晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月31日 火曜日 憧れと懐かしさがここに・・・・・・
年度末とはいえ、平平凡凡生活が長くなった小生には、年度末は何の節目でもなくなりつつあります。それよりも、「み(3)み(3)に一番(1)」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、今日は日本オーケストラ連盟が2007年(平成19年)1月に制定した『オーケストラの日』のほうが身近です。しかし、今年は残念ながら軒並みコンサートは中止。さて、今日は午前中忙しかったので、珈琲屋さんに行けなかったので、CDを聞いたり、雑誌を読んだりの一日でした。定期購読している雑誌ではありませんが、本屋さんで「憧れと懐かしさがここに・・・・・・」「鉄道が“旅”を教えてくれた。」のタイトルに誘われて購入しました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月31日火曜日憧れと懐かしさがここに・・・・・・
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月30日 月曜日 『脳内旅行』
4月1日から6月30日まで『群馬デスティネーションキャンペーン(DC)』が開催されます。この機会に、未乗車の吾妻線とわたらせ渓谷鐵道に乗りに行きたいと考えていました。しかしこのご時世、都会に向かうのは避けたいのが人情。今年は『脳内旅行』。来年4~6月に実施予定の『アフターDC』に出掛けることにします。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月30日月曜日『脳内旅行』
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月29日 日曜日 今日の一杯
関東地方では今朝から雪が降り始め、12時間に予想される最大降雪量は、多摩西部で20cm、北部と南部で10cm、23区は8cm。栃木県の山あいでは30cmと予想され、大雪警報が出ているところもあるそうですが、こちらでは冬タイヤから夏タイヤに換えている人も見られます。1杯目「インドネシアバリアラビカナチュラル」。2杯目「エチオピアG4モカナチュラルフレンチロースト」。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月29日日曜日今日の一杯
旅の窓リバイバル4~2019年(平成31年)津軽鉄道芦野公園駅の桜
日本を代表する「花」の一つである桜。2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、お花見の自粛や桜まつり等の中止が次から次へと発表され、開花予想や桜前線北上の話題も例年より少ないように感じます。青森県五所川原市にある、「芦野公園」は、日本さくら名所100選の一つで、園内の桜のトンネルを津軽鉄道が通っています。毎年開かれている「金木桜まつり」は、今年は中止となりました。そこで2019年(平成31年)4月29日の「津軽鉄道芦野公園駅の桜」を、リバイバルで紹介します。旅の窓リバイバル4~2019年(平成31年)津軽鉄道芦野公園駅の桜
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月29日 日曜日 花粉本格化
今朝、窓から外を見てびっくり!例年、こんなに花粉が屋根の残る事はありません。日本気象協会の「花粉飛散情報2020」によると、青森県は今シーズンの花粉飛散予想は「非常に多い」とのことです晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月29日日曜日花粉本格化
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月28日 土曜日 「エチオピアコーヒー試飲会」
今日はいつもの珈琲屋さんで「エチオピアコーヒー試飲会」です。エチオピアG4「エチオピアG4ミディアムロースト」「エチオピアG4シティーロースト」「エチオピアG4フレンチロースト」「エチオピアG2」「エチオピアG1イルガチェフコチャレ」。違いだけは分かりました。試飲の後は、「エチオピアG1イルガチェフコチャレミディアムロースト」を金属フィルターで淹れてもらいました。今日の最後は、「コスタリカセントタラスガンボア農場SHB」を金属フィルターで。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月28日土曜日「エチオピアコーヒー試飲会」
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月28日 土曜日 残念なお知らせです
予想はしていたのですが、由利高原鉄道の「雪室解禁パーティー列車2020」の中止が、HP上で発表されました。残念無念!晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月28日土曜日残念なお知らせです
日本を代表する「花」の一つである桜。2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、お花見の自粛や桜まつり等の中止が次から次へと発表され、開花予想や桜前線北上の話題も例年より少ないように感じます。毎年国内外から200万人以上が訪れ、今年で100回目を迎える「弘前さくらまつり」は、2020年(令和2年)4月23日から5月6日まで開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染予防と拡大防止の観点から中止となりました。そこで2019年(平成31年)4月28日の「弘前公園の桜」を、リバイバルで紹介します。東門から入って時計回りに園内を歩いて、亀甲門から出て外濠に沿って歩いてきました。旅の窓リバイバル3~2019年(平成31年)弘前公園の桜
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月28日 土曜日 『脳内乗り鉄』
今週末から来月にかけて、東北地方の桜も南から開花しそうです。今年は『全国縦断誌上お花見』。さて、『旅と鉄道』の表紙を飾ったこともある元祖「鉄道アイドル」、鉄旅タレント木村裕子さんが「木村裕子オフィシャルブログ『鉄ヲタだって人間だぁ!』PoweredbyAmeba」で『脳内乗り鉄』という表現をしていました。さすがです。今年は、『脳内乗り鉄』や「机上旅行」で過ごすことが多くなりそうです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月28日土曜日『脳内乗り鉄』
