chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月30日 木曜日 「乙なもの」

    28日に届いた『おばこアマエビで応援セット』。即日、完食しました。『純米大吟醸鳥海山』と『出羽の富士生貯蔵酒』の肴に…。「サシボ(イタドリ)」と「こごみ」は、天ぷらにして塩で。「アイコ」はおひたし。「根曲がり竹」は焼きたけのこ。乙だね~。そして、「おばこアマエビ」のイラストつき掛紙は・・・。今日、勝手に加工しました。入ってきた発泡スチロールの箱と保冷剤は、綺麗な状態なので再利用します。捨てたのは、根曲がり竹の焼けた皮だけでした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月30日木曜日「乙なもの」

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月30日 木曜日 桜満開

    久しぶりにスーパーマーケットへ買い物に行ってきました。その帰り道、町内の桜名所を通ってきました。『都市計画道路3・5・1金沢松ノ木平線』と言うらしいのですが、認知されている通称がないようです。「野辺地駅から『かんぶん』の方に放射状に伸びた新しい道路」といえば、地元民には通じます。外出したついでに、自宅の近くにある、牛、鶏及び飼料作物等を研究対象とした畜産専門の試験研究機関『地方独立行政法人青森県産業技術センター畜産研究所』に寄ってきました。地元では、過去の名称の『種畜場』や『畜産試験場』の名前で呼ばれています。現在は、施設の性質上部外者の立ち入りが禁止されています。昭和30年代までは、立ち入り制限もなく桜の名所でもありました。両脇には露店が並び、芝生の上では車座になっての『花見の宴』が開かれ、大勢の町民で賑わっ...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月30日木曜日桜満開

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月30日 木曜日 朝の散歩

    今朝も、気持ちの良い散歩が出来そうです。「特定警戒都道府県」並みのの対応です。我が町の飲食店は、日中営業のお店も含め大半が『休業』しています。『忍び帰省客』『お忍び観光客』が来町し、来店することを防ぐ目的のようです。今朝は、『常夜灯公園』の中まで足を伸ばしました。『常夜灯公園』内にある『のへじ活き活き常夜灯市場』も休業。コンビニのトイレだけでなく、『常夜灯公園』のトイレも使用禁止です。江戸時代、幕府は外国との通商を禁止していたことから、ここには盛岡藩が設置した、外国船の出入や通過を監視する『遠見番所』もここにあったそうです。河口では今日も作業をしていました。『のへじ潮彩公園』。今日はここを10周します。『野辺地港』。最盛期2社が野辺地-函館航路を開設していましたが、その面影はありません。1969年(昭和44年)...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月30日木曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月29日 水曜日 朝の散歩

    今朝は曇りなのか、いつもより暗い朝です。今朝は、昨日と逆回りのコースで散歩です。途中で雨が降らなければ良いのですが…。真っ直ぐ伸びるこの道路は、「野辺地臨港線」跡です。野辺地駅構内扱いで、1970年代には廃止されたと思うのですが、記憶は定かではありません。河川改修で川幅が広くなった二本木川に架かる橋には『臨港線橋』という名が付けられ、レリーフは愛宕公園隣の野辺地小学校敷地内に静態保存されているC11210号蒸気機関車です。但し、210号機関車は青森県内に配置されたという車暦はありません。満潮時刻が近い付いている河口では「シロウオ」漁を控えて、網にたまったゴミなどを取り除く作業をしていました。今日は『のへじ潮彩公園』の周回コースを5周し、散歩コースに戻りました。約1時間10分。8km程の散歩でした。途中で出会った...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月29日水曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月28日 火曜日 「おばこアマエビで応援セット」到着

