chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月31日 日曜日 今度は『ピザ屋』さん?

    燻製が得意な『青森の社長さん』が、昨年ピザ窯をを作ったというのは聞いていましたが、新型コロナウイルスで延び延びになっていた今年の初窯、今日火を入れたということでおじゃましました。想像していた窯より立派で、びっくりしました。何でも、始めに薪を燃やして窯を温めるところから始めるそうです。窯の中の温度が上がったところでピザを投入。ものの5分もしないで焼き上がりました。焼きたては美味しい!晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月31日日曜日今度は『ピザ屋』さん?

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月31日 日曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『野辺地八幡宮』①

    ずいぶん日の出が早くなってきましたね。①今朝はお天気は良いけど、昨日の朝より4度ほど低く、歩きやすいスタートです。②テイクアウトの張り紙がはずれた、ラーメン屋さん。店の前の自販機にはこんな張り紙が貼ってありました。色々考えていますね。③今日の「名所・旧跡案内」は、『野辺地八幡宮』その1。創建は、慶長年間(1596-1614)、1598年(慶長3年)とも伝えられていて、御祭神は誉田別命(応神天皇)になります。現在の本殿は、国主南部信濃守利幹公に届け出た旨の棟札あり、1714年(正徳4年)に本殿再建されたことが分かっています。また、鞘殿拝殿は1843年(天保14年)の再建です。本殿は『野辺地八幡宮の創建は、慶長年間(1596-1614)のことと伝えられる。現在の本殿は1714年(正徳4年)に再建されたもので、拝殿を...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月31日日曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』『野辺地八幡宮』①

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月30日 土曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

    今日は暑くなりそうです。①4時30分というのに、風が暖かい!②『八桁FRP化工』。艤装中の新造漁船を見ました。『名所・旧跡』の続きはここからです。③『C11形210号蒸気機関車』④しだれ桜(町指定天然記念物)と北前船乗組員の墓地のある『西光寺』⑤青森県重宝(青森県では、県指定の有形文化財を「青森県重宝」と呼ぶ)、木彫阿弥陀如来像がご本尊の『海中寺』⑥石川啄木ゆかりの『常光寺』⑦1931(昭6)年に廃止された「大平競馬場」に続く『牧場通り』⑧『公立野辺地病院』⑨名所ではないのですが、お世話になっている『仏壇屋さん』。お線香にろうそく。そして「川根茶」を購入しています。⑩名所・旧跡のトリは『野辺地防雪原林』約2時間の散歩。気温、20度を越えるのは時間の問題でしょう。明日からは、もう少し早く出発しようかなぁ~。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月30日土曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月29日 金曜日 『プレ金』

    『花金』は死語!だったら『プレ金』は?今日はプレミアムフライデー。青森県七戸町の地酒、盛田庄兵衛から、『駒泉アマビエtovo(トヴォ)ver.特別純米酒』疫病退散の御利益があるとされる伝説の妖怪「アマビエ」のイラストをラベルに用いた日本酒。「tovo/トヴォ」は、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災によって、ガチャ用に制作したアマビエお守りカードのイラストが、駒泉の日本酒ラベルになりました。酵母には「アマビエ」が目撃されたと噂される、肥後国(熊本県)系の酵母を一部使用しています。なお、この売上の一部は東日本大震災の津波遺児・孤児の支援としてtovoを通じて「あしなが育英会」に寄付されています。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月29日金曜日『プレ金』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月29日 金曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

    今朝は港区。おゃ、国会議事堂!桜田門?個人的には、初めての映像ですね。今日も『名所・旧跡10kmコース』です。4時半過ぎだというのに、今日の気温は20度を超える予想です。愛宕公園内の写真です。解説は後日にします。『本州最北にあるエドヒガン』『御膳水』『石畳』『友好の碑』『石川啄木歌碑』『松尾芭蕉句碑』『愛宕神社』肉眼でギリギリ見える程度に、烏帽子岳の雪も消えています。『中市絶壁(謙三)句碑』『忠魂碑』『展望台』『花鳥号の銅像』今日は、愛宕公園で少し時間を取ったので、2時間10分ほどの散歩でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月29日金曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月28日 木曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

