chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夢が自尊心に冷や水を浴びせてくる

    また嫌な夢をみた。2回連続で見た。1回目はたしか本当の知り合いだったと思うが内容を忘れた。2回目は会社の別のグループの同僚の設定みたいだがなぜかインド人だった。そのインド人がブチ切れて私の机の上に書類の束をばらまいた夢である。訳が分からず理由を問い詰めている

  • 支配者層は老人が引きこもったらいいじゃないかと考えたのかもしれん

    ここのところの政策みてると、あきらめたのかもしれん。自分らが犠牲になって若者は頑張ってくれたらいいじゃないかという感じではないか?死ぬのは俺らだけだから、俺らが引きこもればそれで万事上手くいくということか?まあ一種のセミリタイア志向みたいなものだ。それは

  • あまりにも予想と異なる言動を見たとき価値判断とは関係なく不快感や恐怖感を感じるのかもしれない

    例えば、各国が厳しい渡航制限をかける中、春節を歓迎すると安倍首相がおっしゃった。それは、あまりにも予想をかけ離れた言動だったと思う。しかし、国としてさまざまな事柄を総合的に判断してそれがベストと判断したのかもしれない。例えばであるが中国に脅されていたかも

  • とうとう国がノマドを推奨

    ワーケーションという。わろたいや笑ったらだめだけどうーんセミリタイアブログで言ってるようなことが次から次へと国から半強制的にやらされていくいいことというべきか?悲しむべきことというべきか?この半強制というのが肝だな。法律で強制したら補償しないといけない。

  • 社会が人を殺してるんだと思うよ

    SNSが人を殺した。リアル社会につながれば救えたのに。皆こういう。まるでSNSが社会ではないと言わんばかりである。その偽善性には反吐が出る。SNSも社会そのものだろう。書いてるやつはリアルの人だ。むしろ、忖度なしの本音が書きこまれるSNSが本当の社会の姿なんじゃない

  • いい人であることを称賛するのはまずいかもしれない

    あまりにも社会がコミュ力を重視しすぎた感がある。明るく、協調性があり、皆から好かれて、ポジティブな人このようないい人を目指す人が増えてしまったのじゃないかという気がする。そしてそれを称賛する人も増えてしまったのじゃないかという気がする。でもその称賛はその

  • なぜ物事を継続できるようになったのだろう?

    自分はずっと物事を継続することは苦手だと思っていた。だから何か始めてもすぐやめてしまい三日坊主が多かった。それはある程度楽しいことであってもである。仕事でエネルギーを消耗していたのもあると思うが、、、あるいは、だれかに誘われて始めるなど自発的じゃなかった

  • 筋トレのyoutubeを見たら有酸素運動をしにくくなった

    いままで太りたいため筋トレをしていたが、同時に山歩きとか自転車でサイクリングとかの有酸素運動もしていたわけであるが、youtubeをみると有酸素運動をすると痩せると言っている。なので、あまりしなくなってしまった。ただし、何もしないと腹が減らないし、健康にも悪いの

  • 社会から距離をとる社会の方が自殺が少ない?

    自殺の原因は不景気じゃなくて社会そのものなのか?コロナにより社会の重圧から解放された?すべてコロナに責任をおっかぶせることができる。ソーシャルディスタンスの名目で社会からの強要から距離を置ける。いままで言ってきたことを正反対なんだが、、、孤立を避けろなん

  • コロナの場合リスクの先に輝かしい光が見えてるわけじゃないからなあ

    経済のためにリスクを冒かそうにも、コロナの場合その先になにか明るい未来が見えているのでもなくモチベーションが難しいなあ。自動車とかはその先に新しい未来があるから危険を冒して乗ったんだと思うけど今回はリスクを冒して得られるものは最高でも現状復帰だからなあ。

  • 人間関係となるともう暗闇の中で手探りで進むイメージだ

    自分は技術系の会社で働いていた。そこでは理屈がまだ通じる仕事があった。理屈が正しければだいたいはうまくいった。しかし人間関係となると、とたんにどうしていいかわからなくなってしまう。暗闇のなかでどうしたらいいかわからず、もがいているような心境になる。たぶん

  • ピチTシャツが着れるようになった

    がりがりなのになぜピチTシャツを着る必要があるのか?それは、会社員時代に出張に行ったときに下着がなくなりコンビニでTシャツを買うことがあった。吊るしでないので形がわからないためピチTシャツと気づかず買ってしまったのが2枚くらいある。もちろん、がりがりでそんな

