車券と提示し、記帳料(300円~)を支払うと各社のオリジナル「鉄印」がもらえます。鉄印は手書きやスタンプ、プリントなど各社工夫を凝らしたこだわりのデザインになっているそうです。加盟40...旅の小窓~『鉄印帳』発売開始の旅!?
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月18日 土曜日 今日はパンの日!
今日の昼食は、パン工房ビリオンの『メロンパンフルーツサンド』です。過去に紹介していますので、簡単にふれます。メロンシロップと牛乳を混ぜた焼き立てのサクサクのメロンパンに、いちごとキウイそして生クリーム。ほんのちょっとカスタードクリームも中に入っています。フルーツと生クリームのバランスが大変良く、かなり美味しいフルーツサンドです。夜は、今日焼いてもらったパン工房ビリオンの『ハードロール』。『ハードロール』の需要がないため、事前にオーダーしないといけないもどかしさがあります。つまみは『海老のアヒージョ』。因みに、パン食普及協議会が制定した記念日は、1982年(昭和57年)に、4月12日を日本のパン発祥の日として「パンの記念日」に、毎月12日を「パンの日」として定めました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月18日土曜日今日はパンの日!
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月17日 金曜日 go to 大鰐線
今日は所用のため、午前8時までに弘前市に着かなければならないので、自家用車で6時に出発!弘前市で、2時間ほど自由になる時間があったので中央弘前駅へ。青森県人なのですが、弘南鉄道は初乗車。今日は時間の都合で、大鰐線だけを往復しました。弘南線も早く乗りに行きたい!7月中旬ですね。りんごも色づき始めていました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月17日金曜日goto大鰐線
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月16日 木曜日 散歩の敵は雨ではなかった
昨夜は所用(飲み会ではありません!)のため出掛け、11時頃帰宅し日付が変わる頃に就寝。と言うわけで、いつもより遅く起きました。雨も上がり、朝の散歩には支障は無いのですが・・・。最近ちょくちょく熊が目撃されていましたが、とうとう昨日は散歩コースを横断するように、市街地に現れたとの情報です。おそらく5時半頃目撃された熊が移動したものと思われます。車も音にも平気な熊のようなので、熊よけの鈴では効果が無いようなので、爆竹でも携帯し無ければいけないのでしょうかね・・・。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月16日木曜日散歩の敵は雨ではなかった
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月15日 水曜日 『元祖朝の散歩』は『10kmコース』
東日本や西日本各地では大雨が続き、大きな被害が出ています。加えて、新型コロナウイルス禍も終息どころか再び全国に拡大する兆候が見えています。平凡な日々を過ごせることが、今最大の幸せかも知れませんね。①今にも雨が降ろうかという雲行きです。今朝は、久しぶりに『10kmコース』を歩きます。②『常夜燈公園』では、護岸工事が進んでいます。海が見えなくなるのですね!③『野辺地川』では、シロウオ漁の網なども全て片付けられています。④今にも雨が降りそうですが、ここを10周歩きます。暫く来ていなかったら、ハマナスの花が終わり、実を付けていました。紫陽花は満開です。変わらないのはこの小犬カメラ目線が得意です。雨が降る前に戻ってきました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月15日水曜日『元祖朝の散歩』は『10kmコース』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月14日 火曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『エドヒガン』
東京は雨が降っています。①当地は曇天。ですが、雨が降りそうな…。梅雨の間は、天候不順でも出発しなければ、歩く日が少なくなります。②今日の「名所・旧跡案内」は、『エドヒガン』。『御膳水』の左隣に、樹齢300年以上と推定される、高さ約20m、幹の太さは約5mで地表から50cm位のところで2つに分かれている、エドヒガン(桜の一種)があります。エドヒガンは、本州から九州まで広い範囲に分布している日本三大桜の一つです。成長は遅いけど、幹が堅く風雪に強く腐りにくいためか、サクラの中では最も長寿であり巨樹に育ちやすい特徴があります。このエドヒガンが北限のようです。春彼岸ごろに花を咲かせることからヒガンザクラ(彼岸桜)、葉より先に花を咲かせることから「歯がない」との言葉遊びからウバザクラ(姥桜)とも言われています。顔に霧雨が当...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月14日火曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』『エドヒガン』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月13日 月曜日 ガンバレ『駅そばパクパク』!