    昨日は昼前から雨になりましたが、今日は全国的にお天気が良さそうです。今朝も『名所・旧跡10kmコース』を歩きます。①4時40分です。②「新町」③「野辺地城址」に建つ、「野辺地町中央公民館」「野辺地町立図書館」「野辺地町歴史民俗資料館」④「神明宮」⑤「野辺地町役場第一庁舎」は、昭和29年に建築され、その後5回の増改築を繰り返し、現在に至っています。名所級の古さです。⑥「行在所」⑦「愛宕公園」⑧明治時代の造設で、遊歩道もいくつかあり、展望台からは町を一望できます。いくつかの句碑もあり、文学散歩も楽しめます。ここまで、歩き始めてから1時間5分。今日の写真はここまで。公園1周に、10~15分要します。あとはひたすら歩きます。今日も約2時間の散歩でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月28日木曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月27日 水曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

    今朝は、何故かいつもより30分ほど遅く起きてしまいました。全てが30分遅れ。朝の散歩も5時過ぎのスタート。①午後から雨が降るとの予報です。港で栄えた街だけあって、浜に近い所には旧跡が結構あります。名所・旧跡の具体的な紹介は後日。②「水神宮」③「蔵町」④「大砲台場跡」⑤「赤間稲荷神社」⑥「大祐堂」⑦旅館「福よし」⑧「大まん旅館」⑨「御同心丁(御組丁)」出発してここまで、50分程歩きました。あと1時間ほど歩き続けます。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月27日水曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月26日 火曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

    今日は小田原駅。東海道新幹線は、レール交換作業を行っているようです。5時前というのに、お天道様が結構高くなっています。『名所・旧跡10kmコース』を散歩します。住んでいるところが町外れなので、歩き始めはこれといった紹介する名所もないのですが…。①町立体育館建設から41年を経過し、老朽化が著しく、特に雨漏りや電気系統の不具合も頻発しているため、(仮称)野辺地町新総合体育館建設が検討されていますが、何是財政厳しい町なので、多くの町民の理解を得ているとは言えない現状です。②「のむらとうふ店」我が町で「野村家」といえば由緒ある家柄。ここもその一族。③「パン工房ビリオン」我が町で三代続くパン屋さん。和菓子屋の『岡田製菓』からスタートし、二代目から『岡田製パン』へ。岡田製菓の時代から数えると現在の店主でが四代目。一時途絶え...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月26日火曜日朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月25日 月曜日 朝の散歩は新コース

    今朝は江ノ島でした。昨夜は、日付が変わる頃に突然の雷雨で目が覚めました。幸い長い時間降ったわけではなかったので、朝の散歩に出掛けます。今日は新しいコースを決めるために写真を撮らずに、ひたすら歩きました。名付けて『名所・旧跡10kmコース』。明日からは暫くこのコースで散歩します。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月25日月曜日朝の散歩は新コース

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月24日 日曜日 今日は昼散歩

    朝の天気も昼には回復しました。今日は初めての昼散歩。朝は、川のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながらですが、昼は、車の騒音。散歩は朝に限ります。昨日と同じルートを歩きました。昼だからこそと言うのもありました。シャッターが閉まっていると分かりませんが、この通り昼だとおそば屋さんだということが分かります。神明宮にも「アマビエ」。『愛宕公園』の一番高いところからの一望です。樹木の生長で眺望が良くありません。以前は案内板のように、俯瞰できた場所です。日中の気温は20度近くあり、2時間ほど掛けてゆっくり歩きました。それでも、軽く汗ばみました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月24日日曜日今日は昼散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月24日 日曜日 朝の散歩は「天候調査中」

    う~ん!江戸東京博物館?両国駅?おぉ~、隅田川。当たり!朝の散歩は「天候調査中」。2~3時間遅れての出発かな?晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月24日日曜日朝の散歩は「天候調査中」

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月23日 土曜日 朝の散歩は 散策?徘徊?