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月27日 金曜日 退散
今日は定期検診のためクリニックに朝一番で行ってきました。Dr.「おかわり有りませんか?」私「有りません!」Dr.「いつものお薬を出しておきます。とっとと退散した方が良いですよ。お大事に。」私「有り難うございました。」この間、ものの10秒もかかりませんでした。まだ青森県では感染経路が不明な新コロナウイルス患者は見つかっていません。完全に安全とは言えないのですが、とりあえずは人混みを避けよう。午後からは、珈琲屋さんへ。夕方にはいつものお店。どちらもカウンターには私1人。とりあえずは、行動の記録というか、足取りの記録だけは毎日メモしておこう。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月27日金曜日退散
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月27日 金曜日 久しぶりに 今日の一杯
何週間ぶりでしょう。久しぶりに珈琲屋さんに行ってきました。今日はどれにしようか?1杯目は「ペルーマチュピチュウォッシュド」挽き立ての豆の香り!良いですね。金属フィルターで淹れてもらうのが一番!2杯目は、やっぱり「ベトナムロブG1ナチュラルフレンチロースト」なんとも言えない、この香りが好きです。青春時代を思い出させる、懐かしい香りと味です。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月27日金曜日久しぶりに今日の一杯
日本を代表する「花」の一つである桜。2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、お花見の自粛や桜まつり等の中止が次から次へと発表され、開花予想や桜前線北上の話題も例年より少ないように感じます。そこで「桜」を、リバイバルで紹介します。2019年(平成31年)4月20日。由利高原鉄道『雪室解禁パーティー列車2019』に参加する前に訪ねた秋田県由利本荘市の本荘公園の桜です。1000本のソメイヨシノは圧巻です。旅の窓リバイバル2~2019年(平成31年)本荘公園の桜
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月26日 木曜日 何を信じれば良い?
鈴木スポーツ庁長官に13日にアテネ市内で同行した外務省職員が18日に発症していたことが、25日になって外務省から連絡があったので、長官は念のため27日までテレワークを行うとのこと。職員が発症してから1週間以上過ぎてからの連絡は不自然だと思うのは私だけ?今日は、政府が特別措置法に基づく「政府対策本部」の設置と、全世界を対象に「危険情報レベル2」を出し、不要不急の渡航を自粛を呼びかけ。首都圏では週末の対応として東京都が都内の外出自粛を、千葉県・神奈川県・埼玉県・山梨県が都内への移動自粛の呼びかけと、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まるのを待っていたかのように矢継ぎ早に情報や対応が発表されました。今日届いた会員誌には、早いものでは4月19日催行決定のツアーの案内もあります。案内の中には気のツアーもあるので、...晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月26日木曜日何を信じれば良い?
日本を代表する「花」の一つである桜。2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、お花見の自粛や桜まつり等の中止が次から次へと発表され、開花予想や桜前線北上の話題も例年より少ないように感じます。そこで「桜」を、リバイバルで紹介します。2014年(平成26年)4月5日。『春季皇居乾通り一般公開』に行っていました。その日の夜は、JTB特別企画『東京国立博物館庭園貸切と特別展鑑賞』へ。翌4月6日は『SKYBUSTOKYO皇居・銀座・丸の内コース』に乗って、皇居周辺を一周。旅の窓リバイバル1~2014年(平成26年)東京の桜
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月25日 水曜日 かごの鳥
「かごの鳥」とは言っても、閉じ込められているわけではありません。日中は最低限の外出以外部屋にこもって、とにかく与えられた原稿を書きながら、詰まったら雑誌を読んで一休み。そろそろ、珈琲屋さんの香りが恋しくなってきました。もう一息。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月25日水曜日かごの鳥
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月24日 火曜日 今日の1冊
いつもなら、由利高原鉄道の「雪室解禁パーティー列車」の募集が始まっているのですが、今年は新型コロナウイルスの関係で、イベントの中止を含め、対策を検討しているところだそうです。予定通りに4月25日の開催を願っています。今日も、原稿を書きながら雑誌を読みました。旅の興味をそそられる1冊でした。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月24日火曜日今日の1冊
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月23日 月曜日 青森県初のコロナ感染者
ついに青森県でも、新型コロナウイルス感染者が確認されました。何ヶ月も前から予約しての海外旅行。中止したくない気持ちは分かりますが、3月に入ってからの海外旅行決行の代償は大きかったですね。市中感染のつながらないことを願うばかりです。2月以降海外渡航歴のある青森県在住の皆さん、健康観察は念入りにしましょう。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月23日月曜日青森県初のコロナ感染者
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月23日 月曜日 平平凡凡?