  • これほど不幸な人が多いのは不幸を幸福と思い込んでいるからだと思う

    何千年もむかしから一切皆苦と言われて、とっくにわかっていたことである。すべてのことは苦の元になるのである。にもかかわらず、皆幸福を求めて不幸の元を収集し、不幸の元に吸い寄せられる。まるで夏の虫のようにその輝きに吸い寄せられ、焼かれるのである。華やかに見え

  • 今を生きろというのはセミリタイアした後だから言える言葉だよ

    セミリタイアは、たぶんそれとは正反対の行動だと思う。今を大切に生きてたら、後先考えずに本能に任せて結婚し子供つくり家を建てるでしょ。それは、田舎のドキュンみたいにある意味幸せだろうと思うので否定はしない。セミリタイアはそんなことやってたのではまず無理だと

  • 使ってない食器を捨てれない

    貰い物の食器とかが家に大量にある。使ってないので処分したいが貧乏性なのか捨てれない。新品を捨てるのにものすごく抵抗があるから。ミニマリストとしてはダメである。この前ブックオフに売りに行ってみた。10箱以上持ち込んで3箱くらい売れた。全部で120円であるw車で往復

  • セミリタイアもビジネスもいってることは同じだが反応は正反対になる

    セミリタイアもビジネスも言ってることは同じだ収支を把握しろ目標を立てろ税金について学べ質素倹約に努めろ無駄なことをするな固定費を削減しろコスト最小でパフォーマンスを最大にしろ収入源を増やせ投資しろビジネスだとごく当たり前なのかもしれない。耳にタコができる

  • 3年も筋トレをやってこれならもうこれがあるべき体形なのだろう

    ブログを読み返したところ2017年から筋トレをやっているのでかれこれ3年はやっていることになる。たしかに、ちょっとずぼんの尻のあたりとTシャツの袖のだぶつきが減ったのと胸の谷間がうっすらとできてきた。かなりうれしい。しかし、自分比でそうであるだけで、そんなこと

  • 意義とか目的がとか言ってるうちはまだホンモノじゃないのかもしれんなあ

    冒険家になぜ危険を冒してまでそんな危険な山に登るのですかと聞かれてそこに山があるからだと言う。最初は健康のためとか、きれいな景色がとか目的とか意義とか考えて始めたのかもしれない。その内そんなものどこかに吹き飛んでしまったのだろう。健康どころか命すら危ない

  • 自分の人生を生きているという感じが重要なのかもしれない

    どんな人生でもいいが、自分が自分の人生を生きてると思えないとなかなか厳しいのかもしれない。そんなことはかえって珍しいのかもしれないがどうしても組織とか家族とか他人の価値観の中で生きてしまう。そういう意味ではあまりにも人とのかかわりを重要視すると逆効果にな

  • マイナポイントはどれにするか結構迷うな

    waonが2,000円還元を上乗せしてしているので、どれにするか迷いが出てしまった。waonも使っているのであるが、イオンでほとんど買い物しない。20,000円もチャージするとなると何年かかるだろうか?普段食品を買うのであればすぐだと思うが、イオンの食品があまり口にあわない

  • コロナによって社会が大きく変わるのか?

    コロナの場合、特徴は高齢者にとって厳しいということだ。つまり経営者や政治家など高齢者が多い支配者層にとって厳しい。いままで若者がどんなに苦しもうが知らんこっちゃないと思っていた支配者層でも、今回は他人事じゃない。自分らの命に係わる問題である。すぐにワクチ

  • ポートフォリオ 2020年6月

    先月のポートフォリオです。損益率は上昇しました。なぜか世界インデックスが上昇している。純金積み立ては積み立ては停止されていたがまだ解約されてなかった。いったいいつ解約されるのだろう?問い合わせしないといけないかもしれない。毎月積み立て額 資産設計オープン

  • 日本語は文字ができるのが遅かったのにすごく文字と整合している

    日本語は不思議だと思った。それは他の言語は好き放題に発音していて、発音に文字を当てはめることが難しくて整合性がむちゃくちゃになっている感じである。英語は、aと書いて、aと発音したり、時にはeと発音したり、eiと発音したりして混乱している。でも日本語は子音と母音

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kotoismalさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kotoismalさん
ブログタイトル
セミリタイア日記
フォロー
セミリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用