    小田原駅は、どんよりとした曇り空のようですが、雨は降っていないようです。4日ぶりの朝の散歩です。今日は久しぶりなので、散策というか、徘徊というか、新しいコースを見つける参考にするために、何となく歩きます。①歩道橋の上からです。雨に降られなければ良いのですが。②とりあえず直進します。③常夜灯公園前を右折して、港湾道路に進みます。④右折して『金沢』に入ります。⑤直進すると『本町』へと続きます。大湊線の踏切は『本町通踏切です。』⑥『本町』に進まず、右折して『新町』に進みます。⑦途中左折し、『城内』に入ります。⑧突き当たりを左折すると、『本町』に出ます。⑨『本町』を渡り、直進します。⑩信号を渡り、更に進みます。⑪Y字路を右に進むと、『愛宕公園』です。ぐるっと回って、戻ってきます。⑫直進した交差点まで戻り左折し、母校の前...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月23日土曜日朝の散歩は散策?徘徊?

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月22日 金曜日 『おばこアマビエで応援セット第2弾』到着

    今週18日から販売を開始した、由利高原鉄道の『おばこアマビエで応援セット第2弾』が今日届きました。第1弾は、どーんとアマビエのイラストがあったのに…。と思いながらザ・オープン!第1弾は、「秋田の地酒と山菜」のセットでしたが、第2弾はお酒や山菜が苦手な方もいるとのことで「コーヒーとお菓子」のセットになったそうです。汚れないように、はがしやすいようにと中に貼ってありました。デザインも少し変更になっています。さて内容です。◯ドリップコーヒー5個ゆりてつホームカフェや車内販売でおなじみの「自家焙煎珈琲豆彩豆」さんのスペシャルブレンドコーヒーです。◯おばこナ3個ひでこナ2個1853年(嘉永6年)に湯沢市で創業した「お菓子のくらた」さんで人気の、餡子を詰めたバター生地をアルミホイルで包みこんでそのまま焼き上たお菓子だそうで...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月22日金曜日『おばこアマビエで応援セット第2弾』到着

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月22日 金曜日 今朝も雨

    ローテーションがあるのでしょうか?小田原駅が続きます。小田原は雨が降っていないようです。今朝も雨。今日で4日連続の朝の散歩なしです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月22日金曜日今朝も雨

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月21日 木曜日 やませ?

    新型コロナウイルス感染者も以前に比べ、新規感染者が大分少なくなってきました。東海道新幹線の夜間作業も、平常に戻ったようです。雨は弱いものの、今日も寒い。まるで「やませ」のようです。「やませ」とは、北海道や東北の太平洋側に、6月から8月にかけてオホーツク海気団より吹く、冷たく湿った北東風のことです。「やませ」の語源については、「やませ」を漢字で書くと「山背」。山を背にして吹く風が語源という説もあります。また、沖の闇のように暗い空から吹き出してくる風「闇風(ヤミセ)」が「やませ」になったのではないかという説など諸説あります。いずれにしても、この風が吹き続けると冷害になることが多く、別名、「冷害風」「飢餓風」とも呼ばれています。風向きは、多少南寄りに吹いていますが、ここ数日まるで「やませ」のような天気で、一日中ストー...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月21日木曜日やませ?

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月20日 水曜日 寒い一日

    今日も広い範囲で雨の予報が出ています。雨降りも厄介ですが、今日は寒い。外は体感、5~6度程度です。午後には雨の峠は越えたようですが、気温は上がりません。『オンライン飲み会』というのが有るそうですが…。今日は雑誌を見ながらの『1人飲み会』です。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月20日水曜日寒い一日

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月19日 火曜日 朝の散歩は雨天中止

    今朝は、自転車人を発見!雨の早朝『重要至急』の外出なのでしょうか?結構な降りですね。1時間に10mm位降っているのでしょうか。こちらは東京の10分のⅠ程度の降りでしょうか。今朝の散歩は中止です。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月19日火曜日朝の散歩は雨天中止

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月18日 月曜日 朝の散歩『街中10kmコース』

    港区といえば、「東京タワー」しか馴染みがないような気がします。いました。マスクを付けた「皇居ラン」。皇居外周は、場所柄24時間警察官が立って警備をしているため安全ということから、よほどの悪天候や深夜でなければ誰かしら走っているとは言われていますが、何時に起きて、どこから来て走っているんでしょうね。今日も5時前に出発。今日も昨日と同じ、今にも雨が降りそうな空です。今日は『街中10kmコース』。一面タンポポ畑。以前は水田でした。前回2015年(平成27年)の国勢調査での我が町の総人口は、13,524人。同じ年の農林業センサス(農林水産省が、5年ごとに農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人を対象にした、農林業・農山村に関する調査。)での我が町の農業就業人口は、121人。身近にあった田植え風景、最近は簡単に見ること...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月18日月曜日朝の散歩『街中10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月17日 日曜日 朝の散歩『10kmコース』