先週までの一日は、日中は原稿を書き、夕方に星取へ。の毎日でした。今日からは星取もなく、日中は原稿を書いては雑誌を読んでの繰り返しの生活が始まりました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月23日月曜日平平凡凡?
【のどぐろ釜めし】(加賀温泉駅他)[製造元](株)高野商店2020年(令和2年)3月21日マエダ「全国有名駅弁・空弁まつり」で購入価格1,251円ポリプロピレンのお釜容器に入っています。蓋を取ると、金沢の出汁に漬け込んで焼き上げたのどぐろが真ん中に3切れ。それを囲むように、れんこん煮・鶏肉煮・小松菜のお浸し・栗の甘露煮・花形人参・椎茸煮・ささがきごぼうと人参が盛り付けられています。御飯は、石川県オリジナル新品種米「ひゃくまん穀米」の味付け御飯。全体的に薄味の上品な釜飯です。香の物は添えられていませんが、小松菜のお浸しでバランスをとっている感じがします。今年1月に開かれた「第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」(2020年1月8日~21日京王百貨店新宿店)でも販売されていました。旅のコレクション~駅弁81「のどぐろ釜めし」
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月22日 日曜日 大相撲春場所千秋楽
無観客相撲でしたが、大相撲春場所も無事本日千秋楽を迎えました。さて、昭和・平成・令和と40年余り続いた星取の会、『みや寿し相撲愛好会』も今場所限りで解散することになりました。思えば先代の時に『みや寿しを応援しよう!』を合い言葉に有志7人で始めた会ですが、会員の高齢化と、初期の目的も達成されということで発展的解散になりました。反省会は、久しぶりに全員集まりました。毎場所、安い会費で飲み放題。長い間お世話になりました一応、発足当時の会員でもあったので最後の場所を頑張りました。結果はめでたく『優勝』です。現在の会長(「青森の社長さん」)から賞品を授与され記念撮影。最後はみんなで記念写真。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月22日日曜日大相撲春場所千秋楽
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月21日 土曜日 大相撲春場所14日目
外出を自粛しているわけではありませんが、常磐線全線開通再開や三陸鉄道全線開通再開に出掛けなかったのは、新型コロナウイルスを必要以上に恐れてはいないのですが、『青森県初』の感染者にはなりたくないという思いがあったからです。大相撲期間中毎日星取に出掛けるのですが、ワンペーパー。売り上げの貢献していないのが心苦しいほど客足が遠のいています。地方では、オリンピックがどうしたこうしたというより、みんな死活問題になっています。過剰な自粛は避けたいですね。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月21日土曜日大相撲春場所14日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月20日 金曜日 彼岸の中日
今日は彼岸の中日。お墓参りに行ってきました。お天気に恵まれて・・・と言いたいところでしたが10mを越える強風。それでも夕方は星取へ。話題の多い大相撲春場所もあと2日になりました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月20日金曜日彼岸の中日
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月19日 木曜日 大相撲春場所12日目 白鵬ご乱心?
大相撲界には、現役時代に大きな功績を残した力士に対し、引退後も四股名を年寄名として名乗ることができる、『一代年寄』という特別な年寄名跡制度があります。今まで、大鵬・北の湖・貴乃花の3人が一代年寄となっていますが、横綱白鵬もこの制度で、引退後も相撲界に残りたいと考えているようだと言われています。白鵬ファンには申し訳ないのですが、大きな「成績」を残していることには間違いありませんが、しかし、横綱に求められているその地位にふさわしい『品格』は全くと言っていいほどないように思っています。今日の正代との取り組みでのいつもの「張り手」は、「見苦しい」を通り越した「醜態」でした。完全に自分を見失っての横綱の姿は見苦しい。白鵬は勿論のこと、「張る必要ないのにね。2発目空振りして、それでバランス崩しちゃったよね。」とお気楽なこと...晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月19日木曜日大相撲春場所12日目白鵬ご乱心?