    11時過ぎに待っていた物が到着しました。由利高原鉄道がWebショップで販売を開始した「おばこアマエビで応援セット」です。ホームページには『新型コロナウイルス感染拡大防止で外出を控えている皆様に家にいても秋田の旬の山菜とお酒をお楽しみいただける「おばこアマビエで応援セット」をWEBショップ限定で2020年4月27日より販売開始致します。列車アテンダント池田デザインの「おばこアマビエ」のイラスト入り箱で疫病退散の願いを込めてお届け致します。』とあり、セット内容については次のようにありました。•天寿酒造店「純米大吟醸鳥海山」300ml•佐藤酒造店アマビエラベル「生貯蔵酒」300ml•採れたての山菜2種類総量400g以上(簡単なレシピ付き)山菜は由利高原鉄道の社員が注文を受けてから採りにいきます。オープン!並べてみると...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月28日火曜日「おばこアマエビで応援セット」到着

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月28日 火曜日 朝の散歩

    いつもの朝を迎えました。起きたときは暗いのですが、30分もしないうちに明るくなってきました。今朝は散歩に出掛けました。途中、パチリ、パチリと進みます。誰も歩いていません!今日は、風はないのですが寒い!霜が降りたようです。1598年(慶長3年)創建と伝えられる『野辺地八幡宮』。『常夜灯公園』。我が町は文政時代に盛岡藩が日本海航路への窓口として野辺地港へ訪れるなど、海運の拠点として賑わっていたそうです。野辺地港へ夜間入港する船の目印として利用されていたのが『常夜燈』。所謂「灯台」です。奥に設置されています。その向かいに、『復元北前型弁才船みちのく丸』通称「北前船」も見ることができます。北前船は江戸時代から明治時代にかけて、日本海の海運の主力となって活躍していた船です復元された「北前船」は、全長32m、載貨重量150...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月28日火曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月27日 月曜日 大相撲夏場所番付発表

    今日の朝、5月24日に初日を迎える大相撲夏場所の番付が発表になり、早速『番附表』が届きました。日本相撲協会の芝田山広報部長は、「世の中の感染状況だとか、世の流れとかいろいろなものを踏まえて決めていきたい」とは言っていますが、開催は難しいのではないでしょうか。5月6日まで事態を注視して判断する意向と伝えられています。幻の『番附表』となるのではないでしょうか。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月27日月曜日大相撲夏場所番付発表

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月27日 月曜日 朝の散歩

    雨もなく、風もない朝を迎えました。気持ちいい朝です。久しぶりに、朝の散歩に行ってきました何と、普段から少ない路線バスが明日から「間引き運行」。「当分の間」と言うことは、このまま減便や廃止も考えられますね。これから、NHK的表現では『大型連休』を迎えるのですが、横文字大好きな小池都知事が今月24日の会見で「25日から5月6日までの12日間を『いのちを守るSTAY(ステイ)HOME(ホーム)週間』(「お家に居る」という意味だそうです)と言ったことから、一気に全国区の言葉になり、『ゴールデンウイーク』なんて言う言葉を使えば、白い目で見られそうです。ネットニュースの見出しに「『サザエさん』がまさかの“炎上”…実社会がコロナ禍の中でGWのレジャーは不謹慎と」というのがありました。何でもかんでも『自粛』しないと、『国賊』扱...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月27日月曜日朝の散歩

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月26日 日曜日 ひとり「雪室解禁パーティー」

    随分、明るくなりました。今朝は雨が降っていました。いよいよ満開を迎えるようですね。本来であれば、昨日でしたが…。ある程度中止の予想が付いていましたから、事前に「天壽雪室氷点純米生酒」を通販で予約しておきました。今日、予定通り届きました。今日は、ひとり「雪室解禁パーティー」です。来年は、みんなで楽しみたいですね。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月26日日曜日ひとり「雪室解禁パーティー」

