chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自分という存在は何故存在するのか? http://utantomyu.blog89.fc2.com/

自分という存在、この世界の存在、一体、なぜ、存在するのか?

何故何もないではなく何かがあるのか?それも、よりによって、何故自分が存在するのか?

そら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/06

arrow_drop_down
  • 現象・事象

    自分という存在をあくまで現象としてとらえる。現象だがら一過性の形なき動きに過ぎない事象だ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村...

  • 自分

    自分という現象自分さえいなければこの世界もこの森羅万象も感知しえない、存在しえない・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • 病的な人は

    統合失調所の人のもう荒廃した人なんかは他者へ共感することなどないし、対人希求性もない・・・意識はあるのだろうか・・・またアルコールや薬物で脳が半分溶けてつつ日常生活を送っている人は意識はあるのだろうか?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • 意識をなくすには

    意識という自分の存在を意識する機能。自分自身の状況や大変さを実感する機能。悩み苦しむ根源である意識という機能。しかし、苦しむからこそ、他者への共感ができる。それゆえに創発された意識という機能・・・他者希求性をもつ本能である以上、意識がそなわってしまうのは仕方のないことだ。意識を捨てるにはどうすれば・・・対人希求性を捨てたり共感するという役目を放棄したりすればいいのか?...

  • 共感という意識の高次脳機能

    人が他者を威圧する時、それが共感を得られるような惹きつけるような誇示か、それとも、怖がらせ近寄らせないようにするだけの狂気か。。。いずれにしろ、それを判断するのは意識という高次脳機能だ・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • 共感が集団を強くする。そしてリーダーを生み出す。

    結託するとか、徒党を組むとか、一揆・蜂起・結束とか、あまりいいイメージではないが、社会的集団において群れることがどんなにか生存の上で有利な事か・・・そこへ共感が大切となる。同じ価値観のもと、場合によっては助け合い、場合によっては相手に自分の優位を示す・・・そう、感情や表情を相手に示すことは共感だけでなく、自分の強さを示すことができるのだ。内面の心の様子を見事に誇示することができるのだ。平気さ、平然...

  • 共感を持つために意識が創発された

    共感を得るために意識という働きが生み出された。つまり、意識とは他者と共存共栄していくために創発されてきた以上、独りでいることを欲する意識など存在しない。もし自閉的で他者を拒み独りを好む意識がいたらそれは本当は意識ではなく哲学的ゾンビと同じような存在だ。...

  • 共感といってもどんな共感か 後半

    共感とは同じ色が好きだとかそんな些細なことではなく、苦悩があり続けると悲惨だとかを理解共有できることだ。知的障害の人と共感できないように、真理を理解共有することが共感として大切だ。...

  • トム・クルーズ

    62歳のトム・クルーズがスタントなしで演じるミッションインポッシブル2025年5月に最新作だが、その直前にまだ見ていない前作が無料で観れることだろう・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • 共感

    共感とはあくまで人間が他の人間を自分と同じ価値観でWinWinの関係でいられるかどうかを判断して、一緒に行動できるときに相手に示すことができる親愛の情だ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • AIは他者へ共感などできない

    AIが自意識を持てるかどうか、という問題があるが、そんなのは無理に決まっている。共感という感覚をAIが担えるわけがないからだ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • 前野氏が意識はよりリアルに感じるためのものといったが、

    受動意識仮設の前野氏は意識が体験をよりリアルに感じるために役立つと言っていたが、もっと現実的に考えるならば、脳ではわからない共感という感覚を意識が担っているのだと言えそうだ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • オレンジ色のようなどうでもいい対象ではない、もっと生存に直結した大事な場面での意識の役割

    オレンジ色のようなどうでもいい対象ではない、もっと生存に直結した大事な場面での意識の役割他者との交流を幸せと感じるか、ストレスに感じるか、それはその時その人の心境次第であろう。しかし、生物学的には人間関係において相手に笑顔を見せて好意を見せるような意識が、適者生存の法則に従っているし、脳が本能的に反射的にそういうことをできるはずだ。つまり、意識の役割ではないようにも思える。しかし、やっぱり、意識と...

  • オレンジ色

    オレンジ色を暖かく感じるか、哀愁のような寂しさと感じるか、その時の意識の心境次第であろう。これが意識の役目の一つだ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、そらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
そらさん
ブログタイトル
自分という存在は何故存在するのか?
フォロー
自分という存在は何故存在するのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用