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月18日 水曜日 大相撲春場所11日目
お客さんの作品だそうです。大相撲春場所も、いよいよ終盤です。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月18日水曜日大相撲春場所11日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月17日 火曜日 大相撲春場所10日目
昨日はお店の定休日。今日は星取へ。千代丸はコロナ検査は陰性。発熱は耳慣れない、蜂窩織炎(ほうかしきえん)と言うものらしいとのことで、春場所は継続。千代丸も明日から再出場の意向とか。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月17日火曜日大相撲春場所10日目
今朝の積雪は、県内で一番だったようです。雪が降ったりやんだりの一日です。最近日中忙しいので、その合間に最近届いた雑誌に目を通しました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月16日月曜日雪
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月16日 月曜日 名残の雪?
東京では桜が開花したそうで、青森県もあと一ヶ月で開花を迎えるとのことですが、今朝は大雪。「名残の雪」でしょうか?4時半から雪かき。湿った雪で重い。夕方6時まで雪は降り続く予報です。憂鬱な一日になりそうです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月16日月曜日名残の雪?
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月15日 日曜日 大相撲春場所中日
早いもので大相撲春場所も中日を迎えました。怪我を理由に5日目から休場している高安・剣翔。今日からは高熱を理由に休場した千代丸。新型コロナウイルスが検出されれば、今場所は中止になります。一人大関の貴景勝は勝ちましたが、何か様子が変です。あと七日。心配の種は尽きません。今日の肴は、ワインに合います。今日はお店にはお客さんが6人。いつもの日曜日の半分以下です。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月15日日曜日大相撲春場所中日
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月14日 土曜日 大相撲春場所7日目
損失が大きいと言われる大相撲は、無観客でも開催できるからまだ良いですね。『佐貫卓球ルーム』(https://blog.goo.ne.jp/sden66k1800)さんから、昨日の「晴耕雨読日記」に次のようなコメントを頂きました。「こちらも新型コロナウイルスの影響で観光地に御客さんがいません。飲食業、お土産屋さんなどが暇で溢しています。このままだと個人商店は潰れてしまいます。」夕方星取に行ってきました。開店から1時間半。来店0。出前は昨日からの予約を含め3件。感染予防には万全を尽くすことが大事です。しかし、個人的には根拠のない過剰な自粛はしないことにしています。そうしなければ、地方の小さな街の小さなお店は早々に店をたたむのは時間の問題です。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月14日土曜日大相撲春場所7日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月14日 土曜日 常磐線全線運転再開
今日、不通となっていたJR常磐線富岡駅・浪江駅間が営業を再開し、常磐線が全線運転再開となりました。今回の運転再開区間に最後に乗ったのは2009年(平成21年)8月1日でした。その時には、今回の運転再開区間にある夜ノ森駅のツツジを見たいなと思ったのですが、訪ねる前に福島第一原子力発電所事故により営業休止となってしまいました。そのツツジは残念ながら駅構内の除染のため、伐採されたと聞いていますが、伐採されなければ咲いているであろう5月に訪ねたいと思います。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月14日土曜日常磐線全線運転再開
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月13日 金曜日 大相撲春場所6日目
無観客相撲も寂しいですが、週末というのにお客さんが来ない!新型コロナウイルス感染者が出ていない青森県でも、閑古鳥が鳴いています。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月13日金曜日大相撲春場所6日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月13日 金曜日 鉄道今日は何の日
1988年(昭和63年)の今日、3月13日は青函トンネル開通に伴い海峡線が開業した日です。この日のJR全国ダイヤ改正で、寝台特急「北斗星」が運行を開始した日でもあります。函館駅では、海峡線用として製作したED79形交流用電気機関車付け替え作業が人気でした。明日のJR各社のダイヤ改正を前に、今日で運転終了となる列車がいくつかありますが、お気に入りだった東京と伊豆急下田駅を結ぶ特急「スーパービュー踊り子」もその一つです。出来ることなら最後にもう一度乗るつもりでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大で取りやめました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月13日金曜日鉄道今日は何の日
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月12日 木曜日 大相撲春場所5日目