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月25日 土曜日 『大人の週末』

    今日は暖かくなりそうでした。最近、外出自粛というよりは、人との接触を極力避けるようには心がけています。引きこもりにならないように、用事を分散させて1日に1回は外出しています。今日は、クリーニング屋さんに行きました。その帰り、我が町唯一の桜並木を通りました。今日の最高は14度程度でしたが、風もなく気温以上に暖かく感じましたが、最近の最高気温が一ケタ台だったので、未だ満開ではありませんでした。家ですることの中心は読書ですが、私の中心は定期購読の雑誌6誌なので、読書と言えるものではありません。いつもは、こんなお店に行ってみたいなという、憧れというか、妄想をしながら読むのですが…、先月からはお店大丈夫?この雑誌も休刊?と思いながら読んでいます。今日も、晩酌のお供に「大人の週末」。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月25日土曜日『大人の週末』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月25日 土曜日 ついに青森県も「休業要請」

    いつもの朝を迎えましたが、画面は私にとっては初めて見る場所で、一体何処だ?昨夜、青森県は「休業要請」を発表しました。すでに休業要請している東北5県と足並みを合わせた形になりました。詳細を見なければ行けませんが、最近の私の生活リズム・行動パターンには影響はないようです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月25日土曜日ついに青森県も「休業要請」

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月24日 金曜日 東北・新潟緊急共同宣言

    3時半頃の映像は、いつものように小田原駅でしたが、4時頃は港区の交差点の映像になっていました。最近は色々な場所の映像が流れているような気がします。今日はセカンドカーの定期点検で三沢市まで行ってきました。三沢市内の桜はもうじき満開のようです。さて、昨日から、東北六県と新潟県に加え、政令指定都市の仙台市と新潟市が、緊急共同宣言を本日発表すると報道されていました。今日の午後、「東北・新潟緊急共同宣言~心をひとつに故郷を守ろう~」が発表されました。簡単に言えば、「東北・新潟県の圏域内での往来や関東・関西方面等他地域との往来、旅行・帰省等を含め、都道府県をまたいだ不要不急の移動の自粛」「クラスターが多数発生している、繁華街の接待を伴う飲食店等への外出自粛」「通院や生活必需品の買い物等のために外出をする場合であっても、3密...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月24日金曜日東北・新潟緊急共同宣言

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月23日 木曜日 『子ども読書の日』 スペインでは『本の日』

    今日は『子ども読書の日』だそうです。多くの子供達は今、「休校」と「外出自粛」という環境の中にあって、読書よりも運動不足解消やストレス解消に悩んでいるのではないでしょうか。これは、仕事のない大人にとっても同じ悩みですね。私は、テレビを見ても「コロナ疲れ」するので、一日の大半を音楽と読書で過ごしています。発売前に予約していた本が入荷しました。『旅のつばくろ』。沢木耕太郎さんが現在JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」に連載している巻頭エッセイです。新幹線に乗る楽しみの一つでもあります。現在まで50編ほど連載している中から41編を選んだ単行本です。新幹線に乗った気分で楽しみます。ストレス解消の一つですね。沢木耕太郎さんと言えば『深夜特急』が代表作ですが、『旅の窓』という左側のページには著者の旅先での写真、右側のペ...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月23日木曜日『子ども読書の日』スペインでは『本の日』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月23日 木曜日 「星に願いを」でしたが…

    今日未明から明け方は、『4月こと座流星群』の活動が極大となると言うことで、いつもより早く起きて待ちました。とうとう、いつもの朝を迎えました。夜明間近の東の空です。青森県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから今日で1カ月。青森県内の感染者はこれまで22人。今月11日の感染者確認を最後に新たな感染者は出ていません。幸いなことに、県内感染者の全てが軽症か無症状で、重症化したり、死亡した人はいないということで、県は「現時点で一定程度の封じ込めはできている」と分析しています。「『新コロナウイルス禍』がこのまま終息しますように」と、流れ星にお願いする予定でしたが、流れ星は現れませんでした。そこで、<Kazuyakoさんによる写真ACからの写真>を見ながら、お願いしました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月23日木曜日「星に願いを」でしたが…