今日の小田原駅はスッキリしない天気のようです。当地も今にも雨が降りそうです。しかし、その後こんなに良いお天気に!さて、野辺地駅の真正面には、夕方から営業する『やきとりパクパク』があります。ここの経営者が、現在の野辺地駅待合室の立ち食いそば店『駅そばパクパク』を経営しています。野辺地駅の駅そばの歴史は古く、伯養軒→NRE伯養軒→NREみちのく→日本レストランエンタプライズ(NRE)「こけし亭」と長年営業していましたが2014年(平成26年)3月末で閉店しました。これを引き継ぐ形で現在に至っています。蕎麦とうどんがメインですが、お弁当などのサイドメニュー?も有ります。今日のお昼は『のり弁』。白飯の上に、おかかと海苔がしいてあり、その上の春菊と玉葱のかき揚げ、玉子焼き、ウインナーソーセージ、レバーともやしの炒め物がの...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月13日月曜日ガンバレ『駅そばパクパク』!
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月12日 日曜日 ゴミか お宝か
昨夜から明け方にかけて、結構雨が降りました。とは言っても、当地は九州に比べたら降った数には入らない程度だと思います。散歩もなく、外出する予定もないので、しまいっぱなしの物を整理する一日でした。これはゴミか?お宝か?興味のない人にとっては使用済みの乗車券は、ゴミ。コレクターにとっては、お宝もあるのかな?閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月12日日曜日ゴミかお宝か
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月11日 土曜日 『Junoheart』
『Junoheart(ジュノハート)』は、青森県が24年の歳月をかけ、開発・育成し、今年初めて市場にお目見えした、青森県独自のさくらんぼ新品種です。所謂、「高級品」です。それがやってきました。3大特徴は、「大玉に育つ…3Lサイズ(直径28mm以上)が主体」「糖度が高い…糖度は20度近く、酸味も少なくより甘さを感じる品種」「形がハート型…名前の由来にもなった、さくらんぼの形がハート型なのが最大の特徴」。先ずは写真を!とカメラを撮りに行っている間に、「うまい、うまい」と食しているではありませんか!来年も口に入るだろうか・・・。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月11日土曜日『Junoheart』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月10日 金曜日 『鉄印帳』発売開始
第三セクター鉄道等協議会と加盟する鉄道会社40社、日本旅行、読売旅行が連携して「御朱印帳」の鉄道版、『鉄印帳』(1冊2,200円)を今日から販売を開始します。青森県には加盟している鉄道会社がないため、由利高原鉄道矢島駅で購入するため、早朝4時、とは言っても私にとっては早朝でもないのですが、いざ出発。8時30分頃到着。先客2名!3着でした。9時過ぎ、発売開始。NHKが取材に来ています。まず、『鉄印帳』を購入します。次に当日有効の乗車券を提示して、記帳料300円を支払い『鉄印』を頂きます。由利高原鉄道では当日の観光案内所担当者が記帳するそうで、今日は列車アテンダントの池田優香さんです。これが、池田さんの緊張した、貴重な第1号です。その理由は、しばらくは秘密にしておきます。由利高原鉄道では、記帳料500円を支払うと『...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月10日金曜日『鉄印帳』発売開始
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月9日 木曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『御膳水』
ようやくいつもの朝を迎えるようになりました。天候不順や、上京とその疲れで久しくお休みしていた、朝の散歩。久しぶりの朝の散歩です。①昨夜降った雨も止んでいます。②今日の「名所・旧跡案内」は、『御膳水』。『御膳』とは、天皇や主君の食事を指します。この水は、明治天皇御巡幸の際に調理用に使われたことから『御膳水』と呼ばれるようになりました。標高58mの愛宕公園の中腹に、アーチ状のレンガで造られたトンネルの中から湧き出る水。大分水量が少なくなってきましたが、現在も原水を殺菌処理して供給されています。当地も、ようやく紫陽花が咲き始めています。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月9日木曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』『御膳水』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月8日 水曜日 明日こそは・・・
ここ数日は、この時刻に起きるのがやっとです。天候不順もありますが、東京から戻って3日。朝の散歩も無し!田舎者は、大都会に行ってくるとなかなか疲れが抜けません。明日こそは、いつもの日常に戻したい!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月8日水曜日明日こそは・・・
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月5日 日曜日 はやぶさ9号乗車
一応東京都の今朝の空。朝イチで、ホテルで朝食。必要至急の用事も、昨夜で無事完了😊お昼過ぎの列車で変える予定を、大幅に前倒しして「はやぶさ」9号に乗車中。大宮を出ましたが、この車両には17名の乗客です。空気を運んでいるようです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月5日日曜日はやぶさ9号乗車
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月4日 土曜日 上京2日目
2日目の朝を迎えまた。今日は、☔ですね。朝食は、ホテルで!ご時世ですね。この間隔😲種類は少ない⁉️けど、コロナ対策は万全‼️とりあえず食べないと。入ってから食べるまでは、マスクに加え、手袋着用です。さて、出発。思ったほど雨は降っていないようです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月4日土曜日上京2日目
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月3日 金曜日 本日の用事終了
とりあえず、今日のお役目は終了。必要最小限の移動と外出です。昼食は、東京駅で調達した駅弁。夕食は、我が町にはない「セブンイレブンいい気分」で調達して、「ホテルバル」。それなりに、気分をだして「いただきます」。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月3日金曜日本日の用事終了
閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月3日 金曜日 はやぶさ8号東京行
只今、はやぶさ8号東京行に乗車中です。必要至急の用事での上京です。いつもなら、仙台で8割ほど埋まる座席も、定員100名の車両に10人です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月3日金曜日はやぶさ8号東京行
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月3日 金曜日 今日の関東のお天気は?