5日目から高安と剣翔が休場です。新型コロナウイルスではなく、怪我に泣いたようです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月12日木曜日大相撲春場所5日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月11日 水曜日 大相撲春場所4日目
午前中は床屋さんへ。2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とこれに伴う福島第一原子力発電所事故により、岩手・宮城・福島の3県を中心に大きな被害を出した東日本大震災の発生から、今日で丸9年を迎えました。今年は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため政府主催の追悼式は中止となり、各地の追悼式も中止や規模縮小が相次いでいます。それでなくても、徐々に薄れていく震災の記憶。特に今年は、新型コロナウイルス関連の情報番組が多い中、一部の放送局でしたが地震発生時間帯に特番を組んでいて救われた気持ちです。夕方は、星取へ。願わくば、『五穀豊穣と平安を祈願する神事』と言われる「横綱土俵入り」を千秋楽まで見られますように。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月11日水曜日大相撲春場所4日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月10日 火曜日 大相撲春場所3日目
大相撲春場所3日目。多くの力士が、無観客でも一生懸命取り組んでいます。しかし、張り手横綱には困ったものです。公益財団法人の理事長も何も言えない、地位を利用したパワハラ+いじめ擬き。最後の最後に酒が不味くなります。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月10日火曜日大相撲春場所3日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月9日 月曜日 大相撲春場所2日目
気がつけば、カウンターのディスプレイが、3月の狸さんになっていました。さて、大相撲春場所2日目。横綱・大関に土。土俵静寂。久しぶりに、お寿司屋さんのラーメンをご馳走になりました。出汁が旨い!晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月9日月曜日大相撲春場所2日目
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月8日 日曜日 大相撲春場所初日
大相撲春場所が、史上初の無観客で初日を迎えました。いつもと変わらぬテレビ桟敷ですが、熱気が伝わってきません。小生も今日は珍しく昼の宴会。それでも夕方には星取へ。さすがにいつものようには飲めない、食べられない。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月8日日曜日大相撲春場所初日
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月7日 土曜日 熊襲でもいい
新型コロナウイルス感染が拡大しています。ニュースやワイドショーを見たり聞いたりしていると「クラスター」という言葉が頻繁に出てきています。『大阪市内2カ所のライブハウスで2月に開かれたコンサートの参加者に、新型コロナウイルスの感染が相次いで報告されている。今月6日までに判明した感染者は13都道府県で39人となった。府は小規模な感染集団「クラスター」が連鎖して発生しているとみて、参加者の特定を急いでいる。』集団のことを「クラスター」と言うそうで、今では小学生でも分かる単語になっています。幸い、東北地方と大阪府のつながりが深くないせいか、青森県はこの「クラスター」との関連はないようです。東北地方と大阪府の格差のときに思い出すのが、1988年(昭和63年)に東京からの首都機能移転問題が扱われた報道番組で、当時のサントリ...晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月7日土曜日熊襲でもいい
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月6日 金曜日 確定申告
今日は確定申告に行ってきました。年金収入しかないのですぐ終了。年金額が少ないので、源泉徴収されている所得税が還付されることになりました。大相撲春場所が日曜日から始まるので、星取用紙を受け取りに夕方出かけました。青森県では新型コロナウイルスへの感染は確認されていませんが、歓送迎会シーズンを迎えて、最近宴会のキャンセルが続いているそうです。特に官公庁や公的機関の宴会はほぼ全部キャンセルだそうです。今日は、お隣の秋田県でも新型コロナウイルスへの感染が確認されたそうです。過剰な宴会自粛に拍車が掛かると、死活問題に発展しそうです。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月6日金曜日確定申告
今週は、先輩・同僚・同級生と、立て続けに訃報が届きました。今日もこれから同級生のお通夜です。人生80年と言われる現在では、余りにも早く逝ってしまいました。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月5日木曜日訃報
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月4日 水曜日 頑張れ三鉄!
2019年(平成31年)3月23日にJR東日本の山田線釜石駅・宮古駅間が三陸鉄道へ移管され、北リアス線・南リアス線と一体となり、第三セクター鉄道として日本最長となった盛駅・久慈駅間がリアス線として開業しました。しかし2019年(令和元年)10月の台風19号で被害を受け、10月12日には再び不通となっていましたが、3月20日に全線運行再開することになっています。その三陸鉄道からはがきが届きました。本来であれば、再開当日乗りに行くところですが、暫く様子を見てから出掛けたいと思います。ガンバレ!三鉄!晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月4日水曜日頑張れ三鉄!