    おっ!飛鳥Ⅱ?私は主に普通列車旅ですが、クルージング旅によく出掛ける知人の話です。船の煙突に描かれたマークを『ファンネルマーク』と呼ぶそうです。このマークは所有する会社を表すそうで、赤い2本線のこのマークは「二引(にびき)」というそうで、飛鳥Ⅱを運航する郵船クルーズとその親会社の日本郵船の船にも使われるシンボルマークだそうです。大きさから言って、飛鳥Ⅱでしょう。これは、みなとみらい線日本大通り駅近くの『横浜港大さん橋』。『飛鳥Ⅱ』に間違い有りません。今朝のお天気は、昨夜の雨は上がったものの、梅雨を思わせるどんよりとした曇り空。今朝は『10kmコース』です。コンパクトデジカメでは追いつかない速さ。所謂『伝書鳩』です。最近は愛好家も少なくなったようですが、何百キロも離れたスタート地点から、自分の巣に帰る速さを競う『...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月17日日曜日朝の散歩『10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月16日 土曜日 それなりの一日

    今朝も小田原駅でした。今日は、所用で朝早く出掛けるので散歩は、朝ではなく午後にすることにしました。しかし、午後からは雨が降ったりやんだりの繰り返しのようで、中止!丁度都合良く、BSプレミアムで5月8日の午後9時から11時まで放送した「新日本風土記スペシャル『松本清張・鉄道の旅』の再放送が午後1時半からあったので、しっかり見ました。松本清張作品は「社会派推理小説」といわれ、私が好む斜め読みや速読には適さないのですが、代表作の『点と線』は『旅』<1924年(大正13年)から2012年(平成24年)まで日本で発行されていた旅行雑誌>に連載された作品であることからもわかるとおり、著者が時刻表好き、旅好きであったそうです。旅好きもさることながら、少年期に思うように旅行することが出来なかったことや、地理や歴史に興味をもって...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月16日土曜日それなりの一日

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月15日 金曜日 朝の散歩『大回り10kmコース』

    3時半頃起床。今日は何処かな?2回目も小田原駅。起床から1時間以上経って、身体が目覚めてから散歩に出発します。最近は4時45分から5時前にかけて出発しています。お天道様がまぶしい。今日は『大回り10kmコース』。「野辺地」という地名がはじめて文献に登場するのは、南北朝時代の1335年(建武2年)。後醍醐天皇により陸奥守として東北に派遣された北畠顕家が、糠部郡(ぬかのぶぐん)の郡奉行であった南部師行(なんぶもろゆき)にあてた文書に、「七戸内野辺地」を伊達五郎宗政に与えるようにと書かれたものだと言われています。なお、糠部郡とは、現在の青森県東部から岩手県北部までの広大な地域です。以後、江戸時代の終わりまで、この地域は南部氏の領土でした。町内には寺ノ沢遺跡(縄文前期)、槻ノ木遺跡(縄文中期)、枇杷野遺跡(縄文後期)、...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月15日金曜日朝の散歩『大回り10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月14日 木曜日 ガンバレ「三陸鉄道」

    三陸鉄道リアス線田老駅・摂待駅間に5月18日、三陸鉄道41番目の新駅「新田老」、駅の愛称名は「真崎の紺青」が開業します。新田老駅は、周辺が宮古市田老地区の中心部に近く、災害公営住宅や三王団地が造成されていることから人口が回復傾向にあるとして設置されることになったそうです。当初は2019年10月末の開業を予定していたが、リアス線が台風19号により被災した関係で、半年程度遅れての開業となりましたが、今度は新型コロナウイルス禍。東北7県では『新型コロナウイルス感染症拡大防止のための東北・新潟共同メッセージ~心をひとつに故郷を守ろう~』で、県境をまたぐ移動等の自粛の継続が要請されており、東北・新潟県の圏域内や関東・関西等を含め,不要不急の帰省や旅行など、県境をまたいでの移動の自粛が引き続きお願いされています。そこで開業...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月14日木曜日ガンバレ「三陸鉄道」