今日の関東は午後から雨。暑さは、そこそこ。今朝は、小田原駅の映像でした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月3日金曜日今日の関東のお天気は?
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月1日 水曜日 散歩には適さないけど・・・
1年も半分が過ぎました。梅雨まっただなか!大雨の地域のことを思えば、たいしたことはない天気です。こんな天気は、散歩より草刈りに適しています。草刈りした部分は、公道に通じていない土地(袋地)の地主さんが、通路用に確保しているところですが、草ボウボウなので勝手に草刈りしています。と言うのも、袋地は60坪ほどで放置状態です。散歩で10km歩くより汗をかきました。さて、今日の昼食です。野辺地駅から駅弁が消えて9か月。待合室の「駅そば『パクパク』」は頑張っています。蕎麦だけではありません、駅弁が消えてからお弁当も販売しています。「のり弁」はほぼ毎日有りますが、あとはその日のお楽しみ?今日は「オムライス」が出ていました。「オムライス」です。『駅そば』の灯を消さないように応援しないといけません。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月1日水曜日散歩には適さないけど・・・
「ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...8回忌で初めて閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月2日(水)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...行ってらっしゃい閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月5日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...文月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月1日(火)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだ梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月4日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...使わにゃ損損閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月30日(月)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...ついに閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月3日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回のお楽しみ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月28日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回の運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月27日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...同じ日に閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月26日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだまだ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月25日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...また買ってしまいました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月24日(火)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...美味しそう閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月23日(月)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月22日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...夏至閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月21日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...今日も暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月20日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月19日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...変ですねぇ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月18日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月17日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は22.0度です。梅雨前線が津軽海峡付近に停滞しているため、南からの湿った空気が流れてくる一日で『日中』も曇り、最高気温は28.4度でした。気温以上に、じめじめと暑さを感じました。おまけ。今夜の肴。今日は、「津軽焼肉のたれ」3種類を、牛モモ・牛カルビ・ラムの3種で食べ比べました。おまけのおまけ。明日は、由利高原鉄道の「納涼ビール列車」に乗るために、秋田県へ1泊2日で出かけます。じめじめ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月19日(金)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は21.0度です。梅雨前線が東北南部に停滞しているため、当地の『日中』は晴れ、最高気温は30.4度でした。今日は午前中に採血を伴う定期検診、その後青森市へ月1回の運転手。いつもなら街をぶらぶらするのですが、今日は涼しいところで待機です。おまけ。今夜の肴。「鰊の塩焼き、厚焼き玉子、ゆず胡椒大根、鶏の唐揚げ」「ハードロール」「緑黄色野菜のシーザーサラダ」運転手閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月18日(木)