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月22日 水曜日 「メロンパンフルーツサンド」

    我が町の老舗のパン屋さん。店名の変遷はあるものの創業123年の「ビリオン」。地元民の多くが、学校の購買で買った経験のある「油パン」を作っているお店です。地元の放送局、青森テレビ(ATV)の「わっち!『キラリ☆逸品』コーナー」で紹介され、以前にもまして入手困難のなってきたものが「メロンパンフルーツサンド」。店頭に並んだと思えば売り切れになるようです。1こ330円(税別)。メロンシロップと牛乳を混ぜた焼き立てのサクサクのメロンパンにいちご、キウイそして生クリームをサンドしたフルーツサンドです。余りお目に掛かったことがないフルーツサンドですが、なかなかの出来映えです。前日までに電話で予約することをお勧めします。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月22日水曜日「メロンパンフルーツサンド」

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月22日 水曜日 いつもの朝を迎えました

    いつもの朝を迎えました。先ずはメールチェック。【「大人の休日倶楽部パス」第1回の発売見合わせについて】ある程度予想はしていました。昨日の19時10分着信のメールです。送信が15時40分ですから、かなり遅れて届いていました。このように「中止」「延期」「自粛」といったメールが届くのも、いつものことになりつつあります。今年から「JR東日本ジパング倶楽部」に入会できると楽しみにしていたのですが、安心して旅に出ることが出来るのは、野山が色づく頃でしょうか?冬将軍とは一緒に旅に出たくはありませんね。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月22日水曜日いつもの朝を迎えました

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月21日 火曜日 つぼみ

    いつもの朝を迎えました。小田原の日の出時刻は5時5分とのことです。東の空が、白み始めてきています。当地の日の出時刻は4時46分。雨が降ったりやんだりのお天気です。我が町の桜並木は、ここだけです。色づいてきたような…。咲き始めている木もありますが、全体的にはまだ「つぼみ」と言ったところです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月21日火曜日つぼみ

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月20日 月曜日 肌寒くても桜前線北上

    昨日今日と肌寒い日が続いています。今日は運転手として青森市の眼科クリニックへ行ってきましたが、駐車場は今までに見たことがない、車の少なさでした。これも新型コロナウイルスと関連があるのでしょうか。ここ数日は最高気温も一けた台ですが、3月の気温が高かったため桜前線の北上も早く、4月17日には平年より7日早く青森でも桜が開花しました。その3日後の今日、桜前線は津軽海峡を渡り、北海道・松前で開花したそうです。松前での4月20日の桜開花は、2002年(平成14年)の4月17日、2015年(平成27年)の4月19日に次いで、観測史上3番目の早さだそうです。それにしても今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、お花見や外出の自粛とあわせ施設の閉鎖、開花状況を積極的にマスコミが取り上げないなど、異例ずくめですね。天気が回復した...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月20日月曜日肌寒くても桜前線北上

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月19日 日曜日 『チコちゃんに叱られる!』?

    今朝の画面は何処???天気予報通り、朝から雨!「不要不急の外出自粛」とは言うけど・・・。毎日ボーっと生活していると、チコちゃんに叱られそうです。ちょっと古い本を引っ張り出して、頑張ってみました。「不要不急の外出自粛」とは言うけど、「営業自粛」の要請は出ていません。なんかちぐはぐですね。行っても良いの?行っちゃダメなの?自宅での食事より広い空間と、2m以上離れた大将と2人だけ。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月19日日曜日『チコちゃんに叱られる!』?