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月14日 木曜日 朝の散歩『街中10kmコース』

    昨日の日中は、30分で5㎜の雨。すごかった!夜中も雨音がしていましたが、今朝は青空。4時の小田原駅。散歩に出発!今日は『街中10kmコース』。お天道様も隠れ、雲行きが怪しくなってきました。パラパラと落ちてきました。急ぎます。『のへじ潮彩公園』を5周し、『新道』に上がってきたところで、天気も回復。民家のシャッター絵です。今まで気がつきませんでした。5m程脇道に入ると、母校の中学校です。新築してから初めて全容を見ました。雨に濡れることもなく戻ってきました。1時間45分。途中すれ違ったのは散歩の3人でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月14日木曜日朝の散歩『街中10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月13日 水曜日 ガンバレ「津軽鉄道」

    地方の私鉄はどこも経営難。加えて、今回の新型コロナウイルス禍の影響で、更に経営難になる会社も増えてくると思われます。4月下旬、地方紙「東奥日報」に載った記事です。「レール・オーナー」の募集は10年以上前のこと、すでに終わっていたと思ったら、なんと思うように集まっていないとのこと。早速申し込んだところ、今日「会員証」「レール・オーナ限定つてっちーピンバッチ」「会員特別片道乗車券(往路・復路各1枚)」が届きました。津軽鉄道の総延長、20.7㎞に達するまで募集しています。会費は、1m当り5,000円(お一人様何口でも申し込み可能)です。詳しくは、津軽鉄道のホームページ(https://tsutetsu.com/)をご覧下さい。そして、応援よろしくお願いします。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月13日水曜日ガンバレ「津軽鉄道」

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月13日 水曜日 朝の散歩『10kmコース』

    え~!難しい!想像がつかない。いったい、ここは何処?二日続けて『東京だよおっ母さん』。分かりやすくて良いです。5時前なのに明るいです。今日は『10kmコース』です。川から上げたシロウオ漁のかごを、初めて見ました。小学校2年生国語5月教材と言えば、光村図書出版の「たんぽぽのちえ」。タンポポは新しい仲間を増やすため、いろいろな智恵を働かせています。(1)花がしぼむと、花の軸が地面にたおし、軸をやすませ、種に栄養をおくる。(2)綿毛ができると、風がよくあたって、種を遠くまで飛ばせるように花の軸がふたたび起き上がり、伸びていく。(3)綿毛は種をふわふわと飛ばすため、広がると落下傘のようになる。(4)しめり気の多い日や雨の日にはすぼんでいる。ここ数日は20度越えです。自然には自粛はないようです。1時間45分。ジョギング1...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月13日水曜日朝の散歩『10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月12日 火曜日 朝の散歩『大回り10kmコース』

    ♪ここがここが二重橋記念の写真を…何処の海岸だ?日の出は4時20分。いつもより早め、4時45分出発!今日は『大回り10kmコース』。5時ということは国際便?貨物便?距離的に大差が無いので、今日は直進し湾岸道路を歩きます。海を埋め立てて作られた道路と言うことが分かります。全国至る所に、妖怪「アマビエ」参上!江戸時代は肥後国。今の熊本県の海に夜な夜な光るモノが現れるというので、役人が見に行くと、「私は海中に住むアマビエと申すもの。今年から6年間は諸国で豊作が続くが、病も流行する。早々に私の姿を写して人々に見せよ」と言って海中に消え去ったモノが妖怪「アマビエ」だそうです。一世紀以上眠っていたモノが、今全国に出没しています。御利益がありますように。1865年(安政3年)と言いますから、妖怪「アマビエ」が参上してから20...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月12日火曜日朝の散歩『大回り10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月11日 月曜日 朝の散歩『街中10kmコース』

    今朝は、江ノ島だ!ここは何処だ?鉄道路線付近だと想像が付くのですが…。昨夜は一晩中、風が強かった。歩き始めた頃も結構な強さです。今日は『街中10kmコース』にしよう。いつも歩き始めてからコースを決めています。間引き運転をしていた路線バスも、通常運転に戻りました。5月も中旬になり、新緑ですね。未だ風が強い。今日は休漁のようです。街中に入ってくると風当たりも弱くなります。今日は風が強く歩きにくい散歩でした。すれ違ったのは散歩の3人、2時間10分ほど歩きました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月11日月曜日朝の散歩『街中10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月10日 日曜日 朝の散歩『10kmコース』