5時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.9度です。予想に反して思ったほど梅雨前線が北上しなかったため、『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は25.8度でした。太平洋高気圧が発達して梅雨前線を北に押し上げ、前線が消えると梅雨明けと言われているので、太平洋高気圧に頑張って欲しいですね。おまけ。今夜の肴。「キュウリとズッキーニのニンニクオイル和え、大根と人参の煮物、冷豚しゃぶ・千切り大根、ズッキーニとハムの和え物」「冷や奴」停滞閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月17日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は濃霧、気温は19.9度です。梅雨前線が東海地方まで南下したために、『日中』は晴れ、最高気温は27.2度でした。7月16日は、1885年(明治18年)のこの日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたと言われていることに由来する「駅弁記念日」です。竹の皮に、梅の入ったごまおにぎり握り2個とたくわんを包んだ物が、5銭で販売されたそうです。今日は駅弁を売っている駅まで遠征できないので、昼食には青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」で販売している「のり弁」に、自作の掛紙をかけて、『駅弁』気分を味わいました。おまけ。今夜の肴。「大根と赤コンニャクの煮物、キュウリとズッキーニの塩昆布和え、とりてばもとのあか酢煮、人参のアーモンド和え」...駅弁記念日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月16日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.6度です。『日中』は晴れ、最高気温は25.9度でした。今日は「海の日」です。制定の主旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」ことだそうですが、由来は明治天皇の東北巡幸に関わっています。1876年(明治九年)6月2日、明治天皇一行は二頭立ての馬車で赤坂仮皇居をたたれ、東北地方を巡幸し7月14日に青森に到着し、16日に青森から「明治丸」に乗船され函館を経由し、7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して1941年(昭和16年)に「海の記念日」が制定され、1996年(平成8年)に国民の祝日「海の日」となりました。2003年(平成15年)からハッピーマンデー制度で現在の「7月の第3月曜日」が海の日となりまし...「海の日」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月15日(月)
5時半頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です。『日中』も晴れ、最高気温は26.3度でした。今日は「ひまわりの日」。とは言っても植物のひまわりではありません。1977年(昭和52年)の今日、日本初の気象衛星「ひまわり」(「ひまわり」は愛称で、正式名称は静止気象衛星GMS-GeostationaryMeteorologicalSatellite-で、「ひまわり2号」を打ち上げて以後は「ひまわり1号」と呼ばれています。)が打ち上げられたことが由来です。「ひまわり」という愛称は、花のひまわりが太陽の方向を向いて咲くように、衛星がいつも地球を同じ方向から見ていることと、1日に1回地球を回る「日廻り」から付いたそうです。現在は「ひまわり9号」が観測を行っています。おまけ。...ひまわりの日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月14日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.7度です。図鑑や様々な天体画像で見る太陽は、ほとんどが赤い太陽です、こちらは当地の今朝の太陽写真です。よく見ると白色をしています。太陽は全ての色の光を放っていて、それが乱反射していて無数の色の光が混ざり合った状態なので、結果として白色に見えているのだそうです。ただ、2017年(平成29年)10月16日にイギリスで赤い太陽が目撃されています。なんでも、サハラ砂漠とイベリア半島から巻き上げられたほこりがハリケーン・オフィーリアに乗って英国まで北上、その途上でほこりにマイナスの静電気が帯電し、太陽の光の中のいくつかの色の光を、ほかの色の光よりも弱め、その結果が赤みがかった太陽に見えたのだそうです。「ほこりが帯電する」どういうことか...太陽は白かった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月13日(土)
当地の日の出は4時14分でした。赤い太陽だ!三脚を出し、カメラをセットしましたが上手く設定して撮れませんでした。イメージとしてはこんな太陽でした。ようやく撮れたと思ったら、黄色い太陽になっていました。太陽黒点が写っています。4時頃になるといつもの景色。中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は18.1度です。この頃になると、白い太陽になっています。おまけ。今夜の肴。「キュウリの佃煮・大根のツナ和え、じゃが芋と人参のサバ缶煮、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ズッキーニのひらひらサラダ」「冷や奴」太陽の色は?閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月12日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は21.0度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は25.0度でした。午前中は梅雨空でしたが、昼頃からは梅雨前線が南下し晴れて気温も上がってきました。おまけ。今夜の肴。「ハイロール、じゃが芋のバター炒め、野菜炒め、人参のアーモンド和え」「冷や奴」部屋の窓閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月11日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は雨、気温は20.7度です。『日中』は曇りのち雨、最高気温は24.5度でした。ここ数日ジメジメした梅雨らしい日が続いています。7月10日は「納豆の日」です。当地にも納豆屋さんがあります。濃い色で大粒で柔らかく、歯ごたえもっちりで、甘みのある強い香りがします。札幌すすきのにある「北の鮨処すし万」では、納豆好きにはたまらない昔ながらの納豆の味がするということで、直接取り寄せて小鉢で提供しています。そして今日は、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」がデビューから26年になります。JR線唯一、定期運行を行う寝台特急列車。かつ、夜行列車です。出雲号・瀬戸号それぞれに6室のみのA寝台「シングルデラックス」に乗りましたが、今ではプレミアムルームとして人気があり以...納豆の日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月10日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.9度です。