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月18日 土曜日 キハ40よ 永遠に

    なんと、良いタイミング。今日届来ました。『旅と鉄道』増刊5月号。「ありがとう!ローカル線の主役」。思い出が蘇ってきました。木村裕子さん、伊藤桃さんも登場しています。必見!晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月18日土曜日キハ40よ永遠に

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月18日 土曜日 中止 中止・・・

    最近は毎日、新聞の『県内新型コロナ関連』欄にイベントの中止や施設の休館のお知らせが載っています。すでに6月7月開催予定のものまで含まれています。今日もこんなに載っています。県内では、桜の名所として知られている我が町の「愛宕公園」も、桜の開花に合わせ今年は閉鎖するとのことです。*昨年の写真もっと残念なことは、八戸線を中心に運行していて、2020年(令和2年)3月29日をもって定期運行を終了したJR東日本の「リゾートうみねこ」のラストランが中止になったことです。「リゾートうみねこ」の車両を使って、台風19号による甚大な被害を受け、3月20日に全線で運転を再開した三陸鉄道リアス線へ、八戸駅・盛駅間直通運転を行う団体臨時列車『ありがとうリゾートうみねこ』が、2020年(令和2年)6月13日・14日の両日運転される予定で...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月18日土曜日中止中止・・・

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月18日 土曜日 いつもの朝を迎えましたが…

    今朝の画面は高速道路でした。スッキリとした朝日ではありませんが、日の出の雰囲気は伝わってきます。スッキリしないと言えば、17日夕方、三村青森知事が発表した、緊急事態宣言に基づく緊急事態措置。〇5月6日までの間、青森県全域を対象に以下の緊急事態措置を実施します。〇事態の収束を図るため、できるだけ人と人との接触機会の低減に取り組んでいただきたいと思います。〇新型インフルエンザ対策特別措置法第45条第1項の規定に基づく措置として、県民の皆様方においては、不要不急の外出を自粛するよう要請します。なお、医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など生活の維持のための行動は、不要不急の外出に該当しません。〇不要不急の帰省や旅行など、都道府県をまたいだ移動は極力お控えいただき...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月18日土曜日いつもの朝を迎えましたが…

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月17日 金曜日 突然のラストラン

    いつもの朝を迎えました。今日の日の出は、4時54分。実際お天道様が顔を出すのは、それから10分ほど過ぎてからです。全国に「緊急事態宣言」が出された翌日なのに、今日のお天気を見ると何となく、いい気分?しかし、突然でした。JR北海道が16日夜、札沼線のラストランを今日17日に行うと急遽決定しました。過去の札沼線の記事を整理し、「旅の窓リバイバル」として投稿してきていましたが、こちらも急遽、本日完結させました。そのため、『旅の窓リバイバル7~2017年(平成29年)夏札沼線』は、「2017夏札沼線の旅2新十津川駅へ」と「2017夏札沼線の旅3新十津川駅発最終列車」の2本を再編集したもので、少々長くなってしまいました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月17日金曜日突然のラストラン

  • 旅の窓リバイバル7~2017年(平成29年)夏 札沼線

    「2017夏札沼線の旅2新十津川駅へ」と「2017夏札沼線の旅3新十津川駅発最終列車」を再編集したものですので、少々長くなります。三度目の札沼線は、2017年(平成29年)夏8月27日でした。2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で終点の新十津川駅を発着する列車が1往復だけになりました。石狩当別07:38着電化区間は次の北海道医療大学駅までなので、その先終点新十津川行はキハ40形ディーゼルカーになります。今日の札沼線普通新十津川行はキハ40-402。キハ40-160が元々の形式。その後、改造してキハ-770となり、更に改造し今の番号になっています。北海道でも珍しくなった非冷房車ですので、北海道医療大学駅駅・新十津川駅間が廃止になれば、同僚のキハ40-401共々廃車の運命でしょうか?石狩当別07:45発左...旅の窓リバイバル7~2017年(平成29年)夏札沼線

  • 旅の窓リバイバル6~2016年(平成28年)冬 札沼線

    2020年(令和2年)4月15日、JR北海道から「札沼線(北海道医療大学・新十津川間)最終運行について」が発表されました。本来であれば、2020年(令和2年)5月6日が最終運行日となる予定でしたが、4月24日に前倒しするとのことです。あわせて、過去に経験したことがない「町外からの来場自粛のお願い」という内容も含まれていました。ところが、翌日「緊急事態宣言」が全国に拡大され、さらに北海道を含む13都道府県「特定警戒都道府県」に指定されたことを受けて、4月17日新十津川発10時の石狩当別行をもって最終運行とすることが急遽発表されました。2016年(平成28年)12月25日。2度目の札沼線です。朝の札幌市内。歩道の脇の雪の壁、車道が見えないほど高くなっています。新十津川行の列車が3番線に入っていません。札沼線7時45...旅の窓リバイバル6~2016年(平成28年)冬札沼線

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月16日 木曜日 何時まで 何処まで続く コロナ禍

    定期購読している雑誌の一つに、『鉄道ダイヤ情報』があります。関心のない方には「マニアックな雑誌」とも思われるタイトルですが、「趣味の雑誌」です。JRグループ公認時刻表の『JR時刻表』を出している交通新聞社が発行している鉄道ファン向けの雑誌です。内容は、JRグループの列車に関する情報や新型車両の公式発表、臨時列車やイベント列車、甲種輸送など多様な列車のダイヤが掲載されているのが特色です。JRグループに関するものがメインですが、毎年1回ペースで大手私鉄を中心とした私鉄特集も行われています。最新号が今日届きましたが、なんと来月号は「臨時休刊」。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月16日木曜日何時まで何処まで続くコロナ禍

  • 旅の窓リバイバル5~2015年(平成27年)冬 札沼線

    2020年(令和2年)4月15日、JR北海道から「札沼線(北海道医療大学・新十津川間)最終運行について」が発表されました。本来であれば、2020年(令和2年)5月6日が最終運行日となる予定でしたが、4月24日に前倒しするとのことです。あわせて、過去に経験したことがない「町外からの来場自粛のお願い」という内容も含まれています。残念ですが、ご時世ですね。2015年(平成27年)2月14日。初めての札沼線です。石狩当別7時45分発新十津川行普通5425D列車。乗車する「キハ40-402」は、主に札沼線の石狩当別駅・新十津川駅間で運用してされている気動車です。乗客は殆ど居ません。キタキツネの足跡のようです。石狩月形駅で列車交換。やってきた「キハ40-401」も、主に札沼線の石狩当別駅・新十津川駅間で運用されている気動車...旅の窓リバイバル5~2015年(平成27年)冬札沼線

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月16日 木曜日 いつもの朝を迎えました

    未だ暗いですね。当地は4時54分が日の出時刻ですが、今朝もお天道様は顔を出しませんでした。今朝は、散歩というか運動歩行。約2.7kmを25~30分で歩きますから、気晴らしや健康などのために、ぶらぶらと歩く散歩ではないし、ウォーキング?。「歩行運動」と日本語で表現すると、イメージしてもらえるかも知れませんね。途中、朝日を浴びて黄金に輝く、我が町で個人が所有する一番高い4階建てのビルの前を通りました。間もなく解体が始まります。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月16日木曜日いつもの朝を迎えました

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月15日 水曜日 マスク着用

    いつもの小田原駅の映像で、いつもの朝を迎えました。今日の我が町の日の出は4時57分。13日の月曜日から日の出が4時台になったのですが、まだ日の出にお目にかかっていません。さて、今日はマスク着用で出掛けます。咳やくしゃみなどの症状があるわけではありませんが、検診のために病院に行くのでマスクをしないと、診察室に入るときハンカチで口を押さえて入らないといけないようです。院内の自動販売機もご覧の通り。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が繁華街の接客を伴う飲食店などへの外出自粛要請を全国に拡大したことを踏まえ、三村青森県知事は「イベント、会議、スポーツ、会食等」における3密回避を呼び掛けてきたものを、昨日14日に「会食等」を「夜間の飲食等」に変更し、青森県民に夜間の飲食での「3密(密閉、密集、密接)」回避の徹底...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月15日水曜日マスク着用

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月14日 火曜日 梅は咲いたか…今日の一杯

    昨日は雨が降り、肌寒い一日でしたが、今日は一転、良いお天気です。声をかけられて、珈琲屋さんのお向かいのお庭の梅の花が咲いていることに気がつきました。さて今日の一杯は、日曜日にオーダーした『新しく焙煎した』ものを再びです。正直なところ「う~ん?いま一ピンとこないなぁ~。」という感じだったのですが、再焙煎したとのことなので、同じく金属フィルターで淹れてもらいました。早速「グァテマラSHBラ・フロレンシアブルボン」を金属フィルターで。しっかりとした香りになっています。輝く泡です。おぉ~!ほどよい酸味とコク。かすかな甘みも感じます。良いねぇ~。2杯目は「インドAAモンスーンマラバール」。色艶が良い!ザ・コーヒー。飲み心地が期待できる香りです。静電気。好みの予感。こちらも輝く泡です。ベトナムと匹敵するけど、こちらが上品な...晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月14日火曜日梅は咲いたか…今日の一杯

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月13日 月曜日 今日の一杯

    あれぇ!小田原駅でない。鉄道だと予想も付くのですが、道路は全く分かりません。今日は雨が降っていましたが、珈琲屋さんへ行ってきました。先ずは「タンザニアキリマンジャロAA」。金属フィルターで淹れてもらいました。金属フィルターならではの、最後の一口です。2杯目は、新しく焙煎した「タンザニアキポーAA」。キリマンジャロの中でも一番標高の高いところで収穫したものです。これも、金属フィルターで淹れてもらいました。かすかにチョコレートの香りがします。これ、いいかも。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月13日月曜日今日の一杯

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月12日 日曜日 久しぶりにBIWANO52コーヒー

    自主的外出自粛ではないのですが、最近出掛けていなかった珈琲屋さんへ行ってきました。昨日のホームページには『本日、新しく焙煎しました!インド・モンスーン!、ガテマラ・ラ・フローレンスブルボン!、タンザニア・キボー!新しい味をお試し下さい!』とアナウンスされていました。早速「グァテマラSHBラ・フロレンシアブルボン」を金属フィルターで。挽き立ての豆の香り、良いですね。う~ん?色はクリアなのですが、いま一ピンとこないなぁ~。2杯目は「インドAAモンスーンマラバール」を金属フィルターで。独特の香りです。なんと、泡が違う。酸味が少なく、ほどよい苦み。新しい味でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月12日日曜日久しぶりにBIWANO52コーヒー

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月9日 木曜日 いよいよ自主的自粛か

    いつもと変わらない朝を迎えました。しかし、午後2時過ぎに『十和田市のグループホームに入居している80歳代女性の新型コロナウイルス感染が確認された』との情報が入ってきました。と言うことは、感染源は外部?十和田市までは約30km。人の往来も多く、いよいよ身近に近づいてきた感があります。いよいよ、自主的外出自粛(?)も間近かと思い、一足早い『花金』。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月9日木曜日いよいよ自主的自粛か

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月7日 火曜日 日の出が早くなってきました

    我が町の今日の日の出は、5時10分。来週には、日の出は4時台です。30年以上使っていたコンポのCDプレーヤーが動かなくなって、新品を買おうとしたら数万円するとのこと。そこでメルカリで探したら、送料込みで2,600円のSONYのCD/DVDプレーヤーを見つけました。先週購入手続きをしたところ、今日届きました。早速接続し動作確認したら正常に動いたので、久しぶりにCDを聞いて時間を過ごしました。チャンネルサーフィンにも飽きていたところ、何となくゆったりとした気持ちになりました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月7日火曜日日の出が早くなってきました