    最近は、小田原駅の頻度が少なくなってきたような気がします。私が見ている画面は『日テレNEWS24』の毎時23・53分からの「日テレNEWS24WEATHER」のあと、字幕ニュース(TopNewsStories・UpcomingNews)画面です。とは言っても、スカパーなどのニュース専門チャンネルではなく、日本テレビ系列の青森放送が未明から早朝にかけての放送休止時間を利用して放送しているものです。あくまでも放送空白時間の穴埋め(「フィラー」と言うらしい)ですから、その日によって放送時間がまちまちです。日の出時刻頃に雨が降ってきました。暫く様子を見ます。一応止んだようなので、30分ほど遅れて『10kmコース』へ出発します。今日の写真は1枚だけ。種類によっては、今が見頃の桜も咲いています。途中、ぽつりぽつりときました...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月10日日曜日朝の散歩『10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月9日 土曜日 朝の散歩『10kmコース』

    今朝は雲が厚いため、夜明も遅く感じました。今日は『10kmコース』を歩きます。4月27日から始めた朝の散歩。雨らしい雨も降らずに来ました。主にスーパーの開店に合わせて納品するためなのか、未だ作業は始まていないようです。パン屋さんは7時開店。牛乳屋さんは未だシャッターが閉まったまま。さすが新聞屋さんは早い!営業を再開したラーメン屋さん。そのうちに『鍋ラー始めました』なんていう張り紙も出るんでしょうかね。お店の看板は、曲がり角に数枚だけ。知る人ぞ知る「のり屋の『そば屋』」です。「函館商船」時代の岸壁。自動車の乗り込み口があった場所には、可動橋があったと思われるくぼみの跡がありました。運が良ければ、青い森鉄道下り一番列車とJR大湊線下り一番列車が並んで通過しますが、今日は青い森鉄道が先にいきました。今日は1時間45分...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月9日土曜日朝の散歩『10kmコース』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月8日 金曜日 期待に応えたいけど…

    一時的ですが、『にほんブログ村』の『鉄道旅行』ランキング1位になりました。おそらく初めてでしょう。ありがたいことです。今年2月1日の「秋田内陸線の利き酒シリーズ『秋田の日本酒』を最後に、「『旅』自粛中」で、新しい『旅の窓』がないのが残念です。いつでも「出発進行!」出来るのですが…。早く「その日が来る」ことを願っています。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月8日金曜日期待に応えたいけど…

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月8日 金曜日 朝の散歩

    東京の夜明も早くなってきましたね。お日様が出て、風もなく、散歩に丁度良い頃合いです。今日は逆回りで進みます。種畜場通り踏切を渡ったら、直進せず左折します。JR大湊線に架かる『第一観音跨線橋』を渡り、すぐ右折します。『野辺地臨港線』跡の道路です。直線に入ると右側に『スーパードラッグアサヒ』。その向かいに『ホームセンターサンデー』と『マックスバリュー』。さらに右側には『マルネンMeガソリンショップ野辺地』と『ダイソー』、『かっぱ寿司』。そして『ハッピードラッグ』、『マックスステーション野辺地SS』と並びます。最後は左側の『北大』。北海道大学ではありません。パーラーです。そのまま進んで岸壁に。岸壁に沿って進むと『のへじ潮彩公園』につきます。しかし、今日は寄らずに『常夜灯公園』方面に向かいます。更に進み、右側の『浜町』...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月8日金曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月7日 木曜日 営業再開

    自粛解除。行ってきました。「寿司屋のピザ」には、山葵醤油が合う!晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月7日木曜日営業再開