ほぼ停滞している梅雨前線ですが、微妙に移動しているため、『日中』は曇り一時小雨が降ったり晴れたりと不安定なお天気で、最高気温は23.9度でした。おまけ。今夜の肴。「大根おろし・昆布巻き、蒸しキャベツ・蕗の油炒め、焼肉4種・千切りキャベツ」不安定なお天気閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月9日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.7度です。関東から西は猛暑だそうですが、『日中』は曇り時々晴れ、最高気温は25.3度。窓から心地よい風が入ってきますが、昨夜の雨の影響か室内の湿度は50%。温度が高い空気のほうが、たくさんの水を蓄えられるそうですから、同じ湿度でも気温の高い夏と気温の低い冬とでは、空気中の水分量が違うそうです。つまり、湿度50%は冬ならちょうどいいのですが、夏は少しジメジメするのです。おまけ。今夜の肴。「鮎の甘露煮、モッツァレラチーズの塩昆布和え、豚生姜焼き・千切りキャベツ・焼き餃子」「冷や奴」湿度50%閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月8日(月)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は雨、気温は21.5度です。梅雨前線が当地付近に停滞し、典型的な梅雨空です。静岡市では40度を超す「酷暑日」となったそうですが、当地の『日中』は曇り時々雨、最高気温は23.2度でした。おまけ。今夜の肴。「ゴボウと鶏肉の煮物・人参の玉子炒め、ポテトサラダ、豚焼肉・キャベツ焼き・ピーマン焼き・ブロッコリー・キュウリ」「冷や奴」七夕閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月7日(日)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は24.6度です。『日中』は曇り、最高気温は初の真夏日となる30.0度でした。今日は二十四節季の一つ「小暑」。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。10年ほど前までの当地は、梅雨が明けるまではファンヒーターなどを使わなければならない日もあるような気候でしたが、ここ数年はエアコンを使わなければならない気候になっています。温暖化を実感しています。三陸鉄道のオンラインショップ「さんてつ屋」に注文していたものが今日到着しました。三陸鉄道は今年で開業40周年を迎えました。包装も40周年仕様です。注文したものは、開業40周年記念バッジが付いた『三鉄チキンカレーセット』です。小暑閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月6日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は28.2度でした。今日の昼食は今夏初の、青い森鉄道野辺地駅待合室にある「駅そばパクパク」の『冷やしかけそば』です。最後まで冷たく美味しく食べられるように、普通の氷ではなく出汁氷が入っています。よくある「ぶっかけそば」と違って、お汁も昆布だしがきいた薄味で最後まで飲むことが出来ます。おまけ。今夜の肴。「花の咲いたブロッコリ-、生ニンニクの素揚げ、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ポテトサラダ」「冷や奴」駅そば閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月5日(金)
2日ほど生活リズムが乱れてブログをお休みしていました。5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は28.3度でした。コアラが日本に初めて来たのは1984年(昭和59年)10月25日で、この日が「コアラの日」です。ロッテの「コアラのマーチ」は、コアラ来日より少し前、1984年(昭和59年)3月に発売され、今年で40周年だそうです。サンリオのキティちゃんは今年50周年だそうです。3月には初コラボ商品「コアラのマーチ<ハローキティのアップルパイ>」が販売されていました。そして、7月2日に「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉」が全国発売されましたが、当地ではようやく今日店頭に並んでしました。今回発売された「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉...コアラのマーチ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月4日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は22.7度です。昨夜の雨も上がり、晴れたと思ったら8時12分に当地に暴風警報が発表されましたされました。今日の最大風速は、9時30分に記録した11.2m/sでした。『日中』は一時小雨が降るなど目まぐるしく変わる一日で、最高気温は25.6度でした。和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることか...文月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月1日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.0度です。10時頃から曇り始めてきましたが、今日の『日中』の最高気温は10時42分に記録した28.9度でした。天気予報通り、15時頃から雨が降り始めました。徐々に雨脚が強くなってきました。梅雨入りしてから、初めての雨らしい雨です。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリー、じゃが芋の挽肉あんかけ、シウマイ、蕗の煮物」「冷や奴」「ところてん」そうだまだ梅雨だった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は14.8度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。初めて1号車に乗車します。座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一...またまた「電車でGO!」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月29日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温は15.7度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.8度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は、残り今日と明日。天気予報を見たら、仙台以南は雨。関東地方は強い雨とのことで悩んだ結果、お出かけは最終日の明日と言うことにしました。おまけ。今夜の肴。「縞ホッケみりん、カボチャ煮、ポテトサラダのハム巻き、千切り長芋」今日か明日か閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月28日(金)