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月3日 火曜日 じわりじわりと影響が
午前中所用で出掛けたので、「今日の一杯」は家のマシーンです。今日の1杯は「マスターオリジンエチオピア」。さて、青森県の発表によると県内の新型コロナウイルス感染検査は、1日現在28件でいずれも陰性とのことですが、「各地域の感染者の数は少なくても、感染が全国的に広がり、ある時に一挙に拡大することも考えられる」と危惧する専門家もいて、安心できない毎日ですね。大相撲春場所の無観客開催をはじめ、大きなイベントの中止などが次々と発表されています。2日にはJR東海が、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、わずか34秒で指定席券が完売しとと話題になった、8日に予定していた東海道新幹線での「700系」のラストラン、東京発新大阪行き臨時「のぞみ315号」の運行を取りやめると発表しました。最後に「700系」に乗ったのは、201...晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月3日火曜日じわりじわりと影響が
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月2日 月曜日 今日の一日
午前中は珈琲屋さんに行って、「BIWANO52CoffeeFactory」季節限定オリジナルブレンドの「SAKURABLEND」をサイフォンで。珈琲のお供は、レーズンサンド。2杯目は先日に引き続き、「グアテマラゴールデンバレンシアリオコロラド農園SHBウォッシュド」をサイフォンで。この2種類はサイフォンが良いね~。今年から高齢者の仲間入りなので、新型コロナウイルス終息の目処が立つまで、午後は旅に出た気分で雑誌の読書でしょうね。晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月2日月曜日今日の一日
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)3月1日 日曜日 「3月は去る」
「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という言葉は、本来1~3月は、年度末に向けて1年間のまとめ等を行うために、月日が足早に過ぎてしまうことを例えた言葉ですが、今年に限っては「3月は新コロナウイルスが去る」になってほしいものです。今日から「北海道&東日本パス」7日間普通列車乗り放題11,330円、「青春18きっぷ」5日(5回)普通列車乗り放題12,050円の利用期間に入りましたが、新コロナウイルスの収束までは、公共交通機関を使った旅や、不特定多数が集まる場所に出掛けるのは控えようと思っています。と言うわけで午前中は、珈琲屋さんへは開店と同時に行ってきました。今日は「BIWANO52CoffeeFactory」季節限定オリジナルブレンドの「SAKURABLEND」。昨日焙煎して、今日から販売開始です。香りが...晴耕雨読日記2020年(令和2年)3月1日日曜日「3月は去る」
「ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...8回忌で初めて閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月2日(水)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...行ってらっしゃい閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月5日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...文月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月1日(火)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだ梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月4日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...使わにゃ損損閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月30日(月)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...ついに閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月3日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回のお楽しみ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月28日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回の運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月27日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...同じ日に閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月26日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだまだ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月25日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...また買ってしまいました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月24日(火)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...美味しそう閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月23日(月)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月22日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...夏至閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月21日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...今日も暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月20日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月19日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...変ですねぇ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月18日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月17日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は22.0度です。梅雨前線が津軽海峡付近に停滞しているため、南からの湿った空気が流れてくる一日で『日中』も曇り、最高気温は28.4度でした。気温以上に、じめじめと暑さを感じました。おまけ。今夜の肴。今日は、「津軽焼肉のたれ」3種類を、牛モモ・牛カルビ・ラムの3種で食べ比べました。おまけのおまけ。明日は、由利高原鉄道の「納涼ビール列車」に乗るために、秋田県へ1泊2日で出かけます。じめじめ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月19日(金)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は21.0度です。梅雨前線が東北南部に停滞しているため、当地の『日中』は晴れ、最高気温は30.4度でした。今日は午前中に採血を伴う定期検診、その後青森市へ月1回の運転手。いつもなら街をぶらぶらするのですが、今日は涼しいところで待機です。おまけ。今夜の肴。「鰊の塩焼き、厚焼き玉子、ゆず胡椒大根、鶏の唐揚げ」「ハードロール」「緑黄色野菜のシーザーサラダ」運転手閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月18日(木)