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月7日 木曜日 朝の散歩

    大型自粛連休が終わりました。青森県は6日までの休業要請を延長せず、今日から県立学校が再開、外出自粛要請も緩和されます。5日に出された三村青森県知事のメッセージでは、「5月7日から31日までの間、全県を対象として、『3つの密』を避けることを基本に、『人混みを避ける』、『人との適切な距離を保つ』など、日常生活にソーシャル・ディスタンシングの考え方を取り入れることを中心に据えており、県民の皆様方には、次の事項について御協力をよろしくお願いいたします。」とのことです。「ソーシャルディスタンシング」とは、「社会的距離の確保」と言う意味らしいがよく分かりません。具体的には次のように示しています。(1)イベント・会議・スポーツ、夜間の会食等も含め、あらゆる場面において、「3つの密」を避ける。(2)大勢の人が集まる場所をはじめ...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月7日木曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月6日 水曜日 朝の散歩

    今朝は、久しぶりの小田原駅です。新型コロナウイルス対応でしょうか、いつもより動きがないように見えました。歩き始めてすぐ、飛行機雲を見ました。飛行機雲がすぐに消える場合は、上空が乾燥しているため晴天が続き、雲がなかなか消えない場合は雨が降るのが近い」と言われています。天気予報では、今日から日曜日にかけて日中時々雨が降るとのことですが…。今日も『のへじ潮彩公園』を目指して歩き始めました。今日は5周で終え戻ります。いつもの『10kmコース』なら、交差点を右折しますが、今日は左折し『常夜灯公園』方面へ戻ります。『常夜灯公園』を右に見て、直進します。防潮堤の痕跡が見えます。左の道は埋め立てて作られた港湾道路。左の旧道を進みます。ここは『浜町』と呼ばれる地区です。右手に見えるお社の祭神は水波能売神で、浜町全体の氏神として崇...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月6日水曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月5日 火曜日 朝の散歩

    やはり、大相撲5月場所は中止決定ですね。残念!幻の番付になりました。それにしても日の出が早くなりましたね。30分でこんなに違います。昨夜の雨は上がりましたが、風が強い。そろそろ桜も終わりますね。お庭のお花が目を引くようになりました。海岸出でたら、白波が立っていました。この雲が晴れないと、天気は回復しません。お天道様は出ていますが風が強い。おそらく、10m程の風でしょう。昨日の『河口に佇む人』。強風の中、今日はお仕事?風が強いので、『のへじ潮彩公園』を5周で切り上げ、いつもとコースを変えて街中へ。新しいコースを開拓しながら帰ります。今日は『こどもの日』。最近、鯉のぼりを見なくなりました。「過疎化」「少子高齢化」も、大きな原因でしょうね。久しぶりに、駅前を通りました。空気を運ぶバスと、客待ちタクシー。家も近くなって...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月5日火曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月4日 月曜日 朝の散歩

    引き続き全都道府県を対象に緊急事態宣言を31日まで延長することを、今日正式に決定するそうです。人と人の接触制限の要請を継続する一方で、基本的対処方針を改定し、感染が抑制されている地域では外出自粛や施設使用制限の一部を緩和し、社会経済活動を部分的に容認する方針だそうですが、根本的な終息に向けた手段が見いだせないでいるので、不安は消えませんね。今朝も散歩です。雲行きが怪しいので、急ぎます。今日は写真なしの予定でしたが、『河口に佇む人』発見!正体は、後日!先を急ぎます。今日からは、『のへじ潮彩公園』を半周ジョギング、半周ウォーキングで10周。とうとう、ぽつりぽつりときました。今日も『10kmコース』。1時間40分。すれ違った人は3人でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月4日月曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月3日 日曜日 朝の散歩

    今日は曇りですが、暑くなるという予想です。朝の散歩の良いところ。「運動不足解消」は勿論のこと、10km程歩くと「外出」したいとは思わなくなること。今朝も『10kmコースへ』出掛けました。我が町には数少ない「汚水管」のマンホールの蓋です。♪朝いちばん早いのは~「パン屋のおじさん」「豆腐屋さん」「牛乳屋さん」「新聞の配達」。我が町では、これに「釣具屋さん」が加わります。『のへじ潮彩公園』そばの岸壁には、今朝も釣り人の姿が見えました。帰り道、JR大湊線の跨線橋を渡っていたら、下り一番列車が大湊駅に向かっていきました。気温はすでに10度を超えています。散歩ですれ違った人は3人でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月3日日曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月2日 土曜日 開店一周年おめでとう