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月6日 月曜日 目標がない

    最近の最高気温は、土曜日が20度近くあり、昨日は10度、そして今日は5度。朝は雪。みぞれ・雨・曇り・晴れ・曇り・雪・曇り。そして今は雨。最近、毎日ただただ無駄な時間を過ごしているような気がしています。残りの人生、もう少し充実した毎日にしたいなぁ~。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月6日月曜日目標がない

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月6日 月曜日 生活リズム

    3日放送の「徹子の部屋」に、和田アキ子さんといしだあゆみさんが出演していました。あの黒柳徹子さんも驚いたいしだあゆみさんの生活リズムの一端。毎日午前2時に起床、寝るのは7時。私も早起きですが、早くても4時前と言ったところでしょうか。朝一番は、『日テレNEWS24』を見るのが定番。ニュースチェックもありますが、今の小田原駅が楽しみです。なお、夕方出かけなければ「寝るのは7時」。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月6日月曜日生活リズム

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月5日 日曜日 外に出るのがおっくうに

    仙台市に本社を置く河北新報社が発行する日刊新聞『河北新報(かほくしんぽう)』は、宮城県内での世帯普及率は70%と言われ、実態は宮城県紙ですが東北6県で販売されているため、東北地方のブロック紙として扱われることもあります。今日の『河北新報』には、「家庭のだんらんが拡大の温床に?高い3世代同居率に山形県が『家族内クラスター』警戒」との記事が載っていました。感染経路がはっきりしないと、「『3密』を避ける」「『不要不急の外出』をしない」だけでは感染が避けられないようですね。家の中でも、時間差生活が良いかもしれませんね。16時前、「都内で5日に新型コロナウイルスの感染が確認された人数が130人以上に上る見通しとなった。」とのニュース速報が流れました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月5日日曜日外に出るのがおっくうに

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月4日 土曜日 次々と…

    4月に入り毎日、新型コロナウイルスの感染拡大防止関連の対応が新聞に載っています。「青森ねぶた祭中止へ調整」「弘前公園10日から閉鎖」「田んぼアート中止」等々。青森県の田舎町に居ても、「自粛」ムードが高まってきましたが、まずは感染予防に最も有効な「手洗い」の実践。そして、不特定多数の方との接触と3つの「密」を避ける行動。「自粛」は最後かな?晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月4日土曜日次々と…

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月3日 金曜日 死語でもいい 今日は『花金』

    今日は金曜日。『花金』です。完全週休2日制が定着した頃、1週間の終わりである金曜日の晩、次の日の土曜日が休みなので、早起きする必要がなく思いきり夜の街を楽しめる金曜日と言うことで『花金』と言いましたが、今では死語。花金とよく似た言葉に『プレミアムフライデー』略して『プレ金』があります。しかし、これは政府が奨励した、毎月最終金曜日を15時終業にするよう奨励したキャンペーンのこと。御上の言葉は定着していませんが、庶民の『花金』は死語になっても通用しています。しかし自粛でしょうか。寂しい『花金』でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月3日金曜日死語でもいい今日は『花金』

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月2日 木曜日 『脳内旅行』必需品

    今日は朝から雨。さて、どこに旅に出掛けようかと思案。毎年購入している地図帳とにらめっこ。とは言っても、実際に旅に出るわけでもなし。いつもの年は、旅の下調べ用として使っているのですが、今年は『脳内旅行』用として威力を発揮しそうです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月2日木曜日『脳内旅行』必需品

  • 晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月1日 水曜日 「携帯ストラップの日」

    今日は4月1日「エイプリルフール」ですが、「携帯ストラップの日」でもあるそうです。スマホではストラップも付けづらくなりました。1991年(平成3年)4月1日に、日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話パナソニックの「ムーバTZ-804」が発売された日で、ストラップの販売・制作を行う『ストラップヤ』が2009年(平成21年)に制定したそうです。小生が初めて手にした携帯電話も「ムーバTZ-804」でした。当時は、こういう時代がくるとは予想も出来ませんでした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)4月1日水曜日「携帯ストラップの日」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用