chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • プラハ巡覧記 前川健一 2020

    2018年秋にひと月、60代後半の旅行ライターが、チェコの首都プラハに腰を落ち着けて毎日散策した。最初は人で予約したホテルにチェックイン、と思ったら8人相部屋のドミトリーだった。ドイツ人、ウクライナ人、ポルトガル人らと毎日雑談会を楽しんだ。その後、郊外の一戸建ての宿の個室を利用した。チェコには社会主義時代のパネル工法の集合住宅が多く残る。郊外の戸建て住宅は敷地も家も大きいが二軒長屋も多い。プラハは町全体が建築博物館になっている。古い時代からの建造物がそのまま残っている。プラハには地下鉄が3路線ある。切符はバス、トラム、地下鉄共通で、最初に自分で刻印する。30分券、1日券、3日券などがある。著者はフードコートでよく食事した。安いうえに既に並んでいる料理を指させばいい。煮込み料理、揚げ物。ベトナム人が多くベト...プラハ巡覧記前川健一2020

  • ニュータウンに住み続ける~人間のいる場所3 三浦展2022

    第3章は「郊外に居場所をつくる方法」。アメリカでもまちに出かけて立ち寄りたくなる縁側のような空間や自由に過ごせる場が足りない。椅子があって、使う人が好きで使う、使い方はこだわらない緩い感じのする場所をつくる。賑わいは結果であって賑わいを目指してはダメ。座る、眺める、適度な囲いがある、日陰になる、食事ができる、夜に人がいて明るい、話ができる、巡り歩ける場。自然監視が防犯にも寄与する。第4章欧米では否定されたコルビジェ式の都市開発が、日本ではみなとみらいや豊洲で進行中。車を効率的に走らせるための街区の横に歩道がついているだけ。真っすぐで退屈、植栽だけでお店も何もない。快適な歩行空間ではない。高層ビルの低層階には商業空間ができるが、みな全国チェーンの同じ顔ぶれ。(海外のニュータウン事情)イギリスのクロウリーでは...ニュータウンに住み続ける~人間のいる場所3三浦展2022

  • 縛られる日本人 メアリー・C・ブリントン 2022

    アメリカ人の社会学者、日本学者が日本の出生率と幸福度の低さを子育て世代へのインタビュー調査とアメリカ、スウェーデンとの比較によって分析した。2013年以降、大人用紙おむつの売上げが子供用紙おむつの売上げを上回っている。日本の若い世代の多くは、結婚して子供を持ちたいと思っている。にもかかわらず子供の数が減り続けているのはなぜか。1990年末からの出生率低迷は晩婚化と非婚化が原因だった。最近は子どもを1人しか持たない夫婦が増えた。婚外子は日本では極めて少ない。国際的な研究によると、人生への満足度が高い人ほど子供を設ける確率が高く、女性の人生への満足度の低い国は出生率が低い(OECD加盟国)。AnAmericansociologistandJapanologistanalyzedJapan'slowbirthr...縛られる日本人メアリー・C・ブリントン2022

  • 船橋市都市計画マスタープラン 船橋市2022年

    いわゆる「都市マス」の実物。2022年11月に船橋市が策定したもので、まちづくりの目標や将来都市構造を描き、都市計画やまちづくりの課題等を解決するための方針を定めたもの。同年3月策定の第3次船橋市総合計画の将来都市像の実現を図るもの。その3つの役割は、①土地利用や道路・公園等の都市計画を決定・変更する際の指針となる。②個々の都市計画の相互関係を調整し、都市全体として総合的かつ一体的なまちづくりを進めるための指針となる。③身近な地域で、多様な主体が取り組むまちづくりの指針となる。以下、気づいたこと1章まちづくりの現状と課題船橋市の高齢化率は2028までは24%台で微増、その後急増し2043年には31.5%になる。現在高齢化率の高いのは内陸かつ鉄道駅のない、松が丘、大穴、八木ケ谷、高根金杉で35~40%。総武...船橋市都市計画マスタープラン船橋市2022年

  • 図説人類の進化—猿人から原人、旧人、現生人類へ 斎藤・海部・米田・隅山 2021

    久しぶりのブルーバックス。現代人のミトコンドリアDNSの変異を調査した結果、現生人類の起源はアフリカであり、その年代は約20万年前だった。この遺伝学者による1987年の発表は今では基本的に正しいとされている。ヒト同士の人種による遺伝的変異は、ゴリラ同士、チンパンジー同士と比べると何分の一の小ささだ。人種による外見上の違いに反して、ヒトはごく最近に共通祖先から分化した新参者であることを反映している。日本列島人の成立に関する通説には、大きく置換説、混血説、変形説の3説があった。現代の定説は埴原和郎の二重構造説で広い意味では混血説に属する。旧石器時代に最初に日本列島に移住したアジア人集団の子孫が縄文人を形成、その子孫がアイヌ人。北東アジアで寒冷適応した新タイプが渡来して先住の縄文人と混血して本土日本人を形成した...図説人類の進化—猿人から原人、旧人、現生人類へ斎藤・海部・米田・隅山2021

  • 何故、その地形は生まれたのか?—自然地理で読み解く日本列島80の不思議 松本穂高 2022

    かなり著名な地形名所を選んでいる。ブラタモリに登場した場所も多い。奥只見では背の高い木は尾根上かわずかにある緩斜面に限られる。それ以外の斜面では、雪崩によって植物が引きちぎられたり土まで剥ぎ取るため背の高い木は生えることができない。南大東島と北大東島は、島の真ん中がくぼんだお盆の形をしている。元々あった火山島が浸食されて水没していく過程で、島の周囲の海岸付近にできたサンゴ礁が上の伸びていってできた。サンゴ礁がつくった石灰岩層の暑さは1800mにも達する。石灰岩の主成分であるカルシウムの一部がマグネシウムに置き換わった(ドロマイトため、水持ちがよく、島の中央部には湖沼が多くある。西表島に現生の自然が残る背景には、沖縄に多い石灰岩層がほとんど分布せず、山地が険しく峡谷が深いという地形的な要因がある。山地から運...何故、その地形は生まれたのか?—自然地理で読み解く日本列島80の不思議松本穂高2022

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kenさん
ブログタイトル
読書ノート
フォロー
読書ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用