5時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.9度です。予想に反して思ったほど梅雨前線が北上しなかったため、『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は25.8度でした。太平洋高気圧が発達して梅雨前線を北に押し上げ、前線が消えると梅雨明けと言われているので、太平洋高気圧に頑張って欲しいですね。おまけ。今夜の肴。「キュウリとズッキーニのニンニクオイル和え、大根と人参の煮物、冷豚しゃぶ・千切り大根、ズッキーニとハムの和え物」「冷や奴」停滞閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月17日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は濃霧、気温は19.9度です。梅雨前線が東海地方まで南下したために、『日中』は晴れ、最高気温は27.2度でした。7月16日は、1885年(明治18年)のこの日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたと言われていることに由来する「駅弁記念日」です。竹の皮に、梅の入ったごまおにぎり握り2個とたくわんを包んだ物が、5銭で販売されたそうです。今日は駅弁を売っている駅まで遠征できないので、昼食には青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」で販売している「のり弁」に、自作の掛紙をかけて、『駅弁』気分を味わいました。おまけ。今夜の肴。「大根と赤コンニャクの煮物、キュウリとズッキーニの塩昆布和え、とりてばもとのあか酢煮、人参のアーモンド和え」...駅弁記念日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月16日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.6度です。『日中』は晴れ、最高気温は25.9度でした。今日は「海の日」です。制定の主旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」ことだそうですが、由来は明治天皇の東北巡幸に関わっています。1876年(明治九年)6月2日、明治天皇一行は二頭立ての馬車で赤坂仮皇居をたたれ、東北地方を巡幸し7月14日に青森に到着し、16日に青森から「明治丸」に乗船され函館を経由し、7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して1941年(昭和16年)に「海の記念日」が制定され、1996年(平成8年)に国民の祝日「海の日」となりました。2003年(平成15年)からハッピーマンデー制度で現在の「7月の第3月曜日」が海の日となりまし...「海の日」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月15日(月)
5時半頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です。『日中』も晴れ、最高気温は26.3度でした。今日は「ひまわりの日」。とは言っても植物のひまわりではありません。1977年(昭和52年)の今日、日本初の気象衛星「ひまわり」(「ひまわり」は愛称で、正式名称は静止気象衛星GMS-GeostationaryMeteorologicalSatellite-で、「ひまわり2号」を打ち上げて以後は「ひまわり1号」と呼ばれています。)が打ち上げられたことが由来です。「ひまわり」という愛称は、花のひまわりが太陽の方向を向いて咲くように、衛星がいつも地球を同じ方向から見ていることと、1日に1回地球を回る「日廻り」から付いたそうです。現在は「ひまわり9号」が観測を行っています。おまけ。...ひまわりの日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月14日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.7度です。図鑑や様々な天体画像で見る太陽は、ほとんどが赤い太陽です、こちらは当地の今朝の太陽写真です。よく見ると白色をしています。太陽は全ての色の光を放っていて、それが乱反射していて無数の色の光が混ざり合った状態なので、結果として白色に見えているのだそうです。ただ、2017年(平成29年)10月16日にイギリスで赤い太陽が目撃されています。なんでも、サハラ砂漠とイベリア半島から巻き上げられたほこりがハリケーン・オフィーリアに乗って英国まで北上、その途上でほこりにマイナスの静電気が帯電し、太陽の光の中のいくつかの色の光を、ほかの色の光よりも弱め、その結果が赤みがかった太陽に見えたのだそうです。「ほこりが帯電する」どういうことか...太陽は白かった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月13日(土)
当地の日の出は4時14分でした。赤い太陽だ!三脚を出し、カメラをセットしましたが上手く設定して撮れませんでした。イメージとしてはこんな太陽でした。ようやく撮れたと思ったら、黄色い太陽になっていました。太陽黒点が写っています。4時頃になるといつもの景色。中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は18.1度です。この頃になると、白い太陽になっています。おまけ。今夜の肴。「キュウリの佃煮・大根のツナ和え、じゃが芋と人参のサバ缶煮、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ズッキーニのひらひらサラダ」「冷や奴」太陽の色は?閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月12日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は21.0度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は25.0度でした。午前中は梅雨空でしたが、昼頃からは梅雨前線が南下し晴れて気温も上がってきました。おまけ。今夜の肴。「ハイロール、じゃが芋のバター炒め、野菜炒め、人参のアーモンド和え」「冷や奴」部屋の窓閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月11日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は雨、気温は20.7度です。『日中』は曇りのち雨、最高気温は24.5度でした。ここ数日ジメジメした梅雨らしい日が続いています。7月10日は「納豆の日」です。当地にも納豆屋さんがあります。濃い色で大粒で柔らかく、歯ごたえもっちりで、甘みのある強い香りがします。札幌すすきのにある「北の鮨処すし万」では、納豆好きにはたまらない昔ながらの納豆の味がするということで、直接取り寄せて小鉢で提供しています。そして今日は、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」がデビューから26年になります。JR線唯一、定期運行を行う寝台特急列車。かつ、夜行列車です。出雲号・瀬戸号それぞれに6室のみのA寝台「シングルデラックス」に乗りましたが、今ではプレミアムルームとして人気があり以...納豆の日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月10日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.9度です。ほぼ停滞している梅雨前線ですが、微妙に移動しているため、『日中』は曇り一時小雨が降ったり晴れたりと不安定なお天気で、最高気温は23.9度でした。おまけ。今夜の肴。「大根おろし・昆布巻き、蒸しキャベツ・蕗の油炒め、焼肉4種・千切りキャベツ」不安定なお天気閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月9日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.7度です。関東から西は猛暑だそうですが、『日中』は曇り時々晴れ、最高気温は25.3度。窓から心地よい風が入ってきますが、昨夜の雨の影響か室内の湿度は50%。温度が高い空気のほうが、たくさんの水を蓄えられるそうですから、同じ湿度でも気温の高い夏と気温の低い冬とでは、空気中の水分量が違うそうです。つまり、湿度50%は冬ならちょうどいいのですが、夏は少しジメジメするのです。おまけ。今夜の肴。「鮎の甘露煮、モッツァレラチーズの塩昆布和え、豚生姜焼き・千切りキャベツ・焼き餃子」「冷や奴」湿度50%閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月8日(月)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は雨、気温は21.5度です。梅雨前線が当地付近に停滞し、典型的な梅雨空です。静岡市では40度を超す「酷暑日」となったそうですが、当地の『日中』は曇り時々雨、最高気温は23.2度でした。おまけ。今夜の肴。「ゴボウと鶏肉の煮物・人参の玉子炒め、ポテトサラダ、豚焼肉・キャベツ焼き・ピーマン焼き・ブロッコリー・キュウリ」「冷や奴」七夕閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月7日(日)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は24.6度です。『日中』は曇り、最高気温は初の真夏日となる30.0度でした。今日は二十四節季の一つ「小暑」。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。10年ほど前までの当地は、梅雨が明けるまではファンヒーターなどを使わなければならない日もあるような気候でしたが、ここ数年はエアコンを使わなければならない気候になっています。温暖化を実感しています。三陸鉄道のオンラインショップ「さんてつ屋」に注文していたものが今日到着しました。三陸鉄道は今年で開業40周年を迎えました。包装も40周年仕様です。注文したものは、開業40周年記念バッジが付いた『三鉄チキンカレーセット』です。小暑閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月6日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は28.2度でした。今日の昼食は今夏初の、青い森鉄道野辺地駅待合室にある「駅そばパクパク」の『冷やしかけそば』です。最後まで冷たく美味しく食べられるように、普通の氷ではなく出汁氷が入っています。よくある「ぶっかけそば」と違って、お汁も昆布だしがきいた薄味で最後まで飲むことが出来ます。おまけ。今夜の肴。「花の咲いたブロッコリ-、生ニンニクの素揚げ、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ポテトサラダ」「冷や奴」駅そば閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月5日(金)
2日ほど生活リズムが乱れてブログをお休みしていました。5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は28.3度でした。コアラが日本に初めて来たのは1984年(昭和59年)10月25日で、この日が「コアラの日」です。ロッテの「コアラのマーチ」は、コアラ来日より少し前、1984年(昭和59年)3月に発売され、今年で40周年だそうです。サンリオのキティちゃんは今年50周年だそうです。3月には初コラボ商品「コアラのマーチ<ハローキティのアップルパイ>」が販売されていました。そして、7月2日に「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉」が全国発売されましたが、当地ではようやく今日店頭に並んでしました。今回発売された「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉...コアラのマーチ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月4日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は22.7度です。昨夜の雨も上がり、晴れたと思ったら8時12分に当地に暴風警報が発表されましたされました。今日の最大風速は、9時30分に記録した11.2m/sでした。『日中』は一時小雨が降るなど目まぐるしく変わる一日で、最高気温は25.6度でした。和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることか...文月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月1日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.0度です。10時頃から曇り始めてきましたが、今日の『日中』の最高気温は10時42分に記録した28.9度でした。天気予報通り、15時頃から雨が降り始めました。徐々に雨脚が強くなってきました。梅雨入りしてから、初めての雨らしい雨です。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリー、じゃが芋の挽肉あんかけ、シウマイ、蕗の煮物」「冷や奴」「ところてん」そうだまだ梅雨だった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は14.8度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。初めて1号車に乗車します。座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一...またまた「電車でGO!」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月29日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温は15.7度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.8度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は、残り今日と明日。天気予報を見たら、仙台以南は雨。関東地方は強い雨とのことで悩んだ結果、お出かけは最終日の明日と言うことにしました。おまけ。今夜の肴。「縞ホッケみりん、カボチャ煮、ポテトサラダのハム巻き、千切り長芋」今日か明日か閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月28日(金)