    『BIWANO52CoffeeFacotry』さんが本日、開店一周年を迎えました。が、ブログに『本来であれば、一周年記念のイベントを開催する予定でございましたが、最近の情勢により自粛いたします。5月2日、お店は開店しておりますので是非ご来店下さい。少しではありますが、記念品もご用意しております。』と予告があったので行ってきました。なお、新型コロナウィルス対策として4月30日(木)~5月5日(火)の間、店内での飲食を停止し、テイクアウト及びコーヒー豆・物品の販売だけ行っているそうです。(4月29日(水)及び5月6日(水)は定休日です。)連休期間中、閉店(青森県中小企業補助)も検討しましたそうですが、「皆さまにお家で過ごす時間を焙煎仕立ての美味しいコーヒーにて過ごして頂きたく」コーヒー豆の販売を実施することにしたと...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月2日土曜日開店一周年おめでとう

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月2日 土曜日 桜満開

    珈琲屋さんの1周年記念日なので、お気に入りの隣町の花屋さん、『花ひさ』にお願いして作ってもらったフラワーアレンジメントを受け取りに行く途中、南部縦貫鉄道線跡の桜並木が満開でした。歩道の左側、ガードのある辺りが線路だったところです。開業当時は「有畜農業指導所前」。その後「研修所前」に改称し、更に「営農大学校前」と改称した、無人駅があったところです。当時を知る人には面影を感じるところです。フラワーアレンジメントは、こちら。晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月2日土曜日桜満開

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月2日 土曜日 朝の散歩

    自粛・自粛だけで、本当に終息できるのでしょうかね?今朝も、『10kmコース』へ出掛けました。歩き始めは、緩い下り道です。ウグイスの声とせせら。気持ちの良い朝です。踏切を渡り、直進。道端のチューリップが咲き始めています。緩い下り道ですが、徐々に身体が温まってきました。橋を渡ると、短い距離ですが急な上りになります。平坦な道を直進。道なりに進み、JR大湊線の踏切を渡ります。踏切を渡り間もなく、右折。緩やかな下りです。突き当たりにある『常夜灯公園』を一周。公園を出て右折。突き当たりには、『タカラの湯』。公衆浴場・温泉の廃業が相次ぎ、市街地ではここだけになってしまいました。右折し、野辺地川を渡ります。『のへじ潮彩公園』。1周約350mの周回コースを10周します。ここがメインなので、少し速めに歩きます。自宅の向かう感じで進...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月2日土曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月1日 金曜日 『駅弁』が恋しくなってきました

    いつもの連休だと何処かに出掛けて、車窓と駅弁を楽しんでいるのですが、今年は誌上で楽しんでします。私は現在まで、食べた痕跡(掛紙や写真が残っている)のある駅弁は310種類ほどです。いったい駅弁は何種類有るのでしょうか?国鉄が分割民営化される前までは、国鉄の駅で駅弁を売る業者は『国鉄構内営業中央会』への加盟が必要で、更に駅弁の販売には個別に国鉄の許可が必要であったため、駅弁の数を集計することができたそうです。1982年(昭和57年)に主婦と生活社から『駅弁全線全駅―345駅1564種詳細パーフェクトガイド』という本が発行されています。『国鉄構内営業中央会』は国鉄分割民営化後、『日本鉄道構内営業中央会』と名前を変えて存続していますが、現在はここに加盟しなくてもJRの駅で駅弁の販売が出来るし、私鉄の駅での販売もあるので...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月1日金曜日『駅弁』が恋しくなってきました

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月1日 金曜日 朝の散歩

    『令和」になって1年が過ぎました。万葉集にある「初春の令月にして気淑く風和ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫す」との文言から引用したもので、「この『令和』には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているそうです。『昭和』では太平洋戦争、『平成』では大規模災害。そして今、新型コロナウイルス禍。『令和』の文字のイメージ「世の中を平和にさせる」という日が早く来ることを願うばかりです。曇っていますが、寒さはそんなに感じません。とは言っても、当地ではクールビズはまだまだ!『地方独立行政法人青森県産業技術センター畜産研究所』に続く道の踏切です。桜も散り始めてきました。春の風物詩とでも言いましょうか、除雪作業で傷んだ道路の白線を引き直す作業が始まっています。道路の先、港に面した辺りが『野辺地...晴耕雨読日記2020年(令和2年)5月1日金曜日朝